In the End It Always Does / The Jananese House 感想レビュー

洋楽レビュー:

『In the End It Always Does』(2023年)The Jananese House
(イン・ジ・エンド・イット・オールウェイズ・ダズ/ザ・ジャパニーズ・ハウス)

 

英国の女性シンガーソングライター、アンバー・ベインによるプロジェクト。デビュー作から4年ぶりの2ndアルバムです。僕は2019年にリリースされたシングル『Something HasTo Change』で彼女を知った口です。この曲はほんと大好きで何度も何度も聴いたので、今回のアルバムは凄く期待していました。ちなみに『Something HasTo Change』が納められた4曲入りのEP盤『Chewing Cotton Wool』もジャスティン・ヴァーノン参加曲があったりしてなかなかよいです。

でこのアルバム、オープニング曲の『Spot Dog』からイイ感じです。と言ってもこの曲は大半がピアノのインストですけど、この短い曲にジャパニーズ・ハウスらしさがしっかりと出ていると思います。風合いとしてはアコースティックでアナログなサウンドにエレクトリカルな部分が混ざってくるんですけど、最大の特徴は穏やかな口調ながら心の奥に熱を秘めている部分が見え隠れする点です。淡々と演奏されてはいるんだけど焦点が明確に定まっている、そんなタイプの曲なんだと思います。余談ですが、リリックの「I think I know you best」っていう部分が「行~かな~いで~」って聴こえます。空耳的なもんだと思いますけど、なんかイイ感じです。

製作には同じレーベルのThe 1975 からダニエルとマット・ヒーリーが参加しています。なのでそれっぽい要素もあったりはしますが、他にも多くの協力者が名前を連ねていますので、特にどうということではないです。むしろ彼女の紡ぐメロディと声とサウンドは他にはない独特の雰囲気があるので、誰がどう関わろうとザ・ジャパニーズ・ハウスという根幹は変わらないのだと思います。

あと彼女の場合はリリックも重要ですね。自身も同性愛者でもあるというところでの恋愛体験を素直に表現しています。英国は日本とは違い社会の理解も進んでいるとは思いますが、まだまだ偏見はあると思います。けれどもこうして表現していく姿勢というのは、同じくそうである人にもそうでない人にもきっと良い影響を与えるもの。アートの役割とも言えます。そこに正面を向いて歩いていくアンバー・ベイン、とても強い意志を感じるソングライターです。

My Soft Machine / Arlo Parks 感想レビュー

洋楽レビュー:

『My Soft Machine』(2023年)Arlo Parks
(マイ・ソフト・マシーン/アーロ・パークス)

2021年のデビュー・アルバムでいきなりブレイクした英国のシンガーの2nd。僕も割と好きですが、正直どこがどういいっていうのはなかなか難しい人ですね。一言で言うと雰囲気がいいということになるのかもしれませんね。あいまいな言い方ですが。

それとこれは恐らくですが、歌詞がやっぱり共感を集めるそれなのだと思います。僕はそこまで英語を理解できませんが、彼女はセクシャルマイノリティでもあるし、そこのところの言及も勿論あるのですが、ただそういった部分が強めに出てくるということではなく、ごく普通の20代前半の女性の等身大の悩みと直結するような表現に落とし込んでいるというところがね、元々詩を読むのも書くのも好きだという傾向もあるせいか、自身のことを書いていても俯瞰でみんなの物語として書けるっていう、ここは自覚的にそうなのかどうかは知りませんが、そういう才能はあるのだと思います。

あとやっぱり雰囲気がいいと言いましたが、聴いててすごく心地いいですね。彼女の声、なんて表現したらいいのか分かりませんが、単に愛らしいということではなく、やっぱりここも自分自身を前面にということではなく、何かフワフワとした実存の無さというか、つまり優しさというか、私の歌を聴いてよではなく、この歌を必要な人に向かって歌うという感じはあります。

