映画『最強のふたり』 感想

フィルム・レビュー:

「最強のふたり」 2011年公開 感想

 

人間の価値って何だろう?
勉強が出来ることや仕事が出来ること?
頭がいいことや力を持っていること?
育ちがいいとかお金を持っているってのはどうだろう?
上手く立ち回れるってのは?

多分、
人の価値というのはそういうことではなくて
例えば音楽
例えば絵画
いや、そういうのが出来るとか出来ないとかじゃなく、要は心の有り様
‘正しく人と向き合えること’

頭が良くてお金持ちになっていい暮らしをするっていうのは
そりゃそっちの方がいいと思うけどただ実際は
そういうことだけで心の隙間や空白は埋まらないということを
薄っぺらに感じながらも
毎日、知っている人やあんまり知らない人に会って
おはようだのこんにちはだの言いながら
誰かの手助けをしたりされたり
ちょっかいを出したり怒られたり

そうやって心の隙間や空白は小さくなっていくものだと
これもまた薄ぼんやりと知りつつも
やっぱり大事なことは忘れがちになるから
なるべく意識しておはようだのこんにちはだの言いながら
困っている人がいたら考えずに手を出して
それで間違って恥をかいても構わないし
買い物行ったらレジの人とお話したりなんかして
自分なりのやり方で毎日人と向き合いながら
今日もじゃあ行ってくるわっていう

時にはそれで諍いもあって
でも本来人と人は分かり合えないものだから
だからなんていうか
個人が個人として立って
個人として接していく
そうやって日々の浮き沈みを過ごしていく
特別に誰かと繋がろうとかではなく
自分なりに人と向き合える毎日がいいし
そこにユーモアがあれば尚いいし

だからここで強引に言えば、
この映画の主役二人は「最強のふたり」だなと思うわけです(笑)

ということで、
この映画を観て最初にぼんやりと思ったのは
人間の価値って何だろう?
そういう問いでした

 

映画『最強のふたり』(原題: Intouchables):
2011年のフランス映画。頸髄損傷で体が不自由な富豪と、その介護人となった貧困層の移民の若者との交流を、ときにコミカルに描いたドラマ。そんなことまで言う!?っていう若者ドリスと堅苦しそうで実は柔らかなフィリップとの掛け合いにゲラゲラと笑うこと請け合いです。

光合成

ポエトリー:

『光合成』

 

普段通り
あなたの瞼に光が射して
涙は瞳の奥で対流す

目頭がこそばゆくなったら
お気に入りのハンカチ
そっと押し当てて
ミトコンドリアの囁き広がる
刺繍になって現れる

つまり涙の成分は
光によって作られた
君の瞳の光合成
大いに育てば大いに溢れるものなのです

やがてこの命枯れ
人と植物は薄く重なり溶けてゆく
太古の地層のように幾重も重なる光合成
わたしたちもその一員です

わたしたちの希望の光は
あなたの瞳の遥か上
太陽の行き着く先は
子どもたちが吹くオーボエの音

 

2019年5月

耐えきれなくなるなんてこと

ポエトリー:

『耐えきれなくなるなんてこと』

 

かさねた時の重さに
耐えきれなくなるなんてことは
僕に限ってない

目覚ましく回転する
この心臓の撹拌は
一昨日(おとつい)のことも忘れがち

友達がいなかったからではなく
時に多くの言葉を纏い
見晴らしのよい悲しみを
あっさりと

ずぶ濡れに暮れた夕焼け
身近な恋人たちが泣きわめき
狭い通路に置き去りし
古ぼけた雨傘

道草の、薬草煎じて(約束信じて)
缶切りで傷口抉じ開けるお手伝い
そんな真似
しているのだお前

重ねた時の重さに
押し潰されるなんてこと
世話はない
嵩張った秒針が
何べんも食事を与え
腹帯を弛める

世話もねぇ
世話もねぇや

僕に限って
耐えきれなくなるなんてこと
これからもない

 

2019年2月

「いだてん 第2部~田畑政治編~」、スタート!

TV Program:

「いだてん 第2部~田畑政治編~」、スタート!

