That! Feels Good! / Jessie Ware 感想レビュー

洋楽レビュー:

『That! Feels Good!』(2023年)Jessie Ware
(ザット!フィールズ・グッド!/ジェシー・ウェア)

 

ジェシー・ウェアさん、初めて知りました。2012年のデビューで今作が5枚目になるそうです。元々評価は高かったようですが、このアルバムで商業的にも大ブレイクみたいですね。音楽業界は早くから売れる人が多いですけど、キャリアが10年経ってから時の人になるなんていいじゃないですか。

もう正面切ってのダンス・アルバムです。これでどうだというテンコ盛りのディスコ・ミュージック。ホーン・セクション満載でコーラスもいいし、サウンドがいちいち格好いいです。加えて歌唱力抜群、ジェシー・ウェアさんのボーカルですね。#3『Pearls』なんてサビでかなり高音に上がっていくんですけど滅茶苦茶カッコイイ!!そんでもってただ歌が上手い人ということではなくて、時にはラップもしますし、あと歌うまくてもリズム取れなくてカッコ悪いい人が結構いますが、ジェシーさんは声の載せ方も寸分の狂いなく完璧。ホント、最高ですね。

で、基本的にはイケイケのファンキーなアルバムなんですけど、合間に入るゆったりした歌がまた良くて、1曲目から盛り上がってさっき言った『Pearls』までグイグイ上がってくんですけど、#4『Hello Love』でポンとホッとさせるんですね。これがまたマーヴィン・ゲイみたいな穏やかなソウル・ナンバーで、実はジェシーさんはこっちが本職じゃないかっていうぐらい心温まる歌声を聴かせてくれます。個人的にはこのアルバムで一番好きな曲はこれですね。

そのピースフルな『Hello Love』のあとはラテンですよ。今、レゲトン含めラテン音楽が来てますが、いやもうそういうマーケティングではなく、冴えてる時は何やっても時代に合っちゃいますから結果そうなったんだと思います。続いてタイトルからしてアンセムな#6『Beautiful People』ですし、基本的には全編アゲアゲでガンガンくるんですけど、不思議なことにそこまでの印象はなくてすごく心地よい。一見、コッテリしたアルバムに見えて実はそうじゃない、すごく爽やかなんですね。前作からこれじゃいかんということでジェシーさん自身が全面的にサウンドを一新したらしいですが、この辺のジェシーさんの華美になり過ぎないハンドルさばきはお見事ですね。

基本的にはファンキーなディスコ・ミュージックですけど、同じ雰囲気の曲がひとつもなくてそれぞれに個性がある。けれど暑苦しくなくて爽やか。普段から音楽を聴く人もそうじゃない人も存分に楽しめるオープンなアルバムです。

「鶴瓶上岡パペポTV」を観ていた頃の話

その他雑感:

「鶴瓶上岡パペポTV」を観ていた頃の話

 

高校生の頃、「鶴瓶上岡パペポTV」が大好きで、毎週欠かさず観ていた。たまに鶴瓶と上岡龍太郎のどっちかが収録に来れない時があって、そういう時は来ている方が一人で一時間喋り続けていたんだけど、鶴瓶が一人の時はなんかワクワク感があってそれはそれで楽しんでいたように思う。一方、上岡龍太郎だけの時は、今聞けば面白いのだろうけど高校生の僕には退屈だった。

でも同級生には上岡龍太郎のファンがいて、彼の口からはよく上岡龍太郎の話題が上がった。彼は勉強がよくでき、とてもしっかりしていて、僕は出来が悪かったけど、不思議と彼とはよく遊んだ。彼はいわゆる優等生タイプで、でも僕らの前ではしょっちゅう先生の悪口を言っていて、そのギャップが可笑しかった。パペポの公開収録に誘ってくれたのも彼だった。

