Quality Over Opinion / Louis Cole 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Quality Over Opinion』(2022年)Louis Cole 
(クオリティ・オーバー・オピニオン/ルイス・コール)
 
 
4年ぶりの新作は1時間10分、20曲の大作。才能あふれる彼らしく、今回も物凄い情報量が詰め込まれているようで、ネットで本作のレビューを検索すると事細かな記事を読むことが出来る。けれど彼の音楽の素晴らしいところはそうした専門家筋をうならせる一方で、そんなことを全く知らない我々一般リスナーが、単純にカッコエエと踊ってしまえる親しみやすさを備えていること。なので、1時間10分、計20曲であろうと大作感、というか敷居の高さはなし。身近なポップ音楽として気軽に楽しむことが出来る。
 
腕どうなってるんだ、という彼の超絶ドラムを堪能できる曲もあるし、メロウな優しい曲もある。得意のロマンティックなスローソングもあれば、エキセントリックな曲もある。20曲もあるということで、いろいろな曲が並べられているが、どっからどう聴いてもルイス・コールであるという記名性の強さ。それでいてグッタリ胃が持たれないのは、彼から染みついて離れないユーモアのセンス、というか心の余裕。リード・シングルとなった#9『I’m Tight』のミュージック・ビデオでのおふざけ感は最高だ。
 
ルイス・コールの場合、どうしてもテクニカルなところやサウンド面で語られがちだが、彼の真骨頂はメロディだと僕は思っている。いくら面白いサウンドでも曲がまずければこれだけ多くの人に支持されない。おかしみプラス大衆的な歌心が彼の音楽の肝だろう。その歌心を支えているのがボーカル力。実はルイス・コールは歌が上手い。声量で聴かせるタイプではないが、ファルセットだって全くピッチがぶれないし、高音になっても苦しさを感じさせないほどよい聴き心地はなかなかです。
 
そういえば来日するのかなと、今更ながら検索をかけてみましたが、このアルバムをフォローする来日公演はとっくにソールドアウトになってました。どれだけ凄いのか、一度、ライブを見てみたいものです。それにしても#5『Bitches』でのサム・ゲンデルとのマッチアップはカッコエエな。

星座

ポエトリー:
 
「星座」
 
 
冬の寒さにも
開けっ広げなあなたの魂
新しい星座のようなあなたの問いが
今宵の空に浮かんでいます 
 
窓ガラスは濡れていて
さしたる望みもないままに
したたる夜露が
今日の終わりを告げている 
 
明日になればひと巡り
朝日が昇ると言うけれど
巡らぬ日々もあるのです 
 
証拠にご覧、今宵の夜空
あなたの星座は居座って
いまにも名前が付きそうです
 
 
 
2022年10月

秋の気配

ポエトリー:
 
秋の気配」
 
 
 
好き勝手に物を言うあなたの言葉が
じゃがいも掘りのようにズケズケと現れては
そういやあれはなんだったっけと
言葉の夏が遠ざかる 
 
昨日食べた夕飯の
苦味や嫉み
洗いざらいお皿に並べて
ひとつひとつを吟味してみれば
それらはかつて済ませた言葉
あなたにもほら、聞き覚えあるでしょ 
 
あの時は確か
思い思いに言葉つらなり
テーブルの端からまっ逆さま
落ちた先で拾いもせず
 
心配しないで
なんて言わばハノウイタセリフ
分解して、
どうせのことなら5か国語ぐらいに刻んで
その余剰は箱にしまえば 
 
片付ける準備はできたんですよね
窓の外からそんな声が聞こえてきて
とにかくもう秋の気配
僕は財布の中がすっかり空っぽになったこと
今ごろになってようやく気付いた
 
 
2022年11月

漫画『BEASTERS』(ビースターズ)感想

ブック・レビュー:
 
『BEASTERS』(ビースターズ)板垣巴留 感想
 
 
友達から借りた漫画『Beasters』を読み終えた。途中まで気づかなかったけど、作者は女性。てことで女性キャラの描き方が最高でした。女性特有の硬軟両面がごく自然に同居している感じはなかなか男には描けないでしょう。チャンピオンという主に少年もしくは青年が読む媒体で、この複雑な女心が連載をされていたのかと思うと、読者諸氏はなかなかよい知見を得たのではないでしょうか。
 
