『黄昏の絵画たち~近代絵画に描かれた夕日・夕景~』感想

アートシーン:

『黄昏の絵画たち~近代絵画に描かれた夕日・夕景~』神戸市立小磯記念美術館 感想

夕方。夕暮れ。日暮れ。薄明。黄昏。これらは全て日が落ち始めた頃合いを表す言葉です。辞書を引くともっと沢山の言い方があるようで、古今東西、太陽が沈み始めるこの時間帯には人それぞれの感じ方があって、それもその時々によっても微妙にニュアンスが異なるという不思議な時間帯です。

電気がない時代はそれこそ日が暮れることが一日の終わりを告げる合図であり、ぐずぐずしているとあっという間に世界は闇に閉ざされてしまいますから、外にいる人は帰り支度をし足早に家路を急ぐ。現代でも夕暮れ時は時にせつなく、時に暖かな感慨をもたらしますが、古い時代の人々にとってはもっと生活に根差した時間帯だったのかもしれません。

というわけで、夕暮れ時は絵描きにとっても非常に感心のあるテーマ。特別展のテーマになるほど数多くの作品が、様々な角度から描かれ観賞されてきました。もしかしたら今までにも夕暮れ時をテーマにした展覧会はあったのかもしれませんね。

『黄昏の絵画たち』展では印象派が活躍した19世紀後半の海外の作品や、同じ頃の日本、明治期から大正期の作品が主に展示されています。最初のフロアが海外の作品。二つ目のフロアが日本の作品になります。

嬉しいのは日本のフロアに明治期の木版画が多数展示されていたこと。ここで瀬川巴水や吉田博の作品が見られるとは思わなかったので嬉しかったです。日本のフロアには木版画の他にも水彩画や日本画もあり多種多様。とても興味深かったです。

色々な夕景が描かれていますが、私が好きなのは赤みがかった割りと早い時間帯の夕景。それも初夏がいいですね。何かいい気分になります。冬は暗みが強くて悲し過ぎます(笑)。

ここに展示されている夕景を観て自分はどういう頃合いが一番好きなのか、そして何故自分はそれが好きなのかというところへ思いを馳せてみるのも面白いかも。自分では気付かなかった自分の新しい側面を発見出来るかもしれません。

小磯記念美術館にはもうひとつフロアがあって、そこにはその名の通り小磯良平の作品が展示されています。油絵から水彩画、写実からキュビスムまで幅広い画風に圧倒されます。今回展示されていた八千草薫さんの肖像画は綺麗だったなぁ。

小磯記念美術館。私は勝手に小ぢんまりとした美術館だと思っていたのですが、いやいや、とても立派な美術館です。フロアも広いし展示数も沢山あって、私は開館の10時頃に入ったのですが、全て見終わったのが13時30分頃でしたか。それも最後の方はお腹がすいたのでかなりの急ぎ足。それでなんと入場料800円ですから、何気にすごい美術館です!!興味のある方はしっかりと腹ごしらえをしてのぞんで下さいな(笑)

Eテレ『日曜美術館 秋野亥佐牟 辺境の向こう側を見た男』感想

TVprogram:

Eテレ『日曜美術館 秋野亥佐牟 辺境の向こう側を見た男』感想

 

勿論上手い下手はあると思うけど、前に出てくるのは描く人のエネルギーなんだと。絵を描くということ、そこの突端に全エネルギーを集中して描く。絵を見て圧倒されるのはやっぱり作者のエネルギーだ。

秋野亥佐牟(アキノイサム)さんはただ絵を描くのが得意なだけではなく、生きていくエネルギーに溢れた人で、世界中を旅したり石垣島で暮らしたりと、サバイバルしていく生活力にも長けた人。単純に体力がすさまじい。

若い頃はそのエネルギーを持てあまして、学生運動とか命を落としてもおかしくないところまでいったようだけど、ただそのエネルギーの持っていく先を見つけた、そのきっかけが日本画家でもあった母親であったというのは感動的だ。

その母とのインドへの旅で秋野亥佐牟さんは生きる道を見出だす訳だけど、それは人本来の生き方をするというもので、でその先に絵というものがあったということ。

ここはやはり天与の才というか、芸大に入って中退してっていうことがさらっと述べられていて、下地として既に絵を描く能力が備わっていた、加えて両親が著名な画家で経済的なあれこれを考える必要がなかったというのも大きいだろうし、こんなことを言うと身も蓋もないけど、生活を先ず考えなくても良かった、その前にやりたいことを出来る環境が才能も含めてあったということは事実だろうし、勿論その前提として人間力というか秋野亥佐牟さん自身の生きる力、圧倒的な前への推進力とポジティビティがあったんだと思う。