朝早くに読売テレビへ行って整理券を貰う。収録は夜だったのでそれまでかなり時間があったわけだけど、一体僕らは何をして時間をつぶしていたのだろうか。まったく思い出せない。とにかく僕らは何度かパペポを観に行き、パペポ以外にも互いの好きなミュージシャンのコンサートに行ったり、遠い時には泊りがけで横浜スタジアムまで足を延ばしたこともあった。そしてそういう時はいつも当然のように彼が全て下調べをしてくれた。でもお互い別の大学(もちろん彼は僕よりレベルが上の)に行っていつの間にか関係は途絶えた。あんなによく遊んだのに不思議なものだ。

彼は先生やクラスメートにも好まれ、よく出来たちゃんとした人物だったが、今思えば、彼自身は自分はそっち側の人間という意識は無かったように思う。むしろ僕たちみたいな人間のくだらなさの側に愛着を持っていたのかもしれない。

上岡龍太郎の訃報を聞いてなぜか僕は彼のことを思い出している。学校では賢そうな顔をしてもっともらしいことを言うくせに内輪になると急に砕けて毒ばっか吐く人懐っこいあいつといた高校生の頃を。そういえば今の僕の年齢はあの頃の上岡龍太郎と同じぐらいだ。だから何ってことでもないけど。

出て行った

ポエトリー:

「出て行った」

 

手当たり次第袋に詰め込む君は
安いからねと
もう夕刻

君の
肩から肘にかけての
星座のようなポイント
そこを突くと新しいものが出てくる気がして
人目も憚らず
僕は人差し指から小指にかけての四本で突いてみた

そしたらどうだろう
かつて無かった花束が
地表の底から湧いてきて
誰かれともなく口々に
おめでとうおめでとうと言うではないか

すると君は
まるで福引きにでも当たったように
恥ずかしそうにお辞儀をして
これから行きますこれから行きますと言うではないか

手当たり次第袋に詰め込む君の
肩から肘にかけての大事なポイントを
僕が見つけたことなど全く知らずに
君はその日のうちに
出て行った

 

2023年4月

季節の花

ポエトリー:
 
「季節の花」
 
 
庭先に季節の花
ポットに植えられたイチゴは食べごろだ
目の高さにある柊の刺に注意して
お隣さんとの境い目でキチンとカットされるべきだ
もちろんなっている 
 
毎朝水をやる
ホースではなく柄杓で
バケツには雨水
心には余裕を 
 
大丈夫、
わたしには季節の花を庭先に飾る母の血が流れている
 
 
2023年2月
 

農夫の黄昏詩

ポエトリー:

「農夫の黄昏詩」

 

一度発話したことがある
黄昏詩と
思ってもみない方向から言葉が来たと
手拭いを懐に入れ振り向く表情も
黄昏詩だ

艱難に耐え
ようやくここまでたどり着いた表情に
いくら難しい言葉を当てようとも
それは黄昏詩

民族の歴史が
その手に凝縮されるのを
わたしは見たことがある

夕刻
田畑に流れ星は
どこまでも走る

 

2023年3月

おまじない

ポエトリー:
 
「おまじない」
 
 

もしも
喉のとおりが悪くなったら
吸い込むのは少しやめて
吐き出すことも熱心に

それでもわたしには
心配事があり
出てくる言葉はつっかえて
よくあること
ありもしないこと

だからなにかのおまじない
それがあなたならなおのこと

もしも
大切なひとへの便り
悪い方角へ向かったら
それは思いがけない悪魔のしたたり

だからなにかのおまじない
金輪際来ないでおくれと
夕暮れ歩く自分の姿に
小さく✕と書きました

 
 
2022年10月

母さんは簡単に言う

ポエトリー:
 
「母さんは簡単に言う」
 
 
友達の頬と思って
軽くひっぱたけばいいのよ
母さんは簡単に言う 
 
そんなことだからあなた
いつまでも煮え切らないのよ 
 
でも母さん
僕には手がないんだよ
食事をしているのは箸で
字を書いているのはペンで
南中しているのが太陽で
そのどれもが僕の手ではないんだよ 
 
夕食をつくる母さんを横目に
僕は今日も
生きることを考えている
珍しいことでもなんでもなく
 
 
2023年3月

The Record / Boygenius 感想レビュー

洋楽レビュー:

