Star Wars/wilco 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Star Wars』(2015)wilco
(スター・ウォーズ/ウィルコ)

 

ウィルコ、通算10枚目のスタジオ・アルバム。前作から4年ぶりということでデビュー以来コンスタントにアルバムをリリースしてきたウィルコにしては随分と長いインターバル。前作の大ボリューム作からは一転してコンパクトなアルバムだけど、これが結構キャッチー。ん?キャッチーか?と疑わしげな方もいらっしゃると思いますが、いやいや、何度も聴いてると確かに派手さは無いですが粒ぞろいの良曲ばかり。僕はウィルコ史上でもかなりポップなアルバムだと思います。

と言っても世間一般で言うポップとはちょっと異なるのがウィルコならではというか。それを端的に表すのがアルバム・タイトルで、ちょうど2015年というと映画『スター・ウォーズ』の新作が久しぶりに公開されるって時期で随分と盛り上がってたんだけど、そこに『スター・ウォーズ』ってアルバム・タイトルを持ってくるこのセンス。冗談か本気かよく分からないこの感じがまたウィルコらしくていいというか、そのくせアルバム・ジャケットがどっかのお金持ちの家に飾ってあるような猫の絵っていう訳の分からなさ(笑)。この人を食ったようなポップネスこそがこのアルバムのポップネスですと言うと、なんとなく分かってもらえるだろうか。

ウィルコが一躍有名になったのは2002年の『ヤンキ-・ホテル・フォックストロット』というアルバムでノイズの混じった実験的なサウンドだったんだけど、今回は割とそれに近いというか、歪んだギターやサイケデリアなどトリッキーなサウンドが展開されている。前作、前々作の(ウィルコにしては)割とオーソドックスなサウンドのアルバムとは違い、変態的なサウンドが復活しているので、早速1曲目からニヤニヤしているウィルコのファンもいるんじゃないでしょうか。

その1曲目『EKG』はネルス・クラインを筆頭にした変則的なギター・サウンドがリードするインストルメンタル。そこに呼応するベースとドラムのリズム隊のうねり具合がまた最高です。3曲目の『ランダム・ネーム・ジェネレイター』でもアップテンポな曲をギターが引っ張っていくし、8曲目の『ウェア・ドゥ・アイ・ビギン』のようにギターとボーカルのみで進んでいく曲もあったりするので、このアルバムはひょっとしてギター・アルバムと言ってもいいのかもしれない。ウィルコはボーカルのジェフ・トゥイーディを含めたギタリスト3人体制だからギター・バンドといえばそうかもしれないけど、ここまでギターがドライブしていくってのも珍しいかも。穏やかなジェフの歌心に鬼才ネルスのおかしなギターが割り込んでくる違和感はいつもながら最高です。そういやレディオヘッドもギタリスト3人で、ジョニー・グリーンウッドっていうぶっ飛んだギタリストがいる。出てくるものは全然違うけど、何か急に近しいものを感じてきたぞ。

今回のアルバムは#5『ユー・サテライト』を除いて全て2、3分で終わる。全体としてサッと始まりサッと終わる印象だ。#3『ランダム・ネーム・ジェネレイター』や#7『ピクルド・ジンジャー』のようなスピード感もカッコイイけど、今回の山場は後半に続くスローな曲群。ジェフのぼそっとした声が穏やかなメロディと上手く溶け合ってて綺麗だ。バンドの演奏がそこに寄せてこないからこそのちょっとしたぎこちなさがかえって心地いい。やっぱ不思議なバンドだ。

 

1. EKG
2. More…
3. Random Name Generator
4. The Joke Explained
5. You Satellite
6. Taste the Ceiling
7. Pickled Ginger
8. Where Do I Begin
9. Cold Slope
10.King Of You
11.Magnetized

Wrecking Ball/Bruce Springsteen 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Wrecking Ball』(2012)Bruce Springsteen
(レッキング・ボール/ブルース・スプリングスティーン)

 

僕は十代の頃からブルース・スプリングスティーンの音楽を聴いている。以来、色々なジャンルの音楽を聴いているがここに来てやっぱ思う。スプリングスティーンの音楽はやっぱすげえ。

詩、メロディ、サウンド、ボーカル、どれをとっても超一流である。一時期、若干のスランプがあったものの、ほぼ40年間ずっとメイン・ストリームで活躍しているのは、彼が労働者階級の代弁者だとか、米国の良心だからなんていう生ぬるい感情からではない。間違いなく、他を圧倒する無尽蔵の音楽的才能が備わっているからだ。

