今、何処 / 佐野元春 感想レビュー

『今、何処 / Where Are You Now 』(2022年)

 

世界的なパンデミックを経た2022年、大規模な侵略戦争が起き、僕たちの国で最も権力を持つ政治家が殺害された。歴史が目の前に迫りくる中、ドロップされた通算20枚目のオリジナル・アルバム。困難な時代と向き合った曲が収められている。あまりにも今この時にジャストに響くので、いつ書かれた曲だろうとインナースリーブを開いたら驚いた。レコーディングは2019年から2021年に行われていた。

佐野は常々何かが起きたからといってその事にいちいち反応したりはしないと言っている。ソングライターというのは普段からある種の危機感を持って曲を書いていると。ではその危機感とは何か。今作で言うと、個の抑圧。より具体的に言えば、魂の危機であろう。しかしここで佐野が取り組もうとしていることは危機を煽り、聴き手を不安にさせることではない。

実質的なオープニング曲の『さよならメランコリア』というタイトルや続く『銀の月』での「そのシナリオは悲観的過ぎるよ」というリリックが示すように、このアルバムで佐野が主題としているのは困難な現実に対し、深いため息をつきシリアスな声を発することではない。佐野がここで言わんとしていることは尊い個についての言及。しかしそれは今に始まったことではない。佐野はずっとそのことに言及し続けてきた。ただ、今はその気持ちが強くなっているということ。

個人が解放されれば世界も解放される。個人が自由になれば世界も自由になる。佐野は具体的にそうは言わなかったが、これまでずっと僕は佐野からそのようなメッセージを受け取ってきた気がする。そして個を抑圧しようとする働きには異を唱え、まして心の問題にまで立ち入ろうとする行為にははっきりとノーと言う。実際、そのような態度を僕自身がちゃんと取れてきたわけではないけれど、そうありたいと願っていた。

しかし個の自由意思を押さえつけようとするものは何も外圧だけではない。内的な心の働きによってもそれはもたらされる。例えば、毎日耳に入るウクライナ情勢。戦争の惨禍を見てエモーショナルになる。そしてもし自分たちの住む国が侵略されたならどうするかと考える。そんな時こそ落ち着かなければならない。佐野は『君の宙』で「国を守れるほどの力はないよ」、「命を捧げるほどの勇気もない」と正直に歌う。大事なことは個と個の関係。「君を守りたい」という思いに余計なものは立ち入らせてはならないのだ。

ヒロイックで大げさな物言いなど必要ない。答えを持たない僕たちは答えを持つ(ているように見える)人につい惹かれるけど、僕たちには「英雄もファシストもいらない」(『大人のくせに』)。大切なのは個人の思い。例えばそれは「恋をしている瞬間」(『クロエ』)だ。何故ならそこには「正義も悪もなく」「過去も未来もない」し、「ルールも約束もなく」「右も左もない」から。外からも内からも浸食されることのない混じりけのない個人の思い。今、その個人の思いがあちこちで悲鳴を上げている。そのことに作者は警鐘を鳴らしている。いや社会に向けてというような大それた警鐘ではない。ワン・トゥ・メニーではなく、一人一人へ向けて声をかけている。まるでラジオの向こう側に語り掛けるように。

このアルバムでは何度も「魂」という言葉が歌われる。『さよならメランコリア』では「ぶち上げろ魂」と歌い、『銀の月』では「暮れなずんでいく魂」と歌い、『斜陽』では「君の魂 無駄にしないでくれ」と歌い、『冬の雑踏』では「あの人の気高い魂」と歌い、『永遠のコメディ』では「魂の抑圧」と歌う。佐野がこれほどまでに繰り返し僕たちに語り掛けるのは何か。それは魂を脅かす特定の何か設定し一線を引くことではなく、どうか君の魂を大事にしてほしいという個から個への願い。故に「いつかまた会えるその日まで 元気で」(『水のように』)という声が直筆の手紙のように胸に届くのだ。

しかしこのアルバムは冒頭で述べたとおり、難しい顔をして深いため息をつくアルバムではない。その証がこのアルバムで大々的に鳴らされているポップなメロディーとポップなサウンド。佐野は今までも個の大切さを歌ってきた。けれど今、その切実さはかつてないほど高まっている。しかしその高まりと同期するように佐野の音楽もまたかつてなくポップになり大衆性を獲得していく不思議。僕はこのことが素直に嬉しくてたまらない。

オープニングのピアノの律動を引き継ぐ形で鳴らされるドラムのデカい音と、「YesかNoかどっちでもなく 白か黒か決まんないまま」(『さよならメランコリア』)とシリアスなセリフを事も無げに歌う出だしの途方もないカッコよさ。『銀の月』の流れるような韻に中盤でギャンギャン鳴るラウドなギター。『クロエ』のAメロを省き真実にいきなり到達しようとするかのような優雅なメロディー、佐野流シティ・ポップ。これらの音楽を聴いて眉間に皺がよるわけがない。難しい問題はあるにせよ、佐野が切り開こうとするのはあくまでポップ音楽なのだ。

歴史が目の前に迫っている。しかし殊更ネガティブになる必要はないのではないか。僕はアルバム『ENTERTAINMENT!』のレビューで、僕たちはいつまでこの無邪気なオプティミズムを更新し続けることができるのかと書いた。何も遠慮することはない。物事がシリアスになればなるほど佐野の音楽がポップになっていくように、時代が暗く沈んだものになればなるほど、理想や希望はより大きくなる。これはごく自然なことなのだ。これまでと同じように心の中のオプティミズムを更新し続ければよいのだと思う。

