待つのです

ポエトリー:

「待つのです」

苦しみが
どこにも寄りかかれず足元おぼろ
暗闇の中
あちらこちらへふらついています

今夜ばかりは
春夏物が溢れかえ
しばし心は行方知れず
早くも気持ちが萎えそうです

それでは季節は跨げぬと
こんな夜中に表に出ては
心と体を夜風にさらし
僅かばかりの頭の整理

僕らの知ってる心の声は
もう少し力があればと願うから
つとめて明るい風をよそおいながら
明日の日の出を待つのです

 

2022年6月

サマーソニック2022 in 大阪 2日目 感想(2022.8.21)

サマーソニック2022 in 大阪 2日目(2022年8月21日)感想
 
 
3年ぶりのサマーソニック。3年ぶりというのもありましたが、今回はラインナップがかなりよいので、期待値がかなり上がっていました。天候の心配をしていましたが、なんのことはない、めちゃくちゃ暑い‼ これまでと比べてもかなりヤバい暑さでしたね(笑)。そこはペース配分をしながら、ていうか各ステージが凄すぎてペース配分できひ~ん。
 
まず最初に向かったのはリンダリンダズです。かなり人が入ってましたね。この時間帯のマウンテン・ステージでこれだけ入ってるのも珍しいんじゃないでしょうか。皆さん、すごくよく知ってはる(笑)。これは大阪にも洋楽に敏感なリスナーが沢山いることの証ですから、その意味でもとても嬉しかったです。皆さん、あの図書館ライブのYouTubeを見たのかな(笑)。この盛り上がりは、十代半ばのリンダリンダズにも喜んでもらえたと思います。
 
そのリンダリンダズですが期待に違わぬ格好よさで、なにより嬉しいのは彼女たちが終始楽しそうにしていることですね。ボーカルも曲ごとに順番に回していくところが、外部からの声が介在していない証拠というか、まさに自分たちの好きなようにやっている、その嬉しさが存分に出ていました。デス声も格好よかったですね。あと勿論、ブルーハーツの『リンダリンダ』、これを最後にちゃんと日本語でカバーしてくれて、これには私、感動して涙が出そうになりました(笑)。
 
リンダリンダズ終了後には急いでオーシャン・ステージへ移動し、ビーバドゥービーを見に行きました。ビアちゃんはですね、とにかくつい最近出た2ndアルバムがすっごく良くて、オルタナ・ギター女子っていうイメージからグッド・メロディを書く素晴らしいソングライターという風に私の中でも印象がガラッと変わったんですけど、ライブがですね、彼女はウィスパーボイス気味なところありますから、ちょっと心配してたんですけど、実際ライブを見るとそこのところがやっぱ弱いかなという気はしました、声が届きにくいというのがね。ただやっぱり雰囲気はありますから、オシャレなビーバドゥービーの世界がちゃんと構築されていました。本人たちもそうでしょうが、見ている方も楽しかったです。
 
その後は、軽い昼食を済ませまして、と言ってもコンビニおにぎり2つですが、この日は朝食をしっかりと食べてきたのでそれで充分ですね。オーシャン・ステージを出たところに屋台がありちょっとした天蓋テントがありまして、天蓋テントはここ以外にもソニ飯エリアにもありましたね。しっかり日除け出来るとは言い難いですが、あるとないでは大違い。設置していただいたことに感謝ですね。
 
そしてオーシャンへ戻り、リナ・サワヤマです。事前にYouTube見てましたけど、実物はその何倍も凄かったです。登場時から仁王立ちですよ、めちゃくちゃ格好いい‼ パフォーマンスもビヨンセじゃないかってぐらいエンターテイメントに徹していて、何より命がけでこの世界でやってやるんだっていう気迫ですよね、英国でここまでのし上がった彼女のエネルギーは凄まじかったです。次のグラミー賞の舞台に立ってるんじゃないでしょうか。
 
あと彼女の第一声が「実は日本人のリナ・サワヤマです」っていうのもグッときましたね。それとちゃんとここにも記載しないといけないのは、LGBTQに対する言及です。ステージで自身がバイセクシャルであること、そして日本人であることに誇りを持っているけどLGBTQに理解がない日本、同性婚が法律的に認められていない日本には失望しているとはっきり言って、賛同してくれる人は共に戦いましょうって。そういうエンパワメントしていく力、というか勇気ですよね、この日の会場にも人知れず悩みを抱えている人が絶対にいるんですそういう人たちに向けてとても心強いメッセージを発していたと思います。勿論、無関心な私たちにも。
 