 

「いだてん 第2部~田畑政治編~」が始まりまして、ま~観てるとですね、今までの金栗四三や嘉納治五郎の奮闘は何だったのかと(笑)。何だあんなものとコケにしまくるマーちゃんこと田畑政治がキレキレですな。先週の感動の第一部最終回もあれはあれ、と感動の余韻を期待するこちらを見透かすように、四三だろうが治五郎だろうがベリベリとひっぺ返していく外連味の無さ。こーゆーの、いいですねぇ~。

もう丸っきりマーちゃんこと阿部サダヲの独壇場でして、まぁ僕みたいなクドカン×阿部サダヲ好きにはこれはこれでアリなんですが、これは完全に好き嫌いに分かれるでしょと(笑)。ただでさえ視聴率悪いのに、こりゃまた離れる人続出だなと(笑)。ま、そーゆー何かに慮るところが一切無しっていうのがいいとこなんですけど、流石にちょっと心配になってきたな(笑)。

第一部で積上げてきた登場人物の人となりもあれはあれというか、角度を変えればこうなるというか、そりゃ人間なんてそんなもんですから、どっからどう見ても素晴らしい人なんていないわけで、そんな風にこちらの思い込みをサラッとひっくり返すところは、人のことをどうこう言いながら、じゃあ自分はどうなんだいと、人の一面を見ただけであの人はどうとかこの人はどうとか分けちゃってるんじゃないのと、自分こそ物事を二極化してるんじゃないのっていう、己を顧みるというか、第二部初回を観た私にはそこのところがズキッとした感覚として残りましたね。

いや~、やっぱり「いだてん」はオモロイ!!

When We All Fall Asleep, Where Do We Go?/Billie Eilish 感想レビュー

洋楽レビュー:

『When We All Fall Asleep, Where Do We Go?』(2019)Billie Eilish
(ホエン・ウィ・オール・フォール・ア・スリープ、ホエア・ドゥ・ウィ・ゴー/ビリー・アイリッシュ)

 

驚くほどシンプルでエレガントなメロディは、両親の影響でビートルズを聴きまくったというところに由来するのかと老人はつい言いたくなってしまうが、2019年にもなってそれはないだろう。勿論、その影響はアリにせよ。

元来作為的なものを排除する性質なのか。作為の無い始めからそこにあったかのようなメロディは、ソングライター・チームのあの手この手の入ったメロディには無い自然美がある。と思うのはビリーと兄フィネアス・オコネルに関するバイアスがかかっているせいか。それにしても兄妹が生み出すメロディのエレガントなこと。まるでアレックス・ターナーのようだ。

そこに被さる、声を張らない歌唱力が魅力のビリー・アイリッシュの声との親和性は見事。しかも「私は王になる」と言いながらもまるで他人事のようなリリック!!

そしてビリーの囁く声がロックの様相を帯びているのはシンプルでキャッチーなメロディ故という円環。兄妹が作り出すサウンドとボーカルはバンド・サウンドでドカンとやってしまえる精度だ。エレクトリカルなサウンドでありながら、デイヴ・クロールやトム・ヨークがこぞって称賛する理由はそこにあるのではないか。兄妹にとってはどうでもいいことだろうけど。

しかしそのトラックとビリーの声の近さは宅録故の成果。大掛かりになればなるほど手元から遠ざかるのは恐怖そのもの。真実と言い切れるものはやはり手の届く範囲でしかない。しかしビリーはこの時17歳。囁くようなボーカルもミニマルなサウンドもこれから幾らでも変わり続けるだろう。

勿論彼女は降って沸いた天才ではないが、自らをBad Guyと言いながら、ドラッグもタトゥーも要らないと言う意志の強さは眩しいったらありゃしない。この正しさには抗えない。

 

Tracklist:
1. !!!!!!!
2. Bad Guy
3. Xanny
4. You Should See Me in a Crown
5. All the Good Girls Go to Hell
6. Wish You Were Gay
7. When the Party’s Over
8. 8
9. My Strange Addiction
10. Bury a Friend
11. Ilomilo
12.
Listen Before I Go
13. I Love You
14. Goodbye

 (日本盤ボーナス・トラック)
15. Come Out and Play
16. When I Was Older

Eテレ 日曜美術館「火だるま槐多~村山槐多の絵と詩~」感想

アート・シーン:

Eテレ 日曜美術館「火だるま槐多~村山槐多の絵と詩~」 2019.6.23放送

 