厳しい現実認識を伴ったアルバムの実質的な最終曲『明日への誓い』は屈託のない希望の歌だ。悩みや心配事を抱えたまま、明日へ紛れていく。あちこちに大小さまざまな傷を負い、それでも理想や希望を思わずには生きていられない。個が個としてその核たる魂を尊重し、家族や友人、知人や隣近所の人たち、職場の人たちや時には見知らぬ誰かと、笑いあい、すれ違い、そうやって僕たちはこれまでもこれからも混じりあう。

しかしそんな希望の歌もクロージングの『今、何処』で再び個に戻る。家族であろうと友人であろうと誰も自分の代わりに生きてはくれないのだ。孤独であることを知りつつ、それでも時折、互いの居場所を確かめ合う営み。あなたは何処にいるのという問いは、すなわち私はここにいるという意。その思いは人の数だけ存在する。

今、何処 / 佐野元春(2022年)全曲レビュー

『今、何処 / Where Are You Now 』(2022年)全曲レビュー
 
 
1. オープニング / Opening
不穏なシンセとピアノの重い響きは私たちの心象風景。ラストに微かに聴こえるピアノの律動はよい予感?それとも悪い予感?このアルバムの特徴である両義性を端的に示す曲。クレジットを見ると唯一2022年にレコーディングされたものであるが、この曲がここに入ることでこのアルバムは完成したのだと強く感じさせる曲。
 
2. さよならメランコリア / Soul Garden
オープニングでの律動をドラムが雷のような推進力に変換する。沈みゆくこの国。私たちだっていつ坂を転げ落ちるか分からない。その憂いを反動にして佐野は言う、「ぶち上げろ魂」と。それでも最後には「愛してもいい事」や「信じてもいい事」をこの胸にと歌うのはまさしくブルース。最後まで落雷のようにぶっ叩くドラムが最高だ。
 
3. 銀の月 / Silver Moon
「そのシナリオは悲観的すぎるよ」とは誰に向けられたものか。当然、この認識は「さよならメランコリア」と通底する。難しい顔をしたところで何も変わらない。ひたすら時は流れ、私たちは歩いていく。銀の月とはこのアルバムで幾度も言及される魂であり涙。とは言え、アルバム屈指のロック・チューン、ここはただラウドに聴きたい。
 
4. クロエ / Chloé
Aメロを飛ばしていきなりBメロのような「彼女が恋をしている瞬間」で始まる不思議な曲。それはさておき、今回のアルバムはそれとしか言いようがない言葉が並び、解説するのが野暮なぐらいだが、この曲も言葉がすべてを言い含んでいる。「彼女が恋をしている瞬間」、「時はため息の中に止まる」が逆もまた然り。
 
5. 植民地の夜 / Once Upon A Time
このアルバムはその両義性を象徴するように、全ての曲に英語のタイトルが付けられている。この曲には「Once Upon A Time」と付けられているが、果たしてそれは本当に「昔、昔」か。一見、不作為に取り付けられた定点観測。これからに思いを馳せ空を見上げる私たちに自由は残されているのか。遠い昔のことではない。
 
6. 斜陽 / Don’t Waste Your Tears
ここで歌われる下り坂とは僕たちが住むこの世界であると同時に私たち自身でもある。あらゆることを知ってしまった今、もう以前のようには踊れない。結局私たちが手に入れたものは何だったのか。その中で「少しずつ過激になってゆく」狂気。それでも、ここで佐野が言いたいのはたった一つのこと。「君の魂 無駄にしないでくれ」。
 
7. 冬の雑踏 / Where Are You Now
今はもう会わなくなった人、会えなくなった人。遠くにいる人、連絡が途絶えてしまった人。街を歩いていると、ふと思い出す。あいつは今、元気にやってるだろうか。つまりそれは、自分も知らない何処かでそんな風に思われているかもしれないってこと。行き交う誰かと誰かの「Where are you now?」。それは生の記憶。
 
8. エデンの海 / White Light
「何もかも溶かしてしまう」閃光とは広島と長崎に落ちた原子爆弾のことか。それは大切なものを一瞬で破壊する悪魔の光。しかしそれは過去の出来事ではない。「私たちの幸運はきっと永遠には続かない」のだから。そのためには私たち自身が光を放ち闇を照らすしかない。「White Light」というリフレインは性急さの表れだ。
 
9. 君の宙 / Love and Justice
あらゆるものが情緒的で、エモいに流されてしまう現代にあって、「国を守れるほどの力はないよ」という言葉にハッとする。ヒロイックな行為も大げさな物言いも要らない。そうだ、佐野はいつでも個と個の関係について言及してきたのだ。「君を守りたい」という思いは個人のもの。そこに余計なものは立ち入らせたくはない。
 
10. 水のように / The Water Song
「ここまでなんとなくやってきた」「死なないように頑張った」とは冒頭の『さよならメランコリア』での言葉。そう、私たちはここまでなんとか生き残ってきた。しかし、生き残れなかった者たちもいる。これから先も何があるのか分からないけど、お互いかける言葉などないのは知っている。言えることはひとつだけ。次に会える日まで、「元気で」。
 
11. 永遠のコメディ / The Perfect Comedy
同じ毎日を繰り返しているようで同じ毎日じゃない私たち。満たされぬ思いを埋めようにも最初からそんなものあったのかどうか。ありもしないものに囚われること自体が生きることかもしれないが、そんなことすら気にしちゃいられない。というのはある意味喜劇。それでもお構いなしに「新しい日がやってくる」。
 