サワヤマさんのパワーに引っ張られて、予想外の体力を消費してしまったので、ここは一旦エアコンの効いたソニック・ステージへ避難。しばらく体を休めた後、腹ごしらえのため屋台の集まるOASISへ。ここでフランクフルトと唐揚げ、ビール1杯にて栄養補給、ってオレはドイツ人か(笑)。前日の幕張では入場規制がかかったマネスキンに備え、早めにオーシャン・ステージへ向かいました。しかし唐揚げ美味かった(笑)。
 
そのマネスキン、凄い人でした。ヘッドライナーでもないのにこれだけの人が集まるなんて流石ですね。定刻通りに本人たちは散歩するみたいにすぅ~っと出てきて、いきなりの必殺『Zitti e buoni』‼ のっけから大盛り上がり、もう笑ってしまいましたね。彼らまだ21~23才ですよ、なのにこの貫禄、この圧倒的な王者の風格。マネスキンのことを知っている人も知らない人も関係なしに魅了したんじゃないかな。私の周りでも若い子がめっちゃ喜んでましたよ。
 
あとやっぱり凄いのは凄いんですけど、ちょっとした可笑しみもあるんですよね。笑ってしまう、でも恰好いいっていう。でもこれ実はとても大切なことなんだと思います。圧倒的な存在感、プラス親近感というのかな、ちょっと緩衝される部分があるっていうね。時代的に知らないですけど、多分、フレディ・マーキュリーのいたクイーンもこんな感じだったのかなと思いました。それとダミアーノ一人が目立つ、ということではなく全員にスポットが当たって全員でマネスキンなんだというね、そういう姿勢も見てて気持ちよかったです。
 
それとこの日の出来事としてどうしても避けて通れないのはヴィクトリアの星型ニップレス衣装ですね。最初は目を疑いましたけど、それと分かったときのインパクト、堰を切ったように皆大騒ぎしていました(笑)。さっき言った可笑しみですよね。それとロック音楽に大事なのは過剰さだと私は思ってるんですけど、その過剰さがマネスキンには余りあるほどにある。ここも彼らの魅力だと思います。
 
でもヴィクトリア、いつの間にやらそのニップレスがない状態に。。。ヤバいヤバい!え、マジで、そんなんありなん?と思ってると彼女、客席に降りて行ってオーディエンスと密着してる(笑)。過剰さを通り越して、ポカーンとしてしまいそうになりました。ホント、すごい人たちです。当然のことながら会場は大盛り上がり!
 
でも彼女のために言っておくと、全然いやらしくなくて、女性が性の対象として消費されることに対してのレジスタンスですよね、ジェンダーレスなバンドとしての姿勢というのかな、リナ・サワヤマとはまた別のエンパワメントしていく力があって、そこはオーディエンスに対してもちゃんと伝わったんじゃないかな。変な盛り上がり方ではなく、うんうん、っていう。こうやって文面だけだと何だそれ?って思うかもしれないですけど、あの場にいてあれを見た人たちを感化する何かはあったと思います。私も勿論そうです。ヴィクトリア、めちゃくちゃ格好いい‼
 
そしてここでも体力をかなり消費したので、マネスキン終了後はヘッドライナーに備えてしばし休憩しました。サマソニ大阪の特徴として異様に暑いというのがありますが、私がこの日補給したのは家から持参の約600mlのペットボトル3本(うち1本は冷凍)です。あとは軽食を時々摂る、ビスケット食べるみたいな感じ。それとさっきも言いましたが、朝食をガッツリ食べるというのも私なりの対策ですね。
 
そしてこの日最大のお目当て、ヘッドライナーのThe1975。かなり早めに行ったんですけど、既に沢山いました。マネスキンも人多かったですけど、The1975は更に、って感じでしたね。The1975にしても日本でのサマソニがコロナ後の初ライブ。我々も彼らが日本を好きでいてくれているのを知っているから否が応にも盛り上がります。定刻より少し遅れてThe1975の面々が登場しました。会場、異様な盛り上がりです。
 
