呪文 / 折坂悠太 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『呪文』(2024年)折坂悠太
 
 
なんといっても歌詞がいいですね。#1『スペル』の最後なんて「いとし横つら、魂、ディダバディ」ですから。これだけだと何のことか分かりませんが、そこに至るまでに生活感のある丁寧な描写があるから、「いとし横つら、魂、ディダバディ」でもちゃんと意味が立ち上がってくる。しかも限定していないから、人によってどうとでも受け取れる自由さがある。この辺りのふわっとした抜けの良さは流石です。詩人茨木のり子の言葉に、よい詩というのは最後に離陸する、というものがありますがまさにその通りですね。
 
あと言葉とメロディの関係、とても気持ちがいいです。#2『夜香木』の出だし、「夜香木の花が咲いて」というくだりから始まる一体感。初めから言葉にメロディが備わっていて、それを自然な形で抽出したかのような見事な表現です。で、1曲目2曲目と聴いてきて、おや、と思うところがある。物凄く小さな世界が描かれているんですね。作者自身のという事ではないと思いますが、身の回りの事を丁寧に描いていく。これはアルバムを最後まで聴いていって分かることなのですが、やはり暗い世相、そこに対して日常が脅かされる、そんな空気が作者を日常の丁寧な表現へ向かわせたのかな、そんな風にも思います。
 
それが露わになるのが#7『正気』。論破とか地頭といった言葉が飛び交う世の中で、いや、そうじゃないんですときっぱりと言うんだけど、その中にもちゃんと鍋に立てかけられたプラッチックのお玉の描写があり日常が添えられている。そしてその延長に「戦争はしないです」という言葉が繋がっていく。とても大事なことがここでは描かれているように思いますが、その曲のタイトルは『正気』なんですね。そういうものが簡単に奪われていく、大丈夫だと思っていても集団として個人としてあっという間に正気が奪われていく、その静かな恐怖が背後に横たわっているような気がします。
 
アルバムの最後を締めるのは#9『ハチス』。マービン・ゲイを思わせるようなソウル音楽というのがとてもいいです。いろいろあるけど「君のいる世界を好きって僕は思っているよ」と根はポジティブに、そんな心境が歌われます。逆に言えばそう歌わざるを得ないという事だとも言えますが、とにもかくにも日常、その大切さなものがいとも簡単に消えてしまう恐れ、そうしたものを抱えながら僕たちは生きている、そういうことをリアルに感じざるを得ない世の中になってしまったけれどそのしんどさを直接的に歌うのではなくソウル音楽に閉じ込めることで、他者への優しさや思いやりに立ち返ることが出来る。アルバムを総べる曲なのだと思います。
 
 

折坂悠太「呪文ツアー」感想

折坂悠太 「呪文ツアー」サンケイホールブリーゼ 2024年9月22日 感想

 

とても素晴らしいライブでした。春のツアーで披露された新曲が『呪文』アルバムという形としてリリースされたことで、こちら側にも聴き手としての備えがあったのかもしれないが、春のツアーからはより強固になった曲の数々が圧倒的とも言える確かさでまっすぐこちらに届いてきた。

今回披露された曲は折坂のMCにもあったように『呪文』という言葉に引き寄せられたものだそうだ。その心は僕には分からないが、ライブ一曲目の『スペル』に続いて披露された『坂道』を聴いたときのなんとなく合点がいった感じ。すなわち『呪文』アルバム自体の持つ身近さ、日常感というものが今の折坂のムードなのだなという感想。

と言いつつ、時勢からは切り離せない音楽家であるが故に、どうしても戦争という二文字が思い出される。どの曲もそこから糸を吐いたように感じられたのは僕の思い込みかもしれないが、僕にとってこの日のハイライトは前のアルバムからの『炎』とそれに続く『朝顔』であった。

「残された手段」もなく、「なすすべなくただ、ここにいる」そして「この雨は続く」。安全なところは何処にもなく「白線の上を」すらも。しかし特定の誰かや何かを糾弾などしない。わたしたちの日常にあるものはわたしであり、誰かや何かもまた同じであるから。ただ折坂は「あいつが来たら 眠らせてやろう」と歌う。あいつとは悪魔のことであるのかもしれない。しかし折坂は歌う。「同じ炎を囲む ぼくのララバイ」と。それすらわたしたちの日常のうちと。

