Fantôme/宇多田ヒカル 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『Fantôme』 (2016) 宇多田ヒカル
(ファントーム/宇多田ヒカル)
 
 
随分久しぶりのアルバム・リリースだそうだ。ラジオで「道」を聴いていいなって思った。でも宇多田ヒカルとは思わなかった。声とか言葉が僕が知っているそれとはちょっと違ってたから。後日タワレコで聴いてやっぱ思った。こりゃ言葉だなと。なんか惹きつけられるものがあった。
 
この数年、プライベートで非常に大きな出来事があったとのこと。一度目に聴いた時、そのことを色濃く感じた。彼女にとってこのアルバムは避けては通れないもの。セラピーの意味もあったのではないか。そんな風に感じたので、僕の試みとしては、ここ数年彼女に降り注いだ出来事は頭から切り離して聴きたい。そんなところにあった。
 
僕は宇多田ヒカルのアルバムを買ったのは今回が初めてだ。聴いてると「あぁ、やっぱお母さんに声が似ているな」とか、意外と回るコブシにも「こりゃ母譲りの情念だな」とかつい思っちゃう。昔テレビで宇多田さんの声は美空ひばりさんの声とおんなじで人が聴いて心地よい周波数が流れてるってのを観たことがある。テレビのことだからホントかどうかは怪しいもんだけど、僕としてもこの人の声をどう捉えたらいいのか今もって分からない。上手いのか、声がいいのか、味があるのか。一体この人の歌声の一番のチャームポイントは何処にあるんだ?僕にとって宇多田ヒカルは好きとも嫌いとも言えないじれったさと言えるかもしれない。
 
今回聴いて発見したことがある。言葉のフックのさせ方が絶妙だなと。これは間違いなくそう言える。多分、カラオケで宇多田さんと同じように歌える人はいないだろう。歌っても気持ちよくなれないだろう。だってそれってカンでしかないから。宇多田さんにはそういう体内時計が仕込まれてるんだな。彼女の壮大な才能の一つかもしれない。そういう意味じゃミラクルひかるはホントにミラクルだ
 
ところでサウンドについてはどうなんだろう。自身によるプロデュースはいつものことなのかどうかは知らないが、彼女は曲を作ってる段階で既に最終的なサウンドが頭の中で鳴っているのだろうか。これが明確な意図を持って作られたサウンドなのか、探りながら行き着いたサウンドなのか僕にはわからない。いつもの宇多田っぽい音なのか、今回がちょっと違っているのか、それも僕には判断がつかない。つかないけれど、サウンドについては、僕にはまだこれが宇多田ヒカルの決定版というところにまでは至っていないような気がする。声や言葉の圧倒的な質量に対して、何か煮え切らない感じがするのは僕だけだろうか。
 
宇多田ヒカルには素人の僕から見ても、彼女自身が扱えないほどの巨大な才能が埋まっている。昔テレビによく出ていた時の早口で変に明るいキャラも、彼女自身が自分自身を持て余していたからなのかもしれない。ただ彼女が今回ここで選択した言葉の落ち着きを見ていると、どうやらその有り余る才能を時の気分に応じてアウトプットする術を少しずつ獲得しつつあるのではないかというような気もする。しかしそのきっかけとなったのが近しい人との別れだったとすれば、これも過剰に詰め込まれたギフト故の業と言え、しかしそうすると私たちはこの素晴らしい作品を手放しで喜ぶべきかどうか。とはいえ、いくらその業が深いからといっても我々はただのリスナーであるべきだし、商業的であるべき。そんなことはお構いなしに音楽として消費すべきだ。
 
その点、このアルバムの立ち位置は面白い。通常、この手の個人的側面の強い作品は聴いていられない。でもどうだろう。このアルバムはひとつもやな感じがしないのだ。僕はこのアルバムを聴くにあたって、ここ数年彼女に起きた事柄とは切り離して聴こうと心がけていた。ところが何度か聴いていると、その必要が全く無いことに気付いた。だって彼女自身がもう他人事なのだから。そりゃ曲を書いてりゃ意図しようがしまいが個人的な断片はどうしても出てくる。しかし、書いてしまえば、録ってしまえば、手元から離れてしまえば、それはもう済んだこと。当然のことながら彼女は音楽を作っているのだ。個人的な体験でさえ一個の作品として昇華してしまえる。彼女はやはりアーティストなのだ。
 
