Exorcism of Youth / The View 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Exorcism of Youth』(2023年)The View
(エクソシスム・オブ・ユース/ザ・ビュー)

8年ぶりだそうです。前作『Rope Walk』(2015年)も悪くなかったんですけど、迷いというかもやっとした感じはありましたから、そこから長い沈黙があったのも頷けるかなと。もともと音楽的な野心というより、勢いでやってきたという印象なので、その初期衝動というか、もちろん才能はあるので手癖でよい曲は書けるんだろうけど、一番大事な気を込めることが難しくなっていたのかなと想像します。

というわけで8年ぶりの新作です。流石に初期の『Wasted Little DJ』や『5Rebeccas』みたいな爆発力はないけど、各々の曲の出来というか、全体としてのレベルの高さやまとまりは彼らのキャリアでも屈指だと思います。

プロデューサーは3作目にあたる『Bread And Circuses』(2011年)で組んだユースを再び迎えたそうですが、それが良い方向に出ていて、どっちかというととっちらかってしまう彼らの特性、それが魅力でもあるわけですけど度が過ぎないように交通整理するというか、特に3作目はとても洗練されていて受けも良かったと思うので、復帰作がそっち寄りになったのは良かったと思います。

それにしてもカイル・ファルコナーのソングライティングは変わりませんね。12曲ありますけど、全部特色があって工夫があって単調なところが少しもない。それでいて英国ロックの伝統を感じさせる雰囲気もあるし、やっぱこの人はアークティックのアレックスとかクークスのルークと並ぶ、この世代を代表するソングライターだと思います。

あとカイルと言えば終始シャウト気味に歌うボーカルですよね。久しぶりの新作でも変わらぬシャウターぶりでめっちゃカッコええです。アルバム屈指のポップ・チューン、#10『Woman of the Year』の声を張り上げるミドルエイトも最高です。そうですね、ザ・ビューと言えばミドルエイトですけど、復帰作でもそこの魅力は変わりません。

本作の気に入らないところは曲順ぐらいかな。#1『Exorcism of Youth』のいい曲だけどオープニングじゃない感とか、彼らのキャリアにおいても随一のスローソング#7『Black Mirror』の置き場所はもっとええとこあるやろとか、#6『Allergic To Mornings』の後は#9『Dixie』みたいなポップチューンがええやろとか、もうちょっとええ感じにでけたやろ感ありありです(笑)。

バンドの休止中にカイルのソロ作はありましたけど、あれはやっぱ元気なかったですから、やっぱ一人じゃ楽しくないのだと思います。演奏力とか表現力云々じゃなく、カイル・ファルコナーはやっぱこのバンドが良いのかもしれませんね。

POINT / コーネリアス 感想レビュー

邦楽レビュー:

『POINT』(2001年)コーネリアス Cornelius

 

日本だと割とリリックについての言及が大きくなりがちだが、音楽においてリリックは構成要素のひとつに過ぎない。一見当たり前に見えるこの認識を当たり前に進めたのがこのアルバム。言葉もサウンドもメロディも声も並列。歌詞やそれを発するボーカリストの声という分かりやすい記名性に寄りかからず、ていうか排除し、音楽としての表現に真正面から取り組んだ、ズルさのない正々堂々としたアルバムだ。

よってここでは、声も楽器も鳥の声も波しぶきも虫の音もすべて等しく扱われている。どれに対しても特別扱いはしない。その上で、僕たちが日ごろ楽しむポップ・ミュージックができるのか、という取組なのだと思う。自然、インストルメンタルが多くなる。いや、それは認識間違い。そもそも前述の前提である故、作家はインスト云々というところで作っていないはず。並列に進めた結果こうなったに過ぎないと。

そもそも小山田圭吾には、ポップ音楽などとうにネタは出尽くしていて、後はそれをどう組み合わせるかという達観があったはず。だったらばどうするか、というところに自覚的にラジカルに推し進めていたのがフリッパーズでありコーネリアス初期の作品であるならば、このアルバムは、だったら新しいの作ってやるよ、とでも言うような、いやそこまで肩肘は張っていないけど、それまでのともすればシニカルな態度は一旦置いといて、自身の新しい表現に向けて次のステップに進んだアルバムなんだと思う。