今回は時流に沿ってかロックな表現も多いです。特徴的なのは#3『Devotion』ですね。ベースが引っ張っていって間奏でギターをギュイーンと鳴らすみたいな。全体としてはプログラミングによるサウンドだと思うのですが、この曲とかもそうですし、バンドで音を出しているのも何曲かありそうですね。#7『Pegasus』ではフィービー・ブリジャーズも参加してますし、ロック方面への接近は感じますね。ただこの辺はその時々の傾向によるのだと思いますし、全体としての印象は前作とさほど乖離するほどではないです。

ところで歌詞は本人なんでしょうけど、曲はどうなんでしょう。ここのところがちょっと分かりませんね。曲も彼女が手掛けているとしたら、これは相当なものだと思います。

The Record / Boygenius 感想レビュー

洋楽レビュー:

『The Record』(2023年)Boygenius
(ザ・レコード/ボーイジーニアス)

 

ジュリアン・ベイカー、フィービー・ブリジャーズ、ルーシー・ダッカスという女性シンガーソングライターによるユニット。ロックの復権が叫ばれて久しいが、過去のロックと異なるのは活きのいいのがほとんど女性ということ。特にこの3人はインディー好きにはたまらない組み合わせのようです。僕はフィービー・ブリジャーズぐらいしかまともに聴いたことがありませんが、このアルバムを聴いていると他の二人のソロ作も気になってきます。

まずもってシンプルにアカペラで歌われるオープニングのコーラスがよいです。そこからロック・チューンの『$20』への流れもいいですね。最後の咆哮はブリジャーズでしょうか。YouTubeを見ていると、1番2番3番と順番に歌うパターンが多いです。曲作りを行った人が1番を歌っているような印象ですね。いずれにしても誰かが突出してということではなく、まんべんなく。この辺りの民主的な態度は世代観が現れているのかもしれません。

3曲目からの3曲はそれぞれのソロ作ですね。『Emily I’m Sorry』がフィービー・ブリジャーズ。『True Blue』がルーシー・ダッカス。『Cool About It』はジュリアン・ベイカー作で順番に歌っています。彼女たち3人の最大の魅力はこの辺りのしっとりとした曲でしょうか。個人的には『True Blue』が一番好きです。この曲はミュージック・ビデオも素晴らしいですね。ダッカスの落ち着いた声がぴったりハマってます。そうですね、ブリジャーズの意味深な声、ベイカーの幼さの残る声、ダッカスの少しくぐもった声。一聴すると近いんだけど微妙に異なる3人の声質が順番に流れてくるのもこのアルバムの魅力です。

YouTubeには彼女たちのライブが幾つかアップされています。音源のみを聴くのもいいですが、それぞれ別個の立ち居振る舞いと互いの信頼感が伝わる絶妙な距離感を映像で見るのは何とも言えずよい気分になります。勿論、それぞれが優れたソングライターなので曲自体も素晴らしいのですが、ボーイジーニアスは3人の佇まいも含めての魅力なのだと思います。なので、ミュージック・ビデオやライブ映像も是非見てほしいですね。

音楽をする理由というのが明確にあって、それを理解し支持する人たちがいる。そういう様子を見るのは単純に素晴らしいです。日本で言うと、あいみょんみたいな作家性のあるソングライターが3人横に並んでいる感じでしょうか。そりゃ素晴らしいに決まってますね(笑)。

Food for Worms / Shame 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Food for Worms』(2023年)Shame
(フード・フォー・ワームズ/シェイム)
 
 
3rdアルバム。近年の英国ポスト・パンク勢で真っ先に名前が挙がるのはファウンテンズD.C.やアイドルズかもしれないが、僕はあんまりピンと来ませんでした。どっちかというとシェイムの方が馴染みがありますね。そこそこ真面目だと自認している僕が一番やんちゃそうでやさぐれたシェイムを好きだったりするのは不思議な話ですけど。ヤバそうだしライブに行こうとは思いませんが(笑)。
 
結局はロックンロールの衝動とかそんなものよりも音楽としてよいメロディが鳴っているかどうかが僕にとっては重要なのかもしれない。絵に描いたように悪そうなシェイムを聴くといつもそのことを再確認するのが面白いけど、つまりシェイムの一番の強みはメロディだと思うのです。
 
