Category: 未分類
2023年 洋楽ベスト・アルバム
「2023年 洋楽ベスト・アルバム」
2023年は圧倒的に女性アーティストの年だった。特に前半はほとんど女性ばっか聴いていたんじゃないか。別に僕が女性好きということではなく、世の傾向が全くそうだったということです、はい。その最先端にいるのは間違いなく、フィービー・ブリジャーズ、ジュリアン・ベイカー、ルーシー・ダッカスによるユニット、ボーイジーニアス。勿論音楽も素晴らしいが、特筆すべきは3人の佇まい。そこには性別や国境を超えた新しい世代による新しい美しさがありました。そしてそれを多くの人々が支持している。よい方に向かっているとは言えない世界ではあるけど、彼女たちの音楽には希望を感じました。ということで、2023年の個人的なベスト・アルバムはボーイジーニアスの『The Record』です。やっぱり後で振り返った時に2023年の象徴として残るのはこのアルバムだと思います。
2023年によく聴いた女性アーティストを振り返ってみると、久しぶりのパラモアの会心作に始まって、ブロンドシェルやウェンズデーといったインディー・ロック勢があり、先ずそこで勢いを感じました。ロックじゃないけどソウルフルなジェシー・ウェアもカッコよかった。後半に入ってもジャパニーズ・ハウスが期待通りだったし、ミツキもいいのを出しました。日本で印象深かったのはカネコアヤノ。オアシスばりの轟音ギターで、ライブにも行きましたけどエモーショナルでとても記憶に残るものでした。そうそう、羊文学もついにブレイクしましたね。というところで年末、各種媒体の年間ベストを眺めていると、知らぬ間にコリーヌ・ベイリー・レイに新譜が出ていたじゃないか、オリビア・ロドリゴもパラモアみたいなロックをやってるじゃないか、なになに、アナ・フランゴ・エレトリコ?誰だそれ、めっちゃええやないか、と今慌てて聴いているところです。
そういう後から知ったのも含め、2023年は女性アーティストが多かったわけですが、嬉しいのはその多くがギターを抱えたロック音楽だということ。ただ、ロックと言うのは世の中に対する異議申し立てと言う側面もある。それだけ女性が言いたいことを言えるようになってきたとも言えるし、ジェンダーレスなんて言ってもまだまだ理不尽なことは山ほどあるってこと。いずれにしてもめちゃくちゃカッコいい女性のロックがどんどん出てきている。ロックにおいても男とか女とかはもう関係ない。
あと2023年の個人的ベスト・トラック。これは年初に聴いたインヘイラーの『When I Have Her on My Mind』がずっと印象深く残っていたのですが、後半に入ってザ・ビューの嬉しい復活があって、そこからの『Woman of the Year』、これにしようと思います。曲といいボーカルといい、ずっと持っている強みと今になって出せる深み、これらが両立した素晴らしい曲でした。ミュージック・ビデオも素晴らしかったです。
あと個人的なトピックとしてコーネリアスのことも書いておきます。高校生の頃はよくフリッパーズ・ギターを聴いていましたが、ソロになってからはあまり聴いたことがなかった。そこに例のオリンピック騒動。かつて大好きだった音楽家が本当にそうだったのかというところが僕の中で結びつかなかった。そしていろいろと調べてある程度納得がいった、そういう中で再活動後のアルバムが出た、それがとてもよいアルバムだった。という流れで過去作も沢山聴いてライブにも行きました。それは本当に心に残るものでした。彼の活動はこれからも見ていきたいと思います。
ちなみにSpotifyによると、2023年に僕が最も聞いた曲はボーイジーニアスの『$20』。ていうか再生ランキングの上位ほとんどがボーイジーニアス『The Record』からの曲だったので、客観的に見ても僕の2023年ベスト・アルバムはこれだということです。一番聴いたアーティストはさっき書いた理由でもってコーネリアス。ウィルコはなんだかんだで3位に。やっぱ僕はウィルコ好きなんだな。
一年の計
ポエトリー:
「一年の計」
同じ言葉で嘆くより
違う言葉でハグしよう
같은 말로 한탄하는것 보다 다른 말로 안아주자
用同样的话语相互叹息,
不如用不同的话语拥抱彼此
Instead of lamenting with the same words,
let’s hug with different words.