これまでに例のない取組である以上、聴き手としても面食らうところがしばしばあるわけだけど、とかなんとか言いながらお高くとまった感は一切なく、チャーミングでポップになってしまうところはもう小山田の天性だろう。どんなアルバムになってもギターがカッコいいのが嬉しい。これまでにないわけだから完成がない。ということでこの流れは次作へも続く。

『眩暈 VERTIGO』(2023年)感想

フィルム・レビュー:

『眩暈 VERTIGO』(2023年)監督・井上春生

 

映画の感想を書こうと何度か試みているのだけど、何度書いてもただ表面をなぞっているような気がして書いた気にならない。でも考えてみれば、今までに見たこともない映画だったので、言葉に出来ないのは当たり前だ。見たというより、見てしまった、いいのだろうか、という感覚さえある。

詩というのは一応は紙に言葉が印刷されたものだけど、こちらに伝わるものは言葉だけとは限らない。アクセントやリズム、抑揚。或いは景色、自分の過去に照らし合わせた映像が喚起される場合もあるし、全く知らない映像、それこそ心象風景としか言いようのない抽象的な何かが渦巻くことだってある。ただそれは詩に限った話ではないし、同じく文字しか情報のない文学作品ならよくあることだろう。詩がそれらと少し異なるのは、人によって、或いは同じ人でも時間や場所、状況によって喚起されるものがビックリするぐらいまちまちだということだ。

僕は吉増剛造の詩を読んでも全く分からない。しかしそれは多分言葉の意味として分からないということだろう。現に心のなかで音読すると皮膚感覚が泡立ってくる。詩が単なる紙に書かれた言語に過ぎないなら、こんなことは起きないだろう。吉増の詩はどう考えても言葉だけには収まらない得体の知れないものなのだ。

けれどそれは当然の話で誰もが知ってる得体の知れたものなら、わざわざ詩を書く必要はないのだし、どこかからそうそうこれこれなんて言って持ってくればいいのだ。そうはいかないから詩人は詩を書いてるのだろうし、吉増が言った「未完成を目指す」というのもなんとなくそういうことのような気はする。

つまり詩であればあるほど、創作に誠実であればあるほど見たことも聞いたこともない度は大きくなるわけだから、分からないのは当たり前の話で、でも何か分からないけど胸を打つ、感慨として何か残る、というものが表れればそれは’見た’’聞いた’もしくは’経験した’ということになる。ただ吉増剛造もジョナス・メカス(の作品を僕は観た事はないけど)もそうしようと思ってそうしたわけではなく、ただ単に真摯に取り組んだということなのだろう。

そうやって芸術は積み上げられ引き継がれていく。監督も井上春生もまたその一人なのだ。それにしても、よくもこんな瞬間を撮ったと思う。映画だからもちろん映像もあるし音もある。けれど一方で文字しかない詩のようにも感じられる。吉増の「メカスさん」という何とも言えない呼び声。創作時の「書いておかないと忘れちゃう」と言った時の時間の歪み方。セバスチャンの人間を超越したような佇まい。吉増とセバスチャンの間に流れた沈黙。記憶としてのはずのメカス。どうしてあんな瞬間を撮ることが出来たのか。紛れもなく、見たことも聞いたこともない瞬間の連続だった。

けれどこの映画の敷居は決して高くない。もちろん、ジョナス・メカスのことや吉増剛造のことを知っていれば尚よいのだろうけど、分かる人にだけ分かればいいという映画では決してない。一応はドキュメンタリー映画ということにはなっているけど、色々な工夫がされていて、観ていて楽しい要素もあり、一概にドキュメンタリー映画とは言えないつくりにもなっている。数人に朗読をしてもらった音声を少しずつずらして重ねていくところなんて、恰好いいし、テーマでもある揺らぎと相まってとてもよかった。そういうポップさもある。

僕が行った日は観客が僕を含めてたった8人しかいなかった。きっとこの映画を求めている人はたくさんいると思う。多くの人が知らないままなんじゃないかという事が残念に思った。もっとメディアで紹介されてほしい。きっと観るたび何度も何度も異なる感想が現れるのだと思う。もう一度観たいと思った。

FANTASMA / コーネリアス 感想レビュー

邦楽レビュー:

『FANTASMA』(1997年)コーネリアス Cornelius

 