アルバム『呪文』が最終曲の『ハチス』で終わるように、この日の本編ラストは『ハチス』。アルバムと同じようにそれまでのすべてを包むような存在がそこにあった。この曲のハイライトは中盤でのポエトリーリーディング。「遠くで雷が鳴り」、「パンにジャムを塗る手が止まる」。それはすなわち日常が脅かされる瞬間。しかし、あせらずせかさず、落ち着きを経て、「パンにジャムを塗る手は動く」。その時心によぎるのは「全ての子供を守ること」。

折坂悠太は詩人であると改めて思ったのは、言葉のひとつひとつがライブで改めて構築されるということ。ライブで音声を経てやってくるポエトリーは新たな意味が立ち上がるけど、でもそれは普遍ではなく変わり続けるものであるという実感が同時にある。恐らくそれは演者自身がそういうゆらぎを許容しているからであろうし、折坂のポエトリーが生きているから。

それにしても圧倒的なコンサートだった。演者と聴き手との関係がより近く、でもそれはファンフレンドリーということではなく、声がそこにいるような感覚。身近なひとが身近なことを歌っているような感覚。プロの表現者としての圧倒的な技量に打たれつつ、何度も繰り返された折坂の咆哮すら身近な温かさを感じさせたこと。ここにある表現は生き物であった。

『Ethereal Essence』(2024年)コーネリアス 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『Ethereal Essence』(2024年)Cornelius
 
 
ここで言うアンビエント・ミュージックとはいわゆる環境音楽、ヒーリングミュージックとは少し違うようだ。違うようだと言っても僕自身はアンビエント・ミュージックのことがよく分かっていなくて、昨年に京都で行われた’Ambient Kyoto’なるイベントを見に行ったぐらい。ちなみにそこにもコーネリアスは参加していた。
 
これまでのアルバムの中にも度々インストルメンタル的な、要するにボーカルの無い曲を幾つも収録しているし、アルバム以外でも色々な媒体でアンビエント・ミュージックを披露している(コーネリアスが自身のそうした一群の作品をアンビエント・ミュージックと捉えているのかどうかは不明)。今回のアルバムはそうした過去に発表したものアンビエント・ミュージック的なものを集めた作品だ。
 
と言っても、そこはコーネリアス。頭からお尻まで統一されたイメージの音楽が続き、キチンと一枚のアルバムとして成立しているので、いわゆる編集ものと言うよりはオリジナル・アルバムに近いと言った方がいい。この手のアルバムでも退屈せずに最後まで聴けてしまうのは流石というか、根っこに持つ陽性、ポップさのなせるワザ。
 
コーネリアスの取り組みとして、どうしても意味を持ってしまう人の声とそれ以外の音とを如何に並列に並べるかというのがここ数年のトライアルだったかと思うが、今回のアルバムでも例えば『サウナだいすき』とか谷川俊太郎を迎えた『ここ』においてその取り組みの一旦が伺え、とか言いながらやっぱり声が入ると言葉に気持ちが入ってしまうことも含めて、とても楽しい音楽体験がここにある。
 
特に『ここ』は先ず谷川俊太郎の朗読があって、そこに音を当て嵌めていくというスタイルを採っていて、普通はメロディやサウンドに声を乗せるのだろうけど、その全く逆を行く手法がとても面白い。いっそのこといろいろな詩人に朗読してもらうシリーズを続けてもらったらとても面白いなと思うが、そんなことはまずしないだろうな(笑)。

Youngbloods(New Recording 2024)/ 佐野元春

New recordings for future generations.
 
 
コヨーテ・バンドによる新録の『Youngbloods(New Recording 2024)』がリリースされた。なんじゃこれ、めちゃくちゃ恰好ええやないか。佐野はこれまでホーボーキングバンドと『月と専制君主』(2011年)と『自由の岸辺』(2018年)という2枚のセルフカバー・アルバムを作っているが、今回はこれらとは全く雰囲気が違う。つまりテーマは’New recordings for future generations.’。昔の曲だけど新しい世代にも喜んでもらえるいいのがあるから、ちょっと聴いてみて。でもどうせだったら今の空気に触れさせてリクリエイトするよ。言ってみればそんな感じ。とてもいい試みだと思う。
 
先の2つのカバーアルバムも僕は好きだけど、選曲もアレンジもちょっと渋すぎるやろという感ありで、どっちかと言うと昔からのファン向けであったかと思う。それに比べて今回はもっとおおっぴろげ、快活にみんな聴いてよっていうサウンドになっている。ここが先ず嬉しい。
 