今もそのまま残されたアトリエには200を超える未発表作があって、膨大な文章も残しているし、何より腕が走って仕方がないというような作品の数々。溢れ出して仕方がないというような想像力があって、やはりこの人の体の中にはマグマのようなエネルギーが沸き立っていたんだなと思います。

番組に登場された奥さんやご子息、義妹さんたちの清々しさや聡明さを見ていると、その向こうに秋野亥佐牟さんが見えるような、息せききって旅をして、石垣島で海人になって、なったはいいものの魚を獲ることは二の次でそれでも地元の海人に愛されて、自分で建てた家のアトリエで静かに絵を描いている秋野亥佐牟さんがいるような、そんな気がしました。

兵庫県上郡町やたつの市へいつか訪れてみたいと思いました。

Two Hands/Big Thief 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Two Hands』(2019)Big Thief
(トゥー・ハンズ/ビッグ・シーフ)

 

前作の『U.F.O.F』であれだけ激しい言葉を放っておきながら、間髪入れずリリースされた本作では自身をまるで空っぽの容器のようだと吐き捨てている。1曲目から「プラグを差して」だの「安定していない」だの挙げ句は「揺れながら歌う」だの、『U.F.O.F』と言った前作以上に地に足が着いていないじゃないか。

ところがサウンドの方はしっかりと地に足が着いているというか、前作が電気的な要素を加味していたのに対し、本作は純然たるフォーク・ロック。ほとんどが一発録りらしく、バンドとしての音像がより鮮明になっている。日本でこういうサウンドはなかなかお目にかかれないなぁ。

リリックの方は相変わらずよく分からない。最初に言ったように激情的な前作からは一変して、寄る辺なさが淡々と綴られている印象。空虚な自分、空っぽの自分に対するやるせなさ、そうしたものが綴られている気はする。と思ったが、本作の核となる#6「Shoulder」では空虚なはずの自分に宿る暴力性への気付きが語られていて、このバンドの持つ、というよりエイドリアン・レンカーの狂気が目に見える形で表に出ている。ので、やっぱ淡々とは言えないな。次の#7「Not」も相当激しいや(笑)。

その「Not」ではアウトロが長く取られていてバンドのグルーヴを堪能できる。けどちょっと長いけど。元々派手さのないバンドなので、そこを聴かせるということではないのだろう。ここは恐らく「~でない」と繰り返す歌の補完と捉えるべき。徐々に盛り上がっていくのがこの手の定番だとして、Big Thief はそういうやり方は採らない。初めから濁流のまま流れきる。

バンドには2つの傾向があるとして、一つは言葉を削っていく方法。最初に言葉ありきなんだけど、言葉を連ねずともバンドの演奏がそれを表現してくれることに気付く。でなるべく言葉で説明しきってしまわないやり方。もう一つはサウンドがなるべく言葉の邪魔をしないように心掛けること。よってバンドの演奏はギリギリまで削っていく。

どちらがどうと言うことではないが、この時点(『U.F.O.F』と『Two Hands』)での Big Thief は間違いなく後者だろう。かといってエイドリアン・レンカ―が突出している印象は受けない。Big Thief からはメンバー4人が連結しているような共同性を感じる。

ほぼ同時期に制作された『U.F.O.F』と『Two Hands』はそれぞれ天と地をイメージして作られたそうだ。なるほど、天は地に足が着かず両手は天に届かない。寄る辺ないはずだ。いずれにしてもテンションの高さは相変わらず。ソフトな日本盤ボーナス・トラックにホッとするのが正直な気持ち。

 

Tracklist:
1. Rock And Sing
2. Forgotten Eyes
3. The Toy
4. Two Hands
5. Those Girls
6. Shoulders
7. Not
8. Wolf
9. Replaced
10. Cut My Hair

 (日本盤ボーナス・トラック)
11. Love In Mine

 

或る秋の日/佐野元春 感想レビュー

 

『或る秋の日』(2019年)佐野元春

 

40も半ばを過ぎて、人から相談を受けることが多くなった。会社では若い社員に変に恐縮されたりして、自分は恐縮されるような大した人間でもないのになぁと思いつつ、あぁそうか、自分は単純に年食ったんだと今更ながら思ったりしている。

