春の陽気

ポエトリー:

「春の陽気」

 

帽子を取って走る姿に
いま一度ほれおなす
確かあれは
桜並木
賀茂川のほとり

無尽蔵にこみ上げる
大切に想う気持ち
春の陽気に請われて
減じてしまうよ
まさか、
まさかね

眩しい光線
お願いするよ
そのままどこかへ持ち去らないで

伸び盛りの欲望
ほどなく断ち切る
桜並木
賀茂川のほとり
いつか来た道

 

2021年4月

天才の愛 / くるり 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『天才の愛』(2021年)くるり
 
 
先日、中1の息子が谷川俊太郎の『朝のリレー』を持ってきた。学校のテストで出たんだけど、よく分からないと。けれど僕は考え込んでしまった。なぜなら詩は人によって受け取り方が違うから正解なんて言えない(笑)。なのに問題文はここはどういう意味だ?とか、作者がここで言いたいことは何だ?とか言う。こういうところが子供から詩を奪うんだよなぁと思いつつ、そんなことを息子に言ってもしょうがないから、これが一般的な答えかなぁというのをその理由と共に伝えました。
 
詩はそもそも論文でも作文でもない。簡単に言えば、好きに受け取ってしまえばいいし、必ずしも言葉を一つ一つ追いかけて論理的に理解する必要はないわけです。そこのところのスタート地点に立った時、『天才の愛』は僕の中で俄然輝きを放ち始めました。
 
『天才の愛』、タイトルからして分からないですよね。1曲目の『I Love You』だってこんな分かりやすいタイトルだけど、「杯になれ 灰になる I Love You」はどういう意味かを問われれば答えに窮します。2曲目『潮風のアリア』だってそう。しかも大らかな『潮風のアリア』の次に「かっとばせ!かっとばせ!」ですよ、全く分からない(笑)。『益荒男さん』、「デゼニランド」、なんのこっちゃ?「my guiter、スルスルneckを滑らすnylon弦」と来て、「昔々人類は…」ですよ!僕も最初はこれらの歌詞を理解しようとしたんですけどやめました(笑)。ていうか気づきました。細かい理屈は要らないって。
 
僕たちは言葉に支配されてしまっているような気がします。もっと自由でいいのに。理解を放置する、思考を捨てて身を委ねる、そういうところに戻ってもいいのかなって気がします。つまり、ぼーっと聴けばいい(笑)。だってくるりは言葉だけを構築しているのではなく、サウンドを含めた曲全体を構築しているんですから。で、凄いことにそれらすべては並列していて、『潮風のアリア』の大らかなストリングスも『ことでん』の愛らしいピロピロ音も『益荒男さん』の「オッペケペッポー」も同じ地平にあるのです。
 
インタビューで岸田さんが『天才の愛』は弾き語りではできないと仰ってました。そうですよね、この『天才の愛』は言葉もメロディもサウンドも全てひっくるめて『天才の愛』なんです。どこかを抜き出して表現できないということは、聴く方にしたって、どこかを抜き出して聴くことなんて出来ないのです。
 
 
ですので、僕は頭で理解することをやめました。そうするとだんだんと全体像に耳は傾きだした。思考を捨てて身を委ねると、景色が目の前を通り過ぎて歌が動き出す。論理を超える、サウンドがそれを補強する、その心地よさ。あぁ『渚』は通り過ぎてくなぁ~。
 
だから『天才の愛』を僕は詩のように聴いています。論文ではないんですから、細かいことは気にしません。沢山の音が入ってますよね、遊園地のように。そういえばうちの高2の娘が『益荒男さん』と『大阪万博』がスピーカーから流れ出た時に「これ、ディズニーランドで流れてる曲みたい」と言いました。娘は曲のさわりだけを聴いてそんなこと言ったので僕は「おぉぉ、慧眼や!」と興奮したのですが、ま、それは横に置いといて(笑)、『天才の愛』は思考をゼロにして、ダイレクトに受け取りたい、論理を飛び越えて鳴る音楽に身を委ねたい、そんな感じです。
 
『天才の愛』は名作です!とか言いながら、僕はくるりのアルバムを聴くのはこれが初めてです(汗っ)。くるりと僕は世代が近いんですね。その同世代が、このコロナ禍で何を歌うんだ、というところが気になって今回初めてくるりのCDを手に取りました。ところがアルバムを聴いて、そんな僕の期待はすっかりはぐらかされた。そんなところはとうに飛び越えた音楽がここにはあったんです。
 
