中村佳穂 「TOUR  NIA・near 」in フェスティバルホール 感想

ライブ・レビュー:
 
中村佳穂 「TOUR  NIA・near 」大阪フェスティバルホール 2022年10月27日
 
 
念願の中村佳穂のコンサートに行きました。いや、もう凄かったです。才能だけで突っ走ってもいいぐらいの人だと思うんですが、ちゃんとエンターテインメントとしての構成を考えられたショーになっていて、しかもバンドのメンバーそれぞれがメインを張るような場面も用意しているし、今振り返るとどれかひとつということではなくてあれやこれやと色んな場面が印象に残って、アンコール含め約2時間、あっという間でした。
 
普通、初っ端は景気のいい曲をやってお客さんを引きつけるってのが常道だと思うんですが、中村佳穂はそれどころかなかなか歌いません(笑)。初っ端からメンバー紹介、んで今日はよろしくお願いしますって感じでMC、でもそれはお喋りというより歌で伴奏を付けてのアドリブ、今日の気分を鼻歌みたいに歌う、そんでもって気付いたらその流れでオリジナルの曲を歌うみたいな(笑)。もう自由過ぎて素敵です。
 
終始ずっとそんな感じだし、アレンジもオリジナル・バージョンとは大幅に変えてくるし、ホント、歌いだすまで何の曲か分からないっていう世に言うボブ・ディラン状態(笑)。いろいろな表現を用意してはいるもののそれらはすべて音楽、そうじゃないところで演出するってことではなくあくまでも音楽での表現っていうところがやっぱり音楽のライブに来たって感じで最高でしたね。
 
バンド編成はドラム二人にコーラス二人にベースが一人、それと中村佳穂のキーボード。リズム主体のこの編成も面白かったですね。ぐるんぐるんとグルーヴ感の極みのような曲もありましたし、歌い手3人だけでステージに立つ時もありました。あとアンコールではみんな真ん中に集まり、最小限の楽器で『KOPO』を演奏するっていうピクニックみたいな楽しい瞬間もあって、冒頭にも述べましたが、強弱を付けながら中村佳穂バンドのいろんな面を満喫できました。そうそう、生で聴いた『LINDY』はレディオヘッドみたいでした。
 
あとこれぞ中村佳穂、というようなステージに一人で立つソロ・パートもあって、そこもアドリブみたいに「今日は何を歌おうかなぁ」って喋りながら歌って、始めたのはなんと皆知ってる童謡の『あんたがたどこさ』。これが超早弾きキーボードを交えつつ縦横無尽のアレンジ。うん、ここは中村佳穂スゲーっていうパートでしたね(笑)。
 
そんな天才性を垣間見せる中村佳穂ですが、我々観客が感じるのは親密さ。リビングにお邪魔して、ちょっと歌を聴かせてもらうみたいな。もちろん、圧倒的なステージでそれはそれは鮮やかな才能のきらめきなんですけど、感覚としてはなにか親密さがある。これはやっぱり「皆さん、健やかに~」ってメッセージを発する彼女のキャラクターゆえ、なのかもしれませんね。
 
ってことでお客さんもパッと見、いい人ばかりのような気がします(笑)。いやでも冗談じゃなくて、ここにいる多くの人たちは傷つきやすくナイーブな人なんじゃないかなって。ライブ中のみんなの立ち居振る舞い、大人しくて控えめな感じからそんな印象を受けました。あ、自分のことを言っているわけじゃないです(笑)。
 
そうそう、会場へ入場するところで、中村佳穂直筆のプリント(小学校でもらうプリントみたいなイメージ)が配られて、僕はそれを見ながらフェスティバルホールの長いエスカレーターに乗っていたんですね。すると、手を滑らせてそのプリントを落としてしまった。それはヒラヒラッとエスカレーターの間に落ちてしまって僕はもうあきらめかけたんです。そしたら後ろの人たちが皆でそれを拾ってくれたんですね。なんかスゴイ嬉しかった。みんな当たり前のように必死に取ろうとしてくれたんです。なんかあそこにはそんな優しさオーラがあったのかなぁ。改めまして、拾うとしてくださった方々、どうもありがとうございました。

NIA / 中村佳穂 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『NIA』(2022年)中村佳穂
 
 
映画『竜とそばかすの姫』の主演に抜擢され、紅白歌合戦にまで出場した2021年。言わば勝負のタイミングでリリースされた『NIA』アルバム。一言で言うと、テンションたけぇ!初っ端からイケイケで現在の彼女の状態の良さ、クリエイティビティの高まりを存分に感じることが出来ます。が、ちょっとハイパー過ぎるかなという気はします。こっちがそのテンションに付いていけない(笑)。
 
