映画『グリーンブック』 感想

フイルムレビュー

『グリーンブック』(2018年) 感想

 

主人公の一人、トニー・ヴァレロンガはこの時代(1963年)の多くの白人たちがそうであるように、黒人に対し差別的に扱うことを当たり前のこととして享受している恐らく本人たちはそれが殊更人種差別であるという認識を持っていない。何しろこの時代はそれが当たり前だったから。

証拠にトニーは仕事であれば黒人であるドク・シャーリーの運転手兼マネージャーを勤めることを厭わないし、ボスである彼の指示に一応は従う。けれど基本的には黒人に対しての差別心を持っている。

ここが微妙なところで、所謂今で言うレイシズムとはニュアンスが​異なる​のかもしれない。トニーに代表される当時の白人たちは何も知らないだけで、ただ黒人は卑下されるべきであるという昔ながらの慣習に従っているだけなのかもしれないのだから勿論それも紛れもない人種差別であるが)。

つまりは彼らは学べは肌の色の相違による差別はおかしなことだということに気付ける​人間だ​いうこと。根っからのレイシストは別にして、トニーのようなごく常識的間は(にしてはトニーは超個性的だが)それぐらいの感性を持っているし、それは何もトニーが特別​​だということではない。

知るということをトニードク旅で学んでいく。トニーは黒人がどのような扱いを受けているかということを​知り、エリートであるドクは南部の黒人がどのような暮らしをしているかということを知る。今はインターネットがあるから色々なことを知ることは容易だが(単に知ることは知ったことにはならないが)、当時は直に体験することでしか知ることは出来ない。その中でも最も手っ取り早いのは単純に人と人とのふれあいだ。

少しこじつけになるけれど、日本にもこれから多くの外国人がやってくる。島国である性格上、爆発的な移民という形は取らないかもしれないが、我々の教室に職場に隣近所に外国人はやってくるだろう。その時最も単純に知る方法はやっぱり人と人とのふれあいではないか。

外国人に限ったことではない。身体が不自由な人もそうかもしれないし、性的マイノリティ​ー​もそうかもしれない。知らないことを知ることは互いに良きものをもたらす。その事を僕たちはもう少し積極的に考えてもよいのではないか

勿論ことはそんな単純な話ではないけ​れ​ど、僕たちだってそれぐらいの感性はあるはずだ。事実、実在するトニーとドクはそうやって事態を乗り越えてきたのだから。

 

Hyperspace / Beck 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Hyperspace』(2019) Beck
(ハイパースペース/ベック)

ベックに元気がない。あれだけ訳の分からないリリックがお得意のベックがなんともストレートな歌詞を書いている。「僕は待っている」というセリフが何度も出てくるぞ。ベックさん、あなたは一体何を待っているんだ?

全方位方の前作『カラーズ』から一転、ベックは『ハイパースペース』という超空間へ逃げ込んだ。どうも逃げ込んだという表現が似つかわしい。華々しく何かをぶちあげるというより、こういう時は無理せず大人しくしておこうということか。てことで選んだ相棒があの『ハッピー』なファレル・ウィリアムズ。

やね。せめてサウンドだけでもポップにということでしょうか、けどね。私はあんまりファレル・サウンドが得意ではありません。ミーハーにも当時かの『ハッピー』収録のアルバムを購入したのはいいのですがあんまし私には馴染まなかったのです。

てことで今回のアルバム。曲はいいです。ファレルと組んだということでソングライティングも共同かもしれませんが、曲はスムーズです。ただベックならではのぎこちなさがなんとなく希薄かなと。

それとサウンドは好みが分かれるかもしれません、ちょっとシンセ強めですし。やっぱ所在なげですね。フワフワ浮いてる感じはあります。『Saw Lightning』なんてアルバム随一のアッパーな曲調ですけど、何故かそこまで気分がアガル感じはしないんです。

で思い出すのは、ていうか自分で書いたレビューですけど先日ウィルコの『オード・トゥ・ジョイ』の感想をこのブログに書いたのですが、確かそこにも今回のウィルコは所在なげだなぁみたいなことを書きまして。やっぱ今世界はネガティブな感じじゃないですか。どっちかっていうと上手くいかねぇやっていう。そこでこのベテラン二組はけど何とかなるよってポジティブなメッセージを発するのではなく、若干しょんぼり気味に揃って抗うんじゃなく素直に上手くいかねぇやって歌ってる。これ、どういうことでしょうか?

