Warm/Jeff Tweedy 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Warm』(2018)Jeff Tweedy
(ウォーム/ジェフ・トゥイーディー)

 

そう言えばウィルコの『Schmilco』アルバムが2016年だから、そろそろウィルコの新しいアルバムが出るんじゃないかとネットでウィルコの新譜を探していたら、ウィルコじゃなくてジェフ・トゥイーディーの新作を発見しました。

なんでもウィルコは現在活動休止中だそうで、その理由はドラマーのグレン・コッチェの奥さんがフルブライト奨学金とかいう学者や研究者といった各種専門家を対象とした国際交流プログラムを受けることとなり、夫婦そろって暫く北欧に滞在することになったためということらしいが、このいかにもウィルコっぽい真っ当な理由の前では、よく分からないながらも納得してしまうしかないわけで。とは言いつつそれはそれでウィルコの新しい音楽は聴けないのかと、僕としてはちょっと困った気持ちになったりもしている。

その埋め合わせってわけでもないでしょうが、ジェフが初のソロでのオリジナル・アルバム『Warm』をリリースした。でもこのアルバムには件のグレン・コッチェが参加しているようなので、ウィルコが活動休止しているのにはもっと他の理由があるのかもしれないとそれはそれで心配になるが、とりあえず今はこのアルバムを聴いてぼんやりしておこう。ちなみに2017年にもソロで自作を含めたアコースティック・カバー・アルバム『Together At Last』ってのを出していたらしいけど、それも僕は全く知らなかった。どっちにしてもジェフのソロが初ってのは意外だな。

音楽の方はいつものウィルコ節がいつものジェフのぼそぼそっとした声で歌われている。サウンドはアコースティック・ギター主体の穏やかなサウンドに時折エレキ・ギターが印象的なフレーズを挟んでくる。曲によっては2本のエレキ・ギターの別のフレーズが両耳から流れてきて(イヤホンで聴くことが多いので)気持ちいいったらありゃしない。穏やかなメロディに穏やかなサウンド。耳障りはタイトルどおりの穏やかなアルバムだけど、ジェフのことだからやっぱ歌詞は穏やかじゃない。和訳がないから正確には分かってないけど。

こういう心地よい音楽はぼんやり聴くに限る。僕はウィルコの、ボーカルに全く寄り添おうとしないバンドの演奏が醸し出す微妙な違和感が好きなんだけど、勿論ジェフのいつものウィルコ節とぼそぼそっとした声が好きだから、今はこれで満足している。ていうか今回もあんまり寄り添ってないか。だから心地よいのだろう。ジェフさん、間を開けずにちゃんとアルバムを出してくれてありがとう。ウィルコのアルバムもそのうち出してね。

 

Tracklist:
1. Bombs Above
2. Some Birds
3. Don’t Forget
4. How Hard It Is for a Desert to Die
5. Let’s Go Rain
6. From Far Away
7. I Know What It’s Like
8. Having Been Is No Way to Be
9. The Red Brick
10. Warm (When the Sun Has Died)
11. How Will I Find You?

A Brief Inquiry Into Online Relationships/The 1975 感想レビュー

洋楽レビュー:

『A Brief Inquiry Into Online Relationships』(2018)The 1975
(ネット上の人間関係についての簡単な調査/The 1975)

 

The 1975、およそ2年半ぶりの3rdアルバム。全英全米ともにNo.1になった2ndアルバムで一躍若手ロック・バントの筆頭株となった彼らだか、3枚目ともなると『OK コンピューター』のようなアルバムを作らないといけないと、フロント・マンのマット・ヒーリーはかのレディオヘッドの名盤の名を持ち出した。とはいえ彼らはThe 1975。確かにシリアスな一面もあるが、自身のアイドル性を敢えて持ち出すしなやかさが売りだ。『OK コンピューター』と言われてもなと、半ば冗談として受け止めた我々を尻目に The 1975 は本当に『OK コンピューター』のような強大なアルバムを作り上げた。しかもそれは『Music For The Cars』というシリーズ2部作の1作目になるという。もう一山来るというのは本当だろうか。

オープニングはいつもの『The 1975』のテーマ。オートチューンにゴスペルクワイアと近年のトレンドを恥ずがしげもなく採用しているが、いつもの如くその違和感の無さは、確か前からそんな感じだったよなと我々に思わせてしまう器用さと屈託のなさ。しかし今回はこれまで披露してきたテーマ曲とは異なり才気走っている。これはロック音楽にとってとても重要な事だ。

