黄緑

ポエトリー:

「黄緑」

昨日には 春の嵐が来た
黄緑の 花束買いに行こう

気取ってた 似合わない 斜めに構え
気付いてた 真夜中に傷付いていた

外面ぶら下げて賑やかなお堀界隈
そっと握りしめた黄緑の花びらかわいい

勝ち気なんだ 後ろめたく
はじっこの席で 後ろ眺めたいんだよ
いい加減に いい加減にしておくれ
こんな湯加減 止めにしておくれ

手のひらの黄緑が 行けと言う
もう二度と お前たちの世話にはならないと
新しい地球の歩き方 始めます

 

初稿 2021年3月27日

プールサイド

ポエトリー:

「プールサイド」

溺れること
歪んだ理想
僕たちは水泳選手になりたかったわけではない

プールサイド
血染めのタオル
僕たちは死ぬまでに何リットルの血を流すのか

濡れる歩道に
息づかいに
よどむあなたの足取り
その足り得る武器で
波立つプールの
荒い呼吸音

大丈夫、
敵わぬはずはない!
報われぬはずはない!

 

2021年1月

ひとりごと

ポエトリー:
 
「ひとりごと」
 
 
男性が歌う女性目線の歌ってありますよね。やしきたかじんとか。例えが古いなオレも(笑)。
 
あれって女性が聴くとどうなんでしょう。はいはい、女にはそうあって欲しいのね、みたいな感じでしょうか。なんか昔の演歌に多そうですけど、最近はどうなんでしょ。検索してみましたが、引っ掛からなかったですね。今はそういうのないのかなぁ。
 
一方、女性が歌う男目線の歌。これはすぐに検索できました。あいみょんの「マリーゴールド」です。今回初めてちゃんと聴いてみたんですけど、そういう歌だったんですね、知りませんでした(笑)。あいみょんさんは見た目もかっこいいし、こういう歌うたうとハマるのかもしれませんね。
 
てことで僕もひとつ書いてみました。ぜ~んぜん分かってないなと言われるかもですが、それも御一興。いろいろ想像して書くのは結構楽しかったです(笑)。
 
 
 
 
——————————————————————–
 
 
「ひとりごと」
 
 

さびしいな あなたはいつも話が短い
かなしいな あなたはいつも言葉が足りない

わたしの心はいつも ひとりでに話し出す
わたしの心は 隠れることも相成らぬまま 

あなたはどれだけ盗んだのか
戻らないわたしの心の内を
あなたがキライ だーいキライ
悲しみはいつもひとりごと

短ーい夏の 嵐だ落ちたよカミナリ
うるさーい泣くなよ わたしの心はどこを向いて走る

思い出したくない 思い出したくなくもない
わたしの心は ひとつじゃ足りないメモリー不足

あなたはどれだけ盗んだのか
戻らないわたしの心の内を
あなたがキライ だーいキライ
悲しみはいつもひとりごと

わたしはどれだけ盗めたのか
戻らないあなたの心の内を
あなたがいない どーこにもいない
悲しみはいつもひとりごと

 
 
 
2020年2月
 
 
——————————————————————–
 
 
 
詩というのは結局自分の内から出てくるものですけど、それをそのまま出しても面白くもなんともない。だから自分ではありながらも自分ではない誰かに見立てて書くんですね。そうすると面白い表現に出くわすことがある。
 
もし詩を書くんだけどどうもうまくいかないという人がいたら、一度自分から離してみるのも方法のひとつではないかなと思います。そうすると思わぬ角度から言葉が出てくる、なんてこともあるかもしれません。

機会

ポエトリー:

「機会」

 

くるひもくるひも
こんどこそこんどこそと
ことわりつづけたおとこ
おまえをむかえてやることはできない
おまえからくるしかないのだ

くるひもくるひも
こんどこそこんどこそと
こだわりつづけたおとこ
おまえにかえるすべはない
あたらしくはじめるしかないのだ

だからって
おそろしいことはいわないでおくれ
だからって
きかいをうしなわないでおくれ
それはおまえをくるしめるからだではないのだから

やがておまえのうちに
わすれられぬものがふる!!
それをまちわびて
わたしはいきている

 

2020年1月

一年経ちました

ポエトリー:

「一年経ちました」

年あけて 僕たちはささやく
冷たい十字路に立って迷うそぶり
あるいは本当

思えば僕から断ったの始めての年
だったね
危うく見過ごしそうになったけど
それから一年経ちました

一年経った依る辺なさ
それでもユーモアは受け付けない
冷たい十字路に立って笑うそぶり
あるいは本当

 

