2020年 洋楽ベストアルバム

洋楽レビュー:

『2020年 洋楽ベストアルバム』

 

コロナ禍に見舞われた2020年はライブにも行けず寂しい思いをしたのだが、こんな状況でも音楽は沢山生まれていて、逆にこの機を利用しこれまでと違った音楽を届けてくれるアーティストもいた。昔と違って、圧倒的な作品というのは生まれにくくはなっているのかもしれないが、その分全体のレベルは高く、つまりデビューアルバムであろうがベテランの作品であろうが横一線で評価されるサブスク時代で、ていうか2020年はBTSはじめ韓国勢が海外のチャートを賑わしたり、音楽においてはますますボーダレス化が進み、日本のアーティストだって普通にチャンスがあるという非常に進歩的に世界になっている。勿論それはmetoo であったりBLM というところで顕著で、アーティストというのは’炭鉱のカナリア’なんて言葉もあるが、まさに文化が僕たちをリードしていくというのを実感する年でもあった。

そんな中コロナ禍というのを逆手にとったテイラー・スウィフトのまさかの2作連続リリースは音楽界にとって非常に心強いものだったろうし、彼女に限らず2020年は女性陣の活躍が大いに目立った。フィオナ・アップル、フィービー・ブリジャーズ、ビッグ・シーフのエイドレアン・レンカー等々、みんな流行り廃りや商業ベースから一歩離れたシンガーソングライターたち。僕は元々ウィルコとかボン・イヴェールとかUSインディ・フォークが好きだっていうのもあるけど、女性においても個人の声が世界の声につながるようなシンガーが好きなんだと改めて実感した。そう見ると、どメジャーからそれをやってのけたテイラー・スウィフトは異端とも言える。

その中でハイムというのはオルタナティブな存在であっても、インディ感はないし、テイラーほどメジャーでもない。どちらにも足を突っ込めそうで突っ込まない独自のスタンスが今回出たアルバムで更に確固たるものになった気はする。自然体(本人たちはそうではないかもしれないが)でここまで意見を申しつつ、一方でポップで一方で辛辣、このアルバムで一気に海外でもあまり例のない女性ロッカーとしてのヘッドライナーになってもおかしくないと思いつつ、そうなるとやはりコンサートが軒並みキャンセルとなったコロナ禍は残念極まりない。ていうか彼女たちはそんなもの求めてないか。

この1年、自粛自粛で出歩かなかったせいか、もうお正月かと1年の速さを実感しつつも、ストロークスの新作が出たのが4月かと思えば、それもえらく遠くに感じる。やはり年は取ったのだ。そして僕たちは目に見えない傷を沢山負った。という自覚がないことを自覚しつつ、今年も音楽に随分とよい気分にさせてもらった。聴きたいけど聴けてない2020年の音楽はまだまだある。嬉しいことです。

 

 極私的2020年ベスト・アルバム 『Women in Music Pt. III 』 Haim

 極私的2020年ベスト・トラック 『人間だった 』 羊文学

マスク越しの恋

その他雑感:
 
「マスク越しの恋」
 
 
先日、帰宅時に会社近くの交差点で信号待ちをしていると、同じ会社の女性が立っていて、何度も喋ったことある人なので声かけようかと思ったのだが、マスクして目しか見えないし、私服の感じもよく知らないし目元だけで判断するのはちょっと自信がないなと、近くまで行って声をかけるのをやめた。なんだオレ、怪しい人じゃないか。
 
会社の人間は毎年そんなに顔ぶれが変わらないからいいとして、学校やなんかだと去年の春は休校だったし、始まってもやれリモートだやれソーシャル・ディスタンスでまともに会話できず、同じ学校でもお互いの顔をよく知らないまま過ごすという状態が続いていそうで、いやいやそんなことないよ、子供たちは結構仲良くやってるよ、という声もあるかもしれないけど、身近な人はそうだろうけどすれ違いざまで顔を覚えるなんてことはあまりないような気はする。
 
ということで若者たちの間で、惚れたはれたの機会が随分と減っているのではないかと、勝手に心配したりしている。十数年後には既婚率が減ってマスク世代なんて言われるかも。
 
ところで、個人的にはマスクをしていると女の人が綺麗に見えるのだが、逆に女の人から見ればどうなのだろうか。もしお互いそうであれば、かえって好きになる機会も増えるかもしれない。逆にはっきりと顔が見えないことで想像力も膨らみ自ずと盛り上がってしまいそうだし、結局なんだかんだ言って見た目重視だから、マスク越しで綺麗に見える、格好よく見えるという方が逆に恋愛促進効果があるのかもしれない
 