そしてかつての佐野と言えば、ライブで頻繁にアレンジを変えていて、時には全く別ものになった曲もある。ところがコヨーテ・バンドになって以降、割とオリジナルに沿ったライブ表現を行ってきたように思う。佐野がコヨーテ・バンドの面々と一緒にやるようになって本当によかったと思うけど、この点については少し物足りない気持ちは正直あった。そこに今回の『Youngbloods』新録版。まるでかつての佐野元春 with The Heartland  の時のようなスリリングなアレンジで、本当にワクワクする。
 
新録版ではオリジナルでは英語だったところを日本語に変えて歌っている。秀逸なのは「Let’s stay together」を「夜明けに滲んで君と行く」という歌詞に変えているところ。それを体現するミュージック・ビデオがまた素晴らしいのなんの。ミュージック・ビデオはプロダンスチームCyberAgent Legitをフィーチャーしている。内容は1985年のオリジナル版をオマージュしたもので、場所は1985年版と同じ場所だそうだ。そこに集い踊るチームLegit。なんだなんだと立ち止まる通行人。カッコいいぞ!それにしても充実の『今、何処』の次にこれ、というのがまたいい。
 
公式ページのアナウンスによると他にも数曲のレコーディングを済ませているらしいから、そのうちアルバムとしてリリースするのかもしれない。どうせだったら、『Suger time』とか『Down Town Boy』とか初期の青春ソングでガンガン攻めてほしい。ファンが唸る渋い選曲なんてどうでもいい。’for future generations’なのだから、ここは思いっきり元春のアオハル・ソングで景気よく行こう!
 
それもこれも素晴らしい『今、何処』があったればこそ。6月から始まるツアーも即売だったしとてもいい流れ。新録の雰囲気だとツアーに来る新しい世代にもきっと楽しんでもらえるだろう。かえすがえすもチケットをゲットできなかったのが残念。。。でもまぁいい、またそういう状況になってきたのは本当に嬉しいことだ。
 
それにしても今時こんな風にサラッと、「Come on!」って言えるのは明るい安村か佐野ぐらいだろう(笑)。
 
https://youtu.be/0iz11cvYSTY?si=R9cEdATNA9IlaR6D
 

OTODAMA’22~音泉魂~ 2024年5月5日 感想

Your Favorite Things / 柴田聡子 感想レビュー

邦楽レビュー:

『Your Favorite Things』(2024年)柴田聡子

 

僕は歌詞と一般的な詩は分けて考えるようにしている。あまり文字として書かれた詩を読む人はいないだろうから、そこまで気にしている人はいないと思うけど、歌詞というのは、あくまでもメロディやバンドの演奏、ボーカリストの声を前提にした言葉であって、音楽家が表現しようとする音楽の構成要素のひとつという見方もできる。

なので、本来であれば言葉数多くを要さないと表現仕切れないところも、声や演奏が代わりに表現してくれたり、あるいはネガティブな歌詞であっても音楽全体としてポジティブに響かせることだってできる。歌詞だけを抜き取って楽しむことも勿論できるけど、それはそういう楽しみ方もできるということであって、音楽家が本来表現しようとしているところから少し外れた、言ってみればスピンオフみたいなもんだ思う。

ただ柴田聡子という人は歌詞だけでも成立するように、それだけ抜き取って読んでもらってよいように、あらかじめそういうものとして言葉を選んでいっているような気がする。ていうか彼女はそれこそ音楽とは離れた文字だけの詩集も出しているし、そこでも勝負できる人。ただ、ということを踏まえても、音楽と同時に発せられた言葉の切れ味にはもう手も足も出ない。完全に言葉と音楽の関係に自覚的な人が、音楽無しの言葉でも勝負できるレベルの言葉を紡ぎ、その上で音楽としてこれ以上もないほど言葉を機能させている。僕はもう#6『Kizaki Lake』を聴いいて参ってしまった。

僕は前作から聴き始めた口ではあるけど、前作とはかなり印象が違う。多分今までもアルバム毎に作風を変えているのだと想像する。ていうか今作はウィスパーボイスやん。ていうことではあるんだけど、これは多分かなりやり切った感があるのではないか、ていうぐらいの傑作だと思います。ついでに言うと、共同プロデュースとしてあの岡田拓郎の名前がクレジットされているけれど、岡田色というのはあまりというか、ほぼ感じない。それぐらい柴田聡子として屹立している。

