WBC優勝に際して

WBC優勝に際して

 

日本が優勝した。そうなるかもしれないとの気持ちもあったが、まさか本当に優勝するとは。選手たちはさぞ疲れたろう。普段とは異なり、3月から異様な緊張感の下で全力プレイしたのだ。心身の疲労は大きい。今は気持ちが張っていると思うけど、間違いなく疲労はあり、疲労は故障の元でもある。間もなくペナントレースは始まるが、所属チームの監督はその辺りを十分考えてほしい。

一方でMVPの大谷は試合後のインタビューで早速すぐに始まるペナントレースに向けての心構えを話していた。ついさっき優勝したばかりなのにもう気持ちは入れ替わっている。本当に通常の物差しでは測れない人だなぁと改めて思った。ただ優勝した瞬間のグローブ投げは残念。子供たちは真似したがるかもしれないが、あれはやめてほしい。大谷からも言ってくれないかな。

昭和の時代であれば、子供たちは「オレ大谷な」とか言いながら、さっそく野球遊びに興じたのだろうが、今はそうはいかない。子供たちは忙しいし、まず野球遊びであってもする場所がない。世界一になることも大事だが、やりたい時に気軽にスポーツができる環境づくりの方も大事。というかこちらの方が大事な気がする。

今回の代表チームの価値観はその辺りとも通底する。彼らは野球のみならず、日本のスポーツに対する新しい価値観をもたらした。分かりやすく言えば昭和の野球との決別。楽しむ事。成長する事。相手チームへの敬意。メディアは日本が日本がと大騒ぎしていたが、選手たちの視野はもっと大きなものだった。

まるで戦争へでも行くかのような緊張感。相手もなくただ自分たちだけが存在しているかのような狭隘さ。絶対的な上下関係。いわゆる昭和の時代の体育会系のような息苦しさはそこになかった。

選手たちは伸び伸びとプレーし、極度の緊張感の中でも楽しむことを忘れなかった。勝っていたこともあっただろうがベンチでの選手たちの表情のなんと明るかったこと。不振にあえいだ村上の復活などはこれまでの代表チームではありえなかったのではないか。

その雰囲気づくりに最も貢献したのはダルビッシュだった。あのやんちゃで自意識過剰な青年がこれほどまでに成長するとは思いもよらなかった。報道されているだけでも「戦争に行くわけじゃない」とか「野球よりも家族が大事」といった言葉が伝わっている。彼は自分たちの代で昭和の野球は終わりにしたいと語っていたという。今大会で彼が最も身を砕いたのもそのことをチーム内に浸透させることではなかったか。

大谷にしても常に「先ずは楽しんで。そして勝つための準備をする」と発言していたし、また、日本日本と騒ぐメディアに対しては、韓国や中国などと一緒にアジアの野球を盛り上げていきたいと語っていた。やはり新しい時代を作るのは若者なのだ。

ただひとつ残念だったのは右手小指を骨折した源田の強行出場。新しい時代を体現する代表チームだっただけに、たとえ世界一を決める大会であったとしても今後の選手生命を優先してほしかった。少なからず影響はあると思う。これが大谷だったら、首脳陣は出場はさせていないはずだ。源田だったらよかったのかということではあるまい。漫画では桜木花道の「俺は今なんだよ」に感動してもいいが、現実は感動してはいけないと思う。

第5回ワールド・ベースボール・クラッシック、開幕

野球のこと:
 
第5回ワールド・ベースボール・クラッシック、開幕
 
 
いよいよ明日からWBCの日本戦が始まる。先ずは東京での予選ラウンド。ここでの上位2か国が米国での決勝トーナメントへ進むことになる日本代表のいる予選Bグループで対抗馬となるのは韓国ぐらいか。とはいえ、ここでグズグズしているようでは決勝トーナメントも心もとないだろう。恐らく予選リーグでの目的は誰が使えて誰が使えないかの見極めだろう。短期決戦では取り返しのつかなくなる前に決断をしなくてはならない。いくら素晴らしい実績がある選手でも好不調はある。監督始め、スタッフの力量が問われるところだ。
 
スターターは大谷、ダルビッシュ、山本由伸、佐々木朗希でほぼ間違いないか。何が起きるか分からないが、余ほどのことがない限り彼らが大崩れすることはないだろう。問題はリリーバー。プレッシャーは回を増すごとに大きくなる。特にクローザーの重圧は相当だろう。どうにもならなくなった時はメンタルの鬼である大谷が務めることもあるかもしれない。栗山監督ならやりそうだ。捕手はソフトバンクの甲斐とヤクルトの中村。きついだろうが気持ちの強そうな二人なら大丈夫だ。
 