いつのもテーマ曲で始まるのかなと思っていたら静かなサックスソロのイントロからまさかの『If You’re Too Shy (Let Me Know)』でスタート。あぁそうか、今日は楽しい曲でポップに行くんだ、久しぶりの再会をみんなで祝うんだ、そんな感慨を得ました。
 
そこからみんな大好きなThe1975のブライト・サイドを並べた曲のオンパレード。マティは新曲『Happiness』のPVのイメージそのままに、黒のパンツに白のシャツとグレーのジャケット、ちょっと崩した80年代風の出で立ちでタバコを手に歌います。久しぶりに見るマティはマティのまんまでその一挙手一投足がいちいち決まっている。マネスキンのところでも言いましたが、マティも笑ってしまうほど過剰で絵になる、恰好いいんです。マティを見てるとこっちまでオシャレになった気になりますが要注意、私みたいな凡人が真似をしたら絶対ダメですね、ただダサいだけになりますから(笑)。
 
という感じで楽しくステージは続いていく、少し物足りなさもありましたけど、久しぶりだしこれはこれでいいやとは思い始めたころに聴きなれたイントロが鳴りました、『Love It If We Made It』です。それまでの流れから考えるとこの曲をやるとは思いませんでした。油断していたら来ましたね、ブチ切れるマティ、叫びに叫びます。最後の方はへたり込んで放心状態。会場が異様な雰囲気になったと思ったら、続けて『People』ですよ(驚)。輪をかけて荒々しくシャウトしまくる姿、もの凄かったです。もうここで終わっちゃうんじゃないかっていうぐらいでしたけど、それぐらいヤバかったですね。
 
その後はお祭り状態の『The Sound』でジャンプして、最後は『Give Yourself a try』でした。個人的にも歌詞が素晴らしいし大好きな曲、ビートの効いたこの曲で終わるのも良かったですね。マティは最後だからかめちゃくちゃに踊ってました(笑)、いや~、最後までかっこいい!途中、いい感じの新曲も披露してくれましたし、次のモードっていうのかな、10月に新しいアルバム出るみたいですけど、その一端も垣間見えた気もするし、30代なりのちゃんと年齢を重ねてきた渋みも感じられて、第二期に向けた新しいThe1975がまた楽しみになってきました。そして来年、ジャパン・ツアーでまた大阪に来るって言ってましたね!
 
ということで随分長くなりましたが、以上が2022年サマーソニック大阪2日目の記録になります。3年ぶりということもあって大盛況で、大阪は毎年集客が厳しいなんて噂されていましたけど、今年の様子を見る限りはまだまだ大阪も大丈夫ですね。大阪にもこんなに洋楽好きがいるなんて嬉しい限りです。ていうか今回はラインナップが最高でしたからね。これだけガッツリロックというのも稀に見る状況だったと思います。あとなんとなく若い子が多かったように思います。特に女子が多かったんじゃないかな。とにかく体力的には非常に疲れましたけど(笑)、心は思いっきり充電できて明日から頑張るぞって気分になりました‼
 
最後の最後にソニック・ステージのセイント・ヴィンセントを見に行くってのもあったんですけど、翌日は大事な仕事もありましたし、ここは大人の判断ですね、素直に帰りました(笑)。ところでセイント・ヴィンセントの集客状況はどうだったのかな、そっちがちょっと気になるなぁ。

今、何処 / 佐野元春 感想レビュー

『今、何処 / Where Are You Now 』(2022年)

 

世界的なパンデミックを経た2022年、大規模な侵略戦争が起き、僕たちの国で最も権力を持つ政治家が殺害された。歴史が目の前に迫りくる中、ドロップされた通算20枚目のオリジナル・アルバム。困難な時代と向き合った曲が収められている。あまりにも今この時にジャストに響くので、いつ書かれた曲だろうとインナースリーブを開いたら驚いた。レコーディングは2019年から2021年に行われていた。

佐野は常々何かが起きたからといってその事にいちいち反応したりはしないと言っている。ソングライターというのは普段からある種の危機感を持って曲を書いていると。ではその危機感とは何か。今作で言うと、個の抑圧。より具体的に言えば、魂の危機であろう。しかしここで佐野が取り組もうとしていることは危機を煽り、聴き手を不安にさせることではない。

