詩の読み方

詩について:

詩の読み方

 

日本の現代詩はよく分からない、読むのが困難というイメージがあります。けれどそれは当たり前。日本語で書かれたものだからつい小説やエッセイのようにすっと入ってくるイメージですが、実際は作者があーでもないこーでもないと、人によっては言葉を削って削って抽象化していく訳ですから、やっぱりそんな簡単に読めるものではないんですね。

だから読む方も何だこれはということで何度も何度も読み返す。そうすることで、この詩はどうやらこういう意味ではないかというのがようやく立ち上がってくるのです。中にはパッとすぐに響いてくる場合もありますが、作者は言葉に無いものを言葉で表そうとしている訳ですから、そうそうすぐにピンと来るものではない。というのが僕の詩への向き合い方です。

なんだメンドクサイなと思われるかもしれませんが、歌だってそうですよね。何度も聴いているうちに、あぁこれはこういうことかって別の側面が立ち上がってくるときがある。詩も音楽も芸術作品であるならば、そうやって時間をかけて楽しむものとして捉えていいんじゃないでしょうか。指でスクロールしてハイ終わり、というものではなく、カバンの中にお気に入りの詩集を入れて、或いはスマホの中にこれは何だろうと思った詩をコピーしておいて、思いついた時にまた見てみる。そういった付き合い方、電車の中でイヤホンを耳に差すようなノリで気軽にパラパラと読むのがいいんだと思います。

あと現代詩が困難というイメージは小学校の国語の授業で付いてしまったという部分もあるような気がします。詩は本来自由に読めばいいんですね。作者の意図はあるにせよ、読み手は自分の解釈で自由に読めばいい、100人いれば100通りの理解があっていいわけです。

ところが学校の授業では、ハイここはどういう意味だと思いますか?とかここで作者はこういう心境を歌っていますね、なんて言われるものだから、生徒たちはちんぷんかんぷん、多分小学校時代の僕も頭の上にも?マークが出ていたんだと思います(笑)。本来答え何かないものに答えを与えようとしたもんだから、詩はなんだかよく分からないもの、というイメージが付いちゃったような気もします。中原中也の「ゆあーん ゆよーん」なんて先生に説明されても何のこっちゃですよね(笑)。「ゆあーん ゆよーん」って変なのって、言葉で遊べばいいんだと思います。

先のブログで身の程知らずにも萩原朔太郎の「鶏」を解説しましたが、あれもあくまでも僕の解釈ですし、それも明日また読み直したら変わってくるかもしれない。詩というものは大雑把でも強引でも何でもいいから、想像力を働かせて自分勝手に面白がればいいんだと思います。

専門家から見たら、なんだその浅い見方はなんて言われようが、結局は個人的な楽しみ、作者と読み手との一対一のコミュニケーションなんですから、自分なりに解釈して勝手に面白がってればいいんだと思います。批評家の評論なんてクソ食らえ!ですね(笑)。あ、評論家の評論も面白いですよ。

話が逸れましたが、そうやって詩を読んでるうちに自分では気付かなかった心の中の何かと合致する、自分にそぐう言葉が見つかる、自分の身の丈に合った詩がすっぽり収まるときがあるんです。それが楽しいっちゃあ楽しいのかもしれませんが、ま、結局は分かりません(笑)。

どっちにしても詩は高尚でも難解なものでもなく、身近なもの、生活に根差したもの、ともう少し自分