本作においても、その音楽的才能は如何なく発揮されており、十八番の大編成バンド・サウンドからゴスペル、民族音楽、はたしてラップまで(こちらは本人ではないが)、多岐に渡る音楽性を見せており、しかもニクイことに、どこをどう切ってもスプリングスティーンとしか言いようがないサウンドとなっているのだ。

この人の場合、常に政治への異議申し立てだとか社会の闇を切り取るだとか、妙にメッセージ色の強い言われ方をするが、そんなことは芸術家と呼ばれる人たちなら当たり前で、言いたいことがあるから何かを創るわけで、スプリングスティーンにしても政治の歌だけじゃなく、実に他愛のないラブ・ソングだってたくさんある。米国の世相を反映してなんて言われても、芸術家なんだから時代と関わってくるのは当たり前なんじゃないかな。それに昔から、『ネブラスカ』みたいのを作ったり、スタイルとしてはなんら変わっちゃいないと思うのだけど、どうもこのアルバムのレビューを見ていると、怒りだとかなんとかそんな形容がやたら目に付き、世相とやたら結び付けられるので、僕なんかは、ちょっと待ってよ、こんな素晴らしいサウンドがあるのに!なんて思ってしまう。

もう純粋に音楽として素晴らしくて、長くやってるのに回顧趣味なんて一切ない一級品のロック音楽。『ウィ・シャル・オーバーカム』で取り組んだアイリッシュ・サウンドが新たな風合いを加えており、実に表情豊かなサウンドに仕上がっている。また、今回はソロ名義ということでE・ストリート・バンドだけではなく非常に多くのミュージシャンが参加しているのも特徴で、そのこともこのアルバムの印象に幅を持たせている一因だろう。

で、やっぱりスプリングスティーンのボーカル。これが実に素晴らしい。どんな素晴らしいバンドがどんな素晴らしい演奏を奏でようとも全てを統べてしまう。改めて素晴らしいロック・ボーカリストだなとしみじみ思った。

とにかく、詩の内容は横に置いといて(勿論、素晴らしいのだけど)、サウンド的にここ数年の活動を総括するような、一点の曇りもない素晴らしいロック・アルバムだ。特に表題曲の#7『Wrecking Ball』と#10『Land of Hope and Dreams』は必須です!

 

追悼:
このアルバムがリリースされる前、クラレンス・クラモンズが他界した。僕はきっとクラレンス・クレモンズ(通称ビッグ・マン)がいなければ、スプリングティーンの音楽にこれほど夢中にならなかっただろう。もちろん、ダニー・フェデリーシのオルガンだってそう。とにかくE・ストリート・バンドと共にステージを縦横無尽に駆け回る若き日のスプリングティーンに僕は心を奪われた。いつも最後にビッグ・マンを嬉しそうに紹介するスプリングティーンを見て、この人達はなんて素敵な人達だろうって、そう思った。
20才くらいのときに『明日なき暴走』のジャケットを部屋に飾りたくて、大学の図書館で拡大コピーしようとしてうまくいかなかったことがある。今回のアルバムのインナー・スリーブの最後の方にスプリングティーンとビッグ・マンのバック・ショットがあるが、1975年の『明日なき暴走』のジャケットと長い年月を経たこのバック・ショットを見て、僕は改めて素敵だな、って思った。
今回のアルバムに収められた『ランド・オブ・ホープ・アンド・ドリーム』。ここ何年か見た目にも分かるほど衰弱していたが、長年ファンの間で親しまれてきたE・ストリート・バンドそのものとも言えるこの曲では、ビッグ・マンの昔と変わらぬ素晴らしいソロ・パートを聴くことができる。今回の録音がいつのもので、どのような形でなされたのかは知らないが、とにかくあの力強く鼓舞するような、そして温かくて全てを包み込むようなビッグ・マンのサキソフォンがいつもと同じように聴こえてくる。だからこの曲が最後だからだとかそんな余計な感傷など一切持たずに聴くことができるし、きっとこれからも同じようにこの曲を聴くことができるだろう。
ビッグ・マン、たくさんの素晴らしい音楽をありがとう。僕はあなたの音楽に随分励まされました。遠い極東の島国からお礼を言います。

 

1. We Take Care of Our Own
2. Easy Money
3. Shackled And Drawn
4. Jack Of All Trades
5. Death To My Hometown
6. This Depression
7. Wrecking Ball
8. You’ve Got It
9. Rocky Ground
10.Land of Hope and Dreams
11.We Are Alive

おやつ一個食べちゃう隊

 

お話:

 

『おやつ一個食べちゃう隊』

 

ピンポーン!