その象徴がオープニングの#1『KAPO』で、いきなり「Hi My name is KAHO !」で始まります。つまりここでこのアルバムは中村佳穂本人にかなり近い形で進んでいくのだなと聴き手は了解します。これ実は凄い事だと思います。海外の音楽を聴いていると割と歌い手がそのまま歌詞に登場するってのがあるんですけど、日本でここまで宣言するのって聞いたことないです。
 
邦楽の場合はそこまで宣言しなくても、歌い手=歌の主体、なのかなと思わせる人が多いですけど、多分それは無自覚なんだと思います(笑)。自覚的なミュージシャンは恐らくそこは距離を取っている。作家は自身の喜怒哀楽を表現するのではなく、ストーリー・テラーなんだという自覚ですね。だからこそ聞き手は各々の物語として受け止めることが出来るのです。
 
中村佳穂はどうか。無自覚なわけないですよね(笑)。恐らく彼女は敢えて「Hi My name is KAHO !」と宣言している。それは何故か?彼女は多分今はそうしていかないとダメなんだという現実認識があるのだと思います。コロナで思うような活動が出来なかった特に若い人たち。彼彼女らをなんとかチア・アップしたい。誰かの物語として訴えるのではなく、直接私が皆の手を取って、さぁ行こうよって伝えたい。そんな心意気が「Hi My name is KAHO !」に繋がっているのだと私は想像します。
 
歌い手である「私」が前に出過ぎることは危険です。それはどこから見ても「私」の歌でしかないから。けれど中村佳穂は敢えてそうした。これはチャレンジなんだと思います。それにあの素晴らしい『AINOU』(2018年)アルバム。皆はあれの第2弾を期待した。僕もそうでした。でも彼女はアーティストなんですね。同じことをしてもつまらない。彼女は自分の感性に従って、今は何をすべきかを選択した。それが『NIA』アルバムなんだと思います。
 
音楽的に言えば、もっと落ち着いたサウンドに出来たでしょうし、ストーリー・テリングに徹することも出来たと思います。でも彼女はそれよりも大きな熱量、ちょっとばかり強引でも、シンドイ気持ちを抱えている人、生きづらさを感じている人に彼女自身が直接タッチできるような、直接声をかけられるような、そんなアルバムを作りたかった。「Hi My name is KAHO !」の後は「そこにいるって合図をしてよ」という言葉へ続くんですね。つまりそういう意思の働きがこのアルバムには流れているということではないでしょうか。
 
ただやっぱり余計なお世話かもしれませんが、心配事はありまして、2021年のメディアへの登場は少しぶっ飛んだ人というか、アート系の浮世離れした人みたいなイメージもありましたから、この『NIA』アルバムのテンションはそこに拍車をかけたかもしれないなって。実際はここで僕がずっと書いてきたように、聴き手に寄り添った歌い手ではあるんだけど、パッと聴きして、あぁこの人は私たちとは違うんだみたいに誤解されたら嫌だなって、いちファンとしては思っちゃいますね(笑)。
 
あと最後に一つ付け加えておくと、中村佳穂の声は微妙にビブラートしているのが特徴で、僕は2年ぐらい前だかにたまたまラジオでDJが中村佳穂本人にそのことを質問をしているところを聞いたんですけど、彼女自身は言われて初めて気がついたみたいだったんですね。でその時はナチュラルでビブラートしているんだなという話になった。でそんなことはすっかり忘れて今回の『NIA』アルバムを聴いていたのですが、表題曲『NIA』を聴いた時に思い出したんです。つまりこのアルバムでは『NIA』だけが微妙にビブラートしている。これが何を意味しているのかはわかりません。意図的なのか自然とそうなったのか。ただこのアルバムを聴いていてようやく11曲目の『NIA』になって初めて中村佳穂の声が微妙にビブラートしているのが聴こえてくる。これは何故か分からないですけど、胸に迫るものがありました。

中村佳穂の新曲『アイミル』と細田守の最新作『竜とそばかすの姫』

邦楽レビュー:
 
中村佳穂の新曲『アイミル』と細田守の最新作『竜とそばかすの姫』
 
 
 
中村佳穂の新曲がリリースされた。2019年の『LINDY』以来、随分と久しぶりだ。その間、いろいろなことがあった。今も続いている。そんな中での再始動。そうだ、再始動!中村佳穂が動き出したぞ!『アイミル』はそんな新しい気持ちになる新曲だ。
 