最近は人の生き越し方に思いを巡らすようになった。何とはなしに生きているように見える中年だって実は色々あってここにいる。僕だって人に自慢できるようなものでもないけど色々あってここにいるわけだ。乗り越えたり乗り越えられなかったり。いや、上手くいかなかったことの方が圧倒的に多いけど、人生なんてそんなものだと初期設定として取り込めば、案外色々な事に対してポジティブでいられるんじゃないか。最近はそんな風に思うようになってきた。これも年を食った証拠か。

この『或る秋の日』アルバムには今言ったようなことがちりばめられていて、例えば、色々な事があってここにいるというのは#8『みんなの願いかなう日まで』。例えば、人生についての考察はそれこそ#1『私の人生』。元々僕の中から自然に出てきたものと合致したせいか、この2曲については僕の中でごく自然に曲が流れてゆくのが分かる。

一方で#3『最後の手紙』や#4『いつもの空』は未知の世界だ。ここでは大切な人との別れが描かれている。別れと言っても恋人がくっ付いたり離れたりという類のものではない。要するに永遠の別れだ。特に#3『最後の手紙』はラストに「子どもたちにもよろしくと伝えてくれ」というくだりがあり、そこには‘死’を予感させる重たいイメージが見え隠れする。

『いつもの空』は‘君’がいなくなった世界についての曲。「君がいなくても変わらない」との呟きは同じく恋人同士の別れとは異なるニュアンスが含まれている。‘君’はもうこの世にはいないのだろうか。ここで描かれるのは‘君’なしで迎える台所の朝の風景。情感ではなくただ時間だけが過ぎてゆく様。この2曲で描かれているのは主人公の内面ではなく、主人公の視点そのものだ。

表題曲の#5『或る秋の日』も僕にとっては未だ見ぬ景色。ここでは若い頃に別れた二人の再会が描かれている。二人は年月を経て再び出会い、再び恋に落ちる。けれど描かれるのはここまでで、その後の二人の行動は定かでない。つまり上記の2曲とは異なり、主人公の心の揺れ動きのみが描かれている。ここで歌われるのは再び恋に落ちたという事実だけだ。

#6『新しい君へ』は「ささやかなアドバイス」という言葉で締めくくられる今までにない視点を持った曲だ。失うことはネガティブなことではなく、新しい何かを知る契機になるんだよという人生の先輩からの助言。過去にも『レインボー・イン・マイ・ソウル』(1992年)で「失うことは悲しい事じゃない」とノスタルジックに歌った佐野だが、ここではよりポジティブで前向きに、より自然な態度で響いてくる。

とか言いながら次の#7『永遠の迷宮』では「今までの隙間を埋めたい」や「時を遡る」といった言葉も。『新しい君へ』での達観とは裏腹に、ここでは迷いや後悔が素直に吐露されているのが面白い。しかしそれはあの時こうすればよかったという後ろ向きものではなく、これからの人生でそれらの穴埋めをしたいとでもいうような、愛しい人への、或いは愛すべき何かへの優しい眼差しだ。

人生の意味とは何だろう?今はもう会わなくなった人、会えなくなった人。遠くにいる人、連絡が途絶えてしまった人。時折ふと思い出す。あいつは元気にやってるだろうかって。あの人はこんな風に言ってたけど、今頃どうしてるだろうかって。つまりそれは、もしかしたら自分も自分の知らない何処かで誰かにそんなふうに思われているかもしれないってこと。それって生きた証しにならないだろうか?

#8『みんなの願いかなう日まで』がリリースされたのは2013年。あの時はえらくシンプルな言い回しだなとあまり気にも留めずにいたのだが、時を経てこうして何度か聴いていると、そんな今の自分の気持ちと重なり合って聴こえてくることに気付く。

最後に、大事な1曲を忘れていた。#2『君がいなくちゃ』は佐野が16歳の時に書いた曲だそうだ。通っていた高校でちょっとした流行歌となったらしいが、時間と共に佐野自身もすっかり忘れてしまっていたらしい。ところがこの曲は長年にわたりその高校内で歌い継がれるようになり、数年前、卒業生の一人が佐野にこのことを伝えたところ佐野自身も思い出したという。ここで披露される『君がいなくちゃ』は当時とは歌詞を若干変えているそうだが、人生の秋を思わせるアルバムにあって、瑞々しい感性でアクセントを与えている。

ちょっとしたすれ違いを「暗闇の小舟のように」と例える描写が素晴らしいが、より心を打つにはブリッジの部分。かつて『Someday』で「手おくれ」に対し「口笛でこたえていた」少年が、ここでは「強い勇気をどうかこの胸に」と切に願う。遠い昔に書かれた曲がこのアルバム全体のトーンと共鳴する瞬間だ。