12. 大人のくせに / Growing Up Blue
サビもなく、Aメロだけの曲ではあるが、妙に盛り上がる不思議な曲。これは躍動する佐野の視点とバンドの力だろう。グイグイ押し寄せるアウトロはこの曲の聴き所。佐野の「カモンッ!」が未だ新鮮味を失わないのが素直に嬉しい。大人だってブルーになる。時折、気持ちのいいことを言う人に惹かれるけれど、そんなものはやっぱり要らない。
 
13. 明日の誓い / Better Tomorrow
朝が来たからってすべてがリセットされるわけではない。今日と明日は切り離せるものではない。「夜明けを迎える前にあの人の手を放してしまった」としても夜明けは待ってくれないのだ。今日の喜びと悲しみを道連れに僕たちは歩いていく。たとえ悲しみや苦しみの方が多くとも。そのことが人生に彩を与えてくれると信じて。
 
14. 今、何処 / Where Are We Now
人は何処から来て、何処へ向かうのか。この社会はこの地球は長い歴史の中で今はどの季節にいるのか?生まれてから死ぬまでの二度とない道のり。私たちの命は今、どこら辺り?

言葉のない夜に / 優河 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『言葉のない夜に」(2022年)優河
 
 
いわゆるUSインディー・フォークと呼ばれる系譜にあたるのだろか。優河の音楽は今回初めて聴いたのですが、冒頭の数十秒で確信しました。あ、これオレの好きなやつや。
 
USインディー・フォークというとフリート・フォクシーズとかビッグ・シーフの名前が浮かびますけど、1曲目の『やらわかな夜』を聴いた感想はマイロ・グリーンですね。あんまりメジャーな存在じゃないですけどコーラス感とかピアノの入り方が彼らの1stアルバムに近いような感触がありました。
 
続く『WATER』はこのアルバムの特徴である優河自身による多重コーラスが独特の浮遊感を出しています。時折聴こえるエレピかな、シンセかもしれないですけどズレたような相打ち音がとても心地よいです。描かれる景色に一気に引きずり込まれる感じですね。
 
3曲目『fifteen』、なんでフィフティーンっていうタイトルか分かりませんけど、聞いた瞬間ノラ・ジョーンズだ、って思いました。あのくすんだ声、スモーキーなんて言われますけど英語で歌うと同じなんじゃないかと思うほどそっくりな声です。この曲はギターがいいですね。すごく印象的に鳴っていてこの曲に関してはロック色が強く出ています。もう1回言います。ギターがすごくカッコイイ。
 
続く『夏の庭』も独特の浮遊感が漂っています。タイトル通り、夏ですよね。そこで描かれる景色も少しけぶっているでしょうか。2分ちょいの短い曲ですけど、メロディもバンドも声も完璧に近いですね。素晴らしいです。優河はあるインタビューで、悲しみを帯びた曲だと言葉や演奏がすでに悲しいのだから、ボーカルまで悲しくなってしまうと情緒過多になる、と語っています。そういう意味でこの曲なんかはそこでバランスを取る彼女のボーカルの妙がすごく出ているような気がします。
 
5曲目『loose』も『fifiteen』と同じくロック色の強い曲です。この曲はドラムが印象的な活躍をしますね。あとこのアルバムで欠かせないのが電子ピアノです。僕も大好きなフェンダーローズやウーリッツァーが沢山使われています。この曲ではメインがローズでそこに印象的なピアノのフレーズが入ってくる。ホント、素晴らしい演奏でうっとりします。
 
アルバムで演奏しているのは魔法バンドの面々です。元々、優河の前のアルバム『魔法』に参加していたミュージシャンがそのままバンドという形をとって、以来、ライブやレコーディングを共に行っているとのことです。折坂悠太の重奏とかカネコアヤノバンドみたいな感じですかね。自然発生的に生まれたバンド、故の説得力があります。
 
6曲目の『ゆらぎ』。アルバムの中で一番強い光を放っているのはこの曲でしょうか。先ほど述べたボーカルの曲へのアプローチがこれまた凄いですね。バンドメンバーもほれ込む優河の声、確かにある一定の声音というのはあるのですが、アルバムを聴いていると、彼女は曲によって歌い分けているのが見て取れます。声の質感が曲ごとに違う。この曲では声で曲をリードしていくというか、声が前に来ていますね。特に最後のコーラス、「愛が・・・」とリフレインしつ最後へ向かい着地する部分は多重コーラスも相まって声の力が凄い。このアルバムのハイライトのひとつですね。
 
コーラスの美しさだと次の『sumire』でしょうか。曲調は全然違いますけど、通底するところは『夏の窓』に近い曲のような気もします。こっちはもう少し明るいイメージかな。僕はこのアルバムで初めて優河を聴いたのですが、前作までコーラスはしてこなかったそうです。どんな感じだったのか気になるのでこれから聴こうとは思っていますが、とにかくコーラスは今回から始めたと。で、やってて面白かったからデモでは全曲コーラスを付けてるそうです。となればそれも聴いてみたい気がしますね。
 
『灯火』はドラマの主題歌になりました。ということでドラマサイドから要望があったのかなと思わせる他の曲とは異なるトーンがありますね。一言で言うと派手(笑)。なんてったってサビで始まりますから。ただ違和感があるかといえばそうでもない。この辺は魔法バンドの流石の存在感といったところでしょうか。でもこういう曲がポンと入ることで全体としてのスケールの大きさに繋がっていると思います。
 
で、『灯火』で一旦しめて、最後の『28』は夜明けを迎えるような作りになっています。もう完全に太陽が出てきていますね(笑)。こういう明るいトーンで終わるところに彼女たちの意思が表れているような気がします。28というのはどういう意味だろうか?1周回って明け方の4時ということでしょうか。4時だとまだ暗いか(笑)。
 