僕は新しい音楽を知りました。嬉しい気持ちでいっぱいです。くるり初心者の僕は彼らのキャリアの中でこのアルバムがどういう意味を持つのか知りません。でも僕の中で2021年に出たこのアルバムはしっかりと記録されました。今まで無かった新しい回路が開いた感じ。 この年になってそんな感覚になるなんて思いもしませんでした。僕は俄然くるりが好きになりました。

ナケバ

ポエトリー:

「ナケバ」

 

君のこと やめようと思っても
ついてくる風 なびく稲穂の手引き
その時に夜は 星たちの綱引き
オーエス、
そして大事なこと 言う羽目になる

屏風を立てた日 風はおしろいに乗ってやまびこ
こだまする 幾度も幾度も
肯定する心 内側に秘めたるさしたる願い ありもせず
難しい話なら 夜半にして

毎日でも 少しでも あの人のためならばと心
引き留めて まさかね
無味無臭 無害大敵
どうか無事にやりとげて どうか穏やかに

短いあなた 過去に遡る私
いずれ大切なときが訪れる
そう信じてさえ
雨ニモマケル 凡人の行方
なにが恋しい?
それすらわからない

 

2020年5月

尋ねていた

ポエトリー:

「尋ねていた」

 

くぐり抜けてきた
うまくいかないこと
その多くを
さして支障はない

星を眺めていた
窓が濡れていた
ぶつかり合う星のこと
考えていた

誓いは嘘をつかない
泣き出した日のこと
もうこれからは
忘れたりしない

街の隅では
静まり返った太陽が
古い喉を枯らして
口笛を吹いていた
傍らの犬も共に
喉を鳴らしていた

違いは嘘をつけない
アケビがそっぽを向いていた
ごめんなさいと嵐がただならぬ風を吹かせ
他ならぬ君の横を通りすぎた

気がつけば星は
新しい時代の代謝
いくらかでも信じるがための光、
少し分けてくれまいかと
見知らぬ風をつかまえては
尋ねていた

 

2021年5月

よすが / カネコアヤノ 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『よすが』(2021年)カネコアヤノ
 
 
僕はカネコアヤノは風景を描く作家だと思っている。風景と言ってもそれは山や川ということではなくてより身近なもの、手の届く範囲のことで、今回は特に自粛生活だからか、アルバムのインナースリーブにあるようにあまり明るくない部屋の一室からの風景ということになる。
 
ところが彼女の作品は、これは前作もそうだが実質彼女自身の一人語りになっていない。確かに歌詞は「わたし」や「僕」という一人称が用いられているけれど、決して作家本人の喜怒哀楽が述べられているわけではないのだ。あくまでも主役は目に映る風景、「布と皮膚」であり「屋上で干されたシーツ」でありはたまた「瞳孔の動き」である。彼女の視点がそこにフォーカスされている以上、実のところ彼女自身の感情は横に置いておかれているのだ。
 
これは意識してのことだろうか。そこは分からない。けれど彼女が自分の感情を掃き出すために歌っているのではないことは明らかだ。彼女はその大声を「自分のこと」を歌うために使ってはいない。だから彼女がいくら心をむき出しに歌おうとそこに暑苦しさは窮屈さはないし、むしろプラスに転じる明るさや開放感が宿っているのだ。
 
加えて、彼女には今「カネコアヤノ・バンド」と呼べるメンバーがいる。いつからのコラボレーションなのかは分からないが、幾度かのレコーディング合宿を行い、幾度もライブを重ねた彼らは、単にカネコアヤノとバック・バンドではなく、もうすっかりバンドだ。アルバム1曲目、『抱擁』でのアウトロ。ここでのコーラスのなんと穏やかな一体感。更に言えばそれは、身近な風景を描くカネコアヤノならではの、さっきまで肘を突いていた机に残る温かさたちが手を添えるコーラスでもある。
 
すなわちここには彼らバンド・メンバーの目があり、小さな部屋にうごめく生命(そう、彼女の描く風景、モノにはいつも命の宿りが感じられる)のあたたかな目がある。彼女の歌が決して彼女の視点だけにならないのはそういうこと。彼女は人に向かって歌っている。「私」が前に来るのではなく「歌」が前に来ているのだ。
 