2022年1月
折坂悠太『心理』~わたしなりの全曲レビュー
遠い山なみ
ポエトリー:
「遠い山なみ」
あちこちに立ち並ぶ群青色した肉体に
感動して君は頭から血を流した
生きていることの蓋が開いたような気がして
あちこちの人に話しかけてみる
葉巻みたいにウンザリ、とした表情で煙たがられることもしばしば
それでもリレーの第一走者のような気分でスタート・ラインに立つ
華奢な体で
あちこちに立つ狼煙、
不定期に届くダイレクトメール、
そのひとつひとつに
不確かな未来の口も開いている
けれど勘違いしないで、と彼女は言う
柔らかな肌を滑りゆく君の反動
あくまでも肉体は群青色
ガサガサと音を立ててそぞろ歩く
けれど勘違いしないで、彼女は何度もそれを言う
————————————–
遠い山なみを指でなぞるようにして、彼女は一昨日のことを思い出していた
遠い時代が被さる彼女の面影には一切のモラルが抜け落ちているようだった
指一本なら本当の自分を描けるよ
遠い山なみがそう言うのを待ってから、彼女はおもむろに席を立った
軽くお辞儀をしているようにも見えた
彼女は納得したがっていた
人々が完成と言う完成が何処にあるのかを
惰性と言う惰性が何処にあるのかを
身近な存在
そうかもしれない
何を意味するかをとうに知っているように
問題は遠回りをしてきつく体に巻きつく
駅前に小さな書店があればいいな
夜になれば小さなろうそくに火を灯し
形あるものは全て溶かして再び形あるものに
彼女はお財布の中身を勘定して横になる
初めての時みたいにゆっくりと身を委ね
モナリザ
まるで家族の一員みたいに
ゆっくりとモナリザが横になる
2021年10月
星屑 / 折坂悠太 感想
邦楽レビュー:
『星屑』(2021年)折坂悠太
野宿
ポエトリー:
『野宿』
僕たちの炎が燃え尽きる前に
僕たちのガソリンが尽きる前に
僕たちの田畑が刈り取られる前に
僕たちの電線が切断される前に
僕たちの記録が削除される前に
僕たちの記憶が燃えカスになる前に
僕たちの街から人がいなくなる前に
僕たちのカナリアが袋詰めにされる前に
僕たちが善玉と悪玉に線引きされる前に
僕たちの良心と悪意が引き裂かれる前に
僕たちの声帯が取り除かれる前に
僕たちのどちらでもないが非難される前に
言葉を持たない者たちが
灯火を何度も継ぎ足し野宿する
脳内が検閲される前の束の間
流れ星に走り書きをする
僕たちは夜空を見上げ生命に恋をする
2018年8月
『「10.19」~7時間33分の追憶~』 ABCラジオ 2018.11.18放送 感想
野球のこと:
『「10.19」~7時間33分の追憶~』 ABCラジオ 2018.11.18放送
最近はRadikoを聴いとります。主に落語ですね。落語好きの友達から、日曜朝にABCラジオで落語やってるよ(←「なみはや亭」のことです)って聞いて、それ以来Radikoを利用しています。先日はラジオ好きの別の友達から、こんなんどうってまた別の連絡が来ました。それが『「10.19」~7時間33分の追憶~』です。
「10.19」と聞いてピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、これは1988年10月19日に行われたプロ野球の試合のこと。当時、首位を走っていた西武ライオンズに、天候不順の影響で13日間で15試合という強行軍の中、猛然と肉薄する近鉄バッファローズの最後の2戦。2連勝すれば優勝する川崎球場で行われたロッテ・オリオンズとのダブルヘッダーのことです(←当時はドーム球場なんてなかったから、ダブルヘッダーが結構あったのです)。ABCラジオの番宣ツイッターにはこんな文句が。「昭和最後にして最高の名勝負、ロッテ×近鉄のダブルヘッダーを30年後の今、伝説のテレビ実況と当時の主役たちのインタビューで振り返ります。」
まず進行役の伊藤史隆アナの落ち着いた語り口がいいですね。妙に盛り上げようとせず、事実だけを積み上げていく語り口。折角の素材があるのだからというスタンスでしょうか。テレビだとこうはいきませんから、この辺はラジオならではですね。
インタビューが行われた当時の近鉄メンバーは、コーチの中西太。選手は吹石徳一(←吹石一恵のお父さんです)、梨田 昌崇、大石第二朗、村上隆行、阿波野 秀幸。インタビューはそれぞれのキャラが明確に出ていて凄く面白かったです。結局1試合目は何とか勝つものの、2試合目に引き分けて近鉄は優勝を逃します。もう勝ちが無くなった最後の守備に就いた時のことを振り返って、奇しくもこの試合が現役最後の試合となった梨田さんや吹石さんが、あんなむなしい事はなかったと答えるのに対し、当時のチーム・リーダー大石さんは気持ちを切り替えて、さぁ行こう!と声を挙げて守備に就いたとのこと。