「あら、となりの奥さん、どうしたの?」

「今度うちの壁塗り替えることにしちゃって。うちももう二十年でしょ。壁もボロボロだしいいかげんね。で一週間ほど迷惑かけちゃうからさ。これお菓子、うん、いいのいいの、子供たちと食べて。」

「ありがとう、みんなよろこぶわ。」

 

わぁ♪ケーキだぁ!
う~ん。でも困ったな~、五個かぁ。
お姉ちゃんとボクと私とパパでしょ。一個あまるわねぇ。
あまってもいいんだけど、子供たちうるさいのよねぇ。切ったら切ったでおっきいとかちっさいとか文句言うし。食い意地張ってんだから。
どーしよー。誰か食べてくんないかなぁ。

 

 

むむっ!ピーッ!!『団子食べる隊』、集まれいっ!

 

  へーい、へーい

  スタッ、スタッ、タッ

 

よし、点呼!

 

  壱、弐、参、、、、五

 

おいっ、四番はどうした

 

  四番は、えーと、どこだろう?

 

よし、五番、お前呼んで来い!

 

  えっ、俺がですかぁ

  しょうがねえなあ。ちぇっ、四番の野郎

 

 

おーい四番、どこだぁ?

いねえのか~

 

なあにぃ?どうしたの?

 

どうしたのって、おめえ、聞こえなかったのか

『団子食べる隊』は集まれだってよ

 

へぇー、なんだろ?

 

どーせまた冷蔵庫のチョコとか棚のグミ食ったのは誰だってやつだろ

 

あー、また勝手に食ったの?

 

ちげーよっ、ちげーよっ

あれはたまたま目に入ったからさぁ

 

でも食べたんでしょ?

それって泥棒だよ

 

う、うん、ゴメン…、もうしないよ

ま、まあ、とりあえず行こうぜ

ホントにうめぇもん出てくるかもしんないぜ

 

 

よーし、全員集合だな

今回のターゲットは洋風団子!パテシエ・タテカワの洋風団子であるっ!

 

  おーっ、すげー、すげー

  って、ケーキじゃねーか

  隊長なんでも江戸言葉にしたがるんだから

  『ケーキ一個食べちゃう隊』でいーじゃねーか

 

まあ待て

拙者が洋風団子とつい申してしまうのにはわけがあってな

あれは文久三年のこと、

 

  あー、オレあのイチゴんとこな

  じゃあオレ背中のクリームたっぷりのとこ

  わー、ずりー、そこオレも食いてー

 

おいっ、聞いてんのかっ

 

  知ってるよぉ

  あの茶団子の話でしょ

 

そうじゃ、あれは文久三年のこと、

 

  おい、中にもいちご入ってんじゃねーか

  ほんとだ、すげー

  おいこれ見ろよ、なんかで優勝したケーキらしいぞ

  おおおぉーっ

 

話を聞けぇっ!

 

 

まあよい

早く食いたいんじゃろ

ではさっそく拙者がこの刀にて成敗いたす

 

  ちょ、ちょっと、隊長、そこのイチゴは半分にしないでね

 

 

さて、どこからどう成敗するか

ん~、これは思案のしどころじゃ

 

  早くー、隊長~

  早くー、オレも腹ペコペコ

  オレもガマンできねー

 

うるさいやつらじゃ

ではさっそく

とその前に

なぜ拙者がなんでもかんでも団子と申すか、それをやはり話しておかなくては

 

  あ~あ、あれ、やっぱ話すんだ

  隊長のあれ、なげーんだよなぁ

 

 

あれは文久三年のこと…

ある日の道中、街道の茶屋で休んでおってな

 

拙者は茶団子が大好物でそれを注文して待っておったのじゃ

その時にちょっとした騒ぎがあってな

 

 

 「見つけたぞっ!父の仇!」

 

「ぬわ~にぃ~、ワシがおぬしのカタキじゃと。おぬしのような小娘に何ができる」

 

 「ぐっ、ち、ちくしょー。はっ、そこのお侍さんっ、お侍さんっ、お助け下さいましっ!」

 

とまあ拙者に加勢を頼んできたのじゃが、拙者は待っておった茶団子がやっと来たとこでのう。それで、

 

「よしっ、心得た!」と茶団子を二個、一気に口に放り込んだのだが…

ううっ、ぐえっ、ぐえっ、団子が喉に、ううっ

とまあ団子を喉に詰まらせて死んでしまったというわけじゃ

 

 

ということでケーキであろうとドーナツであろうと、そういうもんを見た時にはだな

 

  はい、はい、わかりました、わかりました

  どーぞ、たっぷり時間をかけて成敗しておくんなまし。

 

わかればよい。

ふむふむ、さてどうしてくれよう。よし、見えたぞ。

では、いざっ、成敗!