実質的なオープニング曲の『さよならメランコリア』というタイトルや続く『銀の月』での「そのシナリオは悲観的過ぎるよ」というリリックが示すように、このアルバムで佐野が主題としているのは困難な現実に対し、深いため息をつきシリアスな声を発することではない。佐野がここで言わんとしていることは尊い個についての言及。しかしそれは今に始まったことではない。佐野はずっとそのことに言及し続けてきた。ただ、今はその気持ちが強くなっているということ。

個人が解放されれば世界も解放される。個人が自由になれば世界も自由になる。佐野は具体的にそうは言わなかったが、これまでずっと僕は佐野からそのようなメッセージを受け取ってきた気がする。そして個を抑圧しようとする働きには異を唱え、まして心の問題にまで立ち入ろうとする行為にははっきりとノーと言う。実際、そのような態度を僕自身がちゃんと取れてきたわけではないけれど、そうありたいと願っていた。

しかし個の自由意思を押さえつけようとするものは何も外圧だけではない。内的な心の働きによってもそれはもたらされる。例えば、毎日耳に入るウクライナ情勢。戦争の惨禍を見てエモーショナルになる。そしてもし自分たちの住む国が侵略されたならどうするかと考える。そんな時こそ落ち着かなければならない。佐野は『君の宙』で「国を守れるほどの力はないよ」、「命を捧げるほどの勇気もない」と正直に歌う。大事なことは個と個の関係。「君を守りたい」という思いに余計なものは立ち入らせてはならないのだ。

ヒロイックで大げさな物言いなど必要ない。答えを持たない僕たちは答えを持つ(ているように見える)人につい惹かれるけど、僕たちには「英雄もファシストもいらない」(『大人のくせに』)。大切なのは個人の思い。例えばそれは「恋をしている瞬間」(『クロエ』)だ。何故ならそこには「正義も悪もなく」「過去も未来もない」し、「ルールも約束もなく」「右も左もない」から。外からも内からも浸食されることのない混じりけのない個人の思い。今、その個人の思いがあちこちで悲鳴を上げている。そのことに作者は警鐘を鳴らしている。いや社会に向けてというような大それた警鐘ではない。ワン・トゥ・メニーではなく、一人一人へ向けて声をかけている。まるでラジオの向こう側に語り掛けるように。

このアルバムでは何度も「魂」という言葉が歌われる。『さよならメランコリア』では「ぶち上げろ魂」と歌い、『銀の月』では「暮れなずんでいく魂」と歌い、『斜陽』では「君の魂 無駄にしないでくれ」と歌い、『冬の雑踏』では「あの人の気高い魂」と歌い、『永遠のコメディ』では「魂の抑圧」と歌う。佐野がこれほどまでに繰り返し僕たちに語り掛けるのは何か。それは魂を脅かす特定の何か設定し一線を引くことではなく、どうか君の魂を大事にしてほしいという個から個への願い。故に「いつかまた会えるその日まで 元気で」(『水のように』)という声が直筆の手紙のように胸に届くのだ。

しかしこのアルバムは冒頭で述べたとおり、難しい顔をして深いため息をつくアルバムではない。その証がこのアルバムで大々的に鳴らされているポップなメロディーとポップなサウンド。佐野は今までも個の大切さを歌ってきた。けれど今、その切実さはかつてないほど高まっている。しかしその高まりと同期するように佐野の音楽もまたかつてなくポップになり大衆性を獲得していく不思議。僕はこのことが素直に嬉しくてたまらない。

オープニングのピアノの律動を引き継ぐ形で鳴らされるドラムのデカい音と、「YesかNoかどっちでもなく 白か黒か決まんないまま」(『さよならメランコリア』)とシリアスなセリフを事も無げに歌う出だしの途方もないカッコよさ。『銀の月』の流れるような韻に中盤でギャンギャン鳴るラウドなギター。『クロエ』のAメロを省き真実にいきなり到達しようとするかのような優雅なメロディー、佐野流シティ・ポップ。これらの音楽を聴いて眉間に皺がよるわけがない。難しい問題はあるにせよ、佐野が切り開こうとするのはあくまでポップ音楽なのだ。