どっちもアメリカ人ですけど、やっぱ思ってる以上にアメリカのリベラルな人々は落ち込んでるんだなぁって。素直にそういう表現をしていまう。特にいろんな事を見てきたベテランたちがそういう表現をしていまうってのは敢えてなのか諦めなのか分からないですけど、そういう側面もあるのかなって思います。

勿論ベックさんですから、よいアルバムです。ボーナス・トラック入れてトータル42分強ですがすいすいっと心地よく最後まで聴けちゃいます。さっきも言いましたけど曲は綺麗だしこのまとめ方は流石だと思います。でもやっぱり所在なげなんですね。それは歌詞のせいもあるけど、フワフワとしたサウンドの影響も大きいのかな。

だからまぁ、もうちょっと違うサウンドだと印象も違うのかれしれないけど、それじゃあファレルと組んだ意味はないし、これはいろんなプロジェクトを常に同時進行しているベックが前々からやりたかったことだったみたいだしそれじゃそれでいいんだけど、余りにもスムーズ過ぎてなんか私の好みで言うとちょっと違うかなって(笑)。

だからなんだかんだ言ってボーナス・トラックの『Saw Lightning(free style)』が気持ちいいというか、ドンドンっていうあれはバスドラでしょうか。それとブルースハープとベックのボーカルだけでグイグイ押していく感じがやっぱずば抜けてかっこいいと思ってしまいます。

映画『きっと、うまくいく』感想

フィルム・レビュー:

『きっと、うまくいく』(2009年公開)

 

映画好きの友人に薦められて観たのですが、滅茶苦茶面白かったです。ホント、こんな素敵な映画を紹介してくれてありがとうって感じ。観たばっかりなので少し大げさな言い方になってしまいますけど、僕がこれまで観た映画の中でも3本の指に入るじゃないかっていうぐらい本当に心に響く素晴らしい映画でした。

内容を簡単に言うと、インドのエンジニア専門のエリート大学生3人が引き起こすあれやこれやの騒動と彼らの10年後の再会が同時進行で進んでいくというお話。

とにかくインド映画ですからエピソードてんこ盛りで途中歌ありダンスありの壮大なエンターテイメント絵巻。トータル3時間もありますから、それこそ大河ドラマのような中味の濃さなのですが、それでいて全く破綻することなく見事にまとめられていて監督、というか脚本も含めて本当によく出来た映画だと思います。

インド映画と思って侮ることなかれ。要所要所で登場する小ネタやあちこち飛びまくるエピソードがほったらかしどころか見事に気持ちよく回収されていきます。ホント、とんでもない映画です!

この映画はハッキリ言って滅茶苦茶です。そんなアホなという展開だらけです。きっと、うまくいく?そんなうまいこといくかいなっていうエピソードだらけです。ところがそんな映画にどんどん引き込まれていく。それは何故でしょうか。

少々大げさでもいいんですね。少々やり過ぎでもいいんです。要はその時の心の動きがどうなっているかで、言って見ればそれは現実とは少しばかり離れた心象風景。そこに僕たちの持ちうる想像力が重なればそれがリアリティーになるのです。

目の前の景色を真面目にキチンとそのまま描いたとして、それが聞き手にとってのリアリティーになるかどうか。多分、人に伝えるというのはそういうことではないのかもしれません。

この映画は色々な要素がてんこ盛りです。歌ありダンスありで社会的な問題も絡んできますし、謎解きの要素もある。下らない冗談ばっかと思いきや急にシリアスになる。でもそれらが違和感なく溶け合ってより大きな渦となる。

僕は音楽が好きなのでつい音楽で例えてしまいますが、音楽もメロディがあり言葉があり、バントの演奏があり声があり、それらが有機的に絡み合って一つ曲になる。そう考えると色々な要素を含んだこの映画の節操の無さも意味があることなのです。

さっきも言いましたが現実はそんなうまくいきません。でもこの映画の主人公たちは「アールイズウェール(きっと、うまくいく)」と唱えることで何とか乗り越えてゆこうとする。それは一見リアリティーのないことかもしれないけど、結局は理屈ではないんですね。大きな視座で見れば同時にそれも真実なのだと思います。