 

 

シャキーン!

 

スパッ、スパッ

スパパパッ!

 

  おー、うめーうめー、さすがタテカワのケーキだぜー

  おいっ、スポンジふわふわだぜ

  うめーっ、うめーっ!

 

 

 

「ただいまー」

「ただいまー」

 

あっ、子供たち、帰って来たわね。
どーしよー、困ったわ。
あれっ、ケーキ四個になってる。ていうか四個だったっけ?
まあいいわ。これで問題なしっ。

 

「やったー、ケーキだケーキだー!」

「やったー、やったー!」

「これどうしたの?」

 

「となりのおばちゃんがね。壁を塗り替えるからってケーキをくれたの。今度会ったら、お礼を言っておきなさいよ。」

 

「ハーイ」

「ハーイ」

 

 

皆さんのおうちでもこんなこと、ありませんか?
あるはずなのに、どこにもない。
ないはずなのに、ちゃんとある。
これらは全ておっちょこちょいママの勘違いではないのです。
実は家には『おやつ1個食べちゃう隊』なる秘密結社がいるのです。
あと、『家のカギ閉めた隊』とか、はたまた『お風呂フタした隊』なんかも。

 

「ん?何これ?こんなとこにいちごのヘタが…。」

 

 

2017年6月

 

『The Covers』 NHK BSプレミアム 2017.11.4 放送(ゲスト:矢野顕子) 感想

TV program:

『The Covers』 NHK BSプレミアム 2017.11.4 放送(ゲスト:矢野顕子)

 

NHK BSプレミアムで放送されているこの番組。番組H.Pには「歌は、歌い継がれることでスタンダードとなり、永遠の命を授けられます。ジャンルや世代を超えたアーティスト達が、影響を受けた曲や、思い出深い一曲を魅力的なアレンジでカバー。名曲達を新鮮な感動と共にお届けします。」とあります。司会はリリー・フランキーさんと仲里依紗さんです。月1回の放送なのかな。 11月のゲストは矢野顕子さんということを知り、慌てて録画しました。

この日矢野さんがカバーしたのは、佐野元春「SOMEDAY」(1981年)、フジファブリック「Bye Bye」(2010年)、そして自身のヒット曲「春咲小紅」とこの曲と同じコンビ(詞:糸井重里 曲:矢野顕子)で今年新たに作られた 「SUPER FOLK SONG RETURNED」(2017年)の4曲。

とっても面白かった。僕は矢野さんのアルバムを一枚も持っていませんが、テレビで彼女が出ているとついつい見てしまいます。で見た時の感想はいつも同じ、「すげ~」。今回で言うと、笑っちゃうぐらいもう原型を留めてないです(笑)。でまあそれがいいのです。なんでメロディを解体しちゃうのか、歌詞までも変えてしまうのか。それに対する矢野さんの答えがまた面白くて、例えば「SOMEDAY」で言うと、これは男の人が作った曲だから自分が歌う時には女のひと目線に変えちゃうとか、好きだからその曲をカバーするんだけど、ここはちょっと違うかな、私だったらこうだな、っていうところは言葉を変えてしまうっていう。だってそうでしょ、っていうような顔でさらっと言ってしまうところがやっぱそうだよな、表現するってそういうことだよなってすごく合点がいきました。

でそれは矢野さん自身が語っていたように元々ジャズが好きで、ジャズと言うのはスタンダード曲があって、それを各人の解釈で自由に演奏するっていうものなんだけど、矢野さんにそういう下地があるというのもあるにせよ、彼女自身にやっぱ批評精神というものが宿っているからで。批評精神なんて言うと一般的には批判したり文句を言ったりというようなマイナスの意味に誤解されている節があるけど、批評と言うのはその人独自のものの見方であったり、解釈だったりするわけだから、逆に言えばアーティストというのは、全てそうだとは限りませんが、批評性を持っているか否かということにもなるのだと思います。