しかし、マスク越しに知り合って、マスク越しに話し合って、マスク越しに気が合ってっていう流れの中で、ようやく一緒に食事をする機会を持ち、その時に初めて顔を見合わすなんてのは結構ドキドキする話だ。あれ、なんか想像と違ったなっていうマスク落差もあったりして。そうなると、俺は見た目で判断してるのかと自己嫌悪、思春期であればそれはそれで落ち込みそうだ(笑)。中年の僕はもう関係ないけど、想像すると結構面白い。

アマンダ・ゴーマンさんの詩を聴いて

詩について:
 
「アマンダ・ゴーマンさんの詩を聴いて」
 
 
先日、バイデン新大統領の就任式が行われました。式典にはレディー・ガガさんをはじめ多くのアーティストが花を添えましたが、最も話題となったのは22才の詩人、アマンダ・ゴーマンさんによる自作詩「The Hill We Climb」の朗読でした。なんでも大統領就任式では詩人が招かれ詩を朗読するのが慣例になっているようです。前大統領の時は詩人が招かれることはなかったようですが(笑)。
 
僕も字幕付きの動画を見ましたが(ネットですぐ検索できます)、自作詩「The Hill We Climb」、そして彼女のパフォーマンス、共に素晴らしかったです。何も知らない理想主義だと、グレタさんに対してと同じように揶揄する人もいると思いますが、できない理由を列挙する古い政治家よりも僕は圧倒的に彼女たちを支持します。心を打つとても素晴らしい朗読でした。
 
ところで彼女の詩、ところどころで韻が踏まれていました。僕は英語が得意ではないのですが、それでも意識して聞いていればそれとわかる箇所がいくつもありました。これはもう詩のマナーですね。古くはウィリアム・ブレイク、現代でもボブ・ディランをはじめ多くのアーティストが当然のように韻を踏んでいます。これは詩は読まれるものだという前提があるからなんだと思います。決して紙面上に書かれて終わりということではないのですね(勿論、それだけでも詩は成り立ちます)。
 
韻を踏むことで聴き手への伝播力は高まります。しかしただ韻を踏めばよいというものではない、あくまでも聴き手に伝わりやすくリズム感を添えてということだと思います。僕も詩を書くので分かりますが、つい韻に引っ張られてしまうことがある。しかし大事なのは韻を踏むことではなく、相手に伝えることです。今回、ゴーマンさんはとても上品に韻を踏んでいました。目から鱗でしたね。
 
あと言葉での表現について言うと、 ’Show, don’t Tell’ 「語るのではなく、見せる」というものがあります。「嬉しい」とか「悲しい」と言っても、どう嬉しいのかどう悲しいのかは相手には伝わらない、だから映像化しろというものです。例えば「嬉しい」時。「心が躍りあがるほど嬉しい」と言えばどれぐらい嬉しいのかがより伝わります。例えば「冬の朝」というよりも「太陽がゆっくりと腰を上げる朝」と言った方がイメージが湧くと思います。ゴーマンさんの詩、特に後半部では視覚的な描写を畳みかけてきます。歌で言うところのサビですね、最も強調したいところを映像で見せていく。そしてここでゴーマンさんの口調も激しさを増し早口になる。この効果は大きいと思います。
 
この 「語るのではなく、見せる」という部分、2018年に当時中学3年生だった相良倫子さんが沖縄全戦没者追悼式で朗読した自作詩「平和の詩」は更に強烈に映像を喚起させるものでした。沖縄戦の悲惨さを語るのではなく、映像をフラッシュバック的に次々と投げ込んでいく。この詩の朗読映像も検索すればすぐに見られます。詩のありようがどういうものか、興味がある方は是非。
 
そしてこれが一番大きいと思うのですが、アメリカという国はいろいろ問題を抱えてはいますが、大統領就任式典に詩人が招かれ、自作詩を朗読するという事実が本当に素晴らしいなと思います。詩というのもは生活に根差したものなんですね。そして僕たちの日常になんらかの良きものをもたらしてくれる。そんな風に僕は捉えています。しかし日本においてはどうでしょうか。
 
日本の詩は先人たちが長い年月をかけ素晴らしいものを積み上げてきて、僕たちはその恩恵にあずかっている。それは間違いない事実です。けれど一方で詩が遠くなってしまった、僕たちの日常と関係のないものになってしまった部分も否定できない。このことは新しい時代において僕たちが変えていかないといけないことだと思います。
 
ライミング、映像化する、僕たちの生活と地続きである、という点で考えてもゴーマンさんのそれはスピーチではなく、詩の朗読(ポエトリーリーディング)です。僕も日常に詩を取り戻していきたい、アマンダ・ゴーマンさんの朗読を聴いてそんなことを思いました。