確かに The 1975 はデビュー・アルバムからジャンルを横断する一筋縄ではいかない存在だった。例えば、誰かに The 1975 とはどのようなバンドかと聞かれれば答えに窮してしまう、悪く言えば無節操で、よく言えばこれまでのジャンルでは形容しがたい新しい魅力を備えていた。しかし今後我々はもう躊躇する必要は無いだろう。彼らは古き良きギター・バンドであり、アンビエントな音階を奏でるエレクトロニカであり、心地よくも煌びやかな80’sであり、首筋に直に接続してくるネオソウルであり、そのいずれもが The 1975 という1個の音像として誰もに納得してもらえるだけのサウンドを確立したのだから。

本作の特徴を歌詞の面で見ていくと、マット・ヒーリーによる一人称の語り口調が目立つ。これまでも実体験を元に新たな物語を作り上げていたヒーリーだが、今回は特に個人的な側面が強くなっている。それは自身のドラッグの問題であったり、いつもの痴話話だったり。とはいえここにいるのは稀代のストーリー・テラーだ。個人的側面が強くなったところで間口が狭くなることはない。まるで他人事のように話し、極限の感情を押し込める本作におけるヒーリーの詩作は恐ろしく切れている。

そう。幾分キャラ先行であったマット・ヒーリーはこのアルバムで堂々と新しい世代のフロント・マンとしての覚悟を示したと言ってもよいのではないか。過剰さに重みが加わったヒーリーの声はありとあらゆる場所へ節操なく飛び移る多種多様なサウンドやストーリーを統べている。彼のボーカリストとしての新たな深みや記名性が The 1975 というバンドに新たなステージをもたらしたと言っていいだろう。

ロック・バンドにはバンドを決定づけるアルバムがある。そういう意味で本作は The 1975 というバンドを決定づけるアルバムと言えるのかもしれないが、先にも言ったようにこの後バンドは『Music For The Cars』という2部作のもう一枚(既にタイトルは『Notes on a Conditional Form』と決まっている)を今年の早い段階でリリースする予定だという。ここまでのアルバムを作り上げしまった以上、この後は『KID A』のような幽玄の彼方に行くしかないのか。それとも彼らには別の頂が見えているのか。いずれにせよ彼らが選んだ道は長く険しい。しかし彼らは持ち前の器用さ不真面目さでそれを乗り越えてゆくだろう。いつもの如く我々に確か前からそんな感じだったと思わせながら。

 

Tracklist:
1. The 1975
2. Give Yourself a Try
3. TOOTIMETOOTIMETOOTIME
4. How to Draw / Petrichor
5. Love It If We Made It
6. Be My Mistake
7. Sincerity Is Scary
8. I Like America & America Likes Me
9. The Man Who Married a Robot / Love Theme
10. Inside Your Mind
11. It’s Not Living (If It’s Not with You)
12. Surrounded by Heads and Bodies
13. Mine
14. I Couldn’t Be More in Love
15. I Always Wanna Die (Sometimes)

日本盤ボーナストラック
16. 102

The 1975 『A Brief Inquiry Into Online Relationships』 レビュー ~プロローグ~

洋楽レビュー:

The 1975 『A Brief Inquiry Into Online Relationships』 レビュー ~プロローグ~

 

僕たちは本当にクリック一つで地球の裏側まで行けるようになったのだろうか?それでも自分の年齢を知るのは集めたレコードの数だったりコーヒーの種類だったりするのだけど、君が何回あいつに連絡したのかは知らないし、僕があの子に何回電話したのかに至っては本当にどうだっていい。絵の描き方を一度も習ったことはないけど、僕たちは何度もトライアンドエラーを繰り返し気付いたことは嘘はいけないってこと。なのに連中の話すことに一切真実はないし、けれどそれを僕たちは愛さなければいけない。近代化が何ももたらなさいにせよ、それが僕たちがこしらえたものならば僕たちはそれを愛さなければならない。とはいえ何に付け自己言及的な僕は君に僕の間違いになって欲しいとうそぶく。それでも僕たちは友達になれるかな?まさか憎み合って終わったりしないよね?死ぬのが怖い。ちゃんと話し合いをしたい。だから銃は要らない。でもインターネットは要る。インターネットは君の友達。けど恐ろしいことに君がどこかに行ってしまってもインターネットはどこにも行かない。君の大体の事は知っている。加工された写真も知っている。これからも君はきっと上手くやれる。でも僕は本当の君を知りたい。ややこしいことに足を突っ込んで抜けられないなんてことあるよね。君無しじゃ生きている気がしないとか(笑)。そこで僕たちは静かに過ごす。余計なことは話さない。彼女はここでのリハビリをもう一週間続けることにしたらしい。言いにくい事があればジャズの調べに乗せたらいい。ほら、本当の事でも傷付けたりしない。僕は君の時間を無駄にしたって言うけれど、これ以上どうやって愛すればいいのだろう。僕は本当の人生を歩んでいない……、だから僕はいつも死にたい。時々。どうしようもなく生きたい。