アルバム・タイトルにあるように言葉がキーワードになります。言葉というのは実態があるようでない、言わば借りものの器です。人々の間にはなにがしかの共通の意思疎通アイテムが無いとコミュニケーションは図れませんから、我々は仮に嬉しいとか悲しいとか丸いとか赤いとかを名付けているんですね。でも正確に言うと、例えばあなたが今朝食べた食パンは昨日のそれとは違う。食パンもあなたの体も1日分変化している。大げさに言うと、今朝のあなたの食パンを食べるという行為は人類史上初めての経験なわけです。であればそれに的確に当てはまる言葉はこの世にもまだ存在していないということになります。でもそこになんとかして既存の言葉、我々で言うと日本語を使って言い表そうとする、というのが詩人の仕事なのかなと思っています。
 
つまり、というような理由で優河は言葉というものを当てにしていない。けれど逆に言えば言葉を非常に大切に思っているとも言えます。このアルバムの抽象的な歌詞は慣れていない人からすると難解に聴こえるかもしれない。そんなもってまわった言い方をしないで、例えば悲しいなら悲しいって言えばいいじゃないかって。ただ、みんなが即座に理解しうる言葉、インスタントな表現で即座に理解してもらえたとて、そこに何の意味があるだろうか。であればわざわざ歌う必要はないのではないか。つまり言葉で表現することに対して、優河は出来るだけ誠実であろうとしている、ということなんだと思います。
 
夜というのは人々が思いふける時間帯ですよね。時には眠れない夜を過ごしたりもする。そこには簡単に言葉をあてはめられないものです。けれど我々は言葉を探そうとする。そう考えると『言葉のない夜に』というタイトルもなかなか深いものがありますね。

OOPARTS / 羊文学 感想レビュー

邦楽レビュー:

『our hope』(2022年) 羊文学

 

聴いて一番に思うことは塩塚モエカの声が力強くなったということ。いや、力強くなったというだけじゃないな。彼女はきっと語り部になったのだと思う。物語があって、そこに自分自身の喜怒哀楽は立ち入らせない。表現者としてまた一歩、前へ進んだのだと思う。

ではあるけれど、音楽というのはボーカルだけじゃない。彼女が歌わなくてもバンドが表現してくれることがある。その取捨選択が見事だなと思う。つまりバンドとしてもまた一つ、ステージが上がったということ。サブスク時代にあって歌以外の部分は飛ばされることが多いけど、こと羊文学の音楽の聴き手に関してはそんなことしないかもしれない。

リズム隊であったり、コーラスであったり。ボーカルであったり、ギターであったり、3ピースではあるけれどこれだけ音がまとまってガッと届いてくるバンドはそうはいない。いくら塩塚モエカの才能が素晴らしくとも彼女一人ではここまでの音楽にはならなかった。突出した塩塚モエカのバンドではなく、どこからどう見ても羊文学というバンドでしかないというのが清々しい。

その清々しさはやはり3人の曲に向かうアプローチから来るのだと思う。よい意味で淡々としているというか、勿論実際はそんなことはないのだろうけど、入れ込まなさ、というのが背後にあるのではないかと。メロディーありき言葉ありき曲ありき。そこにどうアプローチしていくかしかなくて、ああしてやろうとかこうしてやろうといった気負いがない。それは恐らく前作やコロナ禍であってもライブを続けてきたことの成果であり、曲に向かっていればよいのだという自信の表れなのかもしれない。#7『くだらない』での深刻でありながらも淡々とした疾走感と、だからこそのやるせなさはそれを端的に表している。

オープニングの『hopi』は暗い夜更けを朝へ向かってゆっくりと進む船になぞらえた曲。その後、何気ない日常を描いた#6『ラッキー』から宇宙規模の#10『OOPARTS』(この曲はイントロがThe1975を思わせるね)まで、様々な世界をめぐりつつ、けれど最後の#12『予感』では結局「おやすみ」としか言えないというのがたまらない。

OTODAMA’22~音泉魂~ 2022年5月5日 感想

ライブ・レビュー:
 
OTODAMA’22~音泉魂~ 2022年5月5日 感想
 
 
5月5日、7日、8日に大阪は泉大津フェニックスで開催される音楽フェス、音魂’22の初日に行ってきた。他の音楽フェス同様2年ぶりの開催だそうだが、僕が参加するのは今年が初めて。やってるのは知っていたし、なかなか素敵な出演者が揃っているなという印象もあったので、近場だし、なんなら自転車でもいけるのでそのうちにと思っていたが、今回はグレイプバインにくるり、そしてなにより羊文学が来るということで、これは行かねばと再開一発目の5/5(木)初日のチケットを購入した。
 
ステージは2か所で交互の演奏になる。演奏が終わると割とすぐにもう一つの場所で演奏が始まるので、続けて次のステージを前の方で観ようと思っても間に合わない。でもどこにいても演奏はしっかり聴こえるので特に問題はない。このどこにいてもすべての演奏を聴く事が出来るというのはこのフェスの利点やね。あと中央にシートエリアがあって、地べたに座るところとイスを置いて座るところが別々に区切られているのがよいです。もちろん飲食OKなので、皆ゴザを敷いてゆったりと鑑賞している。アルコールOKでしたけど、バカ騒ぎをしている人は皆無でとてもマナーのよい環境でした。
 