歴史が目の前に迫っている。しかし殊更ネガティブになる必要はないのではないか。僕はアルバム『ENTERTAINMENT!』のレビューで、僕たちはいつまでこの無邪気なオプティミズムを更新し続けることができるのかと書いた。何も遠慮することはない。物事がシリアスになればなるほど佐野の音楽がポップになっていくように、時代が暗く沈んだものになればなるほど、理想や希望はより大きくなる。これはごく自然なことなのだ。これまでと同じように心の中のオプティミズムを更新し続ければよいのだと思う。

厳しい現実認識を伴ったアルバムの実質的な最終曲『明日への誓い』は屈託のない希望の歌だ。悩みや心配事を抱えたまま、明日へ紛れていく。あちこちに大小さまざまな傷を負い、それでも理想や希望を思わずには生きていられない。個が個としてその核たる魂を尊重し、家族や友人、知人や隣近所の人たち、職場の人たちや時には見知らぬ誰かと、笑いあい、すれ違い、そうやって僕たちはこれまでもこれからも混じりあう。

しかしそんな希望の歌もクロージングの『今、何処』で再び個に戻る。家族であろうと友人であろうと誰も自分の代わりに生きてはくれないのだ。孤独であることを知りつつ、それでも時折、互いの居場所を確かめ合う営み。あなたは何処にいるのという問いは、すなわち私はここにいるという意。その思いは人の数だけ存在する。

『リコリス・ピザ』(2022年)感想レビュー

フィルム・レビュー:
 
『リコリス・ピザ』(2022年)
 
主人公は二人いまして、一人は15才の少年ゲイリー君。もう一人は25才の女性アラナ。この二人のつかず離れずの関係を描いた青春映画です。こう書くと少年とお姉さんのあれこれを想像してしまうのですが、この映画はそういう想像とは全く反対の位置にある映画ですね。
 
なので、じゃあ二人は一体どういう関係なんだ、というところが判然としないまま物語は進んでいくのですが、とはいえゲイリーにいい人が現れるとアラナは嫉妬するし、アラナにいい人が現れるとゲイリーは嫉妬するし、とにかくお互い必要以上に嫉妬する(笑)。じゃあ君たち付き合えよって感じなんですが、そういう感じじゃないんですよねこの二人は。
 
じゃ所謂ソウル・メイトかというと大概ケンカしてるしそういうわけじゃない。で話もですね、さっき話は進んでいくと書きましたが、いわゆる映画的なストーリーは全くないです。唐突に変な人が出てきたり、なにか思わせぶりな意図があるのかなと思いきやこれはどうも本編とは関係ないエピソードだぞとか、単純に二人のある時期の様子をただ撮っているという感じなんですね。
 
でも人生なんてそんなもんじゃんって。例えば好きな人が出来て告白して上手くいく、天にも昇る気持ちになる。でもそれはそれ、早い時期からそうじゃなくなるかもしれない。つまり明日のことなんて分からないんです。分からないし、大変な時でも全然関係ないことが唐突にやってきたりする。計算どおりじゃないし、脈絡がないし、そういうことの繰り返し。ま、この映画の二人みたいにあそこまで色々はないですけどね。
 
そんな中で相手に何かある時は真っ先に全速力で走る。二人に共通項があるとすればそれぐらいなんですけど、何回か相手のために全速力で走るっていう場面があって、そこがラストシーンにも繋がるんですけど、こういう場面はやっぱいいですよね、輝いてる。
 
てことでやっぱ青春映画なんです。冒頭に15歳の少年と25才のお姉さんのある時期の関係を描いた映画だって言いましたが、その間ゲイリーは子役として活動したり、ウォーターベッドの販売やピンボールの店をオープンしたり、アラナも一緒に活動しながら女優を目指したり、と実際の時系列的には年月が進んでいるはずなんです。はずなんですが、映画観てる印象からするとずっと15才と25才のままなんですね。つまり作り手はそんな細かいところは気にしていない、多分。とにかく青春のある時期のゲイリーとアラナの関係を描いた。それだけなんだと思います。
 
