『MANIJU』 覚え書き①

『MANIJU』 覚え書き①

昨日、佐野元春の新譜『MANIJU』が届いた。夜、早速聴いた。第一印象は、メロディが随分遠のいた。言葉が先行している気がする。どちらかと言えば、スポークン・ワーズに近いのかも。抑揚のないメロディに、今までとは少し違う言葉が乗っかっている。アルバム『COYOTE』から始まって、『ZOOEY』、『BLOOD MOON』は同じ世界の言葉で綴られていたように思う。けど今回はベクトルが違う方向を向いている。今はまだそこまで。聴き続けるに及んで、少しづつ見えてくるだろう。

Whatever People Say I Am, That’s What I’m Not/Arctic Monkeys 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Whatever People Say I Am, That’s What I’m Not』(2006) Arctic Monkeys
(ホワットエバー・ピープル・セイ・アイ・アム ザット・ホワット・アイム・ノット/アークティック・モンキーズ)

僕の印象ではもっとイケイケな感じかと思っていた。勿論、代表的な#1や#2なんてのは思いっ切りアガルんだけど、クークスやザ・ヴューの1stを聴いた後だとアークティックの1stはより落ち着いて聴こえる。前述の2組のバンドはどっちかっていうとガレージ色が強く、ガチャガチャしててギアが入ったら止まらなくなる感じ。それでいてUKロックの香りがフッとしてくる。一方のアークティックはヘビーでよりダーク、夜のイメージだ。同じシンプルなバンド構成だけど、こっちは得体の知れなさというか、無国籍な感じがする。アークティックはこの後、ずっとヘビーなサウンドを指向してゆくんだけど、こうして聴いてみると黒っぽい要素もあって最初からその萌芽があったんだなあ。

意味なんてどうでもいいよ、というクークスやザ・ヴューと比べてもちょっと奥歯にものが挟まった感じというかシニカルな感じはする。そういう意味でもアレックス・ターナーの立ち位置というのはやっぱ時代を映しているというか、00年代のバンドだなあと。今や世代を代表する巨大なバンドになった訳だけど、その辺が喧しい近所の腕の立つ職人といった風のクークスやザ・ヴューとは決定的に違うとこなのかもしれない。それになんかこう書いててもアークティックの方は真面目な文章になってしまうから不思議。

あとアークティックを記名づけているのがリリック。直近のアルバムも凄かったが、この1stは溢れんばかりの言葉数。アレックスはきっと詩人としてもやっていけそうだ。

キャリアを重ねたバンドが原点回帰ってのはよくあるが、結局初期衝動は1stだけのもの。ザ・ヴューにしてもザ・クークスにしてもアークティックにしても今もいい音楽を作っているが、スピード感で言えばやはり1枚目。アクセル踏んだら止まれないスピード感が欲しければ、この00年代UKギター・ロック御三家だ!

 

1. The View from the Afternoon
2. I Bet You Look Good on the Dancefloor
3. Fake Tales of San Francisco
4. Dancing Shoes
5. You Probably Couldn’t See for the Lights But You Were Staring Straight at Me
6. Still Take You Home
7. Riot Van
8. Red Light Indicates Doors are Secured
9. Mardy Bum
10. Perhaps Vampires is a Bit Strong But…
11. When the Sun Goes Down
12. From the Ritz to the Rubble
13. A Certain Romance

何と言っても冒頭2曲の破壊力。お尻に火が付いてるみたいだ。

Inside In/Inside Out The Kooks 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Inside In/Inside Out』(2006) The Kooks
(インサイド・イン インサイド・アウト/ザ・クークス)