加えて言うと、演奏と言うのは元々はワン・アンド・オンリーというか、それこそモーツァルトとかベートーベンがその場その時にしかない音楽をライブで披露して、観客は二度と再現されないその唯一の演奏に耳を傾けるっていうのが始まりだったわけで、それをレコードというものが登場して録音できるようになった、再現できるようになったというのは後から出来るようになったことに過ぎないわけであって、始まりの音楽はその夜一度きりのものを楽しむというものだったのです。ちょっと理屈っぽくなりましたが、矢野さんがテレビに出ているとつい見てしまうのは、矢野さんの音楽にはそういう原初的な魅力が沢山あるからなんだと思います。

歌以外のトークも凄く面白かったです。「春咲小紅」を始め、幾つかの曲でコンビを組んでいた糸井重里さんが途中からゲストとして登場しました。糸井さんの詞をどう感じているかという話の中で、矢野さんはこんなようなことを言っていました。「初対面の人同士がお互いが好きな共通の話題で盛り上がるっていうのはあるけど、逆にこれって嫌だよねとか、ちょっと違うんじゃない、っていう部分を共有している方がもっと深いとこで繋がりあうような気がする」。あぁ、そうか、そういや僕も長く付き合っている友達とはみんなそんな感じだなぁって、なるほどなぁって思いました。

あと面白かったのは、矢野さんは「車に乗っている時のBGMにならない」ってよく言われると言って笑っていたところ。確かに矢野さんの歌を聴いているとついつい自由な拍子にこっちも巻き込まれちゃって変なところで変な操作してしまいそうな気がする(笑)。

次回は12月22日放送とのこと。1966年生まれのミュージシャンが集まるのだそうだ。トータス松本さんとか、大槻ケンヂさんとか僕にとっちゃ懐かしのレピッシュ/tatsuの名前もあるぞ。今回この番組を初めて見たけどなかなか面白いぞ。これも見なくては。

百獣の王

ポエトリー:

『百獣の王』

 

お前の洞窟は

風邪をひいたライオン

髪の毛はクシャミをして

逆立っている

オレは今

怠惰という感情を

お前のそのなだらかな曲線に向けて

ゆっくりと

充てがう

 

百から一を取り出して

ちぎっては投げ

投げては一定の間隔で

十分に休みを取り

十二分に睡眠を摂り

暗いうちから働き出した農夫のように

麦わらを傾げながら

リンドウの実をひとちぎり

お前の白いシーツに押し付けて

満足している

 

さぁ今日もいい天気だなどと

新しい文字を見つけ

さも誇らしげに

人に話したくってしょうがない気持ちになる朝

いつだってこの感じ

やめられない

 

 

リヤカーを引いたお前の背中みたいな

ガタイのいい四角を

三角の肩でかしぐのには

無理がある

無理があるけれども

言ってみても始まらない生活の咎を

全部台無しにしてしまえるだけの

重量が何処にあるのですか?

 

土踏まずの辺りにうっすら

炙り出す塊

重くなって

ボロボロと崩れていく

 

オレが百から一を取って投げつけた怠惰の葉一枚が

日照りの隙間にハラハラと

身を落ち着かせる

慰めて雨がところどころ

心が沁み渡り

タテガミはクシャクシャでホコリにまみれたまま

王は口を開けて待っている

 

2017年10月

Sound and Color/Alabama Shakes 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Sound and Color』(2015)Alabama Shakes
(サウンド・アンド・カラー/アラバマ・シェイクス)

 

デビュー作だった前作は古く良きアメリカ、場末の酒場が似合いそうなヴィンテージ・ロック。僕もそういうのは好きだし、彼らはこれからも変わらずそんな渋い音楽をやってくんだろうなって勝手に思っていたけど、それはとんだ見込み違いだった。変わらないどころか物凄い進化を遂げてしまっている。それも何がどうというより全部まるっと進化しちゃってて、2枚目でこんなになっちゃうなんて全然想像できなかった。ヴィンテージはヴィンテージでも最新鋭、ハイブリット感満載のスーパー・ヴィンテージ・ロック・アルバムだ。

とりあえずギターの音がすんごくて、ビンビンと弦の振動が伝わってきそうな臨場感。それでいて音はクリアーで聴きやすいし、要するに分かる人にだけ分かりゃいいというのではなく、誰が聴いてもこりゃ凄いやって音になってる。僕んとこのミニ・コンポでこれだから、いいオーディオだとどんなことになるのやら。くうぅ~、立派なオーディオで聴きてぇ~。

