片目でものが見えるのは
ポエトリー:
「片目でものが見えるのは」
片目でものが見えるのは
海が見える丘にいるからで
眼下に広がる白波の
向こうに富士が見えていた
わたしたちの住む街にゃ
俄に人が増え始め
通りを隔てたお向かいの
ひとに会うのもひと苦労
伝えに聞いたところでは
俄に増えた人たちの
口の端のぼる事柄は
向こうに富士など見えはせぬ
おかしなことを言うものだ
わたしたちの住む街にゃ
そんなひとなどひとりもおらぬ
向こうに富士がきちんと覗く
どれどれ様子をうかがうと
俄に増えた人たちは
両眼をしっかり見る癖を
長い旅路で付けたらしい
ほれほれ皆さん聞きなされ
向こうに富士を見たいなら
ここは海の見える丘
片目でものを見ることです
心配せずともこの街に
ひと月ばかりおりゃあええ
そしたら眼下に広がる白波の
向こうに富士が見えてくる
ここは海が見える丘
片目ぐらいがちょうどええ
片目が世界を映してくれる
2024年10月
Imaginal Disk / Magdalena Bay 感想レビュー
Don’t Forget Me / Maggie Rogers 感想レビュー
アプローチ
ポエトリー:
「アプローチ」
ここには居たくないからと
おてんばな娘のように
紙のようなシュークリームの皮が破けて
クリームがどっと溢れ出す
順番を待てないのはわがままじゃない
そそっかしいだけだ
ありとあらゆる崩落から身を避けるため
ノートにことばを書き並べては
いちいち頷く
繰り返すがわがままじゃない
目指しているのは
姉弟のような優しさで
つまりそれは等間隔で
お土産のシュークリーム
でも幾種類も買って好きなのを選ぶ
あとは紙のようなシュークリームの皮が破けて
クリームがどっと溢れ出す
それが新しいやり方
わたしの世界を取りに行くわたしの正解
2024年11月
ゆがんだ言葉でも
ポエトリー:
「ゆがんだ言葉でも」
ゆがんだ言葉でも
お願いがあると
正しく聞こえる
みじん切りにした薬味が
空から
パラパラと降ってくる
上手にできたのか
わたしたちは
今ここにいるということは
無駄な言葉を削ぎ落とし
地面を通過し
空から降ってくる
それを祝祭と呼べるか
あるいは悪意
皮肉としてなら
呼んでもいいか
しかしそれを浴びるべきは
わたしたちであるべきか
気に入らないなら
自分自身で払うべきか
正しく聞こえる
お願いがあると
ゆがんだ言葉でも
2024年10月
「大きな家」感想
フィルム・レビュー:
「大きな家」 2024年
児童養護施設ということだけでなんとなく定型のイメージを持ってしまうけど、世の中にどれ一つとして同じ事柄はないように、施設もそこに暮らす子どもたちも個々に異なる。その当たり前のことを当たり前に観ることで、知るという中身がまた少し違ったものになってくる。もちろん、映画を見たからといって何かがわかったということではないけど、知るの中身は少しずつ深まる。最初からそういうつもりで観始めたわけではないけど、気付けば2時間、映画に表れていることを集中して観る。僕の態度はそんなふうだった。
映画では子どもたちがどういう経緯でここに暮らすことになったのか、あるいは両親の事情についても一切語られない。映るのは今の子どもたちの姿だ。今現在、彼彼女らは何を考え、どんな話をして、仲間や施設職員とどのように接しているか。ナレーションはないし、結論めいたものもない。あるのは今を動き続ける子どもたちの姿だけだ。誰にも止めることができない時間が誰にも等しく進んでいく中でその瞬間の彼彼女たちの今が映し出されていく。それは言葉では言い表せない大切な記録。
小さな頃から、両親への期待と失望を繰り返す内なる戦いを僕には想像することは出来ないけれど、時間は待ってくれないから、時間に引きずられながらも納得したり納得しなかったり自分なりの思いを積み上げ、行ったり来たりしながら年齢を重ねていく。それは最年少の園児も最年長の19才も変わらない。いつ答えが出るともわからない問いに向きあい続ける。そのうえで人生を肯定してほしいなどとは他人の勝手な言い分だけど、この映画を撮ろうとした人たちがいて、この映画を観たいと思う人たちがいる。私たちが知ることが、彼彼女らの未来を肯定する力の後押しに少しでもつながればと思う。
2024年 ベスト・アルバム
2024年 ベスト・アルバム
2024年は明らかにロックが息を吹き返した年だった。ロックバンドらしい過剰で活きのよいバンドが次々と生まれた。ザ・ラスト・ディナー・パーティーやフリコのライブ動画は何度見たことか。荒々しいシャウト、じっとしていられない体、ロックバンドの格好良さを体現するバンドに久しぶりに出会った気がする。なんだかんだで生身の人間が演奏して歌うという体感は理屈抜きに訴える力がある。ロックだけでなくそういう人たちが増えてきたことが素直に嬉しい。