ソロ・デビュー作『『The First Question Award』(1994年)での過剰な言葉や2nd『69/96』(1995年)での過剰なサウンドでコーネリアスが試していたことは、結局どこをどう表現すれば何がどれだけ表現されるかの確認であり、それを見極めるにはその分野で目一杯メーターを振ってみるしかなかった。その上で一応はたどり着いた答えは、結局のところ何か一つの切っ先をいくら鋭利に研いでみせようとも何か一つでやり切れることはたかがしれているということではなかったか。

しかし考えてみれば、フリッパーズ時代から意味なんてなく、彼はスカスカの箱を用意していただけで、そこに僕たちは勝手に意味を見出していただけ。ただその箱があまりにもキラキラとしていたものだから、僕たちは随分とその気になってしまったわけだけど、その素敵な箱は逆に言うとフィクションだからこその輝きだとも言える。

音楽に限らず、フィクションにどれだけリアリティーをぶち込めるかが作家の腕の見せ所でもあるわけだけど、このことは自分のことを云々するよりもはるかに難しい。自分のことを垂れ流しては僕のメッセージですだなんて言う人もいるが、それなら誰だってできることで、創作とはやはりないものから何かを創り上げる、あるいは内的なものを外的なものに変換することではないだろうか。

それにその外的なものが既にあるなら、わざわざ創ることはないだろうし、そもそもリンゴがどれひとつとて同じではないように、どんなものでも同じものは存在しない。例えて言うと、このアルバムには誰もが知るメリーゴーランドや誰もが知る観覧車はないし、誰もが知るポップ音楽からは外れたようなヘンテコな乗り物ばかりではあるけれど、作者が真摯であればあるほどそうなってくるのはごく自然なことで、僕たちは初めての乗り物になんだこれと驚いたり目を丸くしながら楽しめばいいのだ。つまりここでもコーネリアスは場を用意しているだけ。

多分ここまでがフリッパーズ・ギターでスタートした彼の初速。ソロ1stが1994年、2ndが1995年、3rdが1997年と目一杯のスピードで走り続け、いろいろなことを試しに試した結果は始めから分かっていたことかもしれないが、実践することでより強固になった。

The First Question Award / コーネリアス 感想レビュー

邦楽レビュー:

『The First Question Award』(1994年)コーネリアス Cornelius

一足先にリリースされた小沢健二のソロ1作目が大絶賛されていた状況は、小山田圭吾にとって相当なプレッシャーであったろうと想像する。フリッパーズ・ギターが小山田と小沢の共同作業であったことは周知のことだとはいえ、ボーカリストが小山田であった以上、小山田にそれ相当の期待が背負わされてしまうのは仕方がないところではあった。

当時、何かの雑誌で小山田のインタビュー記事を初めて読んだ僕は、想像とは違った偉そうでいきがった彼の受け答えに面食らってしまったわけだが、それは後年、彼自身がフリッパーズ解散後は不安で不安でしかたなかったと語っているように、あの時期は虚勢を張るしか自分を守る術はなかったのかもしれない。

そんな精神状態で作られた小山田圭吾改め、コーネリアスのデビュー作は恐ろしくハイパーで強烈なポップさと陽性に満ち満ちている。フリッパーズ時代の作詞は小沢が担当していたにもかかわらず、これだけの言葉数でまくしたてる小山田は一種の躁状態にあったのかもしれない。その洪水のような言葉をフリッパーズぽさを求めるファンが引くぐらいのフリッパーズぽさで’やり過ぎている’のはそうせざるを得なかったとも言えるし、小山田のやけくそも半分あったようにも思う。

が、言い換えれば、小山田の手のひらには未だそれだけのものが残っていたし、その残り物を総ざらいし、束にしたマッチ棒のように火をつけ一瞬で終わらせる作業はいずれにせよ必要であった。このアルバムはどうせならと華々しく打ち上げられた花火だったのかもしれない。しかしその総ざらいは恐ろしく練度が高い。

なんだかんだ言いながら、キレキレの小山田がここにいる。アルバム1枚を通して聴くには聴く方にもエネルギーが必要だ。

Mellow Waves / コーネリアス 感想レビュー

邦楽レビュー:

『Mellow Waves』(2017年)コーネリアス Cornelius

 