つまりとにかく「きっと、うまくいく」ことに向けて努力を続ける。良い意味での楽観性は人に良きものをもたらす。そういうことではないでしょうか。

映画は170分ありますけど、本当にあっという間です。170分も観ておきながら、最後はまだ主人公たちとサヨナラしたくない!終わってほしくない!という気持ちになりました。僕にとってはそれぐらい特別な映画でした。しばらくは「アールイズウェ~ル♪」が頭から離れそうにないですね(笑)。

2019年 洋楽ベスト・アルバム

洋楽レビュー:

『2019年 洋楽ベスト・アルバム』

 

2019年も色々な音楽を聴きました。大した数ではないけれど、その年のベスト・アルバムを考えるのも楽しみの一つなので、今回も選んでみました。

買い物リストを眺めていると2019年はずっと聴き続けている人たちが多くだいぶ落ち着いた印象。とはいえ、ビリー・アイリッシュやビッグ・シーフや折坂悠太といった新しい音楽も聴いていて、それがまた理解できないというのではなく、ちゃんと心にに響いてきているし、僕の感受性もまだまだ捨てたもんじゃないなと我ながら思ったりもしています。

さて僕の2019年ベストアルバムですが、もうこれは何回か聴いた時点で今年はこれだろうと半ば決めておりました。世間のベスト・アルバム選にはほぼ載ってこないのですが、久しぶりにグッときたというか、ボスらしい直接的なメッセージは無いのですが、ていうかボスの場合むしろこちらだろうというような名も無い人たちのストーリー。僕もこういうのが分かる大人になりました(笑)。てことで2019年の私的ベスト・アルバムはブルース・スプリングスティーンの『ウェスタン・スターズ』です。

ホントに映画を観ているようでしたね、このアルバムは。登場人物はアメリカ人だし年食った人たちだし、全く自分とはかけ離れた世界ではあるんだけど、それでも目の前に景色が立ちあがって、深い皺を刻んだ人たちの人生が胸に迫ってくる。それこそ名も無いひとつひとつの小さな星たちの一瞬の輝きのようなアルバムでしたね。米国ではスプリングスティーンがこのアルバムを全編フルオーケストラで歌う映画が公開されたそうですが、是非日本でも公開してほしいです。

次点はヴァンパイア・ウィークエンドの『ファーザーズ・オブ・ザ・ブライド』。このアルバムもよく聴きました。彼らから全てを引き受けるようなこれほど開けっぴろげなアルバムが出てくるとは思いませんでした。どうも頭のいいインテリみたいなイメージがあったのですが、もうそんなところにはいないんですね彼らは。持ち味である明るさは損なわれずに、けれど苦味もちゃんとある。且つ大通りを胸張って歩く。そんなアルバムだと思います。

あと、なんじゃかんじゃ言って僕はやっぱりウィルコが好きですね。今回の『オード・トゥ・ジョイ』も素晴らしかったです。絶望を歌うビリー・アイリッシュにティーンネイジャーが希望を見出すように、僕たち大人は分かり合えなさを歌うウィルコに歓喜の歌を見出す。ちょっと気取った言い方ですけど、そんなアルバムではないでしょうか。

おまけのベスト・トラックはビリー・アイリッシュの『アイ・ラブ・ユー』にしようかなと。別に流行に流されている訳ではありません(笑)。世間的には他の曲かもしれませんが、僕はこの歌で聴こえる「う~うう~うう~」が大好きです。人工的でありながら人間的で、ひんやりとしているけど温かい。こんな「う~うう~うう~」を聴いたのはトム・ヨーク以来かもしれない。

てことでビリー・アイリッシュにしかけましたが、大事な人を忘れていました。ザ・ジャパニーズ・ハウスです。あまり馴染みのない名前だと思いますけど、英国のインディー・バンドです。あのThe1975所属のレーベル、ダーティ・ヒットのニューカマーと言えば何となく雰囲気分かってもらえるでしょうか?毎年ベスト・トラックは単純にその年に一番聴いた曲にしているのですが、そういや聴いた回数は彼女らの『サムシング・ハズ・トゥ・チェンジ』が断トツだったなと(笑)。なので2019年の僕のベスト・トラックはザ・ジャパニーズ・ハウスの『サムシング・ハズ・トゥ・チェンジ』となりました。

NHK『平成万葉集』感想

TV program :