ドラムとベースもよくて、何がいいって手数はうんと少ないのにここぞの時にはグイグイッとたまらんフレーズを持ってくる。こういう感じはちょっと初めて。で、さらに記名性を高めているのがキーボードとビブラフォン。1曲目からビブラフォンで始まっちゃうし、こりゃなんか雰囲気違うぞ感が満載。1曲目だけじゃなく、全編に渡ってキーボードとビブラフォンがいいアクセントになっていて、最後の曲のキーボードなんてホント最高である。

さらにもう一つ忘れてならないのが、ストリングスだ。でもよくあるそれっぽい大げさなやつじゃなくて、なんかギターとかキーボードとか他の楽器と同じ扱いで、でもこれがギターです、これがストリングスですってわけじゃなく、最初からそこにあったみたいな馴染みのよさ。#7『Guess Who』なんてこれしかないという感じですんごいことになってる。名曲です!

名曲といやぁさっき言った1曲目『Sound & Color』だってビブラフォンで静かに始まったかと思いきや後半は宇宙ぽく広がっちゃうし、2曲目の『Don’t Wanna Fight』はブリタニーさんの祈るようなボーカルが素晴らしくて、4曲目『Future People』もボーカルとバンドの掛け合いがめちゃくちゃカッコイイ!ほんでもって続く5曲目『Gimme All Your Love』も後半に凄い山場が待ってるし、アルバム後半にもさっきの『Guess Who』を始め、『The Greatest』に『Shoegaze』に『Miss You』に『Gemini』にエレピぴろろ~ん♫の『Over My Head』に(って全部やん!)名曲盛りだくさんで、いや、大げさじゃなくてホントに全編すごいっす!

で、最後にこれは絶対触れておきたいブリタニーさんのボーカル。前作もジャニス・ジョプリンみたいで凄かった。勿論それだけでも凄いのに今回はしっとりとなっちゃたり、裏声使っちゃったり、シャウト一辺倒だったのがこんなに変わるかってぐらい表現の幅を広げている。ほんと素敵なボーカリストになったもんだ。

とにかく最初に言ったように全部がまるっと凄いことになっててびっくり。さらに凄いのはこれが全米チャートで№1になったってこと。そりゃこんだけ凄いアルバムだから、評価されるのは分かるけど、だからと言って全米№1になるかって話。アラバマ・シェイクスも凄いけど、これをちゃんと聴き分けるアメリカのリスナーも同じように凄い。ちなみに僕の個人的な2015年ベスト・アルバムはこれですっ!

 

1. Sound & Color
2. Don’t Wanna Fight
3. Dunes
4. Future People
5. Gimme All Your Love
6. This Feeling
7. Guess Who
8. The Greatest
9. Shoegaze
10. Miss You
11. Gemini
12. Over My Head

Speak a Little Louder/Diane Birch 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Speak a Little Louder 』(2013)Diane Birch
(スピーク・ア・リトル・ラウダー/ダイアン・バーチ)

 

ダイアン・バーチ、待望のセカンド。ファーストからかれこれ4年。もう彼女の新しい歌は聴けないのかもしれないなんて思っていた。で聴いてびっくり。前作とは全く異なるスタイルに最初は戸惑ってしまったが、考えてみれば4年も経てば変わるのは当たり前。あの素晴らしいデビュー・アルバムより更にスケール・アップした力強い作品になっている。

ファーストではキャロル・キングを思わせるシンガー・ソングライター的風合いで、それを強力なR&B系バンドが支えるといった構図だったのだが、今作では打ち込みも使用し全体的にダイナミックになっている。ボーカル・スタイルもファーストには見られなかった激しさがあり、彼女の思いがより強くなっている印象だ。詩を見てみると、個人的なものからもっと大きなものへと視点が移っており、やはり音楽に対するスタンス自体が若干変容しているのかもしれない。そのせいで多少ダークな印象を受けるが、それもファーストに比べればという程度。詩へのアプローチや情熱を込めた歌い方などを含め、非常に力のこもった作品となっている。

ファーストの頃からいいメロディを書いていたが、今回は表現の幅が飛躍的に伸びている。共作が多いので、どこまでが彼女のアイデアなのかは分からないが、出し惜しみすることなく様々な表現のスタイルを披露し、それこそもう伸び伸びと曲を書いているような感じだ。そう、今回は彼女が好きな音楽を何の制約もなく好きなように表出している、そんな印象を受ける。勿論、ファーストのようなR&Bスタイルもそうなんだろうけど、今回はもっとラフというか、ティーンネイジャーの頃に親しんだ音楽をそのまま出しました、という感じなのかもしれない。だからなのかどうかは分からないが、今回は彼女の圧倒的なボーカルと相まって、曲の強さが目に付く。80年代風の味付けもたくさんあって、この人は本当はこっちが好きなんじゃないかと思わせる程。どちらにしても本当に音楽が好きなんだなあという想いがひしひしと伝わってくる。