コーネリアスは自己主張をぶつけたいとか誰かに言いたいことがあるとかそういう部分とは無縁のような、そんなこと他人に言ったってしょうがないでしょう的なある意味当たり前の前提で音楽を作っているような気はするのだが、出てくる音楽というのは非常にエモーショナル。つまりそれは言葉に頼るのではなく、音楽全体として表現しているからで、分かりやすく言うと音の一つ一つがメッセージなのである。

ただそのメッセージは我々が期待するような具体的な何かということではないし、むしろ聴き手に対しても何か特定の理解を求めるのではなく、音楽というものが複合芸術である以上、その表現するところも複合的なもの、そこのニュアンスを嗅ぎとればいいじゃないかというのが聴き方として程よいのかも。聴き手の方が勘違いしやすいけど、明確な意味を求めるのであれば、論文なり解説書なりを読めばよいわけで。

例えばこの時コーネリアスはEテレで『デザインあ』なる番組を手掛けていて、向かい方としては尚のこと言葉による表現に特化したものから離れているだろうし、アルバム後半の曲は特に、#6『Helix / Spiral』とか#7『Mellow Yellow Feel』とかのヘンテコさはそのままEテレの不思議な番組で流れていそうないろいろ感がある。#9『The Rain Song』なんかもうそのまま。

そうやって表現される細々見るとよくわからないけどいろいろな何かの塊は、聴き手にじんわりと押し寄せて僕たちの中で確実に広がっていく。それはとてもエモーショナルで雄弁で温かい。誤解されがちだが、コーネリアスの音楽は分かる人にだけ分かればいいというような一方的なものではなく、聴き手がいてはじめて成立するし、小山田圭吾は多分それを信じている。

法事

ポエトリー:

「法事」

 

堅苦しいとこじゃないし普段着のままでいいから
もよりの駅からの手書きの地図をわたされ
親戚の法事に行きました
父の代わりに

電車をふたつ乗り継いだ先
真下に川が流れるマンションの
玄関を開け放した一室
よく来てくれたと大仰にむかえられ
案内されるままに座りました
僕以外は喪服でした

お経が終わり
おじゅっさんが帰った後の
スーパーで買ってきたという海鮮巻きのパック
これはとても美味しいからと
特にすすめられた若い僕は
言われるがままパクパクと食べた

変な時間に腹をふくらませた僕は
世帯主の満足げな表情に見送られ
真下に川が流れるマンションを後にした

なにをしに来たのかよくわからないまま
父の代わりに手を合わせてきた僕は
もうすぐ二十歳
それにしても大人の世界は
なんだかよくわからないことだ

 

2023年7月

クライムズ・オブ・ザ・フューチャー(2023年)感想

フィルム・レビュー:

クライムズ・オブ・ザ・フューチャー / Crimes of the Future(2023年)

 

この手の映画を観るのは初めてだったが、個人的にはいわゆるディストピアもの含め近未来SF小説は好きなので、わりと違和感なく映画の世界に入りこめた。一部、目を逸らせたくなる場面もあるかもとの事前情報もあり少し身構えていたが、そこは作品世界を踏まえての表現、つまり敢えて人工的に見える作りになっていたので、特に気持ち悪いことはなかった。グロいけど生々しくない。

この映画は環境問題から着想を得たということだが、進化した人間がプラスチック(有害物質)を食べられるようになるというのはブラックユーモア以外の何ものでもない。ということで真面目に見れば、眉間に皺を寄せて観ることもできるが、一方でなんじゃこれは的なユーモアの感覚も忘れてはいけない。腹を開く器具が手の形を模していたり、それを操作するリモコンが気持ち悪い形状をしているのもその延長。

要するにデヴィッド・クローネンバーグ監督としては思いついたワクワクするアイデアを何とか形にしたいと考えた時に、環境問題とくっ付けることでこれ更に面白く出来るやん、となったんじゃないかという穿った見方もできる。高尚な環境問題を考える映画と言うより、新しい臓器ができちゃう体とか、痛みがなくなった人間とか、外傷に性的な興奮を覚えてしまうとかいうデヴィッド・クローネンバーグの世界を楽しむ映画というのが先にある、という理解でよいのではないか。