これらは全て、the1975というバンドのスクリーンの中の物語。けれどそれは今、世界で起きている出来事。或いは彼らなりのオンライン上の簡単な調査。

追伸:結局、本当に大切なことは僕たちの些細な日常にしかない。時代が変わろうとも真実は毎日の暮らしの中にしかない。個人的な事を正直に話すことこそが(この正直っていうのが最も難しいが)、世界についてを話すこと。

Eテレ 日曜美術館「奄美の森に抱かれて~日本画家 田中一村~」 感想

TV Program:

Eテレ 日曜美術館「奄美の森に抱かれて~日本画家 田中一村~」 2018.12.30再放送 感想

 

毎週録画している番組が幾つかあって、なるべくその週中に観ようと思うんだけど、なんだかんだと観ることが出来ずに録画がどんどん増えていくというのは録画あるある。

Eテレの日曜美術館もそのひとつでついつい観るのが先になってしまう。ということで昨年末に放送していた「日本画家 田中一村(いっそん)」の回も先日やっと観たばかりで、この人のことは知らなかったんだけど、とても素晴らしい画家だということを知って、なんだもう少し早く観ておけば良かったなどと今さらながら思った次第ですが、なんでもこの回は昨年7月の再放送だということで、多分その時はタイトルだけを見てなんとなく削除してしまったんだろうな。こういうのも録画あるあるです(笑)。

田中一村という人は明治41年の生まれで、彫刻家だった父親の薫陶を得、幼い頃から絵を描いていたそうで、一村8歳の頃の水墨画が番組でも紹介されていましたが、子供が描いたとは思えない素晴らしい水墨画。当時は神童なんて呼ばれていたそうです。

長じて、東京美術学校(現東京芸大)へ入学するものの、当時は南画と呼ばれる水墨画は衰退の一途を辿っていたそうで誰も教えてくれる人がいない。加えて家庭の事情もあって退学し、そこからは誰の師事も仰がずに独学で日本画を学んでいったということです。独学と言っても物心両面で支えてくれる支援者もいたり、晩年に奄美大島で生活をする際には地元の人に随分助けられたようで、一村の経歴を見てみると、芸術一辺倒の激烈な性格であったと思われますが、実際は人懐っこく社会性に富んだ人ではなかったかと思います。

とかく日本画というと淡い色調の大らかな絵を想像しますが、一村の日本画は非常に色彩豊かで躍動的。色彩感覚や構図はアンリ・ルソーを思わせますが、ルソーの売りがいわゆる「素人っぽさ」だったのに対し、一村は技術的にも優れていますから非常にリアルです。構図としてはルソー同様ファンタジーの要素もあるのですが、一村は実際にある景色を描いているし、しかも写実的で色鮮やかですから圧倒的に生命力があるわけです。

一村は自分なりの日本画を求める中、旅で九州を訪れます。その時に魅せられた南国の自然の豊かさが後の奄美大島での生活に繋がっていくようですが、結果的には独自で絵を研鑽し誰にも学ばなかった一村の一番の師は南国の自然だったのかもしれません。

一村の経歴をネットで調べてみると、彼は何度も壁にぶち当たってるんですね。展覧会に出展しては落ち、出展しては落ちの繰り返し。今見ると圧倒的な絵ばかりですが、生前はあまり評価されなかったようです。けれど一村はひたすら絵の道を突き進みます。挙句に奄美大島へ移住する。この絵に対する一途さが作品にも表れているような気がします。自分の力で立っている。絵そのものが凛としている。そういう凄みが立ち上がってくるような気がします。

芸術というのは誰かに評価されるためにやっているのではないのだと思いますが、そうは言っても実際には経済的なことだったり社会的な事だったりで、自分の信じる道を突き進むなんてのはそう出来ることではありません。一村の奄美時代の写真を見ると非常に人懐っこい顔をしていて、体質もあろうかと思いますが体も引き締まっていて、やっぱり生命の強さ、美しさが滲み出ている。今も健在の奄美の人々の一村に関する思い出話を聞いていても、とても魅力的な人だったのではないかなぁと想像します。

昨年は田中一村生誕110周年ということで、各地で展覧会が催されていたようです。何でも滋賀県の守山でも大がかりな展覧会があったようで、昨年7月の日美もそれに合わせての放送だったようですね。なんだ、ちょっと遠いけど守山なら日帰りで行けたのになぁと、やはり録画は溜め込まず早くに観るべしと、改めて誓った次第でごさいます。