久しぶりに聴いたザ・ヴューのデビュー作がとてもよかったので、今度はクークスのデビュー・アルバムを聴き直してみた。やっぱこっちも曲がいい。

ザ・ヴューが2007年デビューで、クークスそしてアークティック・モンキーズが2006年のデビュー。彼らの1stを改めて聴いてみるとこの00年代UKギター・ロック御三家(←僕がそう言っているだけです)は、最初から確かなソングライティングという基盤があったんだなというのが確認できる。やっぱりそれは複雑で技巧を効かせたメロディに頼るのではなく、2~3分でダッ始まってダッと終わる、しかもただ勢いだけではなくちゃんと緩急が効いてて起承転結がしっかりとある。単純なギター・ロックというだけじゃなく色んな要素が垣間見えるというのはやっぱり背景に音楽的な基礎体力が備わっているということなんだろう。1曲1曲は短いけどホントよく出来てるんだよなぁ。

でクークスの1st。まあ単純にかっこいい。ザ・ヴューと一緒で意味とか理屈に無頓着なところがまたいいんだよな。勿論これだけの曲を構成できてしまうんだから知性もふんだんにあるんだろうけど最優先されるのは感性。特にしゃくりあげるように歌うルーク・プリチャードのボーカルは歌うっていうよりカンに任せて転がってゆく感じ。ノッてくるとどうにも止まらない感がいい。

バンドも前のめりで突っ込んでくるロック・チューンはグイグイ来るし、アコースティックな落ち着いた曲は心地いいフレーズを奏でてる。このバンドのいいとこは確かな腕があるのにあくまでもボーカルの引き立て役に徹しているところ。これだけアッパーな曲を揃えているのに知性を感じさせるのはそういう部分があるからかもしれない。

 

1. Seaside
2. See The World
3. Sofa Song
4. Eddie’s Gun
5. Ooh La
6. You Don’t Love Me
7. She Moves In Her Own Way
8. Matchbox
9. Naive
10. I Want You
11. If Only
12. Jackie Big Tits

同年デビューのアークティックより売れたというこのアルバム。
それも納得の1枚。とにかくカッコイイ!

あの人のことを知りたければ

ポエトリー:

『あの人ことを知りたければ』

 

韓国人の事を知りたければ

韓国人の詩を読めばいい

アメリカ人の事を知りたければ

アメリカ人の詩を読めばいい

中国人の事を知りたければ

中国人の詩を読めばいい

 

ただそれだけのこと

気まぐれや気取りは詩になっても

嘘は詩にならないから

 

だから君も

誰か気になる人がいれば

その人の詩に耳を傾けてみて

きっとどこかに顔を出しているから

 

もちろん君の詩も公開しなくちゃね

 

2015年1月

キリンの子/鳥居 感想

ブックレビュー:

『キリンの子』 鳥居

書くことは苛酷な記憶を辿る行為となるかもしれないけれど、それはそれとして存在しつつも一方で、鳥居さんは言葉を紡ぐ行為自体がただ楽しかったのではないかと思います。絶望だけではなく、命の輝きとか命の尊さが見え隠れするのは、きっとそういうことなのではないかと。鳥居さんの歌は死んでいない。ちゃんと生きている。掴んで離さない命が地中深く根付いている。そんな気がしました。

いい詩とは、最後に離陸する詩だと、詩人の茨木のり子さんは言っています。鳥居さんの歌もイメージの飛躍が素晴らしいと思いました(例えば、「水たまりをまたいで夏が終わる」とか)。

解説にもあったけど、冷静な観察眼も特筆すべきことだと思います。「母が死体になる」も「みょうが46パック」も彼女の目線は同じです。温度が変わらない。湿度がありません。歌が心のありようを詠むものだとしたら、大抵はそこに何らかの気分は入れたくなるものだけど、彼女は正確に描写をするだけ。けれどちゃんと作者にも読み手にも立ち上がる言葉。言ってみれば正岡子規の言う写実ということになるのだろうけど、これはやろうと思ってもなかなか出来るものではなくて、才能もあるけれど、本人がそうすべきだと自覚しているからだと思います。

