Eテレ「落語ディーパー~火焔太鼓~」 感想

TV program:

Eテレ「落語ディーパー~火焔太鼓~」 2019.3.26放送 感想

 

古今亭志ん生特集の第2夜は「火焔太鼓」。落語には頼りない主(あるじ)としっかり者の女房というのは付き物で、この「火焔太鼓」もそんな噺。

ある日道具屋の甚兵衛が古い太鼓を仕入れてくる。またそんなものを買ってきてどうすんの、と女房の小言が始まる訳だが、丁稚の定吉が店先でそれにハタキをかけるふりをして叩いていると、表から侍が駆け込んでくる。偶然通りがかった殿様が太鼓の音色を聴いて、いたく気に入ったご様子だと。是非、屋敷に持参せよと言う。甚兵衛は喜ぶが、妻は半信半疑。しかし甚兵衛が屋敷に太鼓を持参すると、殿様はすぐに買いたいと申し出る。甚兵衛の手元には思わぬ大金が手に入り、めでたしめでたしというお噺。

この噺、古今亭のお家芸だそうで、他の流派はやってはいけないという暗黙の了解があるとのこと。どうしてかと言うと、先にも書いた通り、あらすじとしちゃ大した話じゃない。これを志ん生が工夫を重ねて面白おかしく創り上げたという経緯があるから、志ん生の次男である志ん朝いわく、これは「オヤジの噺」なんだと。よそでやってる奴がいたら、「誰だそいつは」ってんで志ん朝がたしなめたっていう逸話があるようで、古今亭にとっちゃ一門を代表する大事な噺だそうです。東出昌大が今日はいつになく緊張感がありますね、と変な空気を感じていたみたいですが、ま、そういう噺なんだそうです。

落語なんてのは割と柔軟というか自由が効く芸なんですが、中にはね、こういうドシッとした重しみたいなものがあるのも面白いところではあります。そういや大阪にも「地獄八景亡者戯」なんていう桂米朝が復活させた大ネタがありますが、これはどうなんですかね。やっぱし敷居は高いんでしょうか?

志ん生の「火焔太鼓」に戻りますが、この噺はほぼ夫婦の会話で成り立っています。それも丁々発止やり合うってんではなく、女房が一方的にやり込める。でも、これがいい感じの夫婦なんです。二人の間に目には見えない情がある。仲睦まじさがあるんですね。これはやっぱり志ん生の人間力なんだと思います。こういう会話をあの声でテンポよくやられると、ホントに気持ちいいです。

そうそう、今回気付いたんですが、志ん生はリズム感が抜群なんです。どうもゆったりとゴニャゴニャ喋ってるイメージですが、結構早口なんです。でもそんなに早くない。ちょうどいいスピードで夫婦の会話がテンポよく弾んでいく。ベタな言い方ですが、間がやっぱり独特なんです。このつかず離れず、粘り気がありそうでない、湿り気がありそうでない独特の頃合いが抜群ですよね。

志ん生の特徴として合間合間にくすぐりを入れてくる。笑いどころを入れてくる。立川吉笑はパンチラインという言い方をしていましたが、この言い方、いいですね。例えば女房は頼りない甚兵衛を「だからお前さんはあんにゃもんにゃなんだよ」と言う。「バカだねぇ」とは言わずに「あんにゃもんにゃ」と言う。これ、まさしくパンチラインですよね。

それをさらりと言うところがまたよくって、まぁこれは志ん生自身が普段からそういうことを言う人なんだろうということですが、演じてるってんではなく、実際長屋の住人が言うようなちょっとしたユーモアの感覚が志ん生に備わっている。そういうことなんだと思います。

昔の人はそういうユーモアがありましたよね。私ごとで恐縮ですが、うちの母親なんかも昔アイドル歌手が歌ってると「風呂で蚊が飛んでるような声」だなんて言ってましたね。あと、大阪難波駅にかつてあった「ロケット広場」を「ロボット広場」なんて言ってましたが、こうなると間違って言ってんだかワザとなんだがよく分かりません(笑)。

ところで、今回の志ん生スペシャルから司会者となった片山千恵子アナウンサーがいい質問をしていました。女性を演じる時はどうするかって話。古今亭菊之丞が答えます。日本舞踊を習ってりゃ女性っぽい所作は身に付きますが、基本は話し方なんだそうで、けれど声音は必要以上に変えちゃいけない。女でも子供でもそうですが、極端に声音を変えるのは「八人芸」と言って嫌がられるそうです。要するにそんなの芸じゃねぇってことでしょうか。

確かに、志ん生の「火焔太鼓」だって夫婦それぞれの声音を変えちゃいない。普通に志ん生の声なんですね。それなのにちゃんと甚兵衛とおかみさんにしか聞こえないんですから、この何気なさがすなわち芸、凄みなんだと思います。

Eテレ「落語ディーパー~風呂敷~」 感想

TV Program:

Eテレ「落語ディーパー~風呂敷~」 2019.3.25放送 感想

 