僕の一番のお目当ては羊文学。新しいアルバム『OOPARTS』も素晴らしかったもんね。久しぶりのフェスということで観る方もちょっと緊張していたと思うけど、華やかで茶目っ気たっぷりの羊文学がそれを吹き飛ばしてくれました。こういうキャラの人だったんだと(笑)。そんなことを知れるのもフェスのいいところです。
 
もちろん演奏も素晴らしかったです。とても3ピースとは思えない分厚いサウンドで、いわゆるシューゲイザーですけどギターの響きがとても心地よかったです。途中で気付いたんですけどベーシストはギターを弾いてましたね。ベースはコンピュータか袖で誰か弾いてたのかな。3ピースなのでその辺は臨機応変にということでしょうか。ボーカルも力強く安定していて、見た目は華奢ですけど、芯のある鍛えられた声ですね。新しいアルバムでも声が力強くなったなぁという印象を受けたのですが、生で聴いてそれを確認することが出来ました。険しい顔して結構ロックな歌い方が格好いいんですが、MCになるとほのぼのとしたキャラになるギャップ萌えも〇。
 
あと新しいアルバムが出たばっかりでそのことにも触れていたんですけど、そこからは1曲しかしないっていうのが計算なのか天然なのか(笑)。とにかく期待に違わぬ、というかそれ以上でますます好きになりました。
 
ただこの日、僕がガッツリ聴いた中で最高だったのはグレイプバインでした。もうめちゃくちゃかっこよかったです。特に昨年のアルバム『新しい果実』からの3曲が最高でしたけど、中でも『阿』は圧巻でしたね。田中和将の咆哮が辺りの空気を切り裂いていました。アルバムも良かったですけど、ライブだと尚のこと素晴らしかった。やっぱりこの人たちはライブの人なんですね。「今日みたいな天気に合わせて」と言って、随分と昔の『風待ち』も演奏してくれました。当時は僕もまだ20代でしたけど大好きな曲だったのでとても嬉しかったです。そうそう、ライブ中は喋らないという評判でしたけど、結構気さくに喋ってましたよ。関西人らしくもっちゃりと(笑)。
 
ところでライブ前のチューニング、本人たちがやってました。あまりに普通にごちょごちょやってたから、観客の方も歓声あげるタイミング逃したみたいな感じになっていました。え、あれ、本人ちゃうんって(笑)。
 
そしてグレイプバインの次がくるり。なんで立て続けやねん!前で観られへんやんか!と思っていたのは僕だけではなかったと思いますが、これは正解でしたね。あのグレイプバインのすぐあとは並みのバンドじゃキツイです(笑)。でゾロゾロとくるりのステージへ向かったのですが、こんなに人おったっけ?というぐらいの大観衆でした。流石くるり、すごい人気やね。
 
『上海蟹~』や『ばらの花』といった有名曲で始まり、田中和将より更にもっちゃりとした岸田繁の関西弁を挟みつつ、『すけべな女の子』で勢いつけてって感じでしたけど、最新アルバムの『天才の愛』からはひとつも演奏しなかったのが残念だったかな。くるりのハイライトは最後に演奏した『街』。僕は初めて聴きましたが調べてみると2000年の曲なんですね。『青すぎるそらを飛び交うミサイル』という歌詞があったり、最後に世界の都市名を連呼したりというところで、思うところがあってこの曲を選んだのだと思います。全身全霊を込めて歌う岸田繫の姿に心を打たれた人も多かったはず。僕もその一人でした。
 
5月初旬にしては暑かったですけど、夏に向けてよい肩慣らしとなりました。屋台はそんなに期待してなかったんですけど、結構充実してましたよ。すごい行列でしたけど(笑)。今度来るときは家から食べ物もって行ってもいいかもですね、真夏じゃないから痛まないし。あと会場全体が芝生ってのがいいですね。足にやさしい(笑)。暑さも軽減されるんじゃないでしょうか。こんな近場でこんなに素晴らしいフェスがあるなんて滅多にあることじゃないので、これからは毎年チェックしようかなと思っています。

Love All Serve All / 藤井風 感想レビュー

邦楽レビュー:
 

『Love All Serve All』(2022年) 藤井風

 

日産スタジアムでの無観客一人ライブがあったり、紅白歌合戦で特集を組まれたりと大飛躍の2021年となったわけだが、ここでアルバムとしても売れて、よい評価も得て、いよいよ邦楽シーンの顔になろうかという、言わば勝負のタイミングでリリースされた本作。

とにかく曲が抜群にいいです。複雑なメロディーだけどスムーズに進行して、印象的なサビで一気に持っていくっていう、最高にキャッチーなポップ・ソングです。あちこちで韻を踏む言葉選びの巧みさとかもそうですけど、この辺は考えて出来ることではないと思うので、初期衝動のなせる業というか、今は凄くいい状態で曲が出来ているのかなぁと想像します。キラー・フレーズも満載だし、一度聴いたら頭から離れないですね。
 
ただ、それでいいのか藤井風、というのが実はありまして、最初から最後までいい曲ばかりだし、聴いてて心地よいし、非常によくできたポップ・ソング集だとは思うのですが、そこからの広がりですよね。なんかこう期待してたのとちょっと違うなぁと。もっと個性的なのがグワッと来るのかなと思ってたんですけど、普通にええアルバムやんていう。
 
ピアノの前に座って、一人で歌ってるときは個性の塊でめちゃくちゃ格好いいんですけどあの他とは一線を画する突き抜けた個性がアルバムになるとなんか薄っすらしてるなぁと。そこは多分アレンジなんだと思うんですが、その90年代ぽい、久保田利伸っぽいアレンジがあまり魅力的なものになっていないような気はします。曲はいいしボーカルはいいし、そこにビタッとはまるサウンドがあれば最高なんだけどなぁと思ってるのは私だけでしょうか。既視感のあるシンセのフレーズはなんだかなぁ。。。
 