ちなみにこの日以来は僕はスマホの待ち受けを一村の代表作、「初夏の海に赤翡翠」にしています。この頃の一村の絵はスマホ時代を見透かしたかのように縦長なのでバッチリ(笑)。ホンマ、いい絵やわぁ。

Eテレ 日曜美術館「熱烈!傑作ダンギ マティス」 感想

TV Program:

Eテレ 日曜美術館「熱烈!傑作ダンギ マティス」
2019.1.21放送 感想

 

この日の日美は一人の芸術家の魅力をその芸術家を心から愛するゲストと共にその魅力を談義する恒例の「ダンギ・シリーズ」。今回のテーマは「アンリ・マティス」です。

~芸術家の役目は見たものをそのまま描きとることではなく、対象がもたらした衝撃を最初の新鮮な感動とともに表現することなのだ~

これはマティスの言葉です。ま、そういうことです。これで全部言い切っちゃってるから、もう他に言うことないですね(笑)。

僕にとってマティスは好きな部類には入るけど、同時代のゴッホとかピカソに比べてあまり強烈なイメージは持っていませんでした。どっちかっていうと優等生的なイメージ。だから今回の日美も何となく観始めたのですが、番組の冒頭で紹介されたこのマティスの言葉に僕は気持ちを一気に持って行かれました。

マティスといえば色鮮やかな色彩。特に「赤」が印象的です。その「マティスの赤」の魅力について、俳優の津田寛治さん。赤というのは強くキツイ色だけど、マティスの赤はドキッとさせる赤ではなく、逆に温かみを感じると仰っています。これは面白い指摘ですね。番組でも紹介されていましたが、マティスはアクの強い絵を描こうとしていたのではなく、何気ない初めからそこにあるような絵を目指していたとのこと。それを表現するのに敢えて個性の強い赤、反対の意味のもの用いてみる。穏やかな絵を反対のイメージを持つ色で構成してみる。そうすることでかえって本当の穏やかさが表現されるのではないか。マティスはそこに起きる化学反応を試していたのかもしれないですね。

この手法、音楽で例えるとポップ・ソングと同じですよね。悲しい詩に悲しいメロディを持って来ても聴き手には悲しい気持ちしか伝わりません。そこで悲しい詩ならば、敢えて明るいメロディを持ってくる。陽気な言葉ならば暗いメロディを持ってくる。そうすることで不思議な化学反応が起き、聴き手へ届くイメージは大きく広がってゆく。絵についても同様だということではないでしょうか。

マティスは赤を多用しますが、一緒くたに赤と言っても微妙に赤味を変えてくる。例えば下地に別の色を塗ってからその上に赤を重ねたり。アーティストの日比野克彦さんは言います。思考錯誤の末にこれだと思える瞬間がある。それは作家にとって大きな喜び。それが経験値として積み重なってくると同じ手法を用いたくなるが、作家自身の鮮度としては当然落ちるわけで、そこは作家の宿命として崩したくなる。それが一見同じ赤であって印象変えてくるマティスの態度にも繋がっているのではないかと。

マティスの第一次世界大戦の頃の絵は全てがそうではないが、色彩の魔術師と言われる人がキャンバスの大半を黒やグレーといった暗い色で覆い尽くしてしまう。お茶の水女子大学教授、天野知香さんんの話によると、元々あった風景やそれに伴う色彩を上から黒く塗りつぶしてしまっている絵もあるそうで、やはり芸術家は時代と無関係ではいられないのではと考えてしまいますと、司会の小野正嗣さんが言うと日比野さんはこんなことを言います。芸術家は時代に敏感に反応するように普段からトレーニングしているから、やっぱり時代からは逃れられない。とは言いつつ、作家独自の個性はあってそこからも逃れられないから、これはちょっと異質てすね、なんていう絵でも作家らしさは残っている。これも非常に面白い話でした。

晩年のマティスは創作のブロセスを写真に取って残している。素人考えでは、何かインスピレーションが降りてきて、さささっと描いてしまう、しかもマティスみたいな抽象画だと尚のことそう思ってしまうが、実はテクニックの占める割合は相当あるんだと。天野知香さんはこれは後進に対する教育という意味もあったということですが、マティスの芸術に対する考え方がうかがい知れて興味深いです。つまり、芸術というととかく感性で括られがちですけど、修練の部分、技術の部分も多くを占めるのだと。これは芸術全般に言えることではないでしょうか。