2021年1月

ないじゃない

ポエトリー:

「ないじゃない」

 

枕と並んで そこに眠るのは何
朝起きたら いなくなってるなんて
そんなの ずるいじゃない

数多くの謎を ひとつ捨て ふたつ捨て
軽くなった腰に手を当てて
ひとつ浮かんで ふたつ浮かんだものを
退屈しのぎに 枕と並んだ わけじゃない

それなのに 朝起きたら いなくなってるなんて
そんなの ずるいじゃない
あなたを 気まぐれに 選んだわけ
ないじゃない

 

2020年12月

目覚め

ポエトリー:

『目覚め』

 

意外なほど ほっそりとした魂は
人々の隙間を縫って ツユクサの中に現れた
初めて見る生活の 一部になれた
それがまだ朝だってこと 誰も知らない
鳥たちのごきげんよう 僕だけの優越

生きるってこんなふうだったんだ

垣間見た
朝起きたら夢だった
それでも 新しい朝
悪い気は しなかった

 

2020年12月

体は声

ポエトリー:

『体は声』

 

体は声
限りある命だ
無駄に話したりしたい
いついかなるときも

私たちが立つポジション
近代の波打ち際
打ち寄せている
転がるワクチン

四角い定規を当てながら
寸法を測る仕事
時をかせいでいる
時間をほどいている

体を寄せる
過度に離したりはしないよう
いついかなるときも

あなたが運命の人ならば
静かに眠っている間にでもなら…

体を無造作に動かして
無駄に話したりしたい
あなたの方から手を伸ばしてほしいなんて

太古の眠りから目覚めたばかりの
私たちが待っていた体は声
いついかなるときも
あなたを呼びかける

 

2020年10月

粗忽ながら

ポエトリー:
 
「粗忽ながら」
 
 
 
音楽の種類にロックとかヒップホップとかブルースとか色々ありますけど、大きな括りで見ればこれら全てはポップ・ソングということになると思います。つまり大衆音楽ですね。これを文学に置き換えてみると、俳句や短歌は詩に含まれると言えるのではないでしょうか。
 
けれど詩は大衆のものか。これにはいささか疑問符が付きます。俳句や短歌が多くの人に愛されているのに対し、詩は何か僕たちの生活とはかけ離れた存在であるように思います。
 
詩というのは例えば、中原中也や山田かまちのような感受性の強い繊細な人が書くもの、というイメージはないでしょうか。また、ポエムという響きには不思議ちゃんが書くものというどこか馬鹿にしたイメージがあるかも。現代詩はどうでしょう。もうイメージも湧かないくらい遠いものですよね。一部のインテリが勝手にやってる感じ(笑)。まぁそれぐらい遠い存在だと思います。
 
でも詩というのは本来自由なものなんです。多くの人が俳句や短歌を気楽に楽しむようにただ風景を歌うもの、好きな人を想って書くもの、ちょっとした妄想や空想、ユーモアであったりシュールな世界だったり、そんな気楽で何気ないものなんです。
 
僕は詩を読むのも詩を書くのも好きですから、詩も俳句や短歌のように出来るだけ多くの人に親しんでもらいたいし、楽しんでもらいたい。詩はもっと日常に即したものなんだよというのが僕の意見です。勿論芸術足りえるようなエネルギーに溢れた詩もありますが、それは俳句や短歌も同じこと。一行や二行でもいい、教科書の隅に書いた落書きだって詩なんです。
 
てことで以下はこないだの日曜、ママチャリに乗ってる時に浮かんだ僕の空想です。ホント我ながらくだらないなぁと思いますが、なんか文章にするとそれっぽくなってませんか。ん?なってない?ま、本人が楽しけりゃいいんです(笑)。
 
 
———————————————-
 
 
「粗忽ながら」
 
 
 

自転車で 荷物を落とした
振り返ると 人が手招く
自転車を止めると わたしは小さな丸になり
自転車の脇を 跳ねていった

毬になったわたしは 道を右に折れ
迷うことなく 皆の憩いの場 公園へ向かう
サッカーに興ずる子どもらが 毬を蹴り返し
誰に蹴り返したのかと 先を見やれば
手招く人がわたしを拾い上げ 小脇に抱えた

あなたはだれですかと尋ねると
わたしはあなたですと答え
毬のわたしは自転車のカゴへ
二人は仲良くお家へ帰った

家へ着くと 毬はおもちゃ箱
わたしは2階へ上がり 家族と夕飯の支度を始めた
誠に粗忽ながら 自転車から落ちたのは一体何だったのか
わたしは もはやなにがなんだか分からなくなっていた

 

2020年11月