問題は打つ方。村上を始め吉田尚、山川と錚々たるメンバーが揃うが、過去のWBCを見ても、メジャー投手のムービングボールには今回も手こずるだろう。そのうえ、日本選手は一戦必勝の国際大会ではいつもガチガチになりがち。昨年のサッカーワールドカップで日本代表が躍進したのも、メンバーは海外組みがほとんどで普段からメッシら一流選手と渡り合っていたというのも大きい。そう考えると、メジャー組の鈴木誠也の離脱は痛い。ここでもやはり頼りは大谷ということにならざるを得ない。
 
そういう中でダルビッシュがリーダーシップを発揮し、硬くなりがちな国内組を解してくれているのは大きい。彼の「(日本代表は)少し気負いすぎというか、戦争に行くわけではない。気負う必要はないと伝えたい」というメッセージは良い効果をもたらしているはず。事実、グラウンドには勝負よりも大事なことが転がっている。皆、おかしなプレッシャーを感じずに伸び伸びとプレーをして、貴重な経験を今後の成長に活かしてほしい。
 
なによりも怪我なく無事に。勝ち負けよりもそれを祈るばかりです。

ゆるいエンタメ、プロ野球

野球のこと:
 
「ゆるいエンタメ、プロ野球」
 
 
うちの奥さんはドラマを2倍速で見ている。そんなんで面白いかとも思うが、今はそういう人が多いみたい。なんでもコロナ禍によるオンライン授業も倍速で見る学生が多いらしく、それなら先生いらんやん、AI音声とかどっかの企業の教材で十分やんとも思ってしまうが、いずれ本当にそうなってしまうのかもしれない。
 
何事も効率が求められる世の中で、エンターテインメントさえ「面白いかどうか」、もっと言えば「見てすぐに面白いかどうか」で判断されてしまう今日この頃。何であろうとずっと面白いなんてことはありえず、そこに至るまでの紆余曲折があってこそなのだが、私たちはその紆余曲折が辛抱できなくなっている。ということで、そういう皆さんにこそおススメしたいのが野球観戦!
 
野球はとにかく退屈です。サッカーやバスケに比べれば圧倒的に動かない。スピード感が無い。しかも何時間やっとるんだという試合時間の長さ。はっきり言って1試合の中で盛り上がる瞬間はそんなにない。それなのになんで見るか。それは一見何の動きもないところでも分かる人には分かる色々な動きがあるからです。
 
例えば配球。インコース投げたいけど次どうするのとか、アウトコースに投げたいけど前の打席で外ギリギリの球を打たれてるんだよなとか。それが合ってるかどうか別にして、野球は自分の中で勝手に楽しんでしまえる、一人上手ができる!また実際に野球場に行くと、一球ごとに野手が動いているのが分かります。しかも一人だけじゃない、連動してみんなが何かしらの動きをしている。
 
で、こういうのを分かるようになるにはどうすればよいのか。これはもう見続けるしかない。見て学ぶしかない(笑)。ただ「見てすぐ面白い」とは対極にありますから、最初っからずっとは楽しめません。でも大丈夫、野球はサッカーやバスケと違って、ずっと集中して見ていなくてもよい、目を離したっていい、それで十分分かってくることがある。そういうこっちサイドで調整できるゆるい楽しみ方が出来るのが野球なのです。
 
ま、どっちにしろ面白い試合なんて年に何回あるかどうか、ほとんどは僕も流し見です。でもスポーツ観戦なんてそんなもの。感動をありがとうなんて言いますが、そんなの滅多にないない(笑)。つーかスポーツ観戦は知的遊戯でもあります。感情はそのおまけです。確かに凄い試合が年に何回かありますが、それも退屈な試合を幾つも見ているからこそのご褒美みたいなもんですね。
 
ということで、普段、2倍速やショート動画ばかり見ている人にはうってつけの心に余裕が持てるゆるいエンタメ。この春からは是非結果がすぐに出ないのんびりとした野球で効率の悪い無駄な事への耐性をつけましょう。

藤浪選手の敏感力

野球のこと:

「藤浪選手の敏感力」

 

