『Charm』(2024年)Clairo 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Charm』(2024年)Clairo
(チャーム/クレイロ)
 
 
米国のソングライターということですが、雰囲気としては気だるい欧州という感じ。アルバムジャケットの印象のせいかな。世代的にはボーイジーニアスと同じようなものかもしれないが、あちらはやはり米国という事でギター・サウンドがメインであるが、こっちのサウンドを特徴づけているのはピアノやフルート(かな?)だったりするので、やっぱ欧州的な印象は受ける。
 
ジャック・アントノフだとか元ヴァンパイア・ウィークエンドのロスタムといった有名どころと組んだという1stや2ndを僕は聴いたことがないが、今回のアルバムは一転してバンドによる生音にこだわったそうだ。元々、ベッドルーム・ミュージックという私的なところから始まった音楽活動のようなので、1stや2ndは大物プロデューサーの手を借りながら、ということだったのだろう。いずれにしてもこれだけメジャーな人と組んでいたわけだから、表現者としてそれだけ魅力があったということ。
 
それを表明するように本作のソングライティングもとにかく素晴らしい。アルバムは11曲あるが、それぞれにちょうど良いクセ、個性があり、しかもそれがオープンな表現となっている。それらが抜群の演奏で奏でられるわけだからそりゃいいに決まっているだろう。特に4曲目の『Slow Dance』あたりからの演奏が本当に素晴らしくて、曲もいいけど音に集中することでまた違った楽しみ方もできる。
 
先ずもって曲がいいからそれを壊さない形で演奏が進んでいき、曲ごとにアクセントになるような印象的なフレーズが必ずと言っていいほど挟まれてくる。クレイロ自身の手腕がどの程度まで及んでいるのかは分からないがバックの演奏と素晴らしいソングライティングが見事に溶け合った本当に豊かなアルバムだと思います。
 
#2『Sexy to Someone』や#5『Thank You』や『Add Up My love』といったポップチューンも満遍なく配されていて、その辺も抜け目ない。ひとつ希望を言わせてもらうと、全編ウィスパーボイスは物足りないかなと。どこか一瞬でも感情を爆発させてほしいなというのは野暮な話でしょうか(笑)。

『Ethereal Essence』(2024年)コーネリアス 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『Ethereal Essence』(2024年)Cornelius
 
 
ここで言うアンビエント・ミュージックとはいわゆる環境音楽、ヒーリングミュージックとは少し違うようだ。違うようだと言っても僕自身はアンビエント・ミュージックのことがよく分かっていなくて、昨年に京都で行われた’Ambient Kyoto’なるイベントを見に行ったぐらい。ちなみにそこにもコーネリアスは参加していた。
 
これまでのアルバムの中にも度々インストルメンタル的な、要するにボーカルの無い曲を幾つも収録しているし、アルバム以外でも色々な媒体でアンビエント・ミュージックを披露している(コーネリアスが自身のそうした一群の作品をアンビエント・ミュージックと捉えているのかどうかは不明)。今回のアルバムはそうした過去に発表したものアンビエント・ミュージック的なものを集めた作品だ。
 
と言っても、そこはコーネリアス。頭からお尻まで統一されたイメージの音楽が続き、キチンと一枚のアルバムとして成立しているので、いわゆる編集ものと言うよりはオリジナル・アルバムに近いと言った方がいい。この手のアルバムでも退屈せずに最後まで聴けてしまうのは流石というか、根っこに持つ陽性、ポップさのなせるワザ。
 
コーネリアスの取り組みとして、どうしても意味を持ってしまう人の声とそれ以外の音とを如何に並列に並べるかというのがここ数年のトライアルだったかと思うが、今回のアルバムでも例えば『サウナだいすき』とか谷川俊太郎を迎えた『ここ』においてその取り組みの一旦が伺え、とか言いながらやっぱり声が入ると言葉に気持ちが入ってしまうことも含めて、とても楽しい音楽体験がここにある。
 
特に『ここ』は先ず谷川俊太郎の朗読があって、そこに音を当て嵌めていくというスタイルを採っていて、普通はメロディやサウンドに声を乗せるのだろうけど、その全く逆を行く手法がとても面白い。いっそのこといろいろな詩人に朗読してもらうシリーズを続けてもらったらとても面白いなと思うが、そんなことはまずしないだろうな(笑)。

今頃はもう

ポエトリー:

「今頃はもう」

 

あの頃のボクは
風雲たけし城のジブラルタル海峡を渡り切る自信があった
横断歩道の白だけを歩くことだってできた
それでも見境なく飛んでくるロケットをよけることはできなかっただろう