折坂悠太 ツアー2024 あいず 心斎橋BIGCAT 4月15日 感想

ライブ・レビュー:

折坂悠太 ツアー2024 あいず 心斎橋BIGCAT 4月15日

 

今この時に折坂悠太は何を歌うのだろう。そんな気持ちを持ちつつ、初めての折坂悠太のライブに足を運んだ。その4月15日は月曜日。先週末から体調が芳しくなく、そのうえ月曜日という気分もあって、初折坂だというのに気持ちは上がらない。仕事を切り上げへBIGCATに到着。なんとか間に合った。そして定刻、バンドが現れた。

小さなライブハウスなので、演者が良く見えた。と言っても僕は極度の近視。眼鏡を掛けてはいても表情までは見えない。が、そんなことは別にいいや。折坂のギターが初っ端からいい音。彼らの世界にどっぷりと漬かることが出来た。

アルバムのリリースがあったわけでもなく、これといったプロモーションがあったわけでもないのだろうけど、ちょっとしたツアーを実施。こういうツアーは面白い。制作中なのだという来るべきアルバムに備えての新曲も沢山演奏してくれた。知らない曲なのにいい感じだ。ま、知っていても知らなくても折坂悠太の曲は馴染みがいいからスッと入ってくる。

そうだ、大半の曲は知らなかった。このところの新曲『人人』や『鶫』はあったけど、僕が持っている2枚のアルバムからの曲はそんなになかった。でもそれでいい。ていうか今夜はそれがいい。歌詞ははっきりと聞き取れない、けどぼんやりと耳に飛び込んでくるフレーズが、あぁ折坂悠太だなぁ。それにあの声、マイクは通しているけど、ダイレクトに聴こえる。張り上げる声と合間にボソッと話すMCの声、同じ人だという実感ができる。

特にテーマが無かったのだろう。バンドの演奏、アレンジも多岐にわたっていてとてもよかった。アンビエント音楽のような時間もあれば、どうしたプログレかと思う時間もあり、エレキギターがぎゃんぎゃん鳴る時間もあった。このバンドはパーマネントなものかどうかは知らないが、アルバムを一緒に作っているようだから気心知れた間柄なのだと思う。とてもいいバンドだった。

アンコールでも新曲が披露された。中盤がスポークンワーズ形式になっていた。最終的にはメロディが付くのかどうか知らないが、そこで「子どもをまもろう」と明確に語る折坂悠太がいた。今この時に彼は何を歌うのだろう。ぼんやりとそんなことを思いながらのライブであったが、時折そうした今の実感が聴こえてきたような気がする。うん、特に何かできるわけじゃないけど今はそれが素直な本音だ。

ちなみにツアー・タイトルの’あいず’は’eyes’なのだそうだ。僕はてっきり’合図’だと思っていた。勿論、織り込み済みだと思う。日本語は面白い。次は大阪城野外音楽堂とかで見たいな。狭いライブハウスがちょっと窮屈だった。

12 hugs (like butterflies) / 羊文学 感想レビュー

邦楽レビュー:

『12 hugs (like butterflies)』(2023年)羊文学

 

アニメのエンディングテーマとなった#2『more than words』はJ-POPらしい複雑なメロディとなにより今求められるエモさをこれでもかと詰め込んだ力作だ。しかしそれはかつて「聴き飽きたラブ・ソングを僕に歌わせないで」と歌ったオルタナティブな精神と矛盾しない。彼女たちはそのうえでメインストリームの大多数に訴えかけるロック・バンドを目指してきたのだから。

そして遂にそこへ到達した。というより順調に段階を踏んでここまでやって来たと言うべきか。#2『more than words』が目立つが、#4『GO!!!』や#8『honestly』も別次元へ進んだ羊文学ならではのしなやかさと強さを併せ持つ曲だ。それこそアニメの主人公が一番大事なところは心に残したままパワーアップしたかのように、羊文学は次のステップへ歩みを進めた。

もうこれで、儚さが魅力ではあったけど、次世代のトップ・ランナーとしての力強さという点ではどうなのかというところを完全に払拭したのではないか。ロック・バンドというと日本ではまだまだ男のものというイメージから逃れ出ないけど、羊文学には性別を超えた存在として最前線に立ってほしい。海外で新しい価値観を持った新しいロックが次々と生まれている中にあって日本には羊文学がいる、そして彼女たちは世界に向けて全く引けを取らない対等な存在であると。そのための新しい強さや覚悟がこのアルバムには込められていると思う。