ただアレンジに関しては、最近は宇多田ヒカルの『BADモード』でも編曲に加わっていたA.G.クックと一緒になんか始めたみたいなので、フットワーク軽く今回はこれ、次はこれっていう風に決めつけはせずコロコロ変えていくタイプなのかもしれません。それはそれで面白いとは思いますが、今回のアルバムに関しては決め手に欠ける気がしました。
 
アルバムは凄く売れて、多分これから先もしばらくは売れ続けるとは思いますけど、万人に好かれるポップ・ソングを作る人ではなく、好きなことをめちゃくちゃやって、僕ら凡人の理解を超えていく作品を残してほしいなとは思います。藤井風っていいよねじゃなく、なんか分からんけど、すげぇっていう。やっぱ彼にはそっちを期待してしまいますね。いいアルバムだとは思うんですけど、あの圧倒的な存在感とかいい意味での異物感が薄まっちゃったかなぁというのが正直な感想です。

NIA / 中村佳穂 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『NIA』(2022年)中村佳穂
 
 
映画『竜とそばかすの姫』の主演に抜擢され、紅白歌合戦にまで出場した2021年。言わば勝負のタイミングでリリースされた『NIA』アルバム。一言で言うと、テンションたけぇ!初っ端からイケイケで現在の彼女の状態の良さ、クリエイティビティの高まりを存分に感じることが出来ます。が、ちょっとハイパー過ぎるかなという気はします。こっちがそのテンションに付いていけない(笑)。
 
その象徴がオープニングの#1『KAPO』で、いきなり「Hi My name is KAHO !」で始まります。つまりここでこのアルバムは中村佳穂本人にかなり近い形で進んでいくのだなと聴き手は了解します。これ実は凄い事だと思います。海外の音楽を聴いていると割と歌い手がそのまま歌詞に登場するってのがあるんですけど、日本でここまで宣言するのって聞いたことないです。
 
邦楽の場合はそこまで宣言しなくても、歌い手=歌の主体、なのかなと思わせる人が多いですけど、多分それは無自覚なんだと思います(笑)。自覚的なミュージシャンは恐らくそこは距離を取っている。作家は自身の喜怒哀楽を表現するのではなく、ストーリー・テラーなんだという自覚ですね。だからこそ聞き手は各々の物語として受け止めることが出来るのです。
 
中村佳穂はどうか。無自覚なわけないですよね(笑)。恐らく彼女は敢えて「Hi My name is KAHO !」と宣言している。それは何故か?彼女は多分今はそうしていかないとダメなんだという現実認識があるのだと思います。コロナで思うような活動が出来なかった特に若い人たち。彼彼女らをなんとかチア・アップしたい。誰かの物語として訴えるのではなく、直接私が皆の手を取って、さぁ行こうよって伝えたい。そんな心意気が「Hi My name is KAHO !」に繋がっているのだと私は想像します。
 
歌い手である「私」が前に出過ぎることは危険です。それはどこから見ても「私」の歌でしかないから。けれど中村佳穂は敢えてそうした。これはチャレンジなんだと思います。それにあの素晴らしい『AINOU』(2018年)アルバム。皆はあれの第2弾を期待した。僕もそうでした。でも彼女はアーティストなんですね。同じことをしてもつまらない。彼女は自分の感性に従って、今は何をすべきかを選択した。それが『NIA』アルバムなんだと思います。
 
音楽的に言えば、もっと落ち着いたサウンドに出来たでしょうし、ストーリー・テリングに徹することも出来たと思います。でも彼女はそれよりも大きな熱量、ちょっとばかり強引でも、シンドイ気持ちを抱えている人、生きづらさを感じている人に彼女自身が直接タッチできるような、直接声をかけられるような、そんなアルバムを作りたかった。「Hi My name is KAHO !」の後は「そこにいるって合図をしてよ」という言葉へ続くんですね。つまりそういう意思の働きがこのアルバムには流れているということではないでしょうか。
 
ただやっぱり余計なお世話かもしれませんが、心配事はありまして、2021年のメディアへの登場は少しぶっ飛んだ人というか、アート系の浮世離れした人みたいなイメージもありましたから、この『NIA』アルバムのテンションはそこに拍車をかけたかもしれないなって。実際はここで僕がずっと書いてきたように、聴き手に寄り添った歌い手ではあるんだけど、パッと聴きして、あぁこの人は私たちとは違うんだみたいに誤解されたら嫌だなって、いちファンとしては思っちゃいますね(笑)。
 
あと最後に一つ付け加えておくと、中村佳穂の声は微妙にビブラートしているのが特徴で、僕は2年ぐらい前だかにたまたまラジオでDJが中村佳穂本人にそのことを質問をしているところを聞いたんですけど、彼女自身は言われて初めて気がついたみたいだったんですね。でその時はナチュラルでビブラートしているんだなという話になった。でそんなことはすっかり忘れて今回の『NIA』アルバムを聴いていたのですが、表題曲『NIA』を聴いた時に思い出したんです。つまりこのアルバムでは『NIA』だけが微妙にビブラートしている。これが何を意味しているのかはわかりません。意図的なのか自然とそうなったのか。ただこのアルバムを聴いていてようやく11曲目の『NIA』になって初めて中村佳穂の声が微妙にビブラートしているのが聴こえてくる。これは何故か分からないですけど、胸に迫るものがありました。