珍しく2夜連続の「落語ディーパー」。昭和の大名人、古今亭志ん生の特集だそうです。ゲストに志ん生の孫弟子にあたる古今亭菊之丞を迎え、志ん生のエピソードを交えながらその魅力を語り合います。

1夜目の噺は「風呂敷」。あらすじを簡単に言うとこんな感じです。熊五郎が用事があるってんで出掛けるも、どうやら帰りは遅くなるらしい。女房のお崎がのんびりしていると、そこへ若い衆の新さんが熊五郎を訪ねてくる。あいにく熊五郎は居ないが、お崎も暇だし雨も降って来たんで、新さんお茶でも飲んでったらと新さんを家に上げるが、思いのほか熊五郎が早くに帰ってくる。別に平気な顔してお茶でも飲んでりゃいいんだが、この熊五郎がどうしようもないやきもち焼きとくる。しかも‘へべのれけ’に酔ってるとあっちゃあらぬ疑いを掛けられては大変。お崎は新さんを押し入れに隠して、さあどうしよう、近くの兄(あに)さんの元へ相談に行くのだが…。とまぁそんなお噺です。

流石NHKですね。「風呂敷」演じる志ん生の映像があるんです。これがやっぱり面白い、確かに東出昌大が言うように映像は白黒だし音声も明確じゃないから、古い資料映像のようで知らない人からするとつまらないものかもしれないけど、志ん生を知った身とあっちゃ動く志ん生がなんとも愛おしいのです。

やっぱしね、お崎さんにしても魅力的なんですよ。全然いやらしくないし、可愛げがある。頼りになるのかならねえのかよく分からない兄(あに)さんだっていい塩梅で、志ん生が演じると登場人物がホントに愛らしい。これはもうホントに誰にも真似できないですね。

で熊五郎は泥酔してる。これをまぁグデングデンに酔ってるだのヘベレケに酔ってるだの色んな言い回しがありますが、志ん生は「へべのれけ」と言う。これですよ、この言語感覚。「へべのれけ」と言うことで印象がぐっと近くなる。それでいてあの志ん生の語り口ですから、何とも言えない味わいがそこに生まれるんです。

番組出演者によると「風呂敷」は非常に難しい噺だそうです。だから、菊之丞は持っていないし、一之輔も一度高座にかけたことはあるけどそれっきりだと。対して若手の柳家わさびと柳亭小痴楽は割とあっけらかんと持ちネタにしているそうで、この辺りの距離感も面白いですね。

噺の中身にしたって、一緒にお茶を飲んだぐらいでこんな風になりますかね、というわさびは自分が演じる時は、新さんを間男にしちゃう。実際この噺は元々そういう噺だったそうですからそれでいいのかもしれないけど、お布団敷いてって噺にしちゃう。一方、一之輔はお茶飲んだぐらいでこんな風になってしまうっていうのがこの噺のミソだと言う。解釈の違いですけど、僕は一之輔派ですかね。この辺はもう年齢でしょうね。

てことで落語はこのように演者によって解釈を変えてもいいんです。勿論最低限のルールはあるのでしょうが、多少中身を変えても差し支えない。ここも落語の面白い所ですよね。また、菊之丞の師匠である古今亭圓菊は「風呂敷」のお崎と新さんのやりとりをお茶を飲むってパターンとお酒を飲むパターン、2種類用意していた節があると。その日のお客さんの状態によって使い分けていたんじゃないかっていう。お茶とお酒、ただそれだけの違いなんですが、やっぱりニュアンスは異なりますよね。なんか粋な話です。

落語というのは新作落語は除いて、みんな共通の噺なんです。それを如何に演じ分けていくかっていうところが腕の見せ所なのかもしれませんが、これ、音楽の場合もそうですね。カバー曲なんてのが時々ありますが、その歌い手の解釈、俺だったらこう歌うねっていう。硬い言葉で言うと批評ですが、そうした批評の精神がその芸術の価値を高めていく。落語もそういうことではないでしょうか。

Eテレ「落語ディーパー~真田小僧~」 感想

TV Program:

Eテレ「落語ディーパー~真田小僧~」 2019.3.11放送 感想

 

今回のテーマは「真田小僧」。子供が出てくる噺だそうです。小利口な悪ガキが父親から小遣いをせしめる話だそうで、大人をからかう悪ガキといやぁ僕は大阪人ですから、三代目春団治の「いかけや」を思い出しますが、どっちにしても悪ガキがイヤらしく見えちゃあしょうがない。春風亭一之輔によると、演じる人によっちゃ、ホントに嫌な子供になってしまう。前座でも二ツ目でもウケる鉄板ネタだそうですが、実は演じる人の人(にん)が出るとあっちゃ、ある意味恐ろしいネタでもございます(笑)。

「真田小僧」といえば。ということで東出昌大が紹介するのは三代目 古今亭志ん朝。なんつったって歯切れがいいですから、子供がイヤらしくも何ともないんです。愛嬌があるんです。ちなみに大阪人の僕が江戸っ子と聞いて先ず思い浮かべるのは志ん朝ですね。