このアルバムのポイントはここではないか。宇多田ヒカルは個人的な出来事でさえ距離を持って眺められるから、このような作品を世に出すことが出来るのだ。加えて言えば、それは作品そのものに対する作家の自負とも言える。逆にこれまではその距離が遠過ぎたのかもしれない。彼女自身、思うように間合いが測れなかったのだ。遠過ぎたからこそ、僕はじれったさを感じていたのかもしれない。しかし明らかに今回は曲と本人が近い。言葉が近くなった。そこに彼女の必然があったから。しかしそれは曲との馴れ合いの関係を示すものではない。あくまでもこれまでと比べて近くなったというに過ぎず、今も多くのミュージシャンとは比較にならないくらい遠い。テレビで歌う彼女を観た時、僕には彼女が自分ではない誰かの物語として歌っているように見えた。彼女はつまらない大人が期待するように涙を流して歌うことはないだろう。

僕たちも馴れ合っちゃいけない。彼女が本心を晒したなんて露にも思っちゃならない。僕らには到底理解できない回路を経由してこのアルバムは生まれたのだ。それがアーティストというもの。そしてそのアーティストとしての矜持がこの作品だ。僕らの時代には宇多田ヒカルがいる。僕らはもう少し自慢していいのではないか。
 
★1. 道
  2. 俺の彼女
  3. 花束を君に
  4. 二時間だけのバカンス
  5. 人魚
☆6. ともだち
  7. 真夏の通り雨
  8. 荒野の狼
☆9. 忘却
 10. 人生最高の日
 11. 桜流し

Oasis:Supersonic 感想レビュー

『Oasis:Supersonic』(2016)
(オアシス:スーパーソニック)

オアシスの映画を観た。公開初日に観た。2時間たっぷり。観終わった素直な感想は「疲れた~」。「馬鹿か、そんなんじゃやってけねぇよ」ってノエルに言われそうだけど、それぐらいすごいパワーに圧倒されっぱなしの2時間だった。

見どころは沢山あってその辺の詳しい話はいろんな媒体に載っているからよしとして、僕が思ったのはオアシスが巨大になっていくに従って、トラブルも倍々に増えていったけど、悪いやつは一人もいないってこと。そりゃノエルもリアムも無茶苦茶やるけど、後に金目当ての裁判を起こしたトニーだって悪くない。すべてなるようになった。それだけのことなのだ。結局、映画観ててこいつ悪いやっちゃなぁって思ったのは父親だけ。でもその父親がいたから二人がいるってことだから全否定はできない。

ということで、この映画には製作総指揮としてノエルとリアムが関わっている。通常この手のドキュメンタリーは死んだあとに作られたりするんだけど、二人はまだピンピンしてる。なのに一番輝いていた時期だけを抜き取って映画にすると言う。そんな昔の栄光、なんで今更って話で、ディナー・ショー・ミュージシャンじゃあるまいし、我々がよく知ってる二人のキャラからは考えられないことだ。なのに映画にすると言う。それは何故か?要するにこれはオアシスの8枚目のアルバムだからだ。

オアシスが解散してからずっと、二人は絶縁状態のままだ。今もツイッターやインタビューで互いを罵り合ってる。なのに力を合わせて映画を作る。確かに面と向き合って作り上げていくわけではないが、これはもう明らかに二人の共同作業。同じ場所にいなくても二人が同じステージに立っていた時のように通じ合っている。こっち向いていくぜって。ケンカしながらもスタジオに入った時に、あるいはステージに立った時に爆発的な力を発揮したあの時と同じ。二人は分かっているのだ。今もそれが可能なことを。そして自分たちが今やるべきことを。それは何か。ただの昔の栄光を辿る下らない映画ではなく、今を、2016年を、ジャスティン・ビーバーやテイラー・スウィフトやカニエ・ウェストがいる2016年を20年前と同じように唾を吐いて、ファッキン喚き散らし、壁に穴をあけて、叩き壊す。二人の目線は間違いなく今ここにある。だからこうやって映画を作ったのだ。