一応毎日マスクをして出社しています。これは予防もあるけど、人にうつさない為、これが一番大きいですね。新型コロナウィルスは陽性であっても症状が表に現れない場合があるので、知らないうちに人にうつしているかもしれない。今の状況を考えれば自分は大丈夫、ではなく自分はもうそうかもしれないと、認識を改めた方がいいかもしれませんね。

そこで。阪神タイガースの藤浪選手です。味覚と嗅覚が近頃おかしいということで自ら申告し、PCR検査の結果、陽性反応が出たとのことです。

新型コロナウィルスは味覚と嗅覚を感じなくなる。これだけこのウィルスが蔓延しているのにこの事を知っている人がどれだけいたでしょうか。恥ずかしながら僕は知りませんでした。要するに藤浪選手は自ら調べて知っていたということですね。

これは藤浪選手が普段からいかに自分の身体に気を配っているかということと、野球選手というのはある意味社会的責任を負うのだということをしっかりと自覚している、ということを表しているのだと思います。

僕は子供の頃から阪神タイガースのファンですが、最近はチームというより、選手一人一人を応援する気持ちの方が強いです。藤浪選手に対してはこの数年大変な苦労をされていますから、その気持ちが特に強いです。

最近は鈍感力なんて言葉があります。少々鈍感な方が物事は前に進むし、精神的にも健全でいられるのだと。確かにそうした一面もあるかもしれません。でも僕はそうした声に違和感があります。やっぱり鈍感な人は鈍感なままだし、敏感な人は敏感なままで、結局敏感な人が割りを食ってしまうのが世の中ですから。

敏感な人は無理に鈍感になる必要はないんですね。敏感なままでいいのだと思います。人が気にしない些細なことに気がつける、これははっきり言って利点です。僕も大阪弁で言うところの気にしぃですから、余計なことに気を揉んでしんどい思いをすることが沢山あります。けど何も気にしないで人に迷惑かけるよりよっぽどいいし、気にすることで少しずつでも階段を登っていけるのではと思っています。

藤浪選手は非常にデリケートな選手だと思います。だから彼に対してはもっと大雑把でいいよとか、あんまり深く考えるなよとか、精神的なアドバイスをする人が多いかもしれません。

でもきっと精神論ではないんですね。藤浪選手は普通の人以上に色々なことに気付いています。それに知らぬまに上手くいくようになったというのでは彼も納得しないのではないでしょうか。

これまでも色々なことに気付いた上でじゃあどうするんだと具体的な解決法をいくつかトライアルしてきたのだと思いますし、恐らく陽性反応が出た今も次は何をすべきかということを理知的に考えているのだと思います。

鈍感力なんてくそ食らえです(笑)。藤浪選手には今のまま、その素晴らしい敏感力で大活躍してほしいです。これからも応援したいと思います。

丸選手のFA移籍と長野選手の人的補償をきっかけに思った事

野球のこと:

『丸選手のFA移籍と長野選手の人的補償をきっかけに思った事』

 

2018年のFA取得者の中で超目玉選手であった広島カープの丸選手が読売ジャイアンツへFA移籍。それに伴う人的補償として長野選手が選ばれ、広島カープへ移籍することとなった。ジャイアンツはその前に西武の炭谷捕手を同じくFAで獲得しており、その時の人的補償としては内海投手が選ばれ、西武へ移籍している。

FA移籍に関する人的補償について簡単に説明しておくと、FA移籍をされた球団はその見返りとして、FA移籍先球団に対し金銭補償、若しくは人的補償を求めることが出来る。人的補償を要求した場合、移籍先球団は、この中から好きな選手を持ってっていいですよ、というリストを提出。FA移籍をされた球団はその中から欲しい選手をピックアップしチームに迎え入れるというものだ。原則、指名された選手は拒否できない。

この場合、移籍先球団は引き抜かれては困る選手をプロテクトするのだが、今回の件で言えば、ジャイアンツは生え抜きの功労者である内海投手と長野選手をプロテクトしなかった。そのことに一部のジャイアンツOBやファンから怒りの声があるようだ。

