『今、何処TOUR 2023』in フェスティバルホール 感想

『今、何処TOUR 2023』 佐野元春 & THE COYOTE BAND
(大阪フェスティバルホール 2023年7月2日)

 

先行でチケットを取ったのだが、2階のバルコニー席となった。今回はアルバムが好評ということもあり、早くから席が埋まっていたのかもしれない。バルコニー席は初めてだったが意外と眺めは悪くない。ここ何年かの佐野のコンサートでは観客の高齢化もあり、2階以上はほとんど立たないのだが、幸運にもバルコニー席の一番外側の席だったので、今回は遠慮せずに立つことが出来た。ある意味ラッキー。若い子の姿も少しだけ見ることが出来て嬉しい。

ステージは18:00の定刻ちょうど、アルバムと同じくSEからの『さよならメランコリア』で始まった。佐野はじめ、コヨーテ・バンドの出で立ちは黒のスーツに白のシャツというスタイルで統一している。『さよならメランコリア』の聴きどころは沢山あるが、最後にぶっ叩く小松シゲルのドラムもその一つ。生で聴くと尚のこと迫力がある。近頃のコヨーテ・バンドは小松のドラムが随分と目立つようになってきた。コンサートの後半で演奏された『純恋 (すみれ)』や『優しい闇』のアウトロもそうだし、アンコールで演奏した『約束の橋』もそう。僕は小松のドラムが腹に響くくらいもっと音量を上げてもらいたいと思った。

曲は『銀の月』へ続く。アルバム屈指のロック・ナンバーだが、この曲は間接的なリリックのどちらかと言うと自分とは距離のある曲と認識していた。特にフックの「そのシナリオは悲観的すぎるよ」というラインは社会的な一般論として受け止めているところがあった。しかし冒頭から僕は胸が詰まってしまった。間接的だと思っていた言葉が不意に僕個人に突き刺さってきたからだ。他人事ではなくこれは僕の歌じゃないか、そう体が反応した瞬間、僕は泣き出しそうになった。そして同じことがコンサートの中盤で演奏された『エンタテイメント!』でも起きた。普段は奥に押し込まれていたものがこの曲がきっかけで露わになったような感覚。まさかこの2曲が僕のそんな内側を突いてくるとは思わなかった。

『今、何処』アルバムを曲順通りにすべて演奏するのかなとも思ったが、アルバム前半を終えたところで、『エンタテイメント!』、『新天地』ともう一つの新作アルバムへと続いた。今回の演出で印象的だったのは、ステージ後方のスクリーンに歌詞の一部が表示されていたこと。歌詞のすべてではないが一部分がリリック・ビデオのように大きく表示されていく。コンサートで初めて聴いた『詩人の恋』は歌詞が縦書きで全て表示されていた。ただ大掛かりなサウンドは無い方がいいと思った。この曲は淡々と奏でられる方が浮かび上がるものが多い気がする。

『詩人の恋』の後はアルバム『今、何処』に戻り、アルバム後半の曲が演奏された。『水のように』でもドラムが躍動し、その勢いで『大人のくせに』へつながった。ギターがギャンギャン聴けて最高だ。アルバムの性質上、今回のステージではギターが前面にということではなかったが、コヨーテ・バンドのギター・サウンドは流石にカッコいい。アルバムの実質ラスト、『明日の誓い』から『優しい闇』へ続き、本編は締めくくられた。

本編は当然のように、コヨーテ・バンドとの曲のみで構成されたが、アンコールでは昔の曲が演奏された。僕はいつも昔の曲になるとやたら盛り上がる古くからのファンがどうも苦手だったのだが、今回はそれを感じなかった。むしろ微笑ましい光景としてみることが出来た。勿論それは本編が近年の曲だけで構成された最新形の佐野元春という前提があったからだと思うが、古くからのファンと思しき人たちが笑顔でいる様子を見ていると、なんかそれもありなんじゃないかって思った。