でとにかくこの時間の中ではたとえつかず離れずであろうと二人はお互いを必要としている。キュートだし輝いている。でもこの映画の後はどうなるか分からない。でもこの一時期だけは間違いなくお互いを必要としているんですね。という中でユーモアがあって、舞台は1973年ですから今から見れば、人種的にもジェンダー的にも不適切だったりする、そういうシニカルなユーモアも含めて、ポール・トーマス・アンダーソン監督ならではの中身があるようでない話が進んでいく、という映画なんだと思います。
 
そうそう、シニカルなユーモアというのもポイントですね。最近はそれをそのまま真に受けて、そうなんだ~って思ってしまう人も多いようで、ちゃうちゃう、これ皮肉やでっていうね、ここら辺の表現を敢えてするっていうところも好印象です。あと一応は、いやど真ん中のラブストーリーだとは思うんですが、いわゆるラブシーン的なものが全くないのがとてもよかったですね。
 
てことでとても素晴らしい映画だったんですけど、個人的に残念な点を一つ。ていうのも主役の二人、ともに映画初出演で初主演なんですけど、アラナ役のお姉さん、本名もアラナと言いまして、ロックバンド、HAIMのメンバーの一人なんですね。一般的は知られていない二人を主役にするっていうのがこの映画のストロング・ポイントだとは思うのですが、僕はHAIMが大好きなので、ずっとライブ映像とかミュージック・ビデオをアラナ・ハイムを観てたんですね。だから映画見てても、HAIMのアラナがついつい出てきてしまう。ま、音楽に興味ない人は気にならないとこですね(笑)。
 
まぁとにかく青春のある時期を走りに走った二人の物語。最後の最後でようやくお互いを探して求めて同時に走りつづける。その一番感動的なところで、勢い余ってぶつかってこけてしまう(笑)。僕はここで一番笑いましたけど、とにかく清々しくてチャーミングな楽しい映画でした。

Beatopia / Beabadoobee 感想レビュー 

洋楽レビュー:

『Beatopia』(2022年)Beabadoobee

フィリピン出身の英国人、ビーバドゥービーの2作目です。これ聴くと、デビュー・アルバムの90年代を思わせるオルタナティブ・ロックは意図的にそちらへ寄せていたのではと思ってしまいますね。これを『Beatopia』を聴いていると本来の彼女は純粋に良い曲を書くシンガーソングライターなんだという事がよく分かります。

なので、ギターをジャカジャカ、ドラムをドカドカ鳴らす必要がもうないというか、なんだこの人は曲の力だけで十分勝負できる人じゃんて。1曲目はイントロダクションでもあるので、実質的なオープニング曲である2曲目の『10:36』は1作目を踏襲したギター・チューンですが、2曲目から7曲目まではゆったりとした曲で占められているんですね。でも全然退屈じゃない。彼女、ほんとに素晴らしいメロディー・メイカーで似たような、ではなくそれぞれ個性豊かでアイデアに溢れたミディアム・テンポの曲が書ける。プラス編曲が抜群ですね。サウンドがすっごいオシャレでセンスがいいというか、#6『the perfect pair』なんてボサノバですよ。曲も含めアレンジはバンドのギタリストでもあるJacob Bugdenって人と一緒にやってるみたいですけど、このチームはもしかしたらかなり最強なんじゃないかと思います。

あと彼女はThe1975と同じDirty Hit レーベルで、少し前に出たEPでは彼らと何曲か一緒に作品を作ってるんですね。そういう稀代のオシャレ・サウンド・メイカーと一緒にやってきた成果というのが出てるのかなと、それも彼女独自の形で進化しているというのがいいですね。今作では#10『Pictures of Us』がマティの提供曲だそうで、聴いてると思いっきりThe1975なんですけど(笑)、この辺のThe1975の面倒見の良さもなんかイイ感じです。

The1975からはダニエルも#12『Don’t get the deal』に参加してるようで、この曲では割とギターをギャンギャン鳴らしているんですけど、後半のシンセかな、この辺の意表を突いた展開も流石に聴かせますね。と思ったら続く#13『tinkerbell is overrated feat. PinkPantheress』はTwiceみたいなチャーミングなポップ・チューンで、この辺の流れなんてすごくセンスを感じます。ラスト付近でこういう見せ場を作ってくるところなんか、本人も今回はかなり自信があるんじゃないかなと想像しますね。