そのことは感情論として分からなくもないが、いちプロ野球ファンとしては昭和の大型トレードみたいでワクワクしている。どっちにしても冷静に考えれば、内海投手と長野選手はこのままジャイアンツにいたとしても出場機会はかなり限られるわけで、二人とも、特に長野選手はまだ十分にレギュラーを張れる選手であり、そうした選手が試合に出られないとなると本人にとっても、僕たちプロ野球ファンにとっても大きな損失である。なので、かつて清原だのマルちゃんだの江藤だの各チームの4番を片っ端から寄せ集め、挙げ句、ベンチや2軍で大戦力を持て余していた時代に比べると、今回の方がよっぽど健全なのではないでしょうか。

しかし、FA権が「一定の資格を得たならば、選手が自由に移籍出来る権利」であるにも関わらず、現状のFA制度では人的補償というよく分からない制度がくっ付いてしまっているし、せっかく得たFA権にしてもFA宣言したらしたで裏切り者だなんだ言われたりして、なにかすっきりとしないのも確か。

いっそのことメジャーリーグみたいに資格を得れば宣言なんかしなくても、自動的にFAになってしまうようにしてみてはどうか。サッカーみたいに出場機会を求めてレンタル移籍なんてのもあっていい。プロスポーツ選手は試合に出てナンボなんだし出来るだけ沢山の人に試合に出てもらう。そうするともう3球団ほど増やすことができるかもしれない。じゃあ5チームの3リーグ制になって、ワイルドカードを入れたもっと真実味のあるプレーオフも出来る。なんか活気が出てきて面白いかも。

僕が子供の頃は落合の電撃トレードがあったり、主力選手の移動がもっと活発だったように思う。メジャーリーグのようにコロコロ選手が入れ替わるのも何だが、もう少し流動性があった方が面白いんじゃないだろうかという話です。

『「10.19」~7時間33分の追憶~』 ABCラジオ 2018.11.18放送 感想

野球のこと:

『「10.19」~7時間33分の追憶~』 ABCラジオ 2018.11.18放送

 

最近はRadikoを聴いとります。主に落語ですね。落語好きの友達から、日曜朝にABCラジオで落語やってるよ(←「なみはや亭」のことです)って聞いて、それ以来Radikoを利用しています。先日はラジオ好きの別の友達から、こんなんどうってまた別の連絡が来ました。それが『「10.19」~7時間33分の追憶~』です。

「10.19」と聞いてピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、これは1988年10月19日に行われたプロ野球の試合のこと。当時、首位を走っていた西武ライオンズに、天候不順の影響で13日間で15試合という強行軍の中、猛然と肉薄する近鉄バッファローズの最後の2戦。2連勝すれば優勝する川崎球場で行われたロッテ・オリオンズとのダブルヘッダーのことです(←当時はドーム球場なんてなかったから、ダブルヘッダーが結構あったのです)。ABCラジオの番宣ツイッターにはこんな文句が。「昭和最後にして最高の名勝負、ロッテ×近鉄のダブルヘッダーを30年後の今、伝説のテレビ実況と当時の主役たちのインタビューで振り返ります。」

まず進行役の伊藤史隆アナの落ち着いた語り口がいいですね。妙に盛り上げようとせず、事実だけを積み上げていく語り口。折角の素材があるのだからというスタンスでしょうか。テレビだとこうはいきませんから、この辺はラジオならではですね。

インタビューが行われた当時の近鉄メンバーは、コーチの中西太。選手は吹石徳一(←吹石一恵のお父さんです)、梨田 昌崇、大石第二朗、村上隆行、阿波野 秀幸。インタビューはそれぞれのキャラが明確に出ていて凄く面白かったです。結局1試合目は何とか勝つものの、2試合目に引き分けて近鉄は優勝を逃します。もう勝ちが無くなった最後の守備に就いた時のことを振り返って、奇しくもこの試合が現役最後の試合となった梨田さんや吹石さんが、あんなむなしい事はなかったと答えるのに対し、当時のチーム・リーダー大石さんは気持ちを切り替えて、さぁ行こう!と声を挙げて守備に就いたとのこと。

この辺りの対比が面白かったですね。大石さんはこの年のシーズン中にドラゴンズから移籍してきた陽気なブライアントの面白エピソードなんかも笑いながら話していて、この方は随分とポジティブな方なんだなと。こんな明るい人なら、ちょっと我がタイガースの監督になってもらえないかなと思ったりもしました(笑)。

インタビューで印象的だったのは阿波野さんですね。エースだった阿波野さんは完投した日から中1日でこの日の試合に挑み、2試合ともリリーフで登板します。インタビューは至って真面目そのもの。エースとしての役割を全うしようとした阿波野さんの人柄が如実に表れていました。