このアルバムは時間をかけずにライブ録音したようで、歌っている内容も社会的なことよりも仲間のことを歌っているらしい。僕はそこまで歌詞を読み込めていないけど確かに全体としての雰囲気は穏やか。今回はそんな激しい曲もなく落ち着いた曲が多いけど、不思議と似たような曲ばっかだなという印象もない。この辺は流石のバンド力、つーかメンバーの曲への理解力が抜群なのだろう。
 
僕はやっぱりセックス・ピストルズよりも断然クラッシュが好きだし、ジョー・ストラマーに声質とか歌い方が似ているシェイムのチャーリー・スティーンもジョー・ストラマーと同じでぶっきらぼうだけどちゃんと歌心があると思っている。でもそれはバンド全体にも言えることで、彼らの場合は単にソングライティングにおいてよいメロディを書くということよりむしろ、サウンド全体のバンドとしてのアレンジに歌心が内包している感じがある。だから曲だけを抜き取って、アコースティックギターで弾き語り、なんてものよりバンドでガッとやった方が歌心が出る、そんなバンドなんだと思います。

Cuts & Bruises / Inhaler 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Cuts & Bruises』(2023年)Inhaler
(カッツ&ブルーゼス/インヘイラー)

 

1stアルバムが全英1位になって、この2ndもとてもよい評判。何の変哲もなくグッド・メロディで聴かせる王道ギター・ロックがこれだけ売れてこれだけ注目されるのもホント久しぶりな気がする。フロントマンはU2のボノの息子という派手な出自ですが、音楽の方は実直そのもの。このまますくすく伸びてほしい。

耳目を集めるような強烈な個性はないですが、よいメロディとよいボーカルとよい演奏。これに勝るものはなし。それでいて押さえるところはきちっと押さえる。#1『Just to Keep You Satisfied』の間奏で聴けるギターの鳴りとか、#4『These Are the Days』のラスト近くで畳みかけるところなんて王道そのもの。

ボノの息子ではあるが、雰囲気はU2というよりブルース・スプリングスティーン寄り。#7『Dublin in Ecstasy』なんて若々しくてフレッシュなウォー・オン・ドラッグスみたいな感じ(笑)。というところでキーボードだとは思うが、ピアノやオルガン、シンセのフレーズを効果的に使う柔軟性もあり、今後まだまだ良くなっていく予感大である。

一方でシンプルな#8『When I Have Her on My Mind』も最高にカッコよく、いわゆる誰にもできそうで誰にもできないリフで最後まで押し切れてしまえるのはセンス以外の何ものでもない。ソングライティングは誰かメインの人がいるのだろうが、クレジット的には全員となっていて、この辺りの実直さも好感度は大きい。プロデュースは外部ではなく、バンドのドラマーのようだし、これからもバンド全体でいろいろ学んで着実に成長していきそう。

レディオヘッドやアークティックモンキーズみたいな独自路線へ向かうわけでもなさそうだし、The1975のように派手なところへ振れるわけでもない。アイルランド出身ということですが、同じ英国という括りで見れば、英国ならではの少しの湿り気とグッド・メロディが持ち味の、ウェールズ出身の国民的バンド、こちらも実直なステレオフォニックスに近いのかなと思います。フォニックスのように息の長い活躍を期待したい。

This Is Why / Paramore 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『This Is Why』(2023年)Paramore
(ディス・イズ・ホワイ/パラモア)
 
 
6年ぶりの新作。振り返れば、バンド名を冠した2013年のアルバム『パラモア』は全米1位になり、そこからのシングルでグラミーも獲り、さぁしばらくはこの調子でと思いきや、そこに安住せずサウンドを一新。その次の『アフター・ラフター』(2017年)ではカラフルなポップ路線へ舵を切り、さらにヘイリー・ウィリアムスの2020年のソロ作『ペタルズ・フォー・アーマー』では更に目一杯方向転換。実験的でミツキばりのダークな世界観という極端な振れ幅でしたが、そうした取り組みを経ての本作は、キャリアを総括する現時点での最高傑作と言ってよいのではないでしょうか。
 