最晩年、キャンバスに向かう体力の落ちたマティスは新しい表現方法を獲得します。それが切り絵。図らずもキャンバスや筆から離れることでマティスは絵画という枠組みから解き放たれます。以前から、デッサンと色彩とに乖離を感じていたマティスは色彩によるデッサンという新しいスタイルを獲得するのです。それをマティスは「濃縮された音色」と言っています。

年を取るということは成熟するということではなくて、よりピュアになっていく。以前、あるアーティストがそんなことを言っていたのを聞いたことがありますが、マティスは正にそれを地で行く存在だったのかもしれません。

マティスは教会とその敷地をデザインするという創作も行っています。切り絵といい工業デザインといい、キャンバスに囚われない活動はまるで創作をインタラクティブなものとして捉える現代のアーティストのよう。冒頭の言葉や、異なる組み合わせによる化学反応への期待、テクニックの部分への信頼。そうした印象からもマティスは単に絵画に留まらない総合的なアーティストだったと言えるのではないでしょうか。

デザートにパイナップルを

ポエトリー:

『デザートにパイナップルを』

 

努めて明るい風を装えと老いた脳みそが言う
邪悪な手紙の二行目には殺すと書いてあった
背中を丸めて歩く風景には怠惰があった
神様はいなかった
書きかけの文章を読み上げた
多くを望み過ぎていた
他の人がよく見えた
写真を撮られるのを嫌な人がいることを知らなかった
ピーターパンが何故大人になりたくないのか分からなかった
君のためのスペースを空けておけばよかった
あの時、こんにちはと挨拶をしておけばよかった
パイナップルは銃で撃たれていた
果肉が散らばっていた
風情があった
背中にまで穴が届いて
可哀想な絶望が
全てを取っ払って枠組みだけにした
若いことは取り柄じゃない
努めて明るい風を装えと
古い脳みそが言う
自堕落に土の道を踏み続けた
草を踏みつけて
大事な花を踏みつけて
心を踏みつけて
大きな木の根元にいてだんまりしながら
マッチを三本擦った
影よ
最後までついてこれないのか君
愛しい君
もう少し時間が
パイ生地に包んだ食卓が
もう少し時間が
デザートにパイナップルを
デザートにパイナップルを
デザートにパイナップルを置いて欲しかった

 

2018年11月

リペア

ポエトリー:

『リペア』

 

君の身代わりになって
夜の街を歩く
寒いのは上着のせいじゃない

こだわりは捨てて
赤の他人
気持ちのいい世の中になればな

十二時を示す時計は
デジタル化が進み
権力者がセグメントを付け替える

災いをもたらすのは
冴えない技で
手先が器用な君は今日も面取りに忙しい

蛇腹が伸びきったまんまで
心配事が尽きない君
制度を利用して罹災証明書を申し込むんだ

自堕落な正義の器などと言わないどくれ
お願いだ、
早急に善処して欲しい

今夜、
全部が全部
元の形に修復されたらいいのに

 

2018年11月

丸選手のFA移籍と長野選手の人的補償をきっかけに思った事

野球のこと:

『丸選手のFA移籍と長野選手の人的補償をきっかけに思った事』

 

2018年のFA取得者の中で超目玉選手であった広島カープの丸選手が読売ジャイアンツへFA移籍。それに伴う人的補償として長野選手が選ばれ、広島カープへ移籍することとなった。ジャイアンツはその前に西武の炭谷捕手を同じくFAで獲得しており、その時の人的補償としては内海投手が選ばれ、西武へ移籍している。

FA移籍に関する人的補償について簡単に説明しておくと、FA移籍をされた球団はその見返りとして、FA移籍先球団に対し金銭補償、若しくは人的補償を求めることが出来る。人的補償を要求した場合、移籍先球団は、この中から好きな選手を持ってっていいですよ、というリストを提出。FA移籍をされた球団はその中から欲しい選手をピックアップしチームに迎え入れるというものだ。原則、指名された選手は拒否できない。

この場合、移籍先球団は引き抜かれては困る選手をプロテクトするのだが、今回の件で言えば、ジャイアンツは生え抜きの功労者である内海投手と長野選手をプロテクトしなかった。そのことに一部のジャイアンツOBやファンから怒りの声があるようだ。

そのことは感情論として分からなくもないが、いちプロ野球ファンとしては昭和の大型トレードみたいでワクワクしている。どっちにしても冷静に考えれば、内海投手と長野選手はこのままジャイアンツにいたとしても出場機会はかなり限られるわけで、二人とも、特に長野選手はまだ十分にレギュラーを張れる選手であり、そうした選手が試合に出られないとなると本人にとっても、僕たちプロ野球ファンにとっても大きな損失である。なので、かつて清原だのマルちゃんだの江藤だの各チームの4番を片っ端から寄せ集め、挙げ句、ベンチや2軍で大戦力を持て余していた時代に比べると、今回の方がよっぽど健全なのではないでしょうか。

