今年最後の手帳

ポエトリー:

『今年最後の手帳』

 

君は本気にするから
軽く手帳に納めた
問題は透き通るようにして
歯の裏側に溶けていった

正解を出して聞く
無造作な君は問題外
内側から逆に
転げ落ちる正解

順番を守らないと
いつかは怪我をする
辻辻に立つ見守り隊が
無造作なスケジュール管理を指導する

お気に入りの信念は紙切れ
薄く積み重ねられ今はピンク色

いつだったか
君の賑やかなお調子は
次第に行間を詰め
人は失敗を重ねて大きくなる

だけど
君が本気を出すといけないから
僕は朝靄で
今年最後のページの隅に×と書きました

 

2019年12月

映画「ぼくらの七日間戦争」感想

フイルム・レビュー:

映画「ぼくらの七日間戦争」 感想

小学五年生の息子が宗田理さんの「ぼくらのシリーズ」が好きで、とりわけ「ぼくらの七日間戦争」がお気に入りだ。その息子がこの年末年始に公開中のアニメ映画「ぼくらの七日間戦争」を観に行きたいと言う。普段はそういうことをあまり言わない息子が言ったのでこれは連れて行ってあげねばということで、親子二人で行ってきた。

息子によると今回の「ぼくらの七日間戦争」は原作から数十年経った設定のオリジナル脚本とのこと。調べるとかの宮沢りえさんも声優として特別出演している。もちろん、当時の役の名前のままで。

僕は宮沢りえさんと同年の生まれだ。映画が公開された当時の宮沢さんは凄い人気でクラスメートにも彼女の大ファンがいた。僕は随分と奥手な少年だったから何とも思わなかったけど、何年かしてテレビで放送されたときはしっかりと観た記憶がある。でもやっぱり自分とは違う世界の出来事だなぐらいの印象しか持てなかったのではないか。

今回の新しい「ぼくらの七日間戦争」は今の時代に添うようにネットやジェンダー、そして外国人就労者の問題もちりばめられていて、僕の息子がこういうポップカルチャーを通してそれらの大切なことを学んで行くのはよいことだなと思った。表現者としてそれらデリケートな問題を扱うことは難しかったと思うけど、表れかたとしては悪くなかったと思う。

アニメということで随分と無茶なアクションがあったり、ストーリー的にもリアリティーがあったとは言い難い部分が多く見受けられたが、根本には「子供の視点」という大きな幹があり、そこが揺るぎようがなくガッシリとしていたのは良かった。「子供の視点」なんて言うこと自体胡散臭いが、そこを何とか表現しようとする気持ちは伝わった気がする。

小学生も高学年ぐらいになると自分なりの物の見方が表れてくる。息子は私に似ず割りと正義感が強く、また大人の狡さにも憤りを感じている風なところがあって、恐らくそういう部分からこの映画を観たいというところに繋がったのかもしれない。

彼は映画を観た後とても満足気で十分楽しんだ様子だった。僕は帰り道で彼に「大人におもいっきり反抗したらええんやからな」と余計なことを言ってしまった。子供の頃に観た映画は強く心に残るものだ。そんなこと言われなくたってこの映画は彼の心に強く響いたに違いない。

映画を観終わった後、オリジナルの「ぼくらの七日間戦争」を観た当時の僕とは違い、息子は映画から何かを受け取った様子だったのでパンフレットを買ってやろうとしたら、彼はパンフレットじゃなく原作本が欲しいと言った。勿論、彼にプレゼントするつもりだ。

※ここからはネタバレですので、この映画を観ようとしている方はご注意を(笑)

ちなみに映画の最後の方で宮沢りえさん演じる中山ひとみが登場し「人生なんとかなるものよ」というセリフを言うのだが、この言葉に宮沢りえさんがダブって聞こえてグッと来た。ざっと見たところ、この日の観客に僕以外の中年はいなかったようなのでそんなことを思っていたのはきっと僕だけだったのではないだろうか(笑)

旅する呼吸

ポエトリー:

『旅する呼吸』

 

私たちが呼吸をすると
その勢いで地球は自転をする
呼吸は西洋を旅し、
東洋へ向かい、
南方を巡り、
北極へ到達する

珍しく食卓に並んだ納豆の粘り気が
皮膚に食いつき
そのように思わせる思考の迷路を後押しする
にもかかわらず私たちはまだここにいる

私たち自身が描く環状線は瞬く間に脱線をして
夕暮れ山を背に片一方へずれている
軌道修正は自動修正
ありのままは地平線の彼方

旅をして
勢いで凌いで
精一杯戦ったんだなお前
その呼吸で分かるぞ
納豆の粘り気のある香り

 

2019年12月

金曜の夜は

ポエトリー:

『金曜の夜は』

 

夜の11時、駅のホームではみんな笑顔
今日は金曜日
懸命に働いた人も
ところどころ怠けた人も
上手くいった人も
何にも変わらない人も
今週もちゃんと生きました

満天の星空見上げ
ホーム全体にご機嫌な音楽が流れたらいい
イカしたギターリフとかさ
そしたらみんな思い思いに
千鳥足でステップ
好きなあの子と今日はあまり話せなかったけど
目を合わせて踊るんだ
手を叩いて笑うんだ