トランプが大統領になるとか、イギリスがEUを離脱するとかはどうだっていい。ロックもEDMもヒップ・ホップもソウルも何もかもポップでいいねっていう世の中に、デビット・ボウイもビヨンセもケンドリック・ラマーもすべて同じ地平で語られる世界に、二人は2016年に叩きつけてきたのだ。そんなんじゃねぇぞ。なにぬるいこと言ってんだって。昔の伝記映画ではなく、新しいロックンロール・アルバムとして。

二人はあの時と何も変わっちゃいない。同じ態度で同じ目線で、無敵なままやってきた。お前ら、くだらねぇこと言ってねえでオレたちを見ろって。ネットや周りの意見なんてどうでもいい。いいことはいいと言えばいいし、やなことは嫌と言えばいい。みんな隣の顔色伺って、あれもいいよねとか、それもありだよねとか、一見物わかりの良くなった2016年に、クリック一つで何もかも分かったような気になる2016年に、顔をさらさず好きなことが言える2016年に、二人は20年前と同じ温度で怒鳴り込んできた。これはそういう映画だ。2016年現在、今この時にドロップされたオアシス8枚目のアルバムだ。そう考えてほぼ間違いない。

 

2016年12月25日

サヨナラは指差す方へ

ポエトリー:

『サヨナラは指差す方へ』

 

夜空の天気はご機嫌斜め

指差す方へ落っこちてしまいそう

嘘の塊を粘土細工にして

全てあったことにしてしまう

君の嘘も嘘だと言わずに

平仮名に沿って優しく撫でれば

いかようにも景色は移り変わり

だとしても嘘は嘘のまま

代わり映えしない毎日は過ぎていくもの

だけども本当の事を言った事がないのは僕も同じで

こんな風に夕方の涼しい風が吹いて来ても

朝と今は何も変わらない

けれど変わらない事を良しとして

斜めになった日常を氷砂糖のように噛み砕き

サヨナラ(アディオス!)新しい人

もう僕には今日がない

今はもう明日の事で手一杯で

こんな風にして時間は動いていくものだから

握手する暇もなく君の嘘は全部消去され

星空はなす術も無く

指差す方へ落っこちていく

 

2017年6月

心の問題だ

ポエトリー:

『心の問題だ』

 

俺がつらいかどうかは俺が決める

俺がくやしいかどうかは俺が決める

一本の線に依って

頼りない俺のこだま

どうか綻びは見せないでくれ

 

俺が腹立たしいかどうかは俺が決める

俺が喜ばしいかどうかは俺が決める

丹念に描かれた障壁画を見て

今日も一日過ぎた事を知る

大の大人が缶ビール一本に寄りかかり

冴えない夕べ

細かに現像する暗室の森

俺の過去は誰かに切り取られたか

 

俺が感謝するかどうかは俺が決める

俺がお辞儀するかどうかは俺が決める

指図される覚えはない

現存する俺たちの魂

根気よくこだまする

 

俺が悲しいかどうかは俺が決める

俺が嬉しいかどうかは俺が決める

レジスタンスは心の中

高名なセラピストにも邪魔はさせない

俺は便箋の折り方をわきまえている

 

俺の心の中には誰も入れさせないし

俺の心の中には誰も干渉させない

そんな奴らに対しては

絶対に容赦しない

俺は想像力でもって反逆する

徹底的に

これは心の問題だ

誰にも邪魔はさせない

 

 

2017年6月

I like it when you sleep, for you are so beautiful yet so unaware of it/The1975 感想レビュー

洋楽レビュー:

『I like it when you sleep, for you are so beautiful yet so unaware of it』(2016)/The 1975
(君が寝てる姿が好きなんだ。なぜなら君はとても美しいのにそれに全く気がついてないから。/The 1975)

 

1stがなかなかのものだったので、次はどうなるのかと期待して待った2nd。キーワードは‘すぎる’。オシャレすぎるし、甘すぎるし、80年代っぽすぎるし、ロマンティックすぎるし、センス良すぎるし、イケメンすぎるし、モテすぎるし…。そして何より、、、長すぎるっ! まあタイトルからしてこれですから…。