確か、高校の美術の授業の最後の課題がポートレートだった。私は先ずキャンパスを真っ赤に塗りたくり、その上にぼんやりと椅子に座る自分の姿を描いた。それは私のガランス(暗赤色)だった。しかし私の灯火のようなガランスに比して、村山槐多のガランスは体中の血が濁流となって溢れんばかり、マグマのガランスだ。

生きるエネルギーに溢れている人がいる。そのエネルギーを仕事へ向ける人もいれば、芸術に向ける人もいれば、対人関係に向ける人もいるだろう。しかしそのエネルギーを放出する術を持っていなければ。私はこれまでに何人かそういう人を見かけたが、皆一様に苦しんでいるように見えた。その点、槐多は途方もない生命エネルギーの向ける先を持っていた。

代表作、裸の僧侶が小便する『尿する裸僧』はどうだ。陰茎からおびただしい量のガランスが溢れ出ているではないか。それでも放出しきれないガランスがオーラとなって体中から放たれている。この過剰なエネルギー。しかし不思議なことにこれほど個の熱量が向けられた絵であっても、全く暑苦しくはない。

若い情熱のたぎりであっても、槐多の絵には不思議なことに若さゆえの屈折したネガティブさがない。槐多のエネルギーに圧倒されつつ、ゲストの美術史家、村松和明氏は槐多のこんな言葉を紹介した。「日本中の幸福の絵を描きたい」。この言葉によろめくような感動を覚えた。そうだったのか。槐多は自身のはち切れんばかりのエネルギーを放出するために描いていたのではなかったのだ!!

槐多はきっとモテた人であったろう。自身は報われぬ恋にのたうち回ったにせよ、知らぬところできっと大勢の人に愛されていたであろう。彼の絵であり詩からは激烈でありながら、上品で得も言われぬ愛嬌がある。過剰でやかましい人であったろうけど、きっと周りの人に愛されていたのではなかったろうか。

ひとり言

ポエトリー:

『ひとり言』

 

天気がいい日に外に出掛けなくたっていい
あなたがいなくっても今日はいい日
心から嬉しいと思える日がたまにあって
それは得てして
いい事があった日じゃないことの方が多くて
それでも生きている喜びとか
あなたに出会えて良かったとか
ナイーブな人間になったりする時
それはそれで悪くない
公園で遊ぶ子供らを見て
あるいは慎ましやかな幸福を見て
それで心が満たされる日もあったりするのです
私とは関係のないところで世界は回り
知らぬ間に明日になっているのです
だからまあ
金輪際あなたの事は忘れてしまおうとかメンドくさいことは言わないで
なすがまま
あたり前に仕事に出掛け
日々の暮らしを続ける中で
いつもの馬鹿らしい私が顔をのぞかせるのが
ひとときの慰めになっているのだろうから
それはそれで良しとして
たまには空に向かって話しかけてみるんだ
私といた方が良かったのに
なんてね

 

2017年9月

Father of the Bride/Vampire Weekend 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Father of the Bride』(2019)Vampire Weekend

 

オーウェルやディックが描いたディストピアとは車が空を飛ぶようになったり、アンドロイドが街を闊歩するようになってからだと思っていたが、実はそうではないらしい。17歳のビリー・アイリッシュが「When We All Fall Asleep, Where Do We Go?」と歌うように、僕たちはもうその世界へ片足を突っ込んでいるのかもしれない。

6年ぶりに出たヴァンパイア・ウィークエンドの『Father of the Bride』はエズラ・クーニグと並ぶ主要ソングライターの一人であるロスタム・バトマングリが脱退してから初めてのアルバム。彼らのメロディの多くがロスタムの手によるものと聞いて、彼らの新しいアルバムはどういう風になるのか少し心配していたが、当のエズラは大した悲壮感も無く相変わらず活動は続けていたし、確かにバンドのスクラッチ・アンド・ビルドというか、立て直しの時期はあったにせよ、バンドとしてのモチベーションはそのままに、きっと沢山曲を書いていたんだろうなというのがこのアルバムを聴くとよく分かる。

こっちが勝手に心配していた曲の方も、今までもエズラが全部書いてたんじゃないのっていうぐらいヴァンパイア・ウィークエンドしているし、ていうか今まで以上にチャーミングなメロディが溢れている。と思うのは僕だけだろうか。このバラエティ溢れるチャーミングなメロディの源泉は何なんだろう?