あと男の狡さですよね。確かに女性から見たらこういう男っぽさってウザイだろうなっていう部分が見事に表現されていました。自分自身を省みてそう思います(笑)。
 
読む前はほのぼのとした作風かなと思っていたのですが、いやいやかなり重たくシリアスな展開。なのであまり入り込んで読んじゃうとシンドイので、間をあけて、免疫を付けながら読むのが私にはちょうどよかったです。
 
途中から、選ばれしビースターが腕力自慢(ていうか脚力自慢)なん?とか、バトル・シーン増えてきたんちゃう?とか、結局強いものが正義!みたいな流れに進みつつあって、勿論それはそういう方向へ一旦振っといて、だとは思ったんですけど、じゃあこの先どうなるんだというのはまったく想像がつかなかったです。最終的にはバトル漫画のように決着がついて万端解決めでたしめでたしということではなくて、一旦区切りは付いたけど、誰がいい悪いではなく、まだまだ現在進行形ですって終わり方になった。これがとても良かったです。
 
あと最後まで読んで感じたのは、大きなテーマとして多様性があったのかなと。更には多様性とも繋がってくるんだけど他者を通じて自分を知るっていうのかな。人は合わせ鏡のように、相手に映る己を見て自分を知っていくんだということですよね。プラス、様々な出会いの中で人に影響を受けながら、今ある自分ではない新たな自分を作っていくっていう。それは好きな人そうじゃない人、温度差は多岐にわたるんだけど、他者との関わり合いの中で人は自分を見出していくんだよっていう物語だったのかなという気はします。自分一人で分かった気になって、私はこうなんだからこれでいい!と思い込むのは気を付けようねって。
 
だからこそ物語はこれで終わりじゃなくて、まだまだ続くっていう余韻があるのだと思います。私たち自身も現在進行形ですしね。

The Car / Arctic Monkeys 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『The Car』(2022年)Arctic Monkeys
(ザ・カー/アークティック・モンキーズ)
 
 
アークティックと言えば長らく1st、2ndのガレージ・ロックというイメージだったが、今ではすっかり5作目『AM』(2013年)で示した重心が低く艶っぽいロックバンド、というイメージが定着している。加えて6作目の『Tranquility Base Hotel & Casino』(2018年)からはロックバンドの可動域を更に広めようとする野心的な取り組みで、もはや好きとか嫌いとかではなくちゃんと見ておかないといけないバンドの一員になった。
 
とはいえ、じゃお前はちゃんと見ていたのかというといささか心許なく、僕としては世間的には大評判な1st、2ndや『AM』よりも3作目『Humbug』(2009年)、とりわけ4作目の『Suck It And See』(2011年)が一番好きだったりするひねくれもので、その観点から言うと今作は割と好き。要するに、アレックスの奏でる風変わりなメロディによる歌モノが好きなのです。
 
前作『Tranquility~』は変わった作品で、もうあれぐらい突き抜けちゃうと好み云々ではなく姿勢として格好いいのだけど、歌モノ好きとしては随分とメロディが遠のいたなぁと。それとやっぱバンド感うすっ!っていう部分が印象としてはある。ただ『Tranquility~』はそれを補うだけのラジカルな姿勢があったればこそなわけで、とはいえそれが2作続くとなると流石にシンドイ。というところでリリースされた今作はというと、メロディは戻ってきています。メロディは戻ってきたうえで、ラジカルさはそのままにバンド感も上昇、てのが割と好きな理由です。アルバム・タイトルが『The Car』って、なんやそれ!やけど。
 
全体的なイメージは映画「コッドファーザー」。宇宙から戻ってきたとはいえ、マフィア(笑)。庶民感はなし。映画音楽、というか映画のような音楽。ゴージャスでしかもアレックスはアルバムを重ねる毎に歌が上手くなっている。2010年前後の作品が好きな身としては#1『There’d Better Be A Mirrorball』とか#7『Big Ideas』みたいな美しい曲が好み。彼らはもう過去作の延長線上のアルバムを作るという考えはないのだろうけど、時折こうしたメロウさが顔を覗かせるのが嬉しい。
 