そこにいればボクはもう死んでいる

 

2024年8月

つい今しがた

ポエトリー:

「つい今しがた」

 

つい今しがた
かつてない魂が
家の両端に並び立ち
息をする惑星の静かな囁きが
その家の両端に小さく呼応した

旗は静かに立っていた
殺戮と凶作が待っていた
藁をもすがる人人の足を踏んでいた
数奇な運命のわたしたちには
まるでそぐわない新しい歌が
旗と共に流れていた
コントラストは甚だしく無謬だった

わたしたちの知る権利はイエス
耐えうるだけのネガや文机はノー
文字通り、八方ふさがりの街で
わたしたちは鴨居に頭をぶつけるほどに育ちすぎた

足元には草の根の結び目
幾度目かの最適解

 

2024年6月

些細な夜明け

ポエトリー:

「些細な夜明け」

 

多くのことばが微弱な電波を発し
思い思いに暇を弄ぶ
わけでもなかろうに

ぼくたちのあいだに広がる些細な夜明け
見た目にも鮮やかな
わけでもなかろうに

脆弱な電波に乗ってきみが来る
それ自体がフェイクニュース
意外とよく喋るきみの広がり
だったとしても

よそ行きの声が次第に遠ざかる
水面のようにささやかな方便
群がるひとびとの声だけがして
教えられてきたことが失念する

ご名答
実にいじわるなことだけど
泣きたいわけじゃない
失念することが輝き

チャンスをくれたきみに
ぼくの抽斗の序列を教えてあげる
めったにないことが
きみに起きますようにと
ねぎらうことができますようにと

 

2024年5月

よき一日

ポエトリー:

「よき一日」

 

なぜかきみの庭に羽が降りてきて
そこの一点にだけ
調和を乱す
見事に
縁側へ降りる石段の足が一歩
止まる

夕方の静かなときにだけ訪れる
博愛の自由な精神
意外なことに
きみの声は二手に分かれ
翌日の出来事を掬いはじめた

そうか、目覚めたときはなかったね
道のうねりの理由に
少しだけ気づけたような気がした

わかっていたことが存分に折れはじめた道中で
最近きみはよく笑いはじめる
背恰好がよく似た兄弟姉妹たちの影が
庭に現れては軽口をたたくようになった
きみは炭酸をぐびっと飲み干す
よい一日だったと

 

2024年5月

Flying On Abraham / Diane Birch 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Flying On Abraham』(2024年)Diane Birch
(フライング・オン・エイブラハム/ダイアン・バーチ)
 
 
ダイアン・バーチ、3枚目のアルバム。前回が2013年だから実に11年ぶりの新作アルバムとなる。その間まったく何もなかったわけではなく、単発的にシングルやミニ・アルバム的なものはあった。が、こうしてまとまったアルバムという形で出るとやはり気持ちが高鳴る。よい音で聴きたいと、久しぶりにCDを購入した。
 
前作、といっても11年前だから比べるべくもないのだが、80年代に回帰したようなポップ・アルバムを目指してやたら熱量の高かった前作に対して、今回はあのデビュー作のようによりシンガーソングライター的なアルバムに戻っている。戻っていると言っても今回の方がより現代的になっているというか、ビンテージさは後退し、より今の時代のシンガーソングライターとしての歌が流れていることが嬉しい。
 
確かにダイアン・バーチは今では他に類の見ないその音楽性で語られがちだけど、根本は歌の人。それはポップさを前面に出した前作でもあのデビュー作でもそう。この度届けられた新しいアルバムを聴いて改めてその思いを強くした。美しいメロディが独特のアルトボイスから境目のないファルセットで伸びやかに歌われる。音楽を聴いてこれほどうっとりする瞬間はそうあるものではない。
 
曲調も一辺倒ではなく、オープニングの#1『Wind Machine』ではサザンロックのようないなたさ。続く既発の#2『Jukebox Johnny』ではそれこそローラ・ニーロのように転調を繰り返し、折り返しの中盤ではスケールの大きな#5『Critics Lullaby』でエモーショナルに。#9『Used To Lovin’ You』はポップなダンス・ビートで上げといて、最後の#10『Trampoline』はこれぞキャロル・キングな歌でしっとり終わる。13年ぶりだからもっと曲数を欲したいところだけど、シンガーソングライター的といえば10曲というコンパクトさがいいのかもしれない。
 