このアルバムはタイトルそのままに人生の秋が描かれている。40代半ばを過ぎた僕にはまだ少し早い季節。だから凄く心に馴染む曲もあれば、まだよく分かっていない部分もある。けれどそこには景色がある。意味を云々する前にそこに景色が存在するのだ。僕がまだ若葉の頃、コステロの曲やヴァン・モリソンの曲を素敵だなと思ったように今の若い世代にもこの秋のアルバムを聴いてもらいたい。意味など分からなくていい。まだ見ぬ景色を眺めることもかけがえのない経験や知恵になるのだから。

 

Tracklist:
1. 私の人生
2. 君がいなくちゃ
3. 最後の手紙
4. いつもの空
5. 或る秋の日
6. 新しい君へ
7. 永遠の迷宮
8. みんなの願いかなう日まで

お日さん

ポエトリー:

 

『お日さん』

 

太陽をお日さんと呼ぶのは

子供っぽいからではなく

それが私たちの宗教だから

宗教って言うとちょっと重たいけど

お日さんに顔向け出来ないことはしちゃなんめぇってことで

母なる太陽とはよく言ったもの

やましい時は

夜に隠れても

心は落ち着かないものなのです

Why Me? Why Not./Liam Gallagher 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Why Me? Why Not.』(2019)Liam Gallagher
(ホワイ・ミー?ホワイ・ノット/リアム・ギャラガー)

 

いや、いいんじゃないですかこのソロ2枚目。いい具合に肩の力が抜けてリアムの声がスゥーッと入ってくる。まぁここに至るまで紆余曲折があったわけで、ソロ1作目の手探りな緊張感もいいですが、ここでようやくリアムも本来の調子を取り戻したってことでしょうか。

肩の力が抜けてホントいい声なんですよ。若き日のあの行ったらんかいボーカルではなく、年相応の声といいますか、いやでも妙に瑞々しいんです。このイノセント感はなんなんですかね?

てことで改めて『Definitely Maybe』と『Morning Glory 』のさわりを聴いてみたんですけど、やっぱ当然ながら若い(笑)。だから声質が全然違う。けど今回の声はそん時とはまた違った意味で若く聞こえるんですね。我々は一時期のあの声が伸びなくなったリアムを知っていますから、これは余計にね、リフレッシュして新しい声を手に入れたなと。ちょっとおおっ!となりますね。

てことで今回のリアムさんは歌うことに徹してます。前回は8曲もあった自作曲は今回は無しです。この辺の潔さ。リアムのソングライティングもそんなに悪くないのですが、もうちょっとトライしてみようとかそういった半端な欲が一切ない!俺は歌うからもういいと(笑)。流石、はっきりしてる!

ではっきりしてるのはソングライターチームも同じでもう方向性が一貫している。前回に引き続きグレッグ・カースティンとアンドリュー・ワイアットの2名を筆頭に多くの制作陣が名を連ねているんですが、皆いい曲を書くことに注力している。少々ベタでも兎に角いい曲を。はっきり言って他のミュージシャンには出せないような、ビートルズ丸出しのキャッチーな曲だって沢山あります(笑)。一部、「リアム、ビートルズを歌う」になってます(笑)。でもいーんです。いーんですというか、言い換えるとそういうあからさまな曲を歌ってもリアムの曲になってしまうぐらい今のリアムの声は絶好調なんです。

ここまで来るともうリアムさん、シナトラですね。なんでも自分のものにしてしまう伝説のシンガーです。つーことでこのアルバムは別名「リアム、ビートルズを歌う」、もしくは「リアム、シナトラになる」でどうでしょうか(笑)。

まぁそれぐらいですね、制作陣も惜しみなくよいメロディを注ぎ込んでいる。その意図がよ~く分かるのがどの曲もアウトロ、めっちゃ短い!リアムの歌が終わったら、スッと引いちゃう。もうちょっと余韻があってもいいなと思うような曲でも歌が終わるとバッサリいっちゃいます(笑)。ここまではっきりしてると逆に気持ちいい!