しかし、FA権が「一定の資格を得たならば、選手が自由に移籍出来る権利」であるにも関わらず、現状のFA制度では人的補償というよく分からない制度がくっ付いてしまっているし、せっかく得たFA権にしてもFA宣言したらしたで裏切り者だなんだ言われたりして、なにかすっきりとしないのも確か。

いっそのことメジャーリーグみたいに資格を得れば宣言なんかしなくても、自動的にFAになってしまうようにしてみてはどうか。サッカーみたいに出場機会を求めてレンタル移籍なんてのもあっていい。プロスポーツ選手は試合に出てナンボなんだし出来るだけ沢山の人に試合に出てもらう。そうするともう3球団ほど増やすことができるかもしれない。じゃあ5チームの3リーグ制になって、ワイルドカードを入れたもっと真実味のあるプレーオフも出来る。なんか活気が出てきて面白いかも。

僕が子供の頃は落合の電撃トレードがあったり、主力選手の移動がもっと活発だったように思う。メジャーリーグのようにコロコロ選手が入れ替わるのも何だが、もう少し流動性があった方が面白いんじゃないだろうかという話です。

2018年 洋楽ベスト・アルバム

 

『2018年 洋楽ベスト・アルバム』

 

年末恒例の各メディアのベスト・アルバム選。年も明けてほぼ出揃った感じでしょうか。こういうの、眺めてるだけでも楽しいですよね。2018年の傾向としては、2017年のケンドリック・ラマー『Damn』のようなこれが今年の1枚だ、みたいな作品が無くて、そういう意味では各メディアそれぞれの個性が出て、逆に面白い年間ベスト・アルバム選になっているんじゃないでしょうか。でしょうかって言っておきながら知らん作品ばかりなんやけどね。

僕個人で言えば、2018年はYouTubeをかなり利用しました。タダでアルバム聴くなんざ不届き者っー!!(笑)。ていうかチャンス・ザ・ラッパーがフィジカル盤出さんからや~。てことで、あれっ?YouTubeでアルバム結構聴けるんやってことに気付いて、ついついこれ買うか迷うな~ってのをYouTubeで済ましてしまう1年となってしまいました。ま、懐事情もございますから(笑)。今後はほどほどに致します…。

で2018年の僕のベスト・アルバムはなんだっけかなと考えてみると、先ず年明けのスーパーオーガニズム。気の抜けたようなサウンドもいいし、オロノさんの声もいいし、なんつっても曲がいい。これからどう変容していくのか分からないけど、彼女たちの先には未来しか見えません。それとアークティック・モンキーズ。サウンドとしてはロックじゃないかもしれないけど、このわけの分からなさを納得させる腕力は流石と言うか、ロック・バンドも負けちゃいねぇぞっていう爽快感がありましたね。

あと世間的なベスト選には引っ掛かって来ないかもしれませんが、ボン・イヴェール好きとしてはビッグ・レッド・マシンのアルバムが2018年の世の中の気分とマッチしていてすっごく良かったです。同じく変化球だとルイス・コールも。この人の才能にはぶったまげました。それと個人的に大好きなクークスの新作もキャリア史上ベストなんじゃないかっていうぐらいメロディが映えるいいアルバムでした。

でこの中から今年のベストはどれかな~なんて考えてたら、最後にドカンと来ました。The1975です。12月に出たばっかなので、どうしてもテンションが上がり気味になってしまいますが、このサウンドとリリックは時代を象徴するアルバムなんじゃないかと。日常の些細な出来事こそが真実であり、その15編の小さな物語がThe1975という端末に収束されていくという手腕は見事と言うしかない。

正直、このバンドがここまで来るとは思っていませんでした。『OKコンピューター』によってレディオヘッドが幾つかあるいいバンドのうちの一つからオンリーワンの存在になったように、The1975も今回のアルバムで唯一無二の存在になったような気がします。

てことで、2018年、僕のベスト・アルバムはThe1975の『A Brief Inquiry Into Online Relationships(ネット上の人間関係についての簡単な調査)』に決定です!!次点でアークティック・モンキーズ『Tranquility Base Hotel & Casino』とザ・クークス『Let’s Go Sunshine』。一応新譜は聴くたび毎に点数を付けておりまして、2018年に満点を付けたのはこの3作品でした。やっぱオレ、UK好きやな…。

