詩のルール その①

詩について:
 
詩のルール その①
 
 
詩にルールはないんですね。好きに書けばいい。勿論、人によってはそんなの詩じゃないとはっきりという人がいるかもしれませんが、基本的にはルールなんてないと思っています。個人的なことを書いてもいいし、世界について書いてもいい。でも長く書いていると自分の中である程度ルールが出来てきます。何でもありのはずが何でもありじゃなくなってくる。困るのは人の詩を読むときにそのルールが顔を出してしまうこと。それが冒頭で述べた、そんなの詩じゃないという判断に繋がっていくのかもしれません。
 
詩に分かりやすさは必要か。永遠のテーマに思えますが、これについて答えは出ているような気がします。つまり特に分かりやすさは必要ないということです。世に出回っているアートと呼ばれるものの多くが分かりやすさでもって書かれていません。分かる分からないはあくまでも結果です。自分の想像力を張り巡らせて思うがままに書いたものが、結果分かりやすかったり分かりにくかったりする。それだけのことかなと思います。
 
書き手は思うがままに自由に書けばいい。詩に分かりやすさは必要、なんてルールはないのです。絵画にしても音楽にしても作家はやりたいようにやればいい。それが創造するということではないでしょうか。人に分かってもらいたいから、人に評価されたいから、そういう理由で作っているわけではないのなら、創作に関しては自分のエゴをぶつけてしまえばいいと思います。
 
とはいえ誰にも相手にされないのはさびしいですよね。だから自分の作品の形を少し変えてみる。多少は道をならしておく。皆に喜んでもらえるようにラッピングしてみる。そういう工夫があるのだと思います。
 
ここからは僕の好みになります。詩は一言一句、分かる必要はないと思います。ただその詩の持っているムード、何を言わんとしているのか、そこから放射されているものは何か、それはキャッチしたいと思います。そしてそれは必ずしも作者の意図していたものでなくてもいいと思っています。逆に言うと、僕は皆が皆同じ解釈をしてしまうタイプの詩にはあまり興味がありません。つまり僕という個性は元々分かりやすさを好んでいないということなんですね。そのくせ、なんだこれ分からんなぁと四苦八苦する。つまり詩に関してはドMなんです(笑)。だから自分の書くものもヘンテコなものになってしまうのかもしれません。
 
 
その②へ続く。。。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)