彼らはロック・バンドとしての新しい表現を求めている。このアルバムからもそれはひしひしと伝わってくる。だから聞き手が戸惑うのは当然と言えば当然。しかし今作には『Tranquility~』ほどの戸惑いはない。つまり彼らは進化しているということ。新しい表現、新しいサウンドを求める権化となったアークティック・モンキーズは’アークティックと言えば’をこれからも更新し続ける。しかし彼らがレディオヘッドみたいになるとは思わなかったな。
 
今時珍しい’男の世界’を行く’男のバンド’。こういうのもたまにはいいね。とはいえやっぱ「ゴッドファーザー」、マフィアやん。

Being Funny in a Foreign Language / The 1975 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Being Funny in a Foreign Language』(2022年)The 1975
(外国語での言葉遊び/The 1975)
 
 
先日行った中村佳穂のコンサートで、彼女は曲終わりを告げるのに両腕を広げ、手のひらをギュッと握ることで演奏を締めていた。フロントマンが示すこういうジェスチャーは単純にカッコいいから好きだ。このアルバムのジャケットではマシュー・ヒーリーも同じように打ち捨てられた車の上で両腕を広げている。踊っている最中のようにも見えるが、これは何かを止める合図なのか。
 
そもそもアルバム・ジャケットに人が登場するのは今回が初めて。次からはまた誰も登場しなくなるのかもしれないが、とりあえずは彼ら自身が称していた’Music For Cars’の時代は前作『仮定形に関する注釈』(2020年)で終わった。とすれば、今回からは新しいフェイズ、アルバム・ジャケットの方向性が変わるのも頷けるが、このアルバム・ジャケットはどうも始まりには見えない。やはり何かの中途、間に挟まれるものという印象を受ける。
 
てことでもう一度アルバム・ジャケットを見てみると、広げられたマシュー・ヒーリーの両手は真逆にねじれていることに気付く。つまり’Music For Cars’時代とこれから迎えるべき新しい時代の間で彼らはねじれてしまっているということだ。
 
渾身の大作が2作続き、ホッと一息入れたいところで現にホッと一息つくようなポップ・アルバムが出た。しかも彼らにしては異例の11曲、トータル約44分というコンパクトさ。にもかかわらず、これはねじれた状態であるという矛盾。普通に考えるとこっちがスタンダードと思うが、彼らはもうそうではないところに来てしまったのか。これをシリアスに受け止めるかユーモアと受け止めるか。
 
とはいえ、このアルバムは彼らのブライトネスを切り取ったようなポップで軽やかなアルバム。あまりにも軽やかすぎて何か引っかかってしまうなどと面倒くさいことは言わず、ヘッドライナーで登場した今年のサマーソニックをマシュー・ヒーリーが「ベスト・ヒット・ショー」と称したように、素直に楽しく歌って踊りだせばいい。僕たちまでねじれてしまうことはないのだから。
 
今回が恐ろしく個人的で愛に溢れたアルバムになったからといえ、彼らはもう社会的な出来事にコミットメントしない、降りた、ということではないだろう。一方で本当に表舞台には出てこないんじゃないかという危うさも相変わらず保持しつつ、30代を迎えたとはいえThe1975はまだまだ安定とは縁遠い不安定さにいる。
 
結局、アルバム・ジャケットは何かを静止させているわけでも何かの狭間でねじれているわけでもなく、静止させようにも叶わず、グラグラした天秤の上でただバランスを取っているだけ、ねじれはその動作に過ぎない、ということなのかも。そしてそのバランスを保つ唯一の術は、このアルバムで語られているとおり個人の愛なのだろう。

バター

ポエトリー:

「バター」

まっすぐに溶けだしているバターは
指のすきまを流れ右関節へ
いつかのわたしを呼びおこす

よりよく動くのか
すさまじく伸びちぢみする現代で
身体はそれに呼応する
わたしの意志のあるやなしや

いま言えること
子どものときの
車に乗り降りするときのあの気持ち
ちゃんと心のなかで整理して
忘れていない

お行儀よくおすわりして見事だね
そんなこと言われても
あれはホント、
ただおすわりしていただけなのです。

朝食の溶けだしたバターが白いお皿におちていく
うまく身体になじむまで
もうあと幾らかのときを待ち
いつかのわたしよ、
いいから早くもどっておいで

 

2022年10月