あとはこれをライブで聴きたいところだけど、来日公演は東京のみだとさ。ビルボードだから近くで聴けるんだろうなぁ。うらやましすぎる‼ 約10年前の来日公演も逃したし、まだ一度も行けてない。いつか生で聴いてみたいけど、次の来日も10年後なのかなぁ(笑)。
 

骨格

ポエトリー:

「骨格」

 

ゆれる骨格。
バランスを取るために片足で立つ。
傍らには工事中の立看板。

足元の水たまりはゆうべ出来た。
泥水で姿は映らないが
日差しはたっぷりで反射する。
無理すんなよ。

ゆうべの記憶。
さしあたってあなたがすることは
シチューのダマを丹念に潰しなさい、
白い方の。
仕事ができる人になりたかった。

素晴らしい背伸びをするひとの足元、
特につま先を見て学ぶ。
一学年下の後輩が元気に横を通りすぎても
よろしい、今は気にするな、
追手はそこじゃない。

日差しに匿われたわたしと
日焼けした人々が交錯する日々。
締めなおすにもたついた身体。
視線は何処にやればよいのやら。

気位ばかり高く、
骨格はゆれて足元にはたっぷりの水たまり。
泥水で姿は映らない。
でも反射する光。

 

2024年4月

Hit Me Hard And Soft / Billie Eilish 感想レビュー

Youngbloods(New Recording 2024)/ 佐野元春

New recordings for future generations.
 
 
コヨーテ・バンドによる新録の『Youngbloods(New Recording 2024)』がリリースされた。なんじゃこれ、めちゃくちゃ恰好ええやないか。佐野はこれまでホーボーキングバンドと『月と専制君主』(2011年)と『自由の岸辺』(2018年)という2枚のセルフカバー・アルバムを作っているが、今回はこれらとは全く雰囲気が違う。つまりテーマは’New recordings for future generations.’。昔の曲だけど新しい世代にも喜んでもらえるいいのがあるから、ちょっと聴いてみて。でもどうせだったら今の空気に触れさせてリクリエイトするよ。言ってみればそんな感じ。とてもいい試みだと思う。
 
先の2つのカバーアルバムも僕は好きだけど、選曲もアレンジもちょっと渋すぎるやろという感ありで、どっちかと言うと昔からのファン向けであったかと思う。それに比べて今回はもっとおおっぴろげ、快活にみんな聴いてよっていうサウンドになっている。ここが先ず嬉しい。
 
そしてかつての佐野と言えば、ライブで頻繁にアレンジを変えていて、時には全く別ものになった曲もある。ところがコヨーテ・バンドになって以降、割とオリジナルに沿ったライブ表現を行ってきたように思う。佐野がコヨーテ・バンドの面々と一緒にやるようになって本当によかったと思うけど、この点については少し物足りない気持ちは正直あった。そこに今回の『Youngbloods』新録版。まるでかつての佐野元春 with The Heartland  の時のようなスリリングなアレンジで、本当にワクワクする。
 
新録版ではオリジナルでは英語だったところを日本語に変えて歌っている。秀逸なのは「Let’s stay together」を「夜明けに滲んで君と行く」という歌詞に変えているところ。それを体現するミュージック・ビデオがまた素晴らしいのなんの。ミュージック・ビデオはプロダンスチームCyberAgent Legitをフィーチャーしている。内容は1985年のオリジナル版をオマージュしたもので、場所は1985年版と同じ場所だそうだ。そこに集い踊るチームLegit。なんだなんだと立ち止まる通行人。カッコいいぞ!それにしても充実の『今、何処』の次にこれ、というのがまたいい。
 
公式ページのアナウンスによると他にも数曲のレコーディングを済ませているらしいから、そのうちアルバムとしてリリースするのかもしれない。どうせだったら、『Suger time』とか『Down Town Boy』とか初期の青春ソングでガンガン攻めてほしい。ファンが唸る渋い選曲なんてどうでもいい。’for future generations’なのだから、ここは思いっきり元春のアオハル・ソングで景気よく行こう!
 
それもこれも素晴らしい『今、何処』があったればこそ。6月から始まるツアーも即売だったしとてもいい流れ。新録の雰囲気だとツアーに来る新しい世代にもきっと楽しんでもらえるだろう。かえすがえすもチケットをゲットできなかったのが残念。。。でもまぁいい、またそういう状況になってきたのは本当に嬉しいことだ。
 
それにしても今時こんな風にサラッと、「Come on!」って言えるのは明るい安村か佐野ぐらいだろう(笑)。
 
https://youtu.be/0iz11cvYSTY?si=R9cEdATNA9IlaR6D