おまけでベスト・トラックも。やっぱ2018年はこのバンドを外すわけにはいかんでしょう。てことで、スーパーオーガニズム『Everybody Wants To Be Famous』に決定です。「みんな有名になりたい」って歌詞を眉ひとつ動かさず歌うオロノさんがカッコええ。

※2019.2.1追記:
大事な人たちを忘れていました。ピーター・コットン・テールの『Forever Always』。フィーチャリング Chance The Rapper,Daniel Caesar,Rex Orange County, Madison Ryann Ward, Yebbaっていう沢山のミュージシャンが参加してますが、もの凄く幸せになれる曲です。この曲も僕のベスト・トラックですね。2曲になってしまいました(笑)。

お正月の仏像巡り~広隆寺から東寺へ~

アート・シーン:

お正月の仏像巡り~広隆寺から東寺へ~

1月3日、仏様に会いに京都へ参りました。参拝したのは太秦にある広隆寺。お目当ては日本一美しい仏像と言われ、国宝第一号でもある弥勒菩薩半跏思惟像と京都駅を少しばかり西へ歩いた東寺にある空海の曼陀羅を再現した立体曼陀羅です。お正月も3日目ということで、人手もボチボチとちょうどよく、天候にも恵まれとてもよい1日を過ごすことが出来ました。

広隆寺へはJRでも行けるのですが、せっかくなので嵐電で。私は十数年前、西院辺りに住んでいたことがありまして当時何度か利用していたのですが、道路を走ったり住宅地を抜けていく電車はなんとも言えない風情がありますね。生活感があって素敵です。

広隆寺は思ったより人が少なかったですね。1時間ぐらい滞在していたのですが、参拝客は20名ほどでしょうか。人が少なくガチャガチャしてなくて、静かなお正月って感じが心地よかったです。

お目当ての弥勒菩薩半跏思惟像は新霊宝殿に安置されております。入り口には係りの方がいらっしゃって、そうそう、当たり前のことですがお寺ですから境内には僧侶だけでなく、ここで働いている方が何人かいらっしゃいます。だからお務めって言うんですかね、境内は落ち葉ひとつなく綺麗なんです。こういうお正月であっても普段と変わらないお寺の日常感には心が洗われますね。

新霊宝殿は想像以上に広くて魅力的な仏像が数多く並んでいます。中は薄暗いので最初はちょっと見えにくいのですが、目が慣れてくると暗いことは全く気にならなくて、かえってその微妙な暗さ加減が厳かな雰囲気を出していました。

弥勒菩薩半跏思惟像はその中央奥におわします。繊細なイメージを持っていたのですが思ったより大きかったですね。座った姿勢の高さは84.2cmだそうで標準的な日本人とさほど変わらないのですが、見た感じはもっと大きいです。流石と言いますか、迫力がありますね。

弥勒菩薩半跏思惟像の前は畳敷きの小上がりになっているので、そこに座って弥勒菩薩さんをじっくりと眺めることが出来ます。この日は人手がポツポツだったので、僕はしばらくの間座っていましたが、普段はこうはいかないんでしょうね。

で弥勒菩薩さん。実物を見て印象に残ったのはスタイルですね。なんとも上品な佇まいで、胴体もすごくスマート。でも細さを感じなくてちゃんと内臓を感じられる。でもやっぱり細い。でまぁ考えるとですよ、やはり呼吸が細いんでしょう。それに菩薩様は食生活も質素ですから、我々みたいに馬鹿忙しく内臓が立ち働く必要はない訳です。だから内臓も必要最小限しか活動しない。てことで全体のサイズに比べて胴体がスマートなんだと。あぁなるほどなと。僕は小上がりに座ってそんなことを想像しながら一人頷いておりました。

新霊宝殿には他にも魅力的な仏様が沢山いらっしゃいます。印象的だったのを幾つか挙げると、先ずは聖観音立像。失礼ながら、こちらに向けて下に下ろしている掌が艶かしいんですよね。そう考えると衣装も胸元の辺りが2つの円を描いているようでセクシー。てことで僕は勝手にこのお方はエロスなんだと。我々しもじものいやらしい煩悩を始末してくださるエロス仏なのではないかと。そんなことを思いフムフムと一人悦に入っておりました。

あと吉祥天立像。こちらは女性です。毘沙門天の奥様だそうです。吉祥天立像は3体並んでおりまして、僕のイメージでは向かって左がちゃんとした格好をなさっているのでお務め時の吉祥天さん。まん中がラフな格好なので普段着の吉祥天さん。右端が胸元がちょっと開いたお衣装なのでドレスコードかな、よそ行きの吉祥天さんですね。