阿波野さんはこの時入団して2年目。翌年は最多勝を獲得します。調べてみると最初の3年間で90試合に出場。うち58試合で完投。計705.2回を投げている。4年目は190イニングを投げ何とか10勝をするものの、以降は一度も規定投球回数をクリアすることなく現役を全うします。元々丈夫な方ではなかったのかもしれませんが、この時の登板過多がその後のキャリアに何らかの影響を与えたとすれば、それも昭和の野球のひとつの側面だったのかもしれません。

阿波野さんはその後、巨人、横浜ベイスターズと渡り歩き、横浜では貴重な中継ぎ投手として日本一を経験します。その時の横浜ベイスターズの監督が10.19当時の近鉄のピッチング・コーチ、権藤博。余談ながら、権藤さんも現役時代は最初の2年間で130試合に登板。イニングにして791.2回!チーム総イニングの7割近くを一人で投げた結果、僅か5年で現役を引退しています。横浜ベイスターズの日本一の瞬間、恐らく二人には10.19を経験した二人にしか分からない感慨があったのではないでしょうか。

あと中西太さんの元気な声が聞けたのが嬉しかったですね。御年85才。偉大な打者であるとともに、名伯楽として多くのバッターを育てた名コーチですが、いかつい風貌とは裏腹に相手を思いやる気持ちの強い方なんだなと。この日のインタビューではそのことが強く心に残りました。これからも多くの話を聞かせてほしいです。

あれから30年。今や超一流選手はメジャー・リーグにまで行こうかという時代。そうした選手は科学的なトレーニングをし、自己管理を徹底し、野球選手というよりはアスリートと言っていいかもしれません。どちらがいいということではなく、昭和には昭和の野球があり、平成には平成の、来たるべき新時代には新時代のプロ野球があるということなのだと思います。

そういえば大石さんが、あんな試合はこれからも起きるでしょうかという問いに、きっぱりと「ある」、と答えていました。ていうかもう既に人それぞれにあるんじゃないですか、勿論これからもありますよって朗らかに応えていたのが印象的でした。

鳥谷選手、連続試合出場の件

野球のこと:

鳥谷選手、連続試合出場の件

 

僕は父の影響で子供の頃からタイガース・ファン。子供の頃はタイガースの成績に一喜一憂していたけど、ある程度年を重ねてからはあまり入れ込むことは無くなってきた。多分大人になって、批評的なものの見方が出来るようになってきたからだと思うんだけど、そういう意味でもチームそのものより、選手個人を応援する気持ちの方が年々強くなっているような気はする。藤浪ガンバレ!とか上本ガンバレ!とか(笑)。そういや2003年の優勝も2005年の優勝もそんなにしゃかりきになって見てないもんな~。ま、好きは好きなんだけどね。

てことで鳥谷の連続試合出場記録。あれはやっぱよくないよなぁ。鳥谷はこの10年以上、タイガースの主力として活躍し、去年は2000本安打も打っている。彼の魅力は何と言ってもしぶとい打撃。確かにタイトル争いに絡むような打率は残さないけど、相手投手に球数を投げさせ四球を奪い取っていくというスタイルは、メジャー・リーグでは大きく評価される能力。あちらではいくら打っても四球が少なく出塁率の低いバッターは例えホームランキングに輝いても評価されないのだ。てことで強打者でもないのにいつも最多四球を争う鳥谷は非常にチーム貢献度の高い選手なのだ(ちなみに現役選手の通算出塁率は内川や阿部といった強打者を抑えてなんと鳥谷が第1位!)。

その鳥谷があえいでいる。セカンドへのコンバートや半レギュラーのような扱いに苦労した影響もあるかもしれないが、ここまで打率は1割台。それでも連続試合出場を続けるために、9回の守備だけ、或いは試合の趨勢が決まった後の代打として毎試合出場している。これは時折顔を出す日本のプロ野球の内向きでネガティブな部分だと思う。

長年、鳥谷を応援してきた身として、彼の価値を貶めるような起用法は止めて欲しい。鳥谷はまだやれる。ことに貧打にあえぐタイガースでは貴重な戦力だ。一度休養をして、連続試合出場などという余計な足枷は解いて、心身ともにリフレッシュした状態で再びグラウンドに戻って来て欲しい。それが子供の頃からタイガース・ファンの僕の願いです。