敢えて作った音の隙間にセンス抜群のフレーズを持ってくるオシャレ感は今回も健在だ。アクセントをつけて押韻を転がしてくリリックも抜群で、裏拍(間違ってたらゴメンナサイッ)を効かせて畳みかけるリズム感もお手の物。そこのバックで鳴ってるのは同じフレーズをリピートするシャレたギター・リフだという1stからお馴染みのこの得意技をやられた日にゃあ、そりゃあもう誰だって参りますよ。「まあ皆さん聞いて下さい」ときっと人生幸朗師匠も唸ったであろうセンス抜群のオシャレ感だ。

リード・トラックが#2 『Love Me』のようなファンク・チューンだったので、今回は1stとはまた違うジャンルレスなアルバムになるのかなあなどと(何でもできそうな人たちなので)思っていたが、ふたを開けてみれば1stの甘い部分を更に過剰にしたデコレーションな仕上がり。要所要所でピリッと辛さを効かせてくれたりもするんだけど、基本的にはこの恋人に話しかけるような甘い感じが続く。まあ今回はこの過剰さで突っ切るってことなんでしょうか。なんつったってジャケットがピンクだっつう(※巨泉さん風に)。ただ歌詞のフォントまでピンクにするのは止めてちょ。めっちゃ見にくい…。目ぇ疲れるやんけっ!

もうひとつ苦言を言わしてもらえればインスト。収録時間の長いアルバムなので、箸休めにでもなるべき存在であるはずなんだが、ちょっとここでもやりすぎ。表題曲の#12くらいメロディに強弱があればいいんだけど、同じシークエンスの繰り返しは流石にしんどい。特に#7、「まだ続くんかいっ、終わったと思ったやないか!」というセリフが出てくること請け合いである。

さらに難点を言わせてもらうと80年代すぎるという点。目をつむってたらハリウッド映画全盛期の80年代にいるような気分。あ、日本では角川映画です。#10や#14みたいなもろ80年代な、ロマンティックス・ニュー・ウェーブ感(また違ってたらゴメンナサイッ)は、アラフォーのわたくしなどは思いっ切り振り返りモードになってしまい、なんとなく寂しくなってしまうのです。折角なんでもできる器用さを持ってるのだから、#2みたいな、「やったるで!」感をもう少し見せて欲しかった。

とはいえ、これだけずっとナルシスティックでいられるのは大したもの。対セル戦に備え、スーパーサイヤ人のまま過ごす悟空のようだ。しかも17曲もやっておいてお腹一杯感や胃もたれが一切しないのは不思議。つまりはこれは必死こいた感が皆無だからなんですねぇ。だからまあ今回は甘~いアルバムになったけど、やろうと思えばがっつりロックとかダンスものとかもできるんだぜ、みたいな。悟空なら、「おめえ、まだ力隠し持ってんだろ?」とか言いそうな余力感もこのバンドの魅力なのではないでしょうか。中盤に挿まれる#8『Lostmyhead』や#9『The Ballad of Me and My Brain』や#11『Loving Someone』みたいな尖ったやつだってオシャレにこなしちゃうし、最後の3曲(#15『Paris』、#16『 Nana』、#17『She Lays Down』)なんて涙ちょちょぎれるいい曲じゃあないの。もしかして最後に「普通にこんなんもできるんやん!」って思わされた私は彼らの思う壺なのでしょうか?

やばい、なんかこのままではモテない野郎のひがみになっちまいそうだ…。また詞がいいんだなこれが。輸入盤のひとも是非ネットで訳詞を検索してみておくんなまし。陽のサウンド・デザインと陰のポエトリー。その対比を存分に味わえ!

まったく、なんて‘すぎる’連中だ。最後に一言言わせてくれ。ちくしょー!オレもモテたいぜ! しまった、まんまとレビューも長すぎてしまった…。

1. The 1975

2. Love Me

★3. Ugh!