それにしても、この’みんなの歌’感はなんだ。7曲目の『閃きは彼方』ではそれこそトイ・ストーリーのように部屋中のテーブルや歯ブラシやフライパンといった身近な風景たちが楽団となり音を立てていて、それをみんなで見たり聴いたりしているような錯覚がある。やはり彼女の歌は「私の出来事」という狭い世界の話ではなく、それがたとえ活動を制限された自粛生活から生まれたものであろうと、もっと大きな、生きとし生けるものたちを描く壮大で切なる物語なのだ。
 
大事なことを何気なく「ポン」と置いていくカネコアヤノさんの歌には、やっぱり何気ない何か、例えば小学校時代から使っているシャーペンを今も大事にしているような温かさを感じます。決して正面切って人を励ます歌ではないけれど、きっと誰かの支えになっている。そんな歌だと思います。
 
あと最後に。彼女の日本語表現、相変わらず素敵です。「快晴で透けるレースの影」(『手紙』)とか「桃色の花びら 希薄な僕ら」(『春の夢へ』)とか「瞼から子うさぎが跳ねてく 波のようだね 波のようだね あなたが優しい人だから」(『窓辺』)とか、他にも沢山ありますけどホントに見事な情景描写です。あともうひとつ(笑)。#8『窓辺』でのギター・ソロが最高です。

中村佳穂の新曲『アイミル』と細田守の最新作『竜とそばかすの姫』

邦楽レビュー:
 
中村佳穂の新曲『アイミル』と細田守の最新作『竜とそばかすの姫』
 
 
 
中村佳穂の新曲がリリースされた。2019年の『LINDY』以来、随分と久しぶりだ。その間、いろいろなことがあった。今も続いている。そんな中での再始動。そうだ、再始動!中村佳穂が動き出したぞ!『アイミル』はそんな新しい気持ちになる新曲だ。
 
聴いて分かるようにコロナ禍だからという曲ではない。ずっと前からあった曲にも思えるし、何年後かに出たとしても恐らく今の曲だと思える、そんな普遍性を帯びた曲だ。『アイミル』、’私は見る’、いいタイトルです。中村佳穂の持つ肯定のイメージ、いけいけゴーゴー、そんな気持ちがいっぱい詰まっている気がします。そうそう、何気に『LINDY』の一節が投げ込まれているのも楽しいね。すべては分かたれたわけではなく、連続しているのです。
 
それと先日、所さんの『笑ってコラえて!』を見ていたらビックリ映像が。あれ、この横顔、佳穂さんじゃないの?と思ったらなんとビックリ、細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』の主役声優を中村佳穂がつとめるとのこと。え?佳穂さん芝居できんの?と思った瞬間、アフレコのご様子が。うわっ佳穂さん、スゲー、めちゃくちゃできてるやん!!
 
僕は細田監督の作品も割と好きなんで、『竜とそばかすの姫』が俄然楽しみになりました。いや~、テンション上がりましたね~。中村佳穂、ここで一気にブレイクしてほしいです。

『聖徳太子と法隆寺』in奈良国立博物館 感想

アート・シーン:
 
『聖徳太子と法隆寺』in奈良国立博物館
 
 
先日のEテレ「日曜美術館」で本展覧会の特集が放送されまして、開催しているのは知っていたのですが、6月20日までの開催ということでもうあまり時間がない、行ける日に行っておこうと、関西地方は大雨の日だったのですが、朝一の9:30から行って参りました。
 
「聖徳太子と法隆寺」ですから、奈良時代のものが沢山あって、奈良時代、7~8世紀のものが沢山展示されているわけです。もう1,400年前のものですよ。しかも保存状態が素晴らしいんです。これは「日曜美術館」でも言及されていたのですが、法隆寺はちゃんと保存目的に管理していた、つまりあの時代ですでに美術品であるという認識があったということなんですね。今の美術館と同じ役割を担っていた。これは凄いことです。文化に対する位置づけが相当高かった証拠ですよね。でその中心に聖徳太子がいた。このことからも聖徳太子がいかに進歩的な人だったかというのが見て取れるのではないでしょうか。
 