さあ、終電が来たよ
酔いが醒めてすっかり青くならないように
名残惜しく手を振って
おやすみなさい
また来週

 

2016年2月

Mechanical Bull/Kings of Leon 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Mechanical Bull』(2013)Kings of Leon
(メカニカル・ブル/キングス・オブ・レオン)

 

今年も色々音楽を聴いて、最近で言えばビッグ・シーフやボン・イヴェールにハマったりして、それらは別に小難しい音楽ってわけじゃないけど、簡単にスッと入ってくるようなもんでもないので、聴いている時は割と脳みそがワサワサと立ち働いている。そこへきてステレオフォニックスの新譜を聴いたりなんかした日にゃ、「これだよこれ!!」と『いだてん』の嘉納治五郎の如く膝を叩いてしまうのだが、このキングス・オブ・レオンもそんな膝を叩いてしまうバンドの一つだ。

ロックと言っても最近は色んな要素がごちゃ混ぜだから、純粋にバンドだけで勝負しようなんてのは稀でフォニックスとかキングス・オブ・レオンなんかはホント希少価値。最近はややこしい音楽に耳が慣れてしまっているから、キングス・オブ・レオンを聴くとあまりの音の少なさに驚いてしまうが、ただ何回も聴いてるとそれが心地よくて心地よくて、でまたこれが飽きない。結局バンドとしての一体感というか彼らはバンドにとって一番大切なものを持ち得ているということなのかもしれない。

とか言いながら僕がキングス・オブ・レオンを知ったのはグラミーを獲った4thアルバム『オンリー・バイ・ザ・ナイト』(2008年)の頃で、ただその時は試聴したりパッケージを手に取りかけたりはしたんだけど、実際はその大げさなサウンドにこりゃ小じんまりしたU2だなという印象を持ってしまい、伸ばしかけた手を引っ込めた経緯がある。てことで本作のリードトラックである#1「Supersoaker」を聴いた時には驚いた。なんだこの軽快さは。同じバンドとは思えない身軽さがあるではないか。

この時点で(2013年)キャリアは丁度10年ということでベテランという訳ではないが、なんか余裕たっぷりというか迷いがないというか。ただ調べてみると、ここに至るまで結構紆余曲折があったみたいで、それらを突き抜けて辿り着いた先が今作ということのようだ。

それにしても軽快だ。最初にかかる#1「Supersoaker」だけじゃなく、アルバム屈指のロック・チューン#5「Temple」にしても感動的な#8「Comeback Story」にしても全くベタつかない。#8「Comeback Story」にはストリングスが入ったりもするけど、それもほどほどで、むしろ遠慮がちだから余計心に響く。『いだてん』まーちゃん風に言うと「グッとくるじゃんね~」って感じだ。

僕が割と信頼している洋楽サイトで2010~2019年のディケイド・ベスト・アルバム50という企画があってそこに下の方ではあるんだけどこの『Mechanical Bull』が選ばれていた。記事を読むと今最もライブが素晴らしいバンドのひとつだと書かれていて、やっぱこのアンサンブルはバンド力なんだと。海外じゃ大物なんだけど、日本じゃそんな人気ありそうじゃないから来日は望み薄だけど(今更ちっちゃいライブ・ハウスでやるバンドでもないからね)、来日したら是非観に行きたいバンドの一つだ。

 

Tracklist:
1. Supersoaker
2. Rock City
3. Don’t Matter
4. Beautiful War
5. Temple
6. Wait for Me
7. Family Tree
8. Comeback Story
9. Tonight
10. Coming Back Again
11. On the Chin

(Bonus Track)
12. Work On Me
13.Last Mile Home

ボーナス・トラックもいいぞ!!

Kind/Stereophonics 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Kind』(2019)Stereophonics
(カインド/ステレオフォニックス)

11作目のオリジナル・アルバム。今回はいたく地味~なアルバムです。しかしこのいたく地味なアルバムがまたしても全英1位だそうでこれで8作目の全英№1!なんかよう分からんけど相変わらず英国では物凄い人気です。僕もフォニックスは大好きだけど、8回も1位になるかねっていう(笑)。日本で言えばB’zみたいなもんでしょうか。

前回の『Scream Above The Sounds』(2017年)がこれぞフォニックス!というような力作だったのに対し、今回はものすご~く力が抜けています。期待するようなロック・チューンは冒頭の「I Just Wanted the Goods」ぐらいなもんで、あとはもうケリー・ジョーンズが鼻歌まじりにポロ~ンと弾いたような曲ばかり。けどこのポロ~ンと弾いたような曲がちゃんと目鼻立ちがはっきりとしていて簡単には聴き耳を離さない。これがケリーの声であり、ソングライティングであり、バンドの地力なんでしょうな。