続いて当代の柳家さん喬と柳家権太楼の映像が流れました。嬉しいですね。僕は両人とも大好きですから、アプローチの違いってんですか。さん喬さんはイメージどおりの上品な悪ガキ(?)で権太楼師匠もイメージどおり賑やかな悪ガキ。こうやって好きな落語家の演じ方の違いを見るのは実に楽しいことです。ニヤニヤしてしまいました。

落語には年寄りから女性から子供から色んな登場人物がいます。それをどうやって演じ分けていくか。この辺りの話も面白かったですね。一之輔さんは全く声音は変えないと。語尾や仕草、目線のみで表現するんだそうで、一方で柳家わさびは背が高いから子供を演ずる場合は手を結構使うと。腕を縮こませたり、手を顔の真下に持って来たりすることで背の高い自分を子どもっぽく見せるんだとか。柳亭小痴楽も自分の見た目の特徴をなんとか打ち消そうとしてるらしいですが、基本チャライやつですから本心はよく分かりません(笑)。

「真田小僧」の登場人物は基本、父親と子供。どっちに身を入れて演じるかで印象も変わってきます。一之輔さんは自分が父親になってからは完全に父親メインで演じていると話していました。今回の実演は小痴楽さんでしたが、観てると彼はやっぱ若いですから子供メインなんですね。彼のキャラもあるでしょうが子供メインがしっくりくる。なるほど、そういう見方もあるんだなと。やはり落語は奥が深いですな。

落語番組の決定版!Eテレ「落語ディーパー」が面白い

TV Program:

落語番組の決定版!Eテレ「落語ディーパー」が面白い

 

月曜の23時からEテレで放送されている「落語ディーパー~東出・一之輔の噺(はなし)のはなし~」がすごく面白い。近年落語ブームということで「落語ザ・ムービー」のような落語に関する番組があったけど、これはその決定版という感じ。落語に興味はあるけど余り馴染みがない人にとっては持って来いの番組だ。

まずその日の放送回でフィーチャーされる噺があって、あらすじが紹介されます。そしてその噺にまつわる背景なんかが語られて、この語られてっていうのが堅苦しくなく、出ている出演者が若い落語家ばかりで我々と同じ目線で語ってくれる。ていうか若いから当たり前のように同じ目線になってしまう。例えばあんな噺は堅苦しくて嫌だとかそういう類の話がポンポン出てくる。落語といやぁお年寄りというイメージで、僕が密かに毎週録画している「日本の話芸」(同じくEテレ、土曜の午後にやってます)だって、出てくる演者は超ベテランばかりだし、やっぱ若い演者が今の感覚で喋るってのは大きいと思います。

この番組のいいところがもう一つあって、それはその回の噺を過去の名人が演じているVTRが流れるところ。しかも一人だけじゃなく対照的な二人の名人の映像を流してくれたりする。例えば9/10放送回だとテーマは「鼠穴」。昭和の大名人三遊亭圓生と僕らでも知ってるあの立川談志の映像が流れる。圓生の方は江戸ッ子のパリッとした語り口で談志はご存じのとおり破天荒な濃ゆ~い語り口。「鼠穴」は困窮した弟に3文しか貸さない吝嗇な兄が出てくるんだけど、圓生だと江戸っ子だからキャラとしては50両でも100両でも貸しそうだと。一方の談志は本当に貸しなさそう(笑)。で貸さないのには理由があるんだけど、談志だとその理由も敢えて言わずに憎んでくれて結構っていう背景が普通に成立してしまう(笑)。だからどっちがいいとかではなく、私はこっちが好みですみたいなトークがあって、この辺は観ていてとても面白かったですね。あと余談ですが、前述の「日本の話芸」で以前桂福團治による「鼠穴」があって、なんでも上方落語の「鼠穴」は珍しいそうですが、凄く生活感があって、妙なリアリティーというか迫力がありました。

あともう一ついいところ。番組にはホームページがあってそこで落語の動画が公開されている。第1回(8/30放送)は桂米團治の「地獄八景亡者戯」(この回の上方落語と江戸落語の違いのトークも面白かったです)。第2回(9/3放送)は番組出演者でもある柳亭小痴楽の「明烏」。第3回(9/10放送)は先ほど話した「鼠穴」でこちらも出演者である春風亭一之輔。いつでもどこでも気軽に観れるのでホントお勧めです(※但し、公開期間があるので注意)。

出演者は春風亭一之輔、柳家わさび、柳亭小痴楽、立川吉笑、俳優の東出昌大、雨宮萌果アナウンサー。一之輔を筆頭に皆さんキャラが立ってます。あと俳優の東出さんの知識とか落語愛がすんごくてびっくりします。番組H.Pによるとこのあと、「粗忽長屋」 9/17(月)、「居残り佐平次」 9/24(月)と続くようなので、今からとても楽しみです。