それにしてもリアムがこんな普通の素晴らしい歌のアルバムを出してくるとは思わなかったですね。でもって唯一無二の声の持ち主ながらここに来て、相反する誰の所有物でもない普遍的な声になっている。やっぱそこですよね、このアルバムは。

音楽的に新しい訳でもないし、批評家たちからは相変わらず評価されないけだろうけど、色んな音楽ジャンルがごちゃ混ぜになって益々細分化されていく時代に、ただいい歌をいい声が歌うっていう。そういう埃をかぶった価値観を図らずも改めてここで提示した。ちょっとおおげさかもしれないですけどね、そういう意味では新しくないけど新しいと言える、新鮮な空気を運んでくれるアルバムだと言えるんじゃないでしょうか。

 

Tracklist:
1. Shockwave
2. One of Us
3. Once
4. Now That I’ve Found You
5. Halo
6. Why Me? Why Not.
7. Be Still
8. Alright Now
9. Meadow
10. The River
11. Gone

(Deluxe edition bonus tracks)
12. Invisible Sun
13. Misunderstood
14. Glimmer

 

「スカーレット」はおもろい!!

TV Program:

「スカーレット」はおもろい!!

 

朝の連ドラ「スカーレット」が面白いねぇ~。人生初です、朝ドラにハマったの(笑)。ドラマを見るにあたっては私の場合、どうも「いだてん」とか「スカーレット」とかみたいに合間合間に笑いがないとダメみたいですね(笑)。

朝ドラは何年か前からか家内が録画して夜に観てるんです。なので私もチラ見というか、今までもなんとはなしに観ていたのですが、こうもハマるとはね。今や「スカーレット」を観るのが一日の楽しみの一つになってしまいました(笑)。

最初はね、やっぱ子供時代の喜美ちゃんですよ!この子がすっごく面白くってですね、活発でしっかり者で、またお父さんとの掛け合いも楽しくって、ホンマおもろい子やったんです。なので、主役がね、当然のことながら成長すると演じる人が変わるんですけどね、ここがちょっと心配だったのです。あの喜美ちゃんじゃなくなるのかって。ところがですよ、長じた喜美ちゃん演じる戸田恵梨香さんがまた素晴らしくって、あぁもう大きなった喜美ちゃんこんな感じかもっていう自然な演技を披露されている。繋がりがちゃんと見えるんですね。戸田さん演じる喜美ちゃんももう最高です!

でやっぱお上手です。比較するわけじゃないんですが、前回の「なつぞら」の広瀬すずさんはやっぱりお若いですから、大人になって母親になってっていう主人公を演じるにあたっても広瀬さん自身が発する若さ、光が隠し切れないんです。手で押さえても指の隙間から光が漏れてしまう。

そこがですね、戸田さんは今年30才になるらしんですけど、ちゃんとその光を手の平で抑えることが出来るんですね。光が漏れてこないんです。そこがまた喜美ちゃんの切なさと快活さのコントラストとなってですね、劇中の喜美ちゃんはまだ18才かそこらなんですけど、やっぱ18才ですからそこのところのコントラストに自覚がないわけですよ。その辺りの出し入れを戸田さんはホントに上手に演じてらっしゃてて、私は普段ドラマをあまり観ないのでよく知りませんでしたが、戸田恵梨香さん、ほんと素晴らしい俳優さんだなと思いました。

私が「スカーレット」を好きなのはもう一つ理由がありまして、それは言い過ぎないということでしょうか。例えば大久保さんのくだり。大阪へ下働きに来た喜美ちゃんの前に女中のプロッフェッショナルである大久保さんが立ちはだかるんですが、この喜美ちゃんと大久保さんとの交流、見どころでもあるんですけどね、ここがサラッとしてるんです。過剰な表現がないんです。あと圭介さんとの初恋もサラッとしている。変に感動させようとか、変に盛り上げようとかってのが一切感じられなくて淡々と進む。恐らくここは製作陣、意図的にそうしているのだと思います。観てて窮屈さがない。クドクドと言わない。観る方に委ねられている。そういう部分にも風通しの良さ、自由さを感じているのかもしれませんね。

あと登場人物もみんな面白いです。私のヒットはお父さんに始まり、荒木荘のちや子さん。そしてなんと言っても大久保さんです!ほんと素敵な大阪弁を話すんですよ。昔の大阪弁っていうんですか、昭和の時代の、私の母親もまだそういう懐かしい大阪弁を使いますが(母の場合は泉州弁ですね)、上方落語で言うところの5代目文枝師匠みたいな耳当たりの良い大阪弁が、昭和の子供だった私にはなんとも気持ちいいんです。

「スカーレット」、まだ始まってそんなに経っていないんで、これからも沢山楽しめるかと思うとウキウキしてしまいます。今のところ私にとっての名場面は、喜美ちゃんが働き始めた頃、寝る前に枕を大久保さんに見立てて何度も「大久保っ!!」と投げ飛ばす場面ですね(笑)。