聴いて分かるようにコロナ禍だからという曲ではない。ずっと前からあった曲にも思えるし、何年後かに出たとしても恐らく今の曲だと思える、そんな普遍性を帯びた曲だ。『アイミル』、’私は見る’、いいタイトルです。中村佳穂の持つ肯定のイメージ、いけいけゴーゴー、そんな気持ちがいっぱい詰まっている気がします。そうそう、何気に『LINDY』の一節が投げ込まれているのも楽しいね。すべては分かたれたわけではなく、連続しているのです。
 
それと先日、所さんの『笑ってコラえて!』を見ていたらビックリ映像が。あれ、この横顔、佳穂さんじゃないの?と思ったらなんとビックリ、細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』の主役声優を中村佳穂がつとめるとのこと。え?佳穂さん芝居できんの?と思った瞬間、アフレコのご様子が。うわっ佳穂さん、スゲー、めちゃくちゃできてるやん!!
 
僕は細田監督の作品も割と好きなんで、『竜とそばかすの姫』が俄然楽しみになりました。いや~、テンション上がりましたね~。中村佳穂、ここで一気にブレイクしてほしいです。

AINOU/中村佳穂 感想レビュー:

邦楽レビュー:

『AINOU』 (2018年) 中村佳穂

 

中村佳穂さんを知ったのは2019年のフジロックYoutube中継で、スゴいなぁと思ってアルバム『AINOU』をスポティファイで聴いたんですけど、僕は未だにケチ臭くフリーなもんでシャッフル再生なのですが、きっと中村佳穂さんはYoutube中継で聴いたようなピアノ主体のジャズっぽいことをする人なんだろうなって勝手に想像をしていて、ところが『AINOU』を聴いたらピアノ主体どころか思いの外エレクトロニカだったので、そん時の曲はなんだったかは思い出せないけど、なんかちょっと腰が引けた記憶があります。

ま、そんな先入観だったのでそこで一旦あいだが空いてしまって、ちゃんと聴くまでにはそこから時間を要してしまったんですけど、こんな素晴らしい作品なのにね、先入観なんて困ったものです。

それはさておき。とにかく素晴らしい作品でインタビューとか色々読んでるとサウンド・メイキングなんかはかなり凝った作りのようで僕には理解できないことが多いんですけど、それはもうジャズっぽい即興とはかけ離れた緻密なサウンドでして、それでもスゴイのはそんな考え抜かれたサウンドであってもやっぱり中心にあるのは佳穂さんの歌というところで。素晴らしいバンドの技量に引っ張られているのではなく佳穂さんの歌が引っ張っているっていう、そこがやっぱり肝ですね。だから聴いてて思うのは中村佳穂バンドというのはチームとか仲間という感じじゃなくて連帯っていうことですかね。

佳穂さんは落ち着きのない人のようで、落ち着きのないというと変な言い方ですけど、色々なところへ行ってそこでワォってなったら声掛けて一緒にやってみないっていう、そんでオーケーならまた共演しようみたいな。それでもやっぱり即興共演というのではなく、ちゃんとその場その場であっても俯瞰的にプロデュースできる人だって書いてるバンド・メンバーの言があって、『AINOU』アルバムを聴いていてもそれはスゴく出てるんですね。それぞれの曲には全部違う場所感があって景色が全然違うんですね。この曲はある特定の土地で見える景色だって独立してるんです。

でその独立した感じとか俯瞰てのはホント活きていて、これだけ感動的な作品にもかかわらずカラッとしているというか押し付けがましくないのが多分そこに起因しているのではないかと。やっぱり改めてスゴイなぁと思います。

さっきも言ったとおりサウンドがホントに緻密なのでうちの古いミニ・コンポで聴いても色んな音が聴こえてきて、スピーカーから聴くのもいいですけど、イヤホンだともっと最高ですね。ただサウンドに関しては僕は全くの素人なのでよく分かりません。とはいえやっぱりよく伝わってるとは思うので身体的には理解できているのかなとは思っています。

あとやっぱり言葉ですよね。元ある言葉に寄りかからないというか元ある言葉の意味に頼らない。自分でどういう日本語を当てていくのかというところを言葉の持っている意味を一旦ゼロにして取り組んでいるってのがホント伝わりますよね。その上でそこは音楽ですから音楽的にどう機能させるかってところに最終的な目標なんだと。それはスゴく感じます。

ただこんなに素晴らしい作品であってもこれはこれという通過点みたいな、さっき言いましたけどここでは連帯するけど、そこに固執しないというか、中村佳穂さんの持つ移動感という一本筋が通っている感はやっぱりありますよね。

だから次どうなるんだろうっていうワクワク感が佳穂さんにはありますし、そう思っていたら次出たのが『LINDY』っていうまた異なる土地からの発信っていう(笑)。また移動してるぞってのがとっても楽しいです!