4. A Change of Heart

5. She’s American

6. If I Believe You

7. Please Be Naked

8. Lostmyhead

9. The Ballad of Me and My Brain

10. Somebody Else

11. Loving Someone

12. I like it when you sleep, for you are so beautiful yet so unaware of it

☆13. The Sound

14. This Must Be My Dream

☆15. Paris

16. Nana

17. She Lays Down

月にかさねる

ポエトリー:

『月にかさねる』

 

ベッドから少し起き上がって今見た夢の続きをスケッチする

クロッキー帳は煤で真っ黒だ

シーツの重みを身体全体で感じる

今夜も食事が運ばれてきたから

動脈を流れるその栄養源が思い出を塞がないよう

少しずつ噛み砕いて口にする

最も大事なものはずっとその奥

私だけの隠れ家にある

もう随分と大変な思いをしてきたけれど

これからもまだ何か起きるのだろうか

案外、何も起こらないかもしれない

窓の外には月

銀のスプーンに心をのせて

そっと月にあてがう

 

少し離れた通りから君の家を見ている

君の魂はまだ其処にいる

心を感じる

二人の距離は削り取られたかのように

今なんてほら、至近距離だ

人生なんてそのようなもの

月に向かって吠えてみる

大声を出して

運動会の小学生のように正直に

十月のアキアカネのようにせわしなく

今宵、月と君に向かって心を重ねる

人の形をしていようがいまいが関係ない

大切なのは今ここに起きている事実

私たちは今、真円を描いている

2017年1月

2017年1月の短歌

短歌:

 

毛筆を 群青色に持ち替えて 空に一閃 ぶちまける哉

 

ぬかるんだ 土地を踏みつけ 跡残す 後のことなど 知るもんか

 

波を打つ 私の心臓 海岸線 波飛沫上げ のたうち回る

 

ミルクジャム 底見えるほど かき混ぜて ゆっくり貴方に 嘘をついてる

 

Kid A/Radiohead 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Kid A』(2000) Radiohead
(キッドA/レディオヘッド)
 
インターネットが高度に発達した現代ではコミュニケーションのあり方も以前の物差しでは測れない。とすれば4ピースのロックンロールが肉体を激しくビートした時代とは異なる方法論でないとやりきれないというのは、至極真っ当なことではないか。今必要なのはそれでもいいさと8ビートに腰をくねらせる楽天性か。それともワインと睡眠薬による終焉か。レディオヘッドが選んだのはそのどちらでもなく、音楽と人の心の奥を直に繋げる試み。周りに馬鹿だと言われようが、新しいあり方を切り開かんとす生真面目な取り組みに他ならない。
 

それが成功したのかどうかは分からない。ただ、ここにあるロックンロール音楽は、未だかつて誰にも触れられたことの無い体の一部分をタッチする。いやこれが音楽であるかさえ僕には分からない。それどころか、僕には世界中の多くの人がこのような音楽を支持しているというのが信じられない。しかし信じられないけれど、その事実はとても楽しいことだ。それはつまりは我々の体の中にはまだそのような回路が存在するということなのだから。

彼らの音楽は我々の中に眠る新たな回路を起動させた。と同時にロック音楽の可動域を広げた。

 
☆1. エヴリシング・イン・イッツ・ライト・プレイス
 2. キッド A
 3. ザ・ナショナル・アンセム
 4. ハウ・トゥ・ディサピア・コンプリートリー
 5. トゥリーフィンガーズ
☆6. オプティミスティック
 7. イン・リンボー
★8. イディオテック
 9. モーニング・ベル
 10. モーション・ピクチャー・サウンドトラック

予感

ポエトリー:

『予感』

 

昨夜用意していた服は朝になって気が変わった

時間もないのにクローゼットから出てこれない

朝のバスの時間、しっかり守ってほしい

雨の予感、五月、クレマチスの匂い

 

あの人が呉れた芥子粒ほどの期待を掌に載せて

生ぬるい息を吹きかければ一閃

飛び跳ねて草叢に消えていった生き物

あの人のもとへ抜け駆けする気ね

 

バスを降りて駅へ向かう広い歩道橋

耳元で歌うアル・グリーンと

優しいオルガンと新しい駅舎を背景に

しとしと歩く人々と私

 

あんなに晴れていたのに今はもう雨

アスファルトが濡れているよ

 

2016年5月