その聖徳太子直筆の「法華義疏」、法華経の注釈書らしいですけど、これが展示されていて、なんと間近に見ることができます。さっき言ったように保存状態がいいから、しっかり読めます!もちろん、解読はできないですけど(笑)。それにしてもあの聖徳太子の直筆ですよ、しかもちょっと丸みを帯びた親近感ある字体なんです。学者然とした感じではなく、生活感のある字体。こういうの見ると身近に感じますよね、太子さんの実像が浮かび上がってくるというか、まさしくロマンです。
 
あと見どころは何と言っても仏像ですね、その辺も沢山見れて仏像好きにはたまりません。特に飛鳥時代のいわゆる「アルカイックスマイル」と「アーモンド形の眼」の仏像、僕は鎌倉期の情報量の多いものより、シンプルなこの時代の仏像が割と好きなのでホントもう惚れ惚れするというか、溜息を何度ついたことか、もう美しいの一言ですね。
 
あと仏像って決して写実ではないんですけど、今にも動き出しそうなリアルさがあって、つまり創造物とはそっくりそのまま作ればリアルになるということではない、フィクションのリアリティということなんですが、その写実ではないけどリアルっていう相反するものが行ったり来たりと目の前で転換されるダイナミズム、もう最高です。何と言っても間近に見れますから。
 
今回はちょっと風変わりな塑像もありまして、「羅漢座像」というものなんですが、お釈迦さまの死を悼む様子を描いた座像でして、これが現代のフィギュアのようなリアル造形なんです。で、おぉこれはすげぇなんて隣に目をやると、横にも同じく悲嘆にくれる別の表情の塑像がある、更に横を見ると、みたいな感じで要するに連作なんですね。これにはちょっと笑ってしまいました。ここも大事な見どころです(笑)。
 
奈良国立博物館には仏像館もあって、この特別展の半券があれば入館できます。仏像館と言うぐらいですから仏像盛りだくさんで、更に今は5m以上もある金剛力士像2体が堂々と展示されていますから、ここも是非足を運びたいところですね。金剛力士像のみ撮影OKですので、みんなバシャバシャ撮ってました(笑)。
 
それにしても、何十体とある仏像にどれ一つとして同じものはない。当たり前のことですけど、ちゃんとそれぞれに顔立ちが違って造作が違って、個性が異なる。仏像なんてみんな同じやん、と思われるかもしれませんがひとたびその魅力に取りつかれるとこれほどシンプルで奥深いものはありませんね。今度は法隆寺に行って、また違った環境で見てみたいと思いました。

Drunk Tank Pink / Shame 洋楽レビュー

洋楽レビュー:
 
『Drunk Tank Pink』(2021年)Shame
(ドランク・タンク・ピンク/シェイム)
 
 
昨年あたりからUK、特にサウス・ロンドンが活況づいているとの記事が散見されるようになり、僕もどれどれとチェックはしていたのだけど、あまりピンとは来ず、ところが今年に入ってもその熱は収まるどころか更に大きなムーブメントになっていると。でその大きなトピックとして、シェイムなるバンドが2ndアルバムを出したと言う。それがもっぱら評判がいいので、じゃあと聴いてみたら、なんやめっちゃカッコエエやん。ということで、ここんとこ毎朝の通勤ではこれを聴いていました。朝から激しいなオレは(笑)。
 
ボーカルとツイン・ギターにベースとドラムの5人編成ですね。全員20才そこそこ、見た目も尖がっててイイ感じです。ことに激しいライブが売りだとのこと。なのでイケイケかと思いきや、音楽は全くもって丁寧。プロデュースがアークティック・モンキーズを手掛けたジェイムス・フォードだそうですけど、彼の手腕も大きいのかな。でもかと言って角が取れたということではなく、シェイム独特のやさぐれ感、ダークな感じはしっかり残っている。曲自体がそれを内包しているからか。
 
てことで一応ポスト・パンクということですが、メロディは人懐っこいです。曲調もイケイケ一辺倒では全然なく、中には転調もあったりトーンが変わったりと凝った作り。でも印象としてはシンプルに聴こえるっていう。ていうかギターがいちいちカッコイイ!それにどの曲もつかみのイントロが最高!躍動感のある#6『Snow Day』や#9『6/1』でのドラムとギターのコンビネーション、磁石のようにへばりつくベースはめちゃくちゃカッコイイぞ。このバンドを評するに色々あると思いますが、ま、単純にカッコイイ。そういうことだと思います。
 