つまりそれはただ単に懐かしいというのとはちょっと違うのかもしれないということ。あの頃はあの頃として、今自分はここにいる。そしていろいろあってうまくいかないことの方が多かったけど何とかここまで生きてきた、そんな自分へのちょっとした祝福。年に一回あるかないかのコンサートでそんな気分になるのもいいじゃないかと。

僕はこの日、『銀の月』や『エンタテインメント!』が思いがけず今の自分に突き刺さった。それは過去の自分ではなく、懐かしいあの頃でもなく、今の自分の状況に刺さったということ。恐らくはそれと似たような物だと思う。少しルートは違うけど、どちらも日常生活ではかえりみることがない自分のある部分がコンサートという特別な夜に露わになったということ。『冬の雑踏』では「あの人はどこにいるんだろう」と歌われるけれど、「あの人」だけではなく自分自身の立ち位置をも確かめる、長く愛しているアーティストのコンサートに行くということは、そんな意味もあるのかもしれない。

繰り返し言うが、それも本編が今の佐野に溢れていたからである。そして最後のアンコールでおまけのようにあの頃から今を生きた自分を祝福する。あの頃は良かったではなく、今の自分を。2階席の古くからのファンが急に立ち上がり笑顔で『アンジェリーナ』を歌う姿を見て、僕も素直に笑顔になれた。みんな自分の’今、何処’を確認しているのだ。

My Soft Machine / Arlo Parks 感想レビュー

洋楽レビュー:

『My Soft Machine』(2023年)Arlo Parks
(マイ・ソフト・マシーン/アーロ・パークス)

2021年のデビュー・アルバムでいきなりブレイクした英国のシンガーの2nd。僕も割と好きですが、正直どこがどういいっていうのはなかなか難しい人ですね。一言で言うと雰囲気がいいということになるのかもしれませんね。あいまいな言い方ですが。

それとこれは恐らくですが、歌詞がやっぱり共感を集めるそれなのだと思います。僕はそこまで英語を理解できませんが、彼女はセクシャルマイノリティでもあるし、そこのところの言及も勿論あるのですが、ただそういった部分が強めに出てくるということではなく、ごく普通の20代前半の女性の等身大の悩みと直結するような表現に落とし込んでいるというところがね、元々詩を読むのも書くのも好きだという傾向もあるせいか、自身のことを書いていても俯瞰でみんなの物語として書けるっていう、ここは自覚的にそうなのかどうかは知りませんが、そういう才能はあるのだと思います。

あとやっぱり雰囲気がいいと言いましたが、聴いててすごく心地いいですね。彼女の声、なんて表現したらいいのか分かりませんが、単に愛らしいということではなく、やっぱりここも自分自身を前面にということではなく、何かフワフワとした実存の無さというか、つまり優しさというか、私の歌を聴いてよではなく、この歌を必要な人に向かって歌うという感じはあります。

今回は時流に沿ってかロックな表現も多いです。特徴的なのは#3『Devotion』ですね。ベースが引っ張っていって間奏でギターをギュイーンと鳴らすみたいな。全体としてはプログラミングによるサウンドだと思うのですが、この曲とかもそうですし、バンドで音を出しているのも何曲かありそうですね。#7『Pegasus』ではフィービー・ブリジャーズも参加してますし、ロック方面への接近は感じますね。ただこの辺はその時々の傾向によるのだと思いますし、全体としての印象は前作とさほど乖離するほどではないです。

ところで歌詞は本人なんでしょうけど、曲はどうなんでしょう。ここのところがちょっと分かりませんね。曲も彼女が手掛けているとしたら、これは相当なものだと思います。

野末

ポエトリー:

「野末」

 

朝方に見た君の声が
夕方、野末の向こうに落ちていた
君がここを通ったわけでもなかろうに 

そうやって
人知れず魂は
消費され
舞い上がり
すり抜ける 
 
人が
言の葉と言ったり
言霊と言ったりするのは
そのせいか 
 
かつて流した涙が
崖の隙間からチョロチョロと流れて出していました
何かの役には立ってると
周りの草木が濡れていた 
 
野末の向こうに落ちていた君の声にもやがて
いや今すぐにでも
同じことが起きていると感ずることができるのは
きっとどこもかしこも
柔い記憶に包まれているから 
 
所在など
どうでもいい
結局のところ
わたしたちはいつになく
わかちあうのだから
 
 
2023年3月

That! Feels Good! / Jessie Ware 感想レビュー

洋楽レビュー:

『That! Feels Good!』(2023年)Jessie Ware
(ザット!フィールズ・グッド!/ジェシー・ウェア)

 

ジェシー・ウェアさん、初めて知りました。2012年のデビューで今作が5枚目になるそうです。元々評価は高かったようですが、このアルバムで商業的にも大ブレイクみたいですね。音楽業界は早くから売れる人が多いですけど、キャリアが10年経ってから時の人になるなんていいじゃないですか。

もう正面切ってのダンス・アルバムです。これでどうだというテンコ盛りのディスコ・ミュージック。ホーン・セクション満載でコーラスもいいし、サウンドがいちいち格好いいです。加えて歌唱力抜群、ジェシー・ウェアさんのボーカルですね。#3『Pearls』なんてサビでかなり高音に上がっていくんですけど滅茶苦茶カッコイイ!!そんでもってただ歌が上手い人ということではなくて、時にはラップもしますし、あと歌うまくてもリズム取れなくてカッコ悪いい人が結構いますが、ジェシーさんは声の載せ方も寸分の狂いなく完璧。ホント、最高ですね。

で、基本的にはイケイケのファンキーなアルバムなんですけど、合間に入るゆったりした歌がまた良くて、1曲目から盛り上がってさっき言った『Pearls』までグイグイ上がってくんですけど、#4『Hello Love』でポンとホッとさせるんですね。これがまたマーヴィン・ゲイみたいな穏やかなソウル・ナンバーで、実はジェシーさんはこっちが本職じゃないかっていうぐらい心温まる歌声を聴かせてくれます。個人的にはこのアルバムで一番好きな曲はこれですね。

そのピースフルな『Hello Love』のあとはラテンですよ。今、レゲトン含めラテン音楽が来てますが、いやもうそういうマーケティングではなく、冴えてる時は何やっても時代に合っちゃいますから結果そうなったんだと思います。続いてタイトルからしてアンセムな#6『Beautiful People』ですし、基本的には全編アゲアゲでガンガンくるんですけど、不思議なことにそこまでの印象はなくてすごく心地よい。一見、コッテリしたアルバムに見えて実はそうじゃない、すごく爽やかなんですね。前作からこれじゃいかんということでジェシーさん自身が全面的にサウンドを一新したらしいですが、この辺のジェシーさんの華美になり過ぎないハンドルさばきはお見事ですね。

基本的にはファンキーなディスコ・ミュージックですけど、同じ雰囲気の曲がひとつもなくてそれぞれに個性がある。けれど暑苦しくなくて爽やか。普段から音楽を聴く人もそうじゃない人も存分に楽しめるオープンなアルバムです。

「鶴瓶上岡パペポTV」を観ていた頃の話

その他雑感:

「鶴瓶上岡パペポTV」を観ていた頃の話

 

高校生の頃、「鶴瓶上岡パペポTV」が大好きで、毎週欠かさず観ていた。たまに鶴瓶と上岡龍太郎のどっちかが収録に来れない時があって、そういう時は来ている方が一人で一時間喋り続けていたんだけど、鶴瓶が一人の時はなんかワクワク感があってそれはそれで楽しんでいたように思う。一方、上岡龍太郎だけの時は、今聞けば面白いのだろうけど高校生の僕には退屈だった。

でも同級生には上岡龍太郎のファンがいて、彼の口からはよく上岡龍太郎の話題が上がった。彼は勉強がよくでき、とてもしっかりしていて、僕は出来が悪かったけど、不思議と彼とはよく遊んだ。彼はいわゆる優等生タイプで、でも僕らの前ではしょっちゅう先生の悪口を言っていて、そのギャップが可笑しかった。パペポの公開収録に誘ってくれたのも彼だった。