『The Record』(2023年)Boygenius
(ザ・レコード/ボーイジーニアス)

 

ジュリアン・ベイカー、フィービー・ブリジャーズ、ルーシー・ダッカスという女性シンガーソングライターによるユニット。ロックの復権が叫ばれて久しいが、過去のロックと異なるのは活きのいいのがほとんど女性ということ。特にこの3人はインディー好きにはたまらない組み合わせのようです。僕はフィービー・ブリジャーズぐらいしかまともに聴いたことがありませんが、このアルバムを聴いていると他の二人のソロ作も気になってきます。

まずもってシンプルにアカペラで歌われるオープニングのコーラスがよいです。そこからロック・チューンの『$20』への流れもいいですね。最後の咆哮はブリジャーズでしょうか。YouTubeを見ていると、1番2番3番と順番に歌うパターンが多いです。曲作りを行った人が1番を歌っているような印象ですね。いずれにしても誰かが突出してということではなく、まんべんなく。この辺りの民主的な態度は世代観が現れているのかもしれません。

3曲目からの3曲はそれぞれのソロ作ですね。『Emily I’m Sorry』がフィービー・ブリジャーズ。『True Blue』がルーシー・ダッカス。『Cool About It』はジュリアン・ベイカー作で順番に歌っています。彼女たち3人の最大の魅力はこの辺りのしっとりとした曲でしょうか。個人的には『True Blue』が一番好きです。この曲はミュージック・ビデオも素晴らしいですね。ダッカスの落ち着いた声がぴったりハマってます。そうですね、ブリジャーズの意味深な声、ベイカーの幼さの残る声、ダッカスの少しくぐもった声。一聴すると近いんだけど微妙に異なる3人の声質が順番に流れてくるのもこのアルバムの魅力です。

YouTubeには彼女たちのライブが幾つかアップされています。音源のみを聴くのもいいですが、それぞれ別個の立ち居振る舞いと互いの信頼感が伝わる絶妙な距離感を映像で見るのは何とも言えずよい気分になります。勿論、それぞれが優れたソングライターなので曲自体も素晴らしいのですが、ボーイジーニアスは3人の佇まいも含めての魅力なのだと思います。なので、ミュージック・ビデオやライブ映像も是非見てほしいですね。

音楽をする理由というのが明確にあって、それを理解し支持する人たちがいる。そういう様子を見るのは単純に素晴らしいです。日本で言うと、あいみょんみたいな作家性のあるソングライターが3人横に並んでいる感じでしょうか。そりゃ素晴らしいに決まってますね(笑)。

四肢

ポエトリー:

「四肢」

 

信じられないかもしれないけど
腕がたくさん生えて暗闇のなか
バタバタと手、伸ばしても
あなたには届かない

信じられないかもしれないけど
背中じゅうに羽が生えて自由飛行
大空へ羽ばたいても
あなたにはたどり着けない

信じられないかもしれないけど
この足は獣より早く
大地を蹴り上げても
あなたを見失う

けれどこの世に生まれた証
あなたを求め生まれた四肢

腕がもげて
羽が引きちぎれて
足が棒になっても
水しぶき上げてもがいてみせよう
すべては他ならぬあなたのため

 

2022年2月

果物の王

ポエトリー:

『果物の王』

 

果物の王はりんご

あめつちの王はりんご

バナナやブドウを従えて

みかんという民がいたりして

メロンという彼の国の王がいたりして

ザクロという元の国の王がいたりして

山育ちのクルミは時折街へ降りて来て

落花生は抜け殻で昼寝中

お手伝いの松の実は待ちくたびれて

パイナップルは季節を間違えて

キウイはいつも毛並みを気にして

冗談なんか言うポテトの山

だいたいいつもカボチャは退屈で

柿は今日も筋肉痛

パプリカは頑なで

三色揃って頑なで

芸のない大葉は頑固者

わたしらの今日あるのはあの人のおかげだよ

さくらんぼの実は種まで生きる

果物の王はりんご

あめつちの王はりんご

赤いりんごはレッドです

 

2017年10月