BADモード / 宇多田ヒカル 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『BADモード』(2022年)宇多田ヒカル
 
 
『Fantôme』(2016年)での復帰後の3作目『BADモード』で、宇多田ヒカルは早くも第2期のピークを迎えた。『Fantôme』での明らかにそれまでとは異なるフェーズ、大げさに言うと別人のような新たな佇まいは彼女の音楽の聴き手を更に押し広げている。
 
『BADモード』アルバムでは、何より目を引くフローティング・ポインツやA.G.クックとコラボした強烈なサウンドが強く語られがちだが、ここではやはり言葉に言及していきたい。つまりそれはこの作品には日本のポップ音楽が営々と格闘してきた日本語の音楽化に対する一つの到達点があるから。
 
正直言ってFantôme』までの宇多田ヒカルを僕はよく知らない。けれど、Fantôme』、『初恋』(2018年)と比較しても今作での言葉の切れ味は別格だ。いや、恐らくは前2作を経たからこその覚醒感。少なくともアルバム冒頭の3曲の時点で僕は圧倒されました。
 
言葉の意味性。勿論大切だが、昨今、音楽に限らず何事にも意味性が重要視されているような気がする。しかしこれは音楽。意味性よりも先ずもって音楽として機能しなければならない。そこで大いなる武器となるのが宇多田ヒカル独特の割符だ。例えば#5『TIME』での最初のヴァースをよく聴いて欲しい。ここでの言葉の載せ方を聴いていると、宇多田ヒカルの体内時計は例えば何気ない誰かの日記でさえも歌にしてしまえるのではないかと思ってしまう。また#7『誰にも言えない』でもラップ感はどうだ。よく聴くとこれラップ?でもそうとは思えないほどのメロディーとの馴染みのよさ。つまり彼女はラップだとか歌だとか考えちゃいない。言葉がそうとは気付かれないほどに音楽化されているだけなのだ。
#6『気分じゃないの(Not In The Mood)』はなかなか詩が出てこなかったそうで、街に出てスケッチをしたものをそのまま詩にしたことがLiner voiceで語られている。必要なものがあって必要ではないものが何もない完璧な情景描写で、それだけで参ってしまうが、ここで特筆すべきは言葉とメロディーが逆転している点だ。通常はメロディーという乗り物に言葉が乗るという感覚だと思うが言葉に載ってメロディーやサウンドが歌っているかのような感覚。上下逆さまになる浮遊感。つまりそれだけすべてが一体化しているということ。
 
言わずもがな、このアルバムはそこらじゅうで韻が踏まれている。第1期の彼女は知らないが、少なくとも『Fantôme』以降でさえ、ここまで韻を踏んではいなかったように思う。それなのに何故、『BADモード』アルバムではここまで韻が踏まれているのか。それは彼女の言語感覚がこれまでになく鋭敏になっていたからではないか。
 
つまりクリエイティビティというのは散発的にやって来るものではないということ。ピークは唐突にソングライティング、サウンド、歌唱、ありとあらゆるものが同時進行で訪れる。どこをどう切っても宇多田ヒカルは今、クリエイティビティのピークにある。

折坂悠太『心理』~わたしなりの全曲レビュー

邦楽レビュー:
 
折坂悠太『心理』 わたしなりの全曲レビュー
 
 
『爆発』
インスタントな表現を拒む、言葉は口をつぐみ、こちらはじっとこらえて待つのみ。折坂悠太の創作に向かう姿勢を表しているようにも思えます。表現の核にあるものを大切に思う、主体はあくまでもそこにある、受け手である私。ところで「岸辺の爆発」という言葉、関係ないけど僕は思わず福島第一原発を思い出しました。
 
『心』
子供の頃に自分が蝶になったり蜂になったりするのを想像をしたことはありませんか?僕はあります(笑)。と思ったら、砂漠にバンドが登場します。と思ったら、更に唐突にグラスの縁を撫でる女が登場。おまけに鉄の扉に手紙は焼かれるそうです。ここは素直に脳内で想像力の飛躍を楽しみましょう。
 
『トーチ』
この歌詞を見ていると、本当に景色を置いていってるなという気がします。あとは知らない、皆さんご自由にという感じ。2番の歌詞、とりわけ「倒された標識示す彼方へ 急ごう終わりの向こう ここからは二人きり」が好きです。抽象的な描写ではあるけれど、とても具体的な表現かと思います。「いませんかこの中に あの子の言うこと分かるやつは」には日本で暮らす外国人のことも頭に浮かんできます。
 
『悪魔』
画家の行動、自転車の動き、おれのコール、これらは何に怯え、何を警告しようとしているのか。「戦争もかたなし」というのは重く捉えるべきか軽く捉えるべきか。「壁に書かれた番号へコール 10分後のおれが答える おれはそれからかけ直すが 10年後のおれはでなかった」。怖いですね(笑)。主人公は偽悪的に「悪魔のふりして」語ります。
 
『nyunen』
窓際で揺らぐレースのカーテンを思い浮かべました。
 
『春』
近頃、エモいなんて言葉をよく耳にしますが、わたしもここはひとつ。「確かじゃないけど 春かもしれない」、「けど波は立つ その声を聞いたのだ」のなんとエモいこと。殊更歌に寄せようとはせずに悠々と流れるバンドが尚のこと春。
 
『鯱』
ちんどん屋のように商店街を練り歩くガチャガチャ感。つまり昭和の流行歌のような、もっと言うと大正期のそれ。ていうかよく知らない。が、そう思わせる身内感があります。つまり日本人にもっともしっくりくる音楽と言うのはこういうものなんじゃないでしょうか。追いかけっこ感がたまらない。それにしても楽しい演奏だこと。
 