あとボーカルの声がジョー・ストラマーに似てますね。あんまりそういう指摘はないみたいですが。だからさっき言った手の込んだアレンジを加えてくるという点ではクラッシュに近いかも。クラッシュみたいに今後アルバムを重ねるごとに新しい音楽的な実験をしていくんじゃないかなと。ということで、一つの道を究めていくというより、いろんなことを吸収して表現の可動域を広げていきたい、そういう傾向のバンドなのかもしれません。

フェスティバル

ポエトリー:

「フェスティバル」

 

音楽に沿って未来を見ていくことは美しいこと
絵画を捉えて、こころは穏やか
新しいことを始めるには
まずは絵筆を整え形から

パレットに絵の具を垂らして
五線譜の行方、新しい助走
音楽は始まっているね
そうだね、わたしたちも今から行こうかね

筋肉は付かない
大きな公園へむかって
黄色のバケツを持ってみんな集まりだす
七色のフェスティバルのはじまりだ
僕たちのフェスティバルのはじまりだ

 

2021年5月

W.L. / The Snuts 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『W.L.』(2021年)The Snuts
(W.L./ザ・スナッツ)
 
 
このところ英国初のロックが元気だ。長い間ヒップ・ホップやダンス・ミュージックに押されっぱなしだったが、若い才能が次々と登場している。当初はアイドルズやフォンテインズD.C、シェイムといったポスト・パンクと呼ばれる威勢のいいバンドが多かったが、今年に入り、長尺ジャム・バンドのブラック・カントリー・ニュー・ロードやポエトリー・リーディング主体のドライ・クリーニングといった風変わりなバンドまでもが英国アルバム・チャートのトップ10入りを果たしている。
 
長尺ジャム・バンドやポエトリー・リーディングがトップ10ヒットになるなんて流石ロックの国だなと感心するが、そことは真逆のポップ・サイドの真打と言えそうなのがザ・スナッツ。中学校で出会った仲間とバンドを組み、アークティック・モンキーズに影響を受けたというから、その背景もまさに正統派ロック・キッズだ。
 
アークティックへの憧れで言えば、#3『Juan Belmonte』はアルバム『AM』期のアークティックだし、続く#4『All Your Friends』はまんま初期のそれ。けれどアルバム全体を聴いていると、アークティックだけではない、00年代、10年代ロック音楽の影響をそこかしこに感じることが出来る。
 
まず思い浮かべたのは、彼らと同じスコットランド出身のザ・ビュー。シャウト気味に歌う時の声がカイル・ファルコナーそっくりやね。このところ名前を聞かなくなったが、ザ・ビューも勢い重視と思いきや音楽的素養確かな連中で、しかもとっつきやすいメロディーが最大の持ち味という点では割と近いかなと思います。
 
あと、#10『Don’t Forget It (Punk)』とか#11『Coffee & Cigarettes』の職人的なソングライティングには、これは英国じゃないけど、フォスター・ザ・ピープルに通じるところがあって、そう思うと声までマーク・フォスターに似ている気がしてくる。マーク・フォスターはデビュー前にCM音楽なんかを手掛けていたというから、それに近い職人気質だってザ・スナッツはあるのかもしれない。
 
あとやっぱりロック・バンドと言えども2020年代でもあるわけだから、当然のことながら4ピースだけでドカンということじゃなく、ちゃんと電子的なアレンジも施されていて、コーラスもそうだけど耳を凝らせばいろんなフレーズが飛び込んで来る。彼らを代表するロック・チューンになりそうな#6『Glasgow』だって単純にドカンじゃないもんな。この辺はそれこそフォスター・ザ・ピープルもプロデュースしたことのあるトニー・ホッファーの手腕も大きいのかもしれないけど、そうは言っても、やっぱり彼らにその素養があるのだと思います。あ、勿論4ピースでドカンも僕は好きです。
 
いい曲を沢山書けて、それを料理する技術とセンスも持っている。今後これがどこまで続くか分からないが、多分彼らの推進力は初期衝動だけではなさそうだ。あちこちに気の利いたギター・フレーズを忍ばせたり、アルバム最後をしっかりロック・バラード#13『Sing For Your Supper』で締めるとこなんざ、まさに王道ギター・ロック・アルバムと言っていいだろう。