女性アーティストが大活躍をした2023年の暮れに羊文学が決定的なアルバムを出したことが嬉しい。さあ、次は世界だ。

感覚は道標 / くるり 感想レビュー

邦楽レビュー:

『感覚は道標』(2023年)くるり

 

くるり14作目のオリジナル・アルバムです。今回のメンバーはデビュー当時、要するにくるり結成時のメンバーだそうです。くるりはメンバーの出入りが結構あって、音楽的にも変わったことやってる人たちというイメージがあります。岸田繫の才能に任せてって感じですね。そんなくるりがデビューから25年経って元のメンバーに戻って作りあげたのが今回のアルバムだそうです。

さっきも言ったようにくるりは変態的な音楽をやっているイメージがあるんですけど、このアルバムはいたく真っすぐなロック・アルバムです。メンバーがメンバーだし原点回帰ってことでしょうか。とは言えそこはなかなかどうして一筋縄にはいきません。ずっとあれやこれやと色んな事に取り組んできた流れがあっての真っすぐなロック・アルバムですから、ものすごく聴きごたえがあります。積み上がってます。聴く人が聴けばこれもやっぱり変態的なんでしょうね(笑)。

でも不思議とすごく爽やか。デビュー・アルバムみたいに爽やかです。アルバム・ジャケットがなんじゃこれはという感じでオッサン3人が、ま、くるりのメンバーなんですけど(笑)、3人がただ座ってこっちを向いてるだけの写真なんですが、オッサンやのに不思議な爽やかさがある。アルバムを象徴するいいジャケットだと思います。なんか面白いアルバムです。

ピカソとか岡本太郎も実はちゃんとした絵を描けば凄いのを描くのだと思います。しかもめちゃくちゃ上手に描けるうえに、積み上げたものがあるから更に凄いことになる。言ってみればこのアルバムもそんな感じです。いろいろな取り組みをしてきたんだけど、初心に帰ってシンプルにバンドでジャムってみたら、初心だけでは絶対できないようなプラスアルファの凄いのができた。あと、岸田繫の持っているコマーシャルな部分が素直に出てきてるから、それこそ若い子に混じって歌番組で歌ってしまえるぐらいのポップさもある。デビューして25年経ってなお、こんなに爽やかでポップなアルバムを作れるんだからすごいバンドです。

SENSUOUS / コーネリアス 感想レビュー

邦楽レビュー:

『SENSUOUS』(2006年)コーネリアス Cornelius

 

このアルバムをリビングで聴いていたら、娘に「BGMやん」て言われてしまった。確かにそうかもしれない。でも音楽なんてそういうもんじゃないかとも思う。電車に乗ってると多くの人がイヤホンを付けているけど、スマホでは別の画面を見ているし、さして真剣に聴いているようには思えない。けれど僕も含め、けっこう多くの人が音楽無しではいられない。

僕は主に洋楽を聴く。ほぼ英語は解さない。対訳のついた国内盤CDを買うこともあるが、基本はサブスクが多い。もちろん歌っている内容を知ることでその音楽がもっと好きになることはあるが、それがなくても好きな音楽はたくさんある。多分僕の中で歌詞はそれほど多くを占めていないのかもしれない。部分的な英語しか分からなくてもボーカリストの声やトーン、バンドの演奏、メロディ、和音、そうしたものが一体となってあちこちから色んなタイミングで飛び込んでくる。それらひっくるめた連なりを僕なりに感知し楽しんでいるのだと思う。

電車の中でリラックスして聴いている多くの人もそうなんじゃないか。耳から色んな音が入ってきて感知出来たり出来なかったり。それでもこの音楽は好き、これはあんまり、というものは出てくるし、なんだっていいわけじゃない。それぞれの感性に従って、人は音楽を聴いている。分かる分からないといった意味よりも遥かに多く伝わっているものがあるのだ。

言葉で何か言ったってたかが知れているよ。僕は自分の考えなんて開陳するつもりはないし、お説教するつもりもない。コーネリアスはそんなこと言わないだろうけど、ま、そういうことだと思う。音楽なんてただの’振動’。でもその’振動’に人の心は揺れ動く。ただの’振動’に作家は心血を注ぐ。最後に心温まるシナトラのカバーを英詞のまま、しかも声にエフェクトをかけて歌うところが素敵だ。