「平成万葉集」感想

昨年の師走にNHKで放送されていた「平成万葉集(再放送)」。今まであまり短歌に馴染みが無かったのですが、番組を見て心が揺さぶられるのを感じました。

それは書き手の生々しい声があって、言うなれば血の通った言葉だったからなんですね。切ればザクッと血の出るような生きた人間の生きた言葉。番組で紹介された句はプロの方のものもあれば素人の方のものもある。でも問題はそこではないんですね。

番組は「ふるさと」、「男と女」、「この国に生きる」というテーマで3回に分けて放送されました。その最後の「この国に生きる」で語られた’短歌は心の底荷(バラスト)’という言葉が心に残りました。

バラストとは船底に積んで、船を安定させるための重量物のことです。番組で紹介された人々は皆それぞれの思いを胸に短歌を書いてきました。つらい体験。悲しい出来事。どうにもならない現実。それらを短歌にすることでなんとか命を繋いでゆくことが出来たという方も一人や二人ではありません。

これは僕の想像でしかありませんけど、恐らくどんな状況であってもよい短歌が出来ると嬉しいんですね。出来た、とその一瞬だけでも心が軽くなる。たとえつらい事に端を発した短歌であっても、瞬間出来た喜びに満たされる。その小さな喜びの積み重ねが、もしかしたら自分自身を癒す効果があったのではないか。そんな風に思います。

番組を見た後、お正月を迎えた僕は友人たちと久しぶりに地元を散策する機会がありました。僕は紙と鉛筆を用意し、彼らと一緒に歩きながら短歌を詠み合うという遊びを試みました。

友人たちは僕の提案にのってくれました。皆で短歌を作りながら昔懐かしい町を歩く。皆楽しんでくれたと思います。案外、短歌って身近なものかもしれないですね。

気持ちのいいことを歌う人が苦手

その他雑感:

「気持ちのいいことを歌う人が苦手」

気持ちのいいことを歌う人が苦手だ。何事によらず物事には良い面と悪い面があるのだけど、そのどちらか一方だけに寄りかかった歌を歌われると個人的には何だかなぁと思ってしまう。

高校時代に「それが一番大事」という歌が流行ってクラスメートにもえらく気に入っているやつがいたけど、僕にはそれのどこがいいのか全く分からなかった。今思えばそういうことだったのだろう。これは全く個人的な好みなので、この歌が好きな人には申し訳ないですが。

僕がウィルコを好きなのはウィルコはその両面をちゃんと描いているから。彼らは決して一面的にきっとうまくいくなんて歌わない。右から照らせば反対側に影が出来ることを当たり前の事として描いている。

例えば昨年出た『Ode To Joy』というアルバムの『Love Is Everywhere』という歌では、チャーミングなギター・リフに乗せて「愛はどこにでもある」と歌うんだけど、「愛はどこにでもある」と同時進行で「愛はどこにでもないかもしれない」というニュアンスが立ち上がってくる。

同じく『Ode To Joy』の『Hold Me Anyway』という曲では「すべてはうまくいく」と歌うけど、どうも丸っきり「すべてはうまくいく」とは思えない。ウィルコの歌にはいつもそうした反語的な響きがどこかしらある。

でそういうことをウィルコはジェフの声とかバントの演奏やなんかで匂わすだけで殊更詳しく述べたりはせずに、いつもの通りのあの調子で歌うだけなんだな。ぐっと体温が上がったりせずに平熱のまま。実にほんのりとほのめかしてくる。だからこちらも安心して素直に耳を傾けられるのだ。

今、世界のティーンが熱狂しているビリー・アイリッシュだってあんなにダークな歌世界にもかかわらず逆に子どもたちはそこに希望を感じている。それは何故かというと、どちらか一方に寄りかかった表現ではないからではないか。その事を子どもたちは感覚的に理解している。あぁ、この人は信用できるんじゃないかって。

この事は表現をするものとして頭の隅に入れておいてもよいのではないか。

Ode to Joy/Wilco 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Ode to Joy』(2019)Wilco
(オード・トゥ・ジョイ/ウィルコ)

 

ジェフの声に元気がない。元々声を張り上げるタイプではないけど心なしか元気がない。#10『Hold Me Anyway』では何度も「オーケィ」と歌っているけど、それほどオーケィ感がないのは何故なんだ。