特にソロとはいえ、メンバーがほぼ参加した『ペタルズ・フォー・アーマー』での成果が大きいかなとは思います。あそこでそれこそビッグ・シーフがやりそうなレディオヘッドばりのサウンドとか、ビリー・アイリッシュやミツキのようなダークさ。初期からのファンには不評だったとは思いますけど、ああいう挑戦をやり切ったことで、新しいパラモアとしての骨格が再構築されていったのかなと思います。
 
もともと良いメロディーを書く人たちでしたけど、パラモアにしか出せないオリジナリティ、例えば、#4『C’est Comme Ça』はポップなフックで耳に残るインパクトを残しつつ、ヴァースの部分は低いトーンのリーディングという、普通ならいびつな構成をごく自然な形で落とし込める能力を得たというのは非常に大きいです。その上で、音楽性云々には言及しなさそうな普通の音楽リスナーが喜ぶキャッチーさはちゃんと保持したままというのは理想的な進化ですね。
 
言葉もうまい具合に転がっていて、今まではこんなに韻を踏んでた印象はないのですが、言葉の載せ方ひとつとっても練度が上がっているような気はします。切ない#5『Big Man, Little Dignity』もホントいい曲でそのまま終わってもよいのでしょうけど、アウトロで冴えたアレンジが何気なくサッと入ってくる。ホント、隅々まで目の行き届いた丹念なアレンジだと思います。
 
若くして人気が出たバンド故にいろいろな苦労があったようですけど、へこたれずに前を向き続けた、何かにおもねることなく探求心を持ち続けた。バンドのアイデンティティーもしっかり積みあがって、いいバンドの一つから、他に比類のないバンドになったのではないでしょうか。

Rush! / Maneskin 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Rush!』(2023年)Maneskin
(ラッシュ!/マネスキン)
 
 
大ブレイクを果たした後のアルバムということで、どうなるんだろうと興味津々ではありましたが、こちらの想像を余裕で超えてきましたね。全17曲で前作『Teatro d’ira Vol.1』の倍以上の曲数!しかも8割方がアップリフティングなロックナンバーです。#17『The Loneliest』といったバラードも彼らの人気曲ですけど、ライブのノリそのままにそっちじゃなくてこっちでグイグイくるテンションが最高ですね。
 
しかも全部、目先を変えているので同じような曲がズラッとじゃない。この辺りがマネスキンたる所以というか、強烈な個性を持ったバンドではあるんだけど、そこに寄りかからずに古いとか新しいとかではなく、自分たちのその時々で大好きな音楽をやればいいじゃんという屈託のなさが1曲1曲の個性にも繋がってるという、非常にポジティブな化学反応がここでは起きています。
 
例えば、#2『Gossip』なんてフィーチャリング・トム・モレロですから、ギターでギュインギュインいくわけですけど、よくよく聴いているとエイミー・ワインハウス、テンポ落とせば、まんまエイミーやんっていう。しかもダミアーノのこぶし回しがエイミーそっくりで、サビの声裏返るところなんか多分意識していますよね。
 
マネスキンはエイミーのカバーを若い頃に(今も十分若いですが)ユーチューブにアップしていますから、間違いなく好きなんでしょうけど、そういう好きな部分と今現在の彼らの王道スタイル、そこにトム・モレロっていうところが合わさってなんか分からんけど、時代とかジャンルを超えてカッコいいことになってる。つまり、#9『Kool Kids』で「We’re not punk, we’re not pop, we’re just music freaks」って歌っているようにカテゴリーそっちのけで今やりたいことをやる。それが結果的に17曲全部が違う色を持っていることになる。けれどマネスキンとしての芯がずっと残っているから、マネスキンとしての土台は変わらない。しかも何年も前の曲だけじゃなく最新のアイドルズとかの影響も丸出しで、これこそがマネスキンなんだなと再認識しました。
 
まぁとにかく派手で過剰でカッコいいです。音楽としてだけでなく、カルチャーとして更新してってる感アリです。ミュージック・ビデオも最高なので、そっちも見てほしいですね。先ずは『Gossip』のミュージック・ビデオで度肝抜かれてください(笑)。