この短歌集は何度も読み返したくなります。それは読むたびに新しい発見があるのを知っているから。僕は短歌のマナーや技術的な良し悪しは分からないけれど、彼女のバックボーンに依らずとも、純粋に素晴らしい短歌集だと思いました。

Hats off to the Bsusker/The View 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Hats off to the Buskers』(2007) The View
(ハッツ・オフ・トゥ・ザ・バスカーズ/ザ・ヴュー)

久しぶりにザ・ヴューのデビュー作を聴いたら、すっげー良かった。彼らの持ち味であるどう転んでも間違いないソングライティング力がグイグイ飛び込んでくる。今もいい曲を書いてるけど、純粋なソングライティングの力という意味ではこのデビュー作だろう。走り抜けるようなロック・チューンもいいし、テンポを落としたのもちゃんと聴かせる。落ち着きのないガチャガチャした連中かと思いきや、ちゃんと整理整頓されてて、イケイケなくせに自分勝手でないところがこのバンドの最大の魅力だろう。

聴いてて思うのは、ザ・フーとかクラッシュといったUKロックの伝統が自然と体の中にあるということ。そこを踏まえての今の若い世代が奏でる元気のいいギター・ロックという感じがとてもいい雰囲気だ。2015年のアルバムでは新たなニュアンスに取り組んでたけど、やっぱザ・ヴューといえばこっち。

勿論そんなことはないんだろうけど、遊び半分で適当に作ったらこんなん出来ましたみたいなノリがやっぱいい。そのぐらいのノリでもこれぐらいは作れちゃう力がやっぱり彼らにはあるんだろうし、今もそっちの方がいいんじゃないか。長くやってるとロックのくせに頭でっかちになりがちだけど、やっぱこれでしょ。でまたこういうのって誰にも出来るってもんじゃないし、それが今だに出来ちゃうのがザ・ヴューってことだろう。

音楽性とか意味性とか別にどっちだっていいよ、っていう姿勢は今もそうなんだろうけど、この外連味の無さというのは1stならでは。普通に歌っててもついついシャウトしちゃうカイル・ファルコナーのボーカルが最高だ。駆け出しロック・バンドの無敵感、存分に出とります。「ちょっと兄ちゃん、景気いいのやってよ」、「ほいきたっ!」って感じ。

 

1. Comin’ Down
2. Superstar Tradesman
3. Same Jeans
4. Don’t Tell Me
5. Skag Trendy
6. The Don
7. Face For The Radio
8. Wasted Little DJ’s
9. Gran’s For Tea
10. Dance Into The Night
11. Claudia
12. Streetlights
13. Wasteland
14. Typical Time

しんみりとした#7からアクセル全開で#8へ繋がるところが最高!

オレトレース

ポエトリー:

『オレトレース』

 

胸に三センチ 奥の弾丸抜き出す

駆け出す 勾配ものともせず

矢のように 駆け抜ける

かつて老人たちが見た夢 いた景色

遠のいてフラッシュバック

高速コーナー 斜めに入って

落ち着いた態度で索引

目を引くような娘 目の前の群れ

弾丸目で追いかけ しかしすぐに息粗く

頭の中渦巻く 何もかも一緒くた

最終コーナー先んじて 一歩先行く

君は抜け出た弾丸

弾丸はかろうじて 数歩詰め寄る

運命の糸 足絡ませ

手繰り寄せ タグを付け

胸の奥三センチの弾丸

今日も抜き出す

 

2017年7月

 

22,A Million/Bon Iver 感想レビュー

洋楽レビュー:

『22,A Million』(2016) Bon Iver
(22、ア・ミリオン/ボン・イヴェール)

ボン・イヴェールとしては久々の新作。前作がグラミー獲っちゃったもんだから、本人もびっくりして構えてしまったとこはあるかもしれないけど、こうやって新作を聴いてるとちゃんとボン・イヴェールとしての切り口を更新しちゃってんだから、やっぱ大した才能だ。