とりわけその明るさ、全体を通しての風通しの良さはこれまでと比べても相当上がっているようで(今までも風通しは良かったが)、それは恐らく、リズムを刻む細かなギターの音からベースからシンセから何から何まで、楽器のひとつひとつがちゃんとセパレートされていて、それでいていっせーのーでっドンッで録ったかのような爽やかさでこちらに届いてくるからだとも思うが、それも当然エズラの意識したものなんだろう。

打って変わって歌詞の方は相当ヘビーだ。アルバムからの先行シングルとなった清々しい朝のような#2『Harmony Hall』でさえ「I don’t wanna live like this, but I wanna die / こんな風に生きたくないけど、死にたくない」と歌われるし、アルバム屈指のポップ・チューン#3『This Life』でも「Am I good for nothing? / 僕は何の役にも立たないのか?」と歌われる。それはもう、最初から最後までそんな調子だ。

どう見ても頭の良さそうなエズラ・クーニグは今の世界のありようを素晴らしいものだとは捉えていないはずだ。にもかかわらず、相変わらずエズラは深刻な顔をしちゃいない。恐らくそれはここ2,3年になってようやく騒ぎ始めた僕たちよりもずっと前から、エズラは世界のありようを認識していたから。だから「I can’t carry you forever,but I can hold you now / 君をこの先ずっと支えることは出来ないけど、今は抱きしめることはできるよ」(by #1『Hold You Now』)としか言えないし、「There’s no use in being clever,it don’t mean we’ll stay together / 賢明でいようとすることが、僕らがずっと一緒にいることを意味しない」(by #15『We Belong Together』)としか言えないのだ。しかしそれは悲観することでも何でもない。裏を返せば、今この時には真実があるということだから。

裏切るとか、分かり合えないとか、嘘をつくとかそんなことはもうデフォルトとして横たわっていて、それでもシニカルに皮肉めいた物言いではなく、このアルバム全体が陽気なトーンで貫かれているのは、いくら賢明でいようがそれがこれから先もずっと一緒なんだということを意味しないにせよ、この瞬間には真実は山ほどあるという一点が揺るぎないものとして存在しているからではないか。

高慢チキでやるせない世の中であっても、エズラ・クーニグは深刻な顔はしない。それはディストピアに片足を突っ込んだ世界であろうが、「今は抱きしめることはできる」と言った今この瞬間には間違いなく真実があるということを、エズラはずっと前から知っているからだ。

 

Tracklist:
1. Hold You Now (feat. Danielle Haim)
2. Harmony Hall
3. Bambina
4. This Life
5. Big Blue
6. How Long?
7. Unbearably White
8. Rich Man
9. Married in a Gold Rush (feat. Danielle Haim)
10. My Mistake
11. Sympathy
12. Sunflower (feat. Steve Lacy)
13. Flower Moon (feat. Steve Lacy)
14. 2021
15. We Belong Together (feat. Danielle Haim)
16. Stranger
17. Spring Snow
18. Jerusalem, New York, Berlin

 (日本盤ボーナス・トラック)
19. ヒューストン・ドバイ
20. アイ・ドント・シンク・マッチ・アバウト・ハー・ノー・モア
21. ロード・ウルリンズ・ドーター (feat.ジュード・ロウ)

なだれ

ポエトリー:

『なだれ』

 

自意識に触れる
マグマのわだかまりを
反省の意味で
撫でつける
幾人も無しの
ただの白い
面影橋

(地響きに揺れる
 僅かなわだかまりを
 満面の笑みで
 投げつける
 意気地無しの
 だだっ広い
 重い架け橋)

硬い針の
慟哭で記された
対決色の
決め事を
尖った靴履いて蹴り上げ
蔦絡まる思いは
はしたない

(空威張りの
 広告に照らされた
 耐熱式の
 秘め事を
 尖った口調で掻きむしり
 忸怩たる思いは
 明日には)

全体を通して
嘆きにもあらず
倦怠感の花

(全体をして
 げに懐かしき
 近代のあだ花)

咲かす
明日に備えし
スローな現在

 

2019年4月

ハグ

ポエトリー:

『ハグ』

 

外国からのお客に
普通にハグしたよと言ったあなたの顔が
赤くなるのを隣の同僚が冷やかしていた時
僕の頭に浮かんだのは
茨木のり子さんの「人を人と思わなくなった時に堕落は始まるのよ」という詩で
僕はまるっきりその時
そんな事を考えていたんだ

 

2017年5月