朝早くに読売テレビへ行って整理券を貰う。収録は夜だったのでそれまでかなり時間があったわけだけど、一体僕らは何をして時間をつぶしていたのだろうか。まったく思い出せない。とにかく僕らは何度かパペポを観に行き、パペポ以外にも互いの好きなミュージシャンのコンサートに行ったり、遠い時には泊りがけで横浜スタジアムまで足を延ばしたこともあった。そしてそういう時はいつも当然のように彼が全て下調べをしてくれた。でもお互い別の大学(もちろん彼は僕よりレベルが上の)に行っていつの間にか関係は途絶えた。あんなによく遊んだのに不思議なものだ。

彼は先生やクラスメートにも好まれ、よく出来たちゃんとした人物だったが、今思えば、彼自身は自分はそっち側の人間という意識は無かったように思う。むしろ僕たちみたいな人間のくだらなさの側に愛着を持っていたのかもしれない。

上岡龍太郎の訃報を聞いてなぜか僕は彼のことを思い出している。学校では賢そうな顔をしてもっともらしいことを言うくせに内輪になると急に砕けて毒ばっか吐く人懐っこいあいつといた高校生の頃を。そういえば今の僕の年齢はあの頃の上岡龍太郎と同じぐらいだ。だから何ってことでもないけど。

出て行った

ポエトリー:

「出て行った」

 

手当たり次第袋に詰め込む君は
安いからねと
もう夕刻

君の
肩から肘にかけての
星座のようなポイント
そこを突くと新しいものが出てくる気がして
人目も憚らず
僕は人差し指から小指にかけての四本で突いてみた

そしたらどうだろう
かつて無かった花束が
地表の底から湧いてきて
誰かれともなく口々に
おめでとうおめでとうと言うではないか

すると君は
まるで福引きにでも当たったように
恥ずかしそうにお辞儀をして
これから行きますこれから行きますと言うではないか

手当たり次第袋に詰め込む君の
肩から肘にかけての大事なポイントを
僕が見つけたことなど全く知らずに
君はその日のうちに
出て行った

 

2023年4月

季節の花

ポエトリー:
 
「季節の花」
 
 
庭先に季節の花
ポットに植えられたイチゴは食べごろだ
目の高さにある柊の刺に注意して
お隣さんとの境い目でキチンとカットされるべきだ
もちろんなっている 
 
毎朝水をやる
ホースではなく柄杓で
バケツには雨水
心には余裕を 
 
大丈夫、
わたしには季節の花を庭先に飾る母の血が流れている
 
 
2023年2月
 

農夫の黄昏詩

ポエトリー:

「農夫の黄昏詩」

 

一度発話したことがある
黄昏詩と
思ってもみない方向から言葉が来たと
手拭いを懐に入れ振り向く表情も
黄昏詩だ

艱難に耐え
ようやくここまでたどり着いた表情に
いくら難しい言葉を当てようとも
それは黄昏詩

民族の歴史が
その手に凝縮されるのを
わたしは見たことがある

夕刻
田畑に流れ星は
どこまでも走る

 

2023年3月

おまじない

ポエトリー:
 
「おまじない」
 
 

もしも
喉のとおりが悪くなったら
吸い込むのは少しやめて
吐き出すことも熱心に

それでもわたしには
心配事があり
出てくる言葉はつっかえて
よくあること
ありもしないこと

だからなにかのおまじない
それがあなたならなおのこと

もしも
大切なひとへの便り
悪い方角へ向かったら
それは思いがけない悪魔のしたたり

だからなにかのおまじない
金輪際来ないでおくれと
夕暮れ歩く自分の姿に
小さく✕と書きました

 
 
2022年10月

母さんは簡単に言う

ポエトリー:
 
「母さんは簡単に言う」
 
 
友達の頬と思って
軽くひっぱたけばいいのよ
母さんは簡単に言う 
 
そんなことだからあなた
いつまでも煮え切らないのよ 
 
でも母さん
僕には手がないんだよ
食事をしているのは箸で
字を書いているのはペンで
南中しているのが太陽で
そのどれもが僕の手ではないんだよ 
 
夕食をつくる母さんを横目に
僕は今日も
生きることを考えている
珍しいことでもなんでもなく
 
 
2023年3月