この辺りの対比が面白かったですね。大石さんはこの年のシーズン中にドラゴンズから移籍してきた陽気なブライアントの面白エピソードなんかも笑いながら話していて、この方は随分とポジティブな方なんだなと。こんな明るい人なら、ちょっと我がタイガースの監督になってもらえないかなと思ったりもしました(笑)。
インタビューで印象的だったのは阿波野さんですね。エースだった阿波野さんは完投した日から中1日でこの日の試合に挑み、2試合ともリリーフで登板します。インタビューは至って真面目そのもの。エースとしての役割を全うしようとした阿波野さんの人柄が如実に表れていました。
阿波野さんはこの時入団して2年目。翌年は最多勝を獲得します。調べてみると最初の3年間で90試合に出場。うち58試合で完投。計705.2回を投げている。4年目は190イニングを投げ何とか10勝をするものの、以降は一度も規定投球回数をクリアすることなく現役を全うします。元々丈夫な方ではなかったのかもしれませんが、この時の登板過多がその後のキャリアに何らかの影響を与えたとすれば、それも昭和の野球のひとつの側面だったのかもしれません。
阿波野さんはその後、巨人、横浜ベイスターズと渡り歩き、横浜では貴重な中継ぎ投手として日本一を経験します。その時の横浜ベイスターズの監督が10.19当時の近鉄のピッチング・コーチ、権藤博。余談ながら、権藤さんも現役時代は最初の2年間で130試合に登板。イニングにして791.2回!チーム総イニングの7割近くを一人で投げた結果、僅か5年で現役を引退しています。横浜ベイスターズの日本一の瞬間、恐らく二人には10.19を経験した二人にしか分からない感慨があったのではないでしょうか。
あと中西太さんの元気な声が聞けたのが嬉しかったですね。御年85才。偉大な打者であるとともに、名伯楽として多くのバッターを育てた名コーチですが、いかつい風貌とは裏腹に相手を思いやる気持ちの強い方なんだなと。この日のインタビューではそのことが強く心に残りました。これからも多くの話を聞かせてほしいです。
あれから30年。今や超一流選手はメジャー・リーグにまで行こうかという時代。そうした選手は科学的なトレーニングをし、自己管理を徹底し、野球選手というよりはアスリートと言っていいかもしれません。どちらがいいということではなく、昭和には昭和の野球があり、平成には平成の、来たるべき新時代には新時代のプロ野球があるということなのだと思います。
そういえば大石さんが、あんな試合はこれからも起きるでしょうかという問いに、きっぱりと「ある」、と答えていました。ていうかもう既に人それぞれにあるんじゃないですか、勿論これからもありますよって朗らかに応えていたのが印象的でした。
鳥谷選手、連続試合出場の件
野球のこと:
鳥谷選手、連続試合出場の件
僕は父の影響で子供の頃からタイガース・ファン。子供の頃はタイガースの成績に一喜一憂していたけど、ある程度年を重ねてからはあまり入れ込むことは無くなってきた。多分大人になって、批評的なものの見方が出来るようになってきたからだと思うんだけど、そういう意味でもチームそのものより、選手個人を応援する気持ちの方が年々強くなっているような気はする。藤浪ガンバレ!とか上本ガンバレ!とか(笑)。そういや2003年の優勝も2005年の優勝もそんなにしゃかりきになって見てないもんな~。ま、好きは好きなんだけどね。
てことで鳥谷の連続試合出場記録。あれはやっぱよくないよなぁ。鳥谷はこの10年以上、タイガースの主力として活躍し、去年は2000本安打も打っている。彼の魅力は何と言ってもしぶとい打撃。確かにタイトル争いに絡むような打率は残さないけど、相手投手に球数を投げさせ四球を奪い取っていくというスタイルは、メジャー・リーグでは大きく評価される能力。あちらではいくら打っても四球が少なく出塁率の低いバッターは例えホームランキングに輝いても評価されないのだ。てことで強打者でもないのにいつも最多四球を争う鳥谷は非常にチーム貢献度の高い選手なのだ(ちなみに現役選手の通算出塁率は内川や阿部といった強打者を抑えてなんと鳥谷が第1位!)。
その鳥谷があえいでいる。セカンドへのコンバートや半レギュラーのような扱いに苦労した影響もあるかもしれないが、ここまで打率は1割台。それでも連続試合出場を続けるために、9回の守備だけ、或いは試合の趨勢が決まった後の代打として毎試合出場している。これは時折顔を出す日本のプロ野球の内向きでネガティブな部分だと思う。
長年、鳥谷を応援してきた身として、彼の価値を貶めるような起用法は止めて欲しい。鳥谷はまだやれる。ことに貧打にあえぐタイガースでは貴重な戦力だ。一度休養をして、連続試合出場などという余計な足枷は解いて、心身ともにリフレッシュした状態で再びグラウンドに戻って来て欲しい。それが子供の頃からタイガース・ファンの僕の願いです。