一年経ちました

ポエトリー:

「一年経ちました」

年あけて 僕たちはささやく
冷たい十字路に立って迷うそぶり
あるいは本当

思えば僕から断ったの始めての年
だったね
危うく見過ごしそうになったけど
それから一年経ちました

一年経った依る辺なさ
それでもユーモアは受け付けない
冷たい十字路に立って笑うそぶり
あるいは本当

 

2021年1月

ないじゃない

ポエトリー:

「ないじゃない」

 

枕と並んで そこに眠るのは何
朝起きたら いなくなってるなんて
そんなの ずるいじゃない

数多くの謎を ひとつ捨て ふたつ捨て
軽くなった腰に手を当てて
ひとつ浮かんで ふたつ浮かんだものを
退屈しのぎに 枕と並んだ わけじゃない

それなのに 朝起きたら いなくなってるなんて
そんなの ずるいじゃない
あなたを 気まぐれに 選んだわけ
ないじゃない

 

2020年12月

目覚め

ポエトリー:

『目覚め』

 

意外なほど ほっそりとした魂は
人々の隙間を縫って ツユクサの中に現れた
初めて見る生活の 一部になれた
それがまだ朝だってこと 誰も知らない
鳥たちのごきげんよう 僕だけの優越

生きるってこんなふうだったんだ

垣間見た
朝起きたら夢だった
それでも 新しい朝
悪い気は しなかった

 

2020年12月

POWERS/羊文学 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『POWERS』(2020)羊文学
 
 
メジャーでの初アルバムだそうで、その前に出たミニ・アルバムもなんとなく聴いていたんですけど、格段にスケール・アップしています。ドシッとした重量感というかがっしりとした手ごたえ、これで一気に売れて欲しいですね。
 
ドラム、ベース、ギター/ボーカルの3ピースなんですけど、頼んなさがない、音がキレてますよね。録音は3人だけだったのか他にミュージシャンが参加していたのかその辺りは気になりますけど、ドラム、ベース、ギター/ボーカルの顔がはっきりと見えるサウンドで、つまり確信を持って鳴らされてるってことなんだと思うんですけど、言ってみれば初期衝動ってやつですね。シンプルでありながらアイデアに溢れていて相当カッコイイです。全曲フェイドアウトじゃなく、ちゃんと演奏で終わるのも彼女たちの強い意志を感じます。
 
てことでバンド全体での記名性もばっちりなんですけど、このバンドの個性を一層際立たせているのは塩塚モエカのボーカルです。独特の浮遊感があって性別を超えちゃってるというか、ただそれも現実離れしているわけではなく、エモーショナルなサウンドを支えるにはこの声かなっていう、そういうリアルな力強さがあります。物事にリアリティを与えるには現実的なだけでは駄目で、一方で非現実的な部分、フィクションも必要で、そういう架空と現実を行き来できる強い声だと思います。
 
あと#2『Girls』での「コンクリート蹴った」の語尾を潔く言葉を切って歌うところがあるんですけど、ここ、ロックっぽくていいです。彼女の場合コーラスも含めどこまで行くんだいという高音ファルセットが魅力ではあるんですけど、「蹴ったっ!」みたいなロックっぽさがあれば尚のこと最高だなと。ここにウルフ・アリスのエリー・ロウゼルばりのシャウトが加われば最強ですね。
 
また彼女の発音ですけど、すごく母音を英語っぽく発音するんですね。’i’をイとエの間の中間音で発音したり、’a’をアとエの中間音で発音したり。例えば#『変身』のサビで歌う「大変身よ」の’だいへんしん’の部分なんか分かりやすいですよね。多分無意識なんじゃないかと思うんですけどこの辺りも独特でロック的なアタックに一役買ってます。
 
そういう意味でも非常にボーダレスな雰囲気がありますね。3人の佇まいもなんか性別云々という感じじゃないですし、日本のというよりユニバーサルな機軸に立っている気はします。このまま洋楽の中に混じっても違和感ないんじゃないですか。昨今アジアンなミュージシャンが世界レベルでブレイクしていますけど、その並びにいても全然不思議じゃない頼もしいバンドですね。
 
ちょっとボーカルへの言及が多くなりましたが、羊文学っていうぐらいだからリリックもいきなり「嘘つくな!」で始まる曲があったり、「きみは砂漠の真ん中 ユーモアじゃ雨はふらない」といったキラー・フレーズもあったりで、あんまりクドクドと書いてもアレなんでこのぐらいで止めておきますが(笑)、心に響く言葉が沢山あると思います。繰り返しますが、是非売れて欲しいですね。