『荼毘』
さよならの歌か。とすればラストのダヤバ…はまじない、お経とでも解せばよいか。それはたむけ?それともわたしへの癒し。僕は夏を思い浮かべました。お盆だからでしょうか。「今生きる私を救おう」が遠乗りのように響いてきます。ただ悲しみに暮れどおしではなく、少しシュールでユーモアが効いている。「山陰山陽」が「三人三様」に聴こえるのもよいです。
 
『炎 feat. Sam Gendel』
私たちは見えない傷をたくさん負った。けれどそんなことはお構いなしに雨は降る。私たちをめがけてるわけでもないだろうに。あなたに言葉を投げかける術は持たないけれど、ここでゆっくりおやすみよ。わたしもじきに眠るから。近いようで遠い演奏がこの情景に近づくことを許さない。
 
『星屑』
『見上げてごらん夜の星を』のような美しい曲です。夜遅く、こども園からの帰りであろうか。親子の後ろ姿が描かれます。世界で一番美しい光景をここで持ってくるなんてズルいよ。一番大切なものは日常の中に。見落とさないようにしたいものです。とはいえそれだけじゃなく、将来への得も言われぬ不安も顔をのぞかせます。
 
『kohei』
上賀茂神社を思い出しました。あそこでよく横になりました。
 
『윤슬(ユンスル) feat. イ・ラン』
アルバムでこの曲だけは水彩画で描かれたようなたおやかさがあります。1本のショートフィルムを見ているようです。普通に考えると折坂悠太は日本側の岸、イ・ランは韓国側の岸にいるということになりますが、でも「流れがどっちかわからない」のだと。この辺り、凄く映画的で想像力を掻き立てます。ハングルで書かれたタイトルとイ・ランのリーディングでイメージは横に広がる。互いの詩を交換することから理解は始まる。
 
『鯨』
小さな船の下を鯨が洋々と進んでいく。それはあまりにも大きすぎて私たちの一生を経ても全ては見通せないようです。『윤슬(ユンスル)』では流れがどっちか分かりませんでしたが、それも今は分かりそうです。

心理 / 折坂悠太 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『心理』(2021年)折坂悠太
 
 
物事を表現する上で、私たちが普段の伝達手段として用いている言葉を使えば、その伝達速度は圧倒的に早くなります。例えば「嬉しい」とか「悲しい」とか恥ずかしながら「好きです」とか。でもそれはともすれば通り一遍の表現になりかねない。勿論、その前後がありますから何もかも一緒くたにはしてしまえませんが、せっかくに訪れた何かを伝えようとする機会が、不自由のない普段の伝達手段を使ってしまうことによって、表面的には即座に相手に伝われど、その時にしか発生しえなかったそれこそ肝心なその時だけの唯一のものはそぎ落とされてしまう恐れがある。
 
つまり私たちは自己の内で補完しているのかもしれない。極論を言えば、私たちは共通言語によって過去の自分の感情を追体験しているに過ぎないのではないか。「嬉しい」とか「悲しい」といったキーワードを基に自らの中のどこかに仕舞われた過去の感情を手繰り寄せた追体験。失礼な言い方ではあるけれど、単に「嬉しい」とか「悲しい」といった言葉のみで突き動かされる感情は過去にある自己のものに過ぎないのかもしれません。
 
感情で伝えられることには限りがある。誤解を恐れずに言うと、うわっ滑りで、大事なことが抜け落ちてしまう。現代詩はそこを非常に面倒くさい、まどろっこしいやり方で言葉を構築しようとする試みだ。確かにつらい時、表に出てくるのは悲しさかもしれないが、人間の感情はそんな単純なものではない。その奥にはそこへ上り詰める確かな気配があるのだ。折坂悠太はそこを丹念に掬い取ろうとしている。最大公約数的な意味を持つ言葉に、或いは聴き手の過去に委ねることなく、その時だけの唯一のものをなるべく原型をそのまま真空パックにして表現しようとする試み。それが『心理』ではないか。
 
『心理』アルバムはざくざくと音を立てる。水彩画ではなく、ペインティングナイフでキャンパスに直に描く油絵のように。流れるように風景を描くのではなく、直に絵の具を置いてゆく。そこで折坂悠太が伝えようとしているのは実態。情緒にまつわる感情でなく、ただただ風景を置いてゆく。本人にしか知り得ぬ実態を求めて、ざくざくと足音を確かめては風景を置いてゆこうとしている。
 
詩人の吉増剛造はある番組で「gh」と言った。「night」の発音しない「gh」。それでもじっと聞いていると聴こえてくる「gh」。僕は詩とは宮沢賢治が「心象スケッチ」と言うように風景を描くものだと思っていた。僕は気付かないでいた、その風景には音が伴うことを。音が聞こえる、「gh」が聴こえる、そういう詩を書きたいと願いつつ、それを書かせる働きは感性でも情緒でもなく知性であると、折坂悠太は実演する。
 
音楽家が真空パックした風景を僕たちは新しく見る。それをどう見るかは僕たち次第。僕たちは自らの内にある過去の感情にすがるのではなく、その時にしか発生しえなかった新しい風景を見、新しい感情を得る。そのやって初めて風景はゆっくりと立ち上がる。始めから用意された姿形ではなく、僕たち新たな体験として。そのきっかけとしての音楽。音がある折坂悠太のスケッチを僕たちは見ている。彼は風景そのものに迫ろうとした。『心理』、2021年にリリースされたアルバム。折坂悠太、渾身の作品だと思います。