とは言え、例えばビーガンとか環境保護団体とかそれ自体は良い事であっても度が過ぎると恐ろしい方へ向かってしまう暴力性、或いはそうした思想などお構いなしの狂った人々、常識的だと思える人々さえ抗えないものなどなど、我々の日常とリンクする部分も多く、笑うに笑えない作品であることも確か。生真面目さや下らなさや恐ろしさをどう配分するかは観た人それぞれに異なると思うが、最後のソールの表情をポジティブに捉えることはなかなか難しい。

夢中夢 / コーネリアス 感想レビュー

邦楽レビュー:

『夢中夢 – Dream In Dream』(2023年)コーネリアス Cornelius

 

高校時代はフリッパーズ・ギターをよく聴いていた。彼らは3人称の歌、彼彼女の歌を歌っていた。当時の僕に自覚はなかったろうけど、どうやら僕は3人称で歌われる誰かの物語を聴くのが好きだった。逆に作者自身の熱い思いを歌われるのは苦手だった。フリッパーズ・ギターが解散した時、僕は小山田圭吾の新しい活動を待ちわびた。そしてコーネリアスとしての第一弾シングル『太陽は僕の敵』がリリースされた。

小山田の声に飢餓感を感じていた僕はその新曲とほどなくリリースされた1stアルバム『First Question Award』をむさぼるように聴いた。しかし急速にその熱は冷めていく。何故ならコーネリアスとなった小山田の歌には僕が僕がという強い自己主張があったから。そこにはフリッパーズ・ギターで作った(作詞は小沢健二だったが)サリンジャーのような美しい誰かの物語はなかった。

以来、コーネリアスの音楽は聴いていなかった。コーネリアスは2nd以降、野心的な取り組みで世界的にも著名なミュージシャンになったのは知っている。しかし一旦距離を感じてしまった僕は改めてコーネリアスの音楽に手を伸ばすことはなかった。ところが唐突にコーネリアスは、というか小山田圭吾は時の人となる。かつて彼の音楽に心を奪われた人間として僕はその顛末を知りたかった。そして僕の中である程度の結論が出た。それは肯定的なものだった。むしろあれほど天才だと思っていた小山田圭吾に僕は勝手に親近感を感じ始めていた(勿論、そうでない部分もあるが)。そしてアルバム『夢中夢』がリリースされた。

このアルバムは彼にしては珍しく、シンガーソングライター的な手法で作られたと言う。つまり自分のことを歌っている。そこにはかつてのような息苦しさはなく、まるで他人事のようなおだやかな歌声があった。ただ歌と言っても全10曲のうち、3曲はボーカルが無いインストルメンタル。しかしこれは歌のアルバムと言いたい。なぜならボーカルの無い曲にも声が溶けているから。

ここではボーカルと楽器とサウンドに継ぎ目がないまま全体として響いている。曲を構成する楽器のように小山田は歌い、やがてその声はメロディやサウンドの中に溶けていく。するとインストルメンタルと思えた曲も実は小山田の声が溶けていった後なのではないかと感じるようになる。きっと言葉や声は見えないだけでそこにあるのだと。

シンガーソングライター的な手法で作られたこのアルバムには多かれ少なかれ小山田個人の内省、或いは思いが入っている。しかし彼は言葉のみで何かを言おうとしていない。言葉に重きを置いていると言葉は強くなる。けれど彼の音楽にその必要はない。音楽表現とは言葉やメロディやサウンドが溶け合ったうえで、全体として聴き手が感じるものにあるのだから。

僕たちは何気なく街を歩くときでさえ歩くだけではない。いろいろなことを脈絡なく考え、自動車の音や風の音、人の話し声、様々なことが同時に起きている中、手足を動かしている。表現もそれらすべてをひっくるめたものであるならば、なにか一つに答えを求めることもない。聴き手は自由に感じればいいし、言葉でなんか説明できなくても感じればそれでいいのだ。

子ども時代

ポエトリー:

「子ども時代」

 

僕たちは塞ぎ込むことをよしとせず
少しくらいの荒地などお構いなしに
学び、戯れ、声を吐き、
少しくらいの擦り傷などお構いなしに
真っ暗闇になるまで遊び呆けた
残り僅かな子ども時代を使い尽くすことが
唯一の仕事でもあるかのように

 

2023年2月