中村佳穂の言葉~例えば「LINDY」

邦楽レビュー:
中村佳穂の言葉~例えば「LINDY」

 

「ハッときて ピンときたんだLINDY」。これだけじゃ何のことだか分からないですよね。これ、中村佳穂さんの『LINDY』の冒頭の言葉です。

以前カネコアヤノさんの『布と皮膚』のリリックに言及した時にも書いたんですけど、言葉というのは予め意味を持っているんですね。その予め意味を持った言葉を解体して新たなイメージを構築しようとする、それが詩人の仕事だとすれば、この『LINDY』の歌詞は正にそれを象徴するような歌詞だと思います。

それと中村佳穂さんの曲に顕著なのが韻ですね。それも理知的に捉えたライミングというより曲の流れのなかで、曲を口ずさむなかで発せられた動的なライミング。例えば『LINDY』。分かりやすいところでは、

 ON AND ON ドキドキ
 ON AND ON トキメキ
 となえるのさ
 応援をあげる

「ドキドキ」と「トキメキ」もそうですけど「ON AND ON」と「応援を」ですねここは。ちょっと私の説明、野暮ですか(笑)。ただ前半はそんなゆったりとした韻なんですがリズムが忙しくなる後半に入ると、

 パッと見て不意に気づくさLINDY
 おどけたふりして 結び直してゆく

と、この短いリリックの間でもそこらじゅうで韻が踏まれいて、「不意に」の「意」と「に」が「リンディ」の「リ」と「ィ」に。「おどけたふりして」の「ふり」が前段の「不意」と、プラス「ふり」は「リンディ」の「リ」、次の「結び」は発音も「結びぃ」となり前段の「リンディ」と掛かります。

まぁそこらじゅうで跳ねるようにアクセントが置かれていくんですけど、この一連のメロディを一気に聴くとですね、やはり言葉とメロディは一体なんだなと。そしてそうなることで冒頭の話じゃないですけど、新たな意味が構築されてゆくのが聴いているこちらも体で理解するんですね。これはやっぱり理屈じゃありません(笑)。

そう考えると中村さんはやはり詩人なんですね。意味を追いかけていかない、何百年も昔からあって既に意味を持っている日本語を駆使して自ら意味を授けようとしている。恐らくそれは意識してというより、もうそういうもんなんだという自覚があるからだと思います。

何故なら中村佳穂が捉えたポエジーは大げさな言いようですが、その場その時人類が初めて経験するポエジーなわけですから(それは僕やあなたのポエジーもそうです)、それを表す言葉というのはまだこの世に存在しないんです。それをたまたま自分が持っていたのが日本語であるならそれを利用して表現をするんだと。それが「ハッときて ピンときたんだLINDY」という言葉になるのだと思います。

あと言葉の解体と言えば、この曲では中盤にどっかの地方の掛け声のような、これも日本語を解体して新たなイメージを構築するという典型的な部分ですけど、その新しくイメージされた掛け声言葉が明けてのドンッと中村佳穂さんの歌い出しがあって、それは「全部あげる」という解放が始まるところですが、この「全部あげる」には深いエコーがかかってですね、佳穂さんの声は微妙にビブラートするんですがそれもあって、「全部あげる」が「ぜ え ん ぶ う あ げ え る」と解体されて聴こえてくるんです。もう言葉自体が解体されてしまっているんですね。

つまりここではもう give you :あげるという意味は解体されているんですね。勿論そういう意味はまだ含まれていますけど、そこを越えたコズミックなイメージが聴き手それぞれにもたらされる。歌い手が捉えたポエジーと同じ空間が手渡されるわけです。個別の意味とかは越えた感覚的なイメージですよね。だからもうこの部分は聴いていて本当に鳥肌が立つところでもあります。

詩人の茨木のり子さんが仰っていたのは、よい詩というのは最後に離陸する詩なんだと。そういう意味ではこの「全部あげる」という部分は見事に離陸しまくってます(笑)。そこまでも本当に素晴らしいんですけど、それがまるで助走のようにここで一気に飛翔するんです。

この曲は現時点の中村佳穂さんの最新曲になるのかな。その前のアルバム『AINOU』(2018年)も本当に素晴らしいので興味を持たれた方は是非手にとっていただければなと。動的なというものに限らず理知的で素晴らしい歌詞も沢山ありますので、頭と身体と同時に響いてくると思います。