落ち着いたテンポの曲が多いとはいえ、ゴスペルもあるし(#3「Make Friends with the Morning」)、カントリー調もあるし(#8「Street of Orange Light)、白黒テレビから流れてくるような古い意匠を纏った曲もあるし(#10「Restless Mind」)、勿論いかにもフォニックスなだんだん盛り上がってくるバラード(#5「Hungover for You」)や泥臭い曲もある(#2「Fly Like an Eagle」)。ちょうど折り返しの6曲目でディスコ調のダンス・ナンバー(#6「Bust This Town」)を入れてくるのも効果的。スロー・ソング主体といえど全く単調にならないのは流石だ。

僕は夜遅くに耳にイヤホンを突っ込んで音楽を聴くことが多いので、日によってはそのままウトウトして、半分寝てしまっていることがある。けどこのアルバムはスロー・ソング主体なのに一気に最後まで聴けてしまう。それはさっき言った全体の流れに動きがあって飽きさせない工夫がしてあるというのもあるけど、リリックがね、やっぱり肩肘張ってないリリックが大きいかも。

生活の延長線上にあるリリックというか、それこそ風が吹いてくように耳にスッと入ってくる。トータル時間42分強。音楽を聴いて特別な時間を過ごすというのではなくて日常の暮らしに溶け込むような音楽。だから時間なんか気にならないのかもしれない。

国内盤には歌詞カードが付いていて、ちゃんと英詞と訳詞を並べてくれているのが嬉しい。ただラーナーノーツというか解説の類は一切ない。他に理由があるんだろうけど、今さら言うことないということなのかと笑ってしまった。

 

Tracklist:
1. I Just Wanted the Goods
2. Fly Like an Eagle
3. Make Friends with the Morning
4. Stitches
5. Hungover for You
6. Bust This Town
7. This Life Ain’t Easy (But It’s the One That We All Got)
8. Street of Orange Light
9. Don’t Let the Devil Take Another Day
10. Restless Mind

Walls/Kings of Leon 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Walls』(2016)Kings of Leon
(ウォールズ/キングス・オブ・レオン)

 

思い起こせば、このアルバムが家に届いたのは2016年の年末の押し迫った頃。早速ミニコンポに放り込んで聴いてみたら、笑ってしまった。なんだよ今ごろって。それはまるっきりいい意味で、つまりそろそろ今年のベストはどれにしようかなんて思っているところにこんなキレのいい奴来ちゃったよっていう。そうそうキレがいいんだよなあ。と、調べてみたら2003年デビューで今回が7枚目ということでもう結構なキャリア。それでこれだけ瑞々しい作品を出せるんだから大したもんだ。

そういや前のアルバムは個人的に年間ベストに挙げたぐらいの気に入りようだったんだけど、実はそのアルバムが僕にとっての初キングス・オブ・レオンで、今思えば随分勢い余ってベストにしちゃった感が無きにしも非ずなんだけど、でも近頃じゃ聞かなくなった外連味のいいロック・アルバムだったのは事実で、僕にとってはとても新鮮だったんだな。で一応初めてだったからそういう感覚を得たと思っていたわけなんだけど、今回の新しいアルバムもまた同じように外連味よくて、ああやっぱこの人達はこういう人達なんだなあ、と。

ただ今回は長く一緒にやってきたプロデューサーから離れ、新しい人と組んだとのこと。ということで随分と新しい気持ちが入ったアルバムになっていて、なるほど、このフレッシュさはそういうところからも来ているのかもしれない。ついでに言うと無理しちゃってるアルバム・ジャケットがちょっと恥ずかしいぞ、おい。

取り立ててどうということもないんだけど、この4ピースでガッと行ってしまえる強みはやっぱ特別な何かを持っているということ。ピアノとかストリングスで盛ること無しに一気に聴かせてしまう力技。でもガレージとかパンクの強引さとは違うスムーズな触感。一方でザラザラとしたロック特有のいたたまれなさというのが滲み出てくる。そこにはいいメロディを書くソングライティングとケイレブの喉に何か詰まったようでいて、よく届く声の力が大きい。どこか抜けたような親近感もいい。

前半のキャッチーな曲だけでなく後半のややテンポを落とした曲も聴き耳をそらさないのは流石。兄弟バンドならではの継ぎ目の無さもあるのだろうけど、取り立ててどうということの無いこの4ピースが出すサウンドには何故か説得力がある。欧米各国で1位を獲得したのがその証し。

 

Tracklist:
1. Waste A Moment
2. Reverend
3. Around The World
4. Find Me
5. Over
6. Muchacho
7. Conversation Piece
8. Eyes On You
9. Wild
10. WALLS

応答してよ

ポエトリー:

『応答してよ』

 

はしからじゅんに君の声をたしかめて
(はこをあけて私の声をたしかめて)

いまだきこえず
(きこえたかなぁ)

 

むりをして
(せのびして)

せいいっぱいの仮名手本
(かたほうだけの仮名手本)

ぼくの声はとどいたのかなぁ
(ほんとのきもちいまだきこえず)

 

2019年4月