Sometimes, Forever / Soccer Mommy 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Sometimes, Forever』(2022年)Soccer Mommy
(サムタイムズ、フォーエバー/サッカー・マミー)

 

Alvvaysに続いてはこれ、サッカー・マミーです。90年代の青春映画で流れていそうな90年代のオルタナ・ロック感が随所に現れています。それこそ『リアリティバイツ』を観た世代なんかはグッと来るんじゃないでしょうか。ハイ、私がそうですね(笑)。

90年代オルタナ・ギター・ロック、特に『ザ・ベンズ』とか『OK コンピューター』期のレディオヘッドの面影を感じます。#2『With U』とか#3『Unholy Affliction』とか#6『Darkness Forever』辺りですね。なんだかんだ言って、レディオヘッドはギター・ロックの地平を切り開こうとしていたこの時代が皆好きですから(笑)、この辺りのニュアンスが出てくるとやっぱ嬉しいです。

という中でこの時期の一方の雄、オアシスを彷彿させる#7『Don’t Ask Me』なんかもあったりして、この世代の音楽に親しんだ人間のツボをどんどん押してきます。アウトロのドラムがドタドタするところにギター・ソロが絡んでくるところなんてたまらんぜぇ。

ただまぁそれも、彼女がよいメロディーを持っているから、ソングライティングがしっかりしているから可能なんですね。アレンジがどう転がろうが問題ない。1曲目の『Bones』なんかを聴いていると曲の良さが凄く伝わってきます。つまり単純に曲の良さで勝負できる人なんだと思います。その中で彼女が選んだのサウンドが90年代オルタナ・ギター・ロックなのかなと思います。

後はボーカルですね。この世代にありがちな平熱トーンのボーカルが少し物足りない。いや、この声だからこそいいっていうのもあるとは思うんですけど、もう少し感情が爆発するような、聴き手に揺らぎを与えるような強さがところどころにはあってもいいのかなと思いました。

それにしてもフィービー・ブリジャーズといいスネイル・メイルといい、米国ではどうしてこう活きのいい女性シンガーソングライターが続々と出てくるのでしょうね。しかも全部ギター女子っていう。ロック不遇の2010年代にローティーンを過ごしたであろう彼女たちがなんでまたギターを手にしたのか、一方で男性側からこういうのが全然出てこないのも含めて謎です。とにかく、先述のAlvvaysや英国のビーバドゥービーなどなど、新しい人がドンドン出てくるのはオルタナ・ギター・ロック好きとしては嬉しい限り。

ちなみに子供にサッカーの英才教育を施そうと一生懸命になっている母親のことを米国では’サッカー・マミー’と言うそうです。’スネイル・メイル(カタツムリ便)’といい、この世代はネーミングセンスも抜群ですね。

Blue Rev / Alvvays 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Blue Rev』(2022年)Alvvay
(ブルー・レヴ/オールウェイズ)
 
 
毎年、年末の各媒体の年間ベストを眺めてると、いくつか気になるのが出てくるんですけど、2022年末の場合はこれがその筆頭でした。全然知らなかったんですけど、3枚目のアルバムだそうです。男女混成の5人組、カナダのバンドです。Alvvaysの読みはオールウェイズ。先にAlwaysというバンドがいたようで、急遽、w を vv に分割したらしいですけど、vvの方が意味あり気でいいですね。
 
ネオアコにシューゲイズでドリーム・ポップという、もうこの文句だけで好きになりそうですが、1曲目の『Pharmacist』を聴いた時点で「これ好き」ってなりました。そう思っているところにアウトロで最高のギター・ソロが流れてくるもんだから「これ好き」が「めっちゃ好き」に速攻変わりました(笑)。
 
ただこんな風に掴みでグッとやられるだけでなく、彼女たちの場合は聴けば聴くほど良くなっていく、どんどん好きになっていきます。多分それは完成度が高い、練り込まれているってことなんじゃないでしょうか。初めはさほど気にも留めていなかったボーカルにしても、よくよく聴いているとこの透明感が稀有なことに気付いて、しかも高音になっても同じようにス~ッと入ってくるんです。#8『Velveteen』の最後のところなんてその典型ですね。
 