作風が如何に変わろうとも彼女らしさは健在。#1『Speak A Little Louder』のアウトロのピアノのタッチを聴いてると思わず嬉しくなってしまう。でやっぱりボーカル。低音域から一気にファルセットまで駆け上がる様にはうっとりしてしまう。#5『Superstars』なんてホントに素晴らしい。どう転がっていこうがこの声がある限り僕はいつまでも聴き続けるだろう。

 

1. Speak A Little Louder
2. Lighthouse
3. All The Love You Got
4. Tell Me Tomorrow
5. Superstars
6. Pretty In Pain
7. Love And War
8. Frozen Over
9. Diamonds In The Dust
10. Unfkd
11. It Plays On
12. Walk the Rainbow To the End
13. Adelaide
14. Staring At You
15. Hold On a Little Longer
16. Truer Than Blue

Bible Belt/Diane Birch 感想レビュー

洋楽レビュー:

Bible Belt』(2009)Diane Birch
(バイブル・ベルト/ダイアン・バーチ)

 

私は誰にも属さない。そんな自立心が垣間見えるアルバム・ジャケットが印象的だ。歳を重ねればやはり内面が出てくるものだ。ダイアン・バーチの場合はその若さもあって意志の強さが表情に表れている。Wikipediaで調べると2009年当時、彼女は26才。真っ直ぐ見据えるポートレートさながらの意思の強そうな声の記名性は抜群だ。

彼女の魅力はやはりその歌唱力。野太く個性的なボーカルはもしかしたら好き嫌いが分かれるかもしれないが、それさえ凌駕する歌唱力。中でもファルセットが素晴らしく、地声との境目が分からない程ナチュラルで伸びやか。ソフトなんだけど力強くて心地よい。彼女の最大の魅力だろう。ソングライティングも彼女の手によるもので、こちらも落ち着いた素晴らしいメロディを紡いでいる。ピアノの腕も相当なもので、こんな才能が26才まで世に表れなかったが不思議なくらいだ。

そして彼女をサポートするニューオーリンズやN.Yの凄腕ミュージシャン達の極上の演奏がなんとも素晴らしい。出過ぎず、かといって物足りないという訳ではなく、ちょうど良い塩梅。ギターといい、オルガンといい、ホーンといい、要所要所で鳴らされるちょっとしたフレーズが琴線触れまくりだ。彼女の歌を最高に引き立てている。#4 『Nothing but a miracle』の出だし。ダイアン・バーチによるフェンダー・ローズ(※フェンダー社製の電子ピアノのこと。僕はこの音色が大好きなのです)で静かに始まり、コーラス、そしてフリューゲル・ホルンが重なるイントロは言葉にならない美しさ。魔法の粉が降りかかったかのようで、気を失いそうになる。

世代を越えてジャンルを越えて親しまれる音楽というのがある。ラップしか聴かない人、J-POPしか聴かない人、そんな人にも受け入れられる音楽というものがあるとすれば、このアルバムもそんなアルバムではないだろうか。

ところでこのアルバムが出た当時、 YouTubeで『Daryl’s House』(ダリル・ホール&ジョン・オーツ のダリル・ホールが自宅にミュージシャンを迎え、自身のバンドと一緒に演奏をする番組)で歌うダイアン・バーチを何度も何度も見た記憶がある。彼女の映像は他にも色々見たが、僕の中では『Daryl’s House』がベスト。中でもアレサ・フランクリンの『Day Dreaming』のカバーはすんごいことになってます。

 

1. ファイヤ・エスケイプ
2. ヴァレンティノ
3. フールズ
4. ナッシング・バット・ア・ミラクル
5. リワインド
6. ライズ・アップ
7. フォトグラフ
8. ドント・ウェイト・アップ
9. ミラー・ミラー
10. アリエル
11. チュー・チュー
12. フィーギヴネス
13. マジック・ビュー

(日本盤ボーナス・トラック)
14. エヴリー・ナウ・アンド・アゲイン
15. チープ・アス・ラヴ

Colors/Beck 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Colors』(2017)Beck
(カラーズ/ベック)

 