全体に漂う倦怠感。諦念感と言ってもいい。ウィルコはもう諦めたのか。人々が分かり合うことや人々が喜び合うことを。では何故タイトルに『Ode To Joy』と付けたのだろう。

分かり合えなさ。このアルバムを貫いているものを一言で言えばそんなところか。#1『Bright Leafs』では何度も「僕は決して変わらない / 君は決して変わらない」と歌われる。オープニングを飾る1曲目から「変わらない」なんて。ジェフさん、せつないよ。

例えば長く一緒に暮らした人がいたとする。この人だって決めた人。けれど暮らしているとやっぱり他人だから重ならないところはボチボチ出てきて、それが少しずつ積み重なっていく。でもこのアルバムの主人公はきっと努力したんだな。二人が上手くいくように寄り添ったり話し合ったり。

けどもう分かり合えないかもしれない。主人公はすっかり参ってしまっている。2曲目の『Before Us』での虚無感なんてどうだ。「玄関のベルがギターに響く / 空っぽで壁に突き当たって」だって。あげく分かり合えないから、ありもしない古き佳き人(Before Us:先人)、見ず知らずの先人、何も言わない先人に想いを馳せたりなんかして。しかも自分ひとりハイになって。でもなんかこの感じ、分かるなぁ。

#8『We Were Lucky』辺りではどん底かもしれない。今までの僕はラッキーに過ぎなかったって。これは相当参ってる。#9『Love is Everywhere(Beware)』なんてラブリーなリフに乗って「今、この瞬間、愛はどこにでもある」って繰り返すんだけど、その割になんか全面的にそうは思えないというか、ホントに愛はどこにでもあるのだろうかって。

で冒頭で触れた#10『Hold Me Anyway』。軽快な歌なんだけどこれもやっぱり「うまくいく」感を感じられない。くぐもった感じ。最後の#11『An Empty Corner』なんて「無用になった僕」だの「君が無関心だと信じられなくて」だの。結局君は僕とは別に「家族を持った」ってことなる。あーあ。

でもねぇ、だからと言って辛いアルバムじゃないんですよ。分かり合えないのは悲しい。けど、そこできっと大丈夫とかいずれなんとかっていうのではなくて。ここには悲しいのはやっぱり悲しくて、無理にベクトルを上に上げようなんてのはなく、あーあ悲しいなぁって。切ない感じでそのまんま。でもそこに彼らは『Ode To Joy』、喜びの歌と名付けた。チャーミングなメロディを付けて。

分かり合えないことをいつか分かり合える日が来るとは言わない。あぁ分かり合えないって終わる。切ないことをいつかうまくいくとは言わない。あぁ切ないって終わる。それを諦めと言ってしまえばそれまでだけど、彼らはそこを喜びの歌とする。僕はそんなウィルコのセンスが好きだ。

バントの演奏がとても優しい。励ますとか、肩を叩くとかそういうことではないけれど、平熱のまますっと進んでそれが僕の体の中にある何処かに優しく触れる。そういうとっても優しいアルバムなんだと思う。

 

Tracklist:
1. Bright Leaves
2. Before Us
3. One and a Half Stars
4. Quiet Amplifier
5. Everyone Hides
6. White Wooden Cross
7. Citizens
8. We Were Lucky
9. Love Is Everywhere (Beware)
10. Hold Me Anyway
11. An Empty Corner

(Bonus track)
12.All Lives,You Say?

美しい二人の友情

ポエトリー:

『美しい二人の友情』

 

美しい二人の友情
知っていることを思い出して
短い夏の思い出のように風は一瞬で気を紛らす
君は近くにいたからではないんだよねきっと
出会うべくして出会った
そう思っていいんだよね

折り畳み傘は頬にぶち当たるほど折れ曲がり
足元はずぶ濡れそれでも
君の声が少しでも聞こえたらいいと
見えない声を遠くに探して
新しい朝は迎えに来ないのか
水溜まりに破り捨てたため息

違うよ
物語は謝りに行く
無理な問題を持ち込む必要はない
これは世間一般に言われていること
最後は判決に持ち込むんだ
欲しかったものを
夢のような人
僕に進化論を