ということで2024年の僕のお気に入り。先ずは柴田聡子『Your Favorite Things』。歌詞が見事に音楽化していてホントに参ってしまった。岡田拓郎を迎えたアレンジもあくまでも曲も寄り添っていてイイ感じ。同じシンガーソングライターで言えばクレイロ『Charm』も最高でした。もちろん彼女の作る曲がいいのは前提なのだけど、ボーカルやアレンジといった曲としての完成度がもの凄く高くて本当に聴いてて気持ちよかったです。
あと、ビリー・アイリッシュの『Hit Me Hard And Soft』もよく聴きました。今まではどうしても世代を代表する人、という感じでしたが、このアルバムで世代関係なく広く聴かれるアーティストになった気がします。レディオヘッドならぬザ・スマイルの新作2枚もよく聴いた。レディオヘッドじゃないというところが不満ではあるけど、トム・ヨークのあの感じにはやられる。どっちがいいということもなく、どっちも個性があってどっちもよかった。
そして僕の2024年ベスト・アルバムはなんだったか。柴田聡子『Your Favorite Things』かクレイロ『Charm』か非常に迷うところではあるけど、キラー・チューンの多さでクレイロ『Charm』に決めます。特にここ、っていう個性があるわけでもないのにこれだけ耳に残るのはやはりこのアルバムの持つ普遍性だと思います。あとは2024年の個人的ベスト・トラック。いい年してなんですが、ビリー・アイリッシュ『Birds Of A Feather』にしようと思います。あのビリーが声を張り上げるとこが最高でした。この曲はYouTubeで観た「Amazon Songline」での歌唱が特に好きでしたね。
せっかくなので、ここまで書いた以外で好きだったアルバムを挙げていくと、ヴァンパイア・ウィークエンド『『Only God Was Above Us』。フォスター・ザ・ピープル『Paradise State of Mind』。マグダレナ・ベイ『Imaginal Disk』。マギー・ロジャース『Don’t Forget Me』。イングリッシュ・ティーチャーの『This Cloud Be Texas』はかなり聴いた。あとフォンテインズD.C.『Romance』はとてもよい評判でしたけど僕はそこまでではなかったかな。全体としては今年も女性アーティストを聴く機会が多かった。僕の年間ベストもこれで5年連続して女性アーティスト。僕の耳に入ってくるのがたまたまそうなのかもしれないが、女性アーティストの方に新しい人が次々と出てくるという印象はやっぱりある。
ちなみにSpotifyによる2024年に僕が最も聴いた曲の上位のほとんどがザ・ラスト・ディナー・パーティー『Prelude to Ecstasy』からの曲。じゃあこれをベスト・アルバムにしろよという話ですがそれとこれは別です(笑)。そんで最も聴いたアーティストはザ・スマイル。2枚出たからやね。
CDをほとんど買わなくなってメインは完全にSpotifyに移行している。おかげで視聴がてらいろいろと聴けるようになり、聴くアルバム数は格段に増えた。ただそれがいいことなのかどうか。以前のようにブックレットを見ながらじっくりと聴く機会は確実に減っている。僕も例に漏れず情報過多かもしれない。
2025年はオアシス再結成ツアーというビッグ・ニュースがあるので、ロックが更に大盛り上がりしそうだ。ちなみに来日公演、僕は抽選も一般発売もすべて完敗でした。。。
普通の糸と赤い衣
ポエトリー:
「普通の糸と赤い衣」
朝起きて
夢の中でこさえた赤い糸が
じゅんぐりじゅんぐりに糸を吐く
赤い衣を脱ぎながら
まるで普通の糸になって
やがて束になって
やがて皮膚になり
ひとの身体を覆う
矛盾しているが
赤い衣が身体に残り
普通の糸が
身体を守る
わたしの赤い衣はいつもこうして
守られている
ふとそのやさしさに気づき
わたしは皮膚を撫でた
2024年10月
星よりもたかく
ポエトリー:
「星よりもたかく」
星よりもたかく
月よりもしずかに
今日も無色透明なものが
投下される
土は絶え間なく
海は揺らぎて
塩分を摂りすぎたから
今夜は軽いものにしませんか
変わらないものなど
ありはしない
そうやって大河がひとを飲み込んでしまった
祈ること。
明るい明日が待ちきれなくなるような
ひとが暮らす街となれ
2024年1月