あと、最初に言った1曲目とか一番人気かもしれない#3『After The Earthquake』といったネオアコ色の強いポップ・ナンバーのみならず、#11『Belinda Says』みたいな最後にボーカルがグワッと盛り上がる切ない曲もあるし、不意に#7『Very Online Guy』のようなシンセでリードしていく曲もあれば、はたまた思わぬジョニー・マー節に笑ってしまいそうな#5『Pressed』もあったりと、曲調も豊かでこういった点も最初の印象と違って長く愛せるアルバムになっているのかなぁと思います。
 
それにしても2022年にこんなギター・バンドがいたなんて驚きですね。ていうか2014年のデビューらしいので、ギター・バンドが見向きもされなかった時代にこういう実直に取り組んでいたバンドがいた、それが今花開いた、そういうことなんじゃないでしょうか。本人たちはこれからも時代に関係なくよい音楽を作っていく、そういうスタンスなんだと思います。こりゃ1枚目や2枚目もちゃんと聴いてみないとね。

Only The Strong Survive / Bruce Springsteen 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Only The Strong Survive』(2022年)Bruce Springsteen
(オンリー・ザ・ストロング・サバイブ/ブルース・スプリングスティーン)

 

2020年の『レター・トゥー・ユー』以来のアルバムはブルースが若かりし頃に愛聴していたというR&B、ソウル・ミュージックのカバー・アルバム。僕は元歌を全然知らないが、カバーであろうが何だろうが圧倒的なボスの声がある以上、こちらの感触としては変わらずボスのアルバムである。古き良きポップ・ソングに倣ってストリングスやホーンセクション、コーラスもふんだんにゴージャスなサウンド。と言ってもそこはボス。時折E・ストリート・バンドっぽさを覗かせることも忘れちゃいない。流石、ファンの気持ちをよく分かってらっしゃる(笑)。

それにしても73才を迎えても素晴らしい歌声。元々、3時間でも4時間でもライブができる強い体と喉を持っている人ではあるけれど、シンガーというよりシャウターというスタイルなだけに、長年の喉の疲労も相当あるはず。本作の告知を兼ねたTV出演を見ていると、流石にかつてのガタイはなく随分とほっそりとしてきたけど、声の方は相変わらず元気。昔懐かしの歌謡ショーではなく、ちゃんと今現在にフィットしているのはブルースの張りのある声があってこそ。プラスこれがアメリカのポップ・ソングの下地の強さでもあるのあろう。

あとやっぱり歌が上手い。聴いてるとこの辺りの曲はもう完全に歌が主役で、歌が前にあって演奏が後ろにあるのだけど、つまりブルースがこのアルバムに取り組んだのもなんとなく分かるというか、俺だってこれぐらい歌えるんだぞっていうかむしろ歌いたいっていうか。昔好きだった曲というのもあるだろうけど、そういう歌に対するパッションが根底にあるのがこのアルバムを前向きなものにしているのだろう。

それにしてもボーカルだけを抜き取ってもブルースは凄い。結局ソウル・ミュージックだし、歌うより叫ぶところもあったりするのだけど、声量もさることながらソウルフルなボーカルは流石。ホント、歌がリードしています。あと歌が主役とはいえ、もちろんサウンドも素晴らしいからちょっと聞き耳を立ててみると、それはそれで気持ちがいい。よいオーディオとスピーカーがあればもっと最高なんだろうな。

2023年にE・ストリート・バンドでのツアーを開始するとの公式アナウンスがあった。6年ぶりだとのこと。バンドと作った『レター・トゥー・ユー』からの曲も沢山演奏するのだろう。E・ストリート・バンドとのライブだってあとそう何回もあるものではない。ましてバンドを連れて日本に来ることはもうないのだろう。あのブルースだってちゃんと年を取るということを胸に刻みつつ、これからの作品もしっかり聴いていきたい。