けれどそれが全てじゃない
目の前にあるものを信仰しよう
美しい友情よ
僕たちは共演する
僕たちはよい人ではないから
照れ隠しに小さな楽器を隠し持つ
祈ったよ
僕たちは個人であるようにと
それは何年も前から決まっていたこと

僕らは許されたことを記憶する装置
物語は近道をする
去ったものを追っていく
重力は重たい
手は重なると重たいこと
上昇する海面に
沈む僕たちの手は重たい

 

2019年10月

今年最後の手帳

ポエトリー:

『今年最後の手帳』

 

君は本気にするから
軽く手帳に納めた
問題は透き通るようにして
歯の裏側に溶けていった

正解を出して聞く
無造作な君は問題外
内側から逆に
転げ落ちる正解

順番を守らないと
いつかは怪我をする
辻辻に立つ見守り隊が
無造作なスケジュール管理を指導する

お気に入りの信念は紙切れ
薄く積み重ねられ今はピンク色

いつだったか
君の賑やかなお調子は
次第に行間を詰め
人は失敗を重ねて大きくなる

だけど
君が本気を出すといけないから
僕は朝靄で
今年最後のページの隅に×と書きました

 

2019年12月

映画「ぼくらの七日間戦争」感想

フイルム・レビュー:

映画「ぼくらの七日間戦争」 感想

小学五年生の息子が宗田理さんの「ぼくらのシリーズ」が好きで、とりわけ「ぼくらの七日間戦争」がお気に入りだ。その息子がこの年末年始に公開中のアニメ映画「ぼくらの七日間戦争」を観に行きたいと言う。普段はそういうことをあまり言わない息子が言ったのでこれは連れて行ってあげねばということで、親子二人で行ってきた。

息子によると今回の「ぼくらの七日間戦争」は原作から数十年経った設定のオリジナル脚本とのこと。調べるとかの宮沢りえさんも声優として特別出演している。もちろん、当時の役の名前のままで。

僕は宮沢りえさんと同年の生まれだ。映画が公開された当時の宮沢さんは凄い人気でクラスメートにも彼女の大ファンがいた。僕は随分と奥手な少年だったから何とも思わなかったけど、何年かしてテレビで放送されたときはしっかりと観た記憶がある。でもやっぱり自分とは違う世界の出来事だなぐらいの印象しか持てなかったのではないか。

今回の新しい「ぼくらの七日間戦争」は今の時代に添うようにネットやジェンダー、そして外国人就労者の問題もちりばめられていて、僕の息子がこういうポップカルチャーを通してそれらの大切なことを学んで行くのはよいことだなと思った。表現者としてそれらデリケートな問題を扱うことは難しかったと思うけど、表れかたとしては悪くなかったと思う。

アニメということで随分と無茶なアクションがあったり、ストーリー的にもリアリティーがあったとは言い難い部分が多く見受けられたが、根本には「子供の視点」という大きな幹があり、そこが揺るぎようがなくガッシリとしていたのは良かった。「子供の視点」なんて言うこと自体胡散臭いが、そこを何とか表現しようとする気持ちは伝わった気がする。

小学生も高学年ぐらいになると自分なりの物の見方が表れてくる。息子は私に似ず割りと正義感が強く、また大人の狡さにも憤りを感じている風なところがあって、恐らくそういう部分からこの映画を観たいというところに繋がったのかもしれない。

彼は映画を観た後とても満足気で十分楽しんだ様子だった。僕は帰り道で彼に「大人におもいっきり反抗したらええんやからな」と余計なことを言ってしまった。子供の頃に観た映画は強く心に残るものだ。そんなこと言われなくたってこの映画は彼の心に強く響いたに違いない。

映画を観終わった後、オリジナルの「ぼくらの七日間戦争」を観た当時の僕とは違い、息子は映画から何かを受け取った様子だったのでパンフレットを買ってやろうとしたら、彼はパンフレットじゃなく原作本が欲しいと言った。勿論、彼にプレゼントするつもりだ。

※ここからはネタバレですので、この映画を観ようとしている方はご注意を(笑)

ちなみに映画の最後の方で宮沢りえさん演じる中山ひとみが登場し「人生なんとかなるものよ」というセリフを言うのだが、この言葉に宮沢りえさんがダブって聞こえてグッと来た。ざっと見たところ、この日の観客に僕以外の中年はいなかったようなのでそんなことを思っていたのはきっと僕だけだったのではないだろうか(笑)