新霊宝殿を出るとポカポカ陽気。ちょうどお昼過ぎなので、太秦広隆寺駅にある麺処でお正月らしく力うどんをいただきました。年末年始を家人の実家である愛知県で過ごしたので、あぁやっぱ関西風のお出汁はええなぁと舌鼓を打ちつつ、その後は西へ10分程歩きJR太秦駅へ。東寺に向かうべく京都駅まで行きました。しかしJRの車内は凄い人でしたね。外国の方も多くて、行きの嵐電とは大違い。京都駅から歩いて15分程の東寺も結構人がいて、広隆寺界隈との落差を感じました。

東寺ではお正月の三が日のみ、五重塔の四面の扉が開帳されていて中の四仏坐像を見ることができました。金堂では薬師如来と両サイドに日光菩薩と月光菩薩。薬師如来の台座の下には十二神将がぐるりと配されています。

てことで十二神将はサイズがかなり小さいんですね。つまりは想像すると十二神将はサイズが自由自在なんじゃないかと。ほら確かウルトラマンだって怪獣相手だとでっかいけど、相手に応じて小さくなれたはず。十二神将もあれと同じで、戦う相手や場所に応じて体長を変えられるということではないかと。そーかそーかなるほどね、戦う神さんだからそりゃそーだよねと、一人納得して講堂へ向かいました。

そしていよいよ講堂の立体曼陀羅。これも思っていたより大きくて迫力満点でした。なんといっても如来像5体(五智如来)、菩薩像5体、明王像5体、天部2体、四天王像4体の計21体ってことですから、仏像好きにはたまりませんな。立体ですから角度を変えないと見えない仏様もいて、あっちから眺めこっちから眺めと、多種多様な仏様を拝見出来るんですから、食べ物で例えると蟹とかフグとか焼き肉とかが一つのテーブルに並んだ満漢全席と言いますか、贅の限りを尽くした立体曼陀羅といった感じでしょうか。

ですので人それぞれ、好みに応じて見所満載でして、僕が最初に見入ったのは入ってすぐの梵天。チケット売り場でもらえる栞の表紙にもなっています。なんつっても4匹のガチョウの上に単座されてる姿がいいじゃないですか。想像力がスパークしてますよね。用事がある時は梵天さん、「行けっ、ガチョウ」なんつって、この4匹のガチョウが羽ばたくんでしょうなぁ。くぅ~、飛ぶとこ見たいぜぇ。

立体曼陀羅の中心部は5体の如来様がおわします。如来様ですから華美な装飾はないのですが、それでもそれぞれに個性があってじっくり見比べるのもよいです。しかしまぁ悟りを開かれた如来様ですから5体とも静かで落ち着いた佇まいですね。やっぱ如来様はちゃうなぁ。

その隣は明王様たち。先ずは隆三世明王、カッコええ。胸の前で組んだ印て言うんですか、指どうなってんねんっていう。この魔術を使いそうな指の絡ませ方と足を踏み出したポーズがいかにも戦いまっせという感じでカッコいいです。

あと不動明王。不動明王は大体どこで見ても光背が赤く色付けされていて、なんか特別感が出ております。よう分からんけど怒ってはんねんなと。学校にもいたでしょ怖い先生。ま、仏像界でもそういうポジションなんでしょうな。

天部では梵天と並び称される帝釈天。流石、仏像界No.1と言われるイケメン。キリリとして男前ですな。象の上で半跏思惟の座り方です。象がどういう意味を持つのか分かりませんが、片足を組む半跏思惟の姿勢ですよ。ハイ、最後に戻りましたね、足を組んで思索にふける半跏思惟像に。そーです、最初に見た広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像と同じ座り方です。こりゃなんか今年はよーく考えて行動しなさいよってことでしょうか、弥勒菩薩様。

午前に広隆寺を訪れ、昼食を挟み午後からは東寺へ。時間的にも余裕もあり、我ながらなかなかよいチョイスではないかなと。もうちょい駆け足で行けばもう一件ぐらいお寺を回れたかもしれませんが、あんまり急いでもねぇ。折角の仏像巡りですから、ゆったり見て回るには広隆寺~東寺はちょうどよいルートではないでしょうか。

旅のおまけ:

帰りに京都駅で食パンを買いました。京都駅近鉄名店街にある「ORENO PAN」(←俺のフレンチとは関係なしです)。名物は柚子ピール食パンらしいのですが家人がピール系は好みではないので、普通の食パンを買いました。4枚切り。モチモチしてかなり美味しかったです。また京都駅に行ったら多分買いますなこりゃ。