ボン・イヴェールことジャスティン・バーノンはもともと色んなユニットを持ってて、アウトプットに応じてとっかえひっかえしてるみたい。それぞれの特徴を僕はよく知らないが、ボン・イヴェールとして出す場合は割と個人的な側面が強い時ではないだろうか。そういう意味じゃ前作までは自然ばっかの片田舎で一人キャンバスに向かうっていうイメージだったのが、今回は仲間を沢山呼んで騒ぎ散らかした後の余韻が欲しかったんですみたいな感じ。カッコよく言やあ、祝祭の感覚、祭りの後みたいな。

ただ今回も自然豊かな情景が背後にあるかっていうと、そうでもなく随分と息苦しくなってきているのも確か。ボーカルにエフェクトがかけられたり、ノイズがバシバシかかってたりとストレートな表現とはほど遠い。なんでそんなにフィルター欠けるのかは本人にしか知る由もないが、ただやっぱりそこは作者の現実認識というか、今の世、実際に何かを発してもそうなってゆかざるを得ない現実世界があるからかもしれず、逆に言えば我々はもうそうすることでしか自由に表現することが出来ない体になっているということなのかもしれない。リアルタイムに生の声を届けることが出来る時代になったけど、逆にリアリティは減じているのではないかという。それを力づくで伝えようとした結果がこれ。鼓膜に直接傷を付けていく感じが面白い。しかし混沌としたサウンドになってはいても本人はさほど不自由に感じていないだろうし、むしろ今の気分としてはこれが自然な形なのかもしれない。この自由なのか不自由なのか分からない感じはまるでSF。

ボンイヴェールの音楽は絵画的な要素があって、音楽を聴くという感覚も勿論あるけど、観賞しているという意識もかなりの部分ある。今回も絵画は絵画なんだけど、より筆のタッチは激しく、色使いも鮮やかになり、勿論細部まで手は行き届いているが、全体として面で押す感じが強い。細かいニュアンスを見て欲しいというより、とにかく聴いてくれ、って感じ。そういう意味では前作が内にこもる狂気をはらんでいたのに対し、今回は目線がずっと外に向かっている気がする。音楽的にもエレクトリカルな要素が強いし、そこにホーンが絡んだりするので(これがまたいいんだな)、結構目線があちこち行って聴いてて結構楽しい。こういう感じは前作には無かったな。#4みたいなシリアスなやつの後にポッとフォーキーな#5が来るみたいな表情の豊かさが全編通してあって、随分聴きやすくなったのではないか。

まあ聴きやすいといってもこういう音楽だから人によるんだろうけど、ただ凡そポップ・ミュージックの決まり事なんか始めから頭にないような、作者が描いた風景がそのまま出てきたような音楽を聴くことは僕にとってもいい体験。馴染みのあるフォーマットのメロディがないのは、逆に言えばジャスティン・バーノンに明確なメロディがあるからだろう。

どっちにしてもこれまた凄い作品だ。色んな顔を持っているので、ボン・イヴェールとしての作品がまたあるのかは分からないけど、次も期待しないで待っておこう。慣れるまでは大変だが、そうやってまで聴く価値のある作品。

 

1. 22 Over Soon
2. 10 Death Breast
3. 715 Creeks
4. 33 “God”
5. 29 #Strafford Apts
6. 666 Cross
7. 21 Moon Water
8. 8 Circle
9. 45
10. 1000000 Million

いい言葉を聞きたい

ポエトリー:

『いい言葉を聞きたい』

 

いい言葉を聞きたい

出来れば琥珀に乗せて

夕方、

うつらうつらの調べに乗せて

 

もしくは君の声

喉の奥、

3センチに詰まった君の声

 

あるいは旅に出て、

リラックス

2泊3日で帰ってきた声

 

穏やかな午後

いい言葉を聞きたい

いっそのこと

君の声を借りたい

 

2017年7月