『100分de名著』という番組をほぼ毎週観ている。今月の名著はラッセル『幸福論』。哲学というほど堅苦しくはなく、哲学エッセーとでもいうような実生活に根差した幸福論で、現代に生きる我々にもピンと来る実践を踏まえた哲学書だそうだ。ラッセルの幸福論の大きな特徴は究極のポジティブ思考。例えて言うと、自分の欠点なんて忘れてしまえとか、自分の事より外に目を向けろ、てな具合。

っていうのを観てるとつい最近聴いているベックの新譜『カラーズ』を思い出した。もしかしたら『カラーズ』はベックの幸福論なんじゃないかって。

ベック、通算10枚目のアルバム。びっくりするぐらいポップなアルバムだ。まるでどこかのフランス・バンドみたいな多幸感。フレンドリーな曲のオンパレード。どうしちゃったのベック、って感じ(笑)。

今回のアルバムは前作の制作時、2013年から創作を進めていたようで、何度も練り直したすえにようやく出来上がったアルバムだそうだ。ということはこの1、2年の世界の動きどうこうということではなく、もう少し前からのベックの世の中に対する認識が含まれているということになる。

ベックなら上手くいっているとは言えない僕らの世界についていくらでもそれらしい言葉を紡ぐことが出来るだろう。けれど彼はそうしなかった。90年代を通してずっとメインストリームではなく、オルタナティブな視点で歌を歌ってきた彼の経験、思索が導き出した答えは眉間にシワを寄せて憂いを憂いとして歌うとこではなく、世界はもっと上手くいくはずなのに、僕たちはもっと仲良く出来るはずなのにっていう一見バカみたいな幸福論。けどそれはバカに出来るものではない。ずっとメインストリームに対するカウンターとして戦ってきたベックの生きこし方に裏打ちされた生硬な幸福論なのだ。

このアルバムを初めて聴いたとき、僕は優しいアルバムだなと思った。彼はインタビューでマイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダーのような全てを包み込むアルバムを作りたかったと答えている。誰も排除しない、聴き手を選ばない開かれた音楽。聴いているとそんな彼の意図がはっきりと伝わってくる。

今回のアルバムは優しい。もちろん優しさだけでは何も解決しない。そんなことは誰だって分かっている。けれど本当の自由を手探りで求め続けてきたベックが、今はみんなの音楽が作りたいと欲したその勘に僕らは耳を傾けてみてもいいのではないか。信じてもいいのではないか。

僕はアジアのあの人もヨーロッパのあの人もアメリカ大陸のあの人もアフリカのあの人も僕も友達も知らない人も知ってる人もみんな一緒になって語り合い『セブンス・ヘブン』や『ノー・ディストラクション』を聴きながらダンスするのを夢想する。そしてこのアルバムを聴いた多くの人たちもまた、僕と同じではないかもしれないけれど、人種や思想や宗教を越え共に踊る姿を夢想するだろう。それは愚かなことだろうか。

これはベックの『幸福論』だ。楽観的過ぎると言う人もいるかもしれないが、僕たちはもう内に籠って憂いてばかりではいられない。いいことを考えよう。それは決して意味のないことではないはずだ。人生にはいいことも悪いこともある。いたずらに自己に没頭することなく、逆に殊更アッパーになり過ぎることもなく、いいことは素直にいいと祝福する。これはそんな地に足の着いた『幸福論』に裏打ちされた、時の風化も肯んじえない全く正統で強固な全方位型ポップ・ソング集だ。

 

1. Colors
2. Seventh Heaven
3. I’m So Free
4. Dear Life
5. No Distraction
6. Dreams
7. Wow
8. Up All Night
9. Square One
10. Fix Me

鳩が飛ぶ

ポエトリー:

『鳩が飛ぶ』

 

日々紡ぐ優しさは溶解し一杯のコーヒーに

夕方は後ろ手を組んで夜を逆さまにする

 

日々紡ぐ虚しさは静海し二杯目のコーヒーに

所々手に入れた網膜の欠片は一編の詩よりも長い

 

ピントをキチンと合わせても

上手くはズレない

昨日がおろそかに遠ざかる

 

愛おしい

残り湯で私を温めて欲しい

 

芳しい声  過去からの手紙

安らかに眠る  私たちの誇り

手鏡に映る  話し合いの形

うらぶれた話  焚きつけた

長く続かない  泣き虫の私

 

手はずを整えて、、、

 

     この国の夜に電波し白妙の

     あまつさえ聞く屋根に乗るらん

 

週末に鳩が飛ぶ

シルエットは白い方がいい

 

2017年10月