とまぁ、1stから格段に進化した素晴らしいアルバムなんですけど、ひとつ気になるのは今回はずっとウィスパーボイスというか喋り口調に近いトーンなんですね。1stでは声を張り上げるところもあって、そういう激しさも魅力だったんですけど、ずっと囁き声というのは今回だけなのかそれとも今後もこういうスタイルで行くのか、ちょっと気にはなりますね。

運がよければ

ポエトリー:

「運がよければ」

あれだけ辛い思いをしたのだから
時々ドキドキするかもしれないけれど
長い目でみれば
いつかきっと忘れるだろうよ
コップの底が見えるだろうよ

明日になって
新しいことを始めれば
やさしいひとにも出会えるだろうよ
明日になって
天気がよければ
芝生の犬も駆け出すだろうよ

ドキュメンタリー
あとは道なり
前に進む物語
時々ドキドキするかもしれないけれど
運がよければ
大事なひとにも出会えるだろうよ

 

2022年7月

A Light for Attracting Attention / The Smile 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『A Light for Attracting Attention』(2022年)The Smile
(ア・ライト・フォー・アトラクティング・アテンション/ザ・スマイル)
 
 
レディオヘッドのトム・ヨークとジョニー・グリーンウッドとジャズ・ドラマーであるトム・スキナーからなる新バンドのデビュー作。トムとジョニーってことはほぼレディオヘッドやんという世界的ツッコミに溢れているだろうこのアルバムは、一聴するとレディオヘッドでええやんだが、聴けば聴くほどレディオヘッドとの距離感は大きくなっていく。
 
つまりもう一人のトムさんです。手数が多く何拍子か分からない独特のリズム感に全体が覆われ、最初から最後までふわふわとした所在なさが続く。曲的には、あ、もしかしてこれレディオヘッドでやったら『In Rainbows』(2007年)かもという、トム・ヨーク久しぶりのポップな曲調ではある。ではあるが、もう一人のトムさんがそれを許さない。というかヨーク氏の方がそれを拒んだのか。故のスキナー氏。
 
てことで、『In Rainbows』収録の『Bodysnatchers』のようなスピード・ナンバーが3曲も入ってる(#3『You Will Never Work In Television Again』とか#7『Thin Thing』とか#12『We Don’t Know What Tomorrow Brings』)のは素直に嬉しいし、#6『Speech Bubbles』や#9『Free In The Knowledge』のような美しい曲もしっかり収録されている。ので、今はそういうモードなのかトム・ヨークとも思うが、ならば何故それをレディオヘッドでやらない、というツッコミはやはり入れたくなる。
 
というかそういうことはしたくないのだろう。アーティストにとって同じことをすること程苦痛なことはない。今のこのムードでポップな曲が生まれたのならば、そこは何も否定することはない。但し、それをそのまま出しても面白くないでしょということか。うん、確かに面白くない。でも逆に言うと、レディオヘッドじゃこのポップな曲で新しいことはできないということなのかなぁ。
 
なんじゃこれはという格好いい曲もあるし、うっとりする美しい曲もある。このアルバム好きかと問われれば、好きと答えればいいのだろうけど、うん、でも、という迷いが生じるのも確か。それはやっぱりトム・スキナーのドラムがロックじゃないからだろう。『Kid A』(2000年)や『Amnesiac』(2001年)やはたまた『King of Limbs』(2011年)だってロックじゃないだろうにと言われるかもしれないが、本当にジャズ・ドラマーが叩いてしまうとなんか落ち着かないということを今回は発見しました。
 
あと、オーケストラが大々的に使われているのはレディオヘッドでの前作『A Moon Shaped Pool』(2016年)から引き続き、ということになるのだが、こっちもどうもガッツリしてるはずがガッツリ感はなし。全体に漂うはっきりしない感、というか今回は物事のはざま、あわいの音楽、ってことでよろしいでしょうか?

価値ある命

ポエトリー:

「価値ある命」

つまらない事でがんばって
わたしたちの命消費することはない
あなた方がくれたわたしたちの命
今どこら辺り

下らない事で胸張って
わたしたちの命さらすことはない
あなた方がくれたわたしたちの命
涙ぐむ胸の辺り

時々失敗したりするけれど
あなたがいたからここまで来れた
晴れた日の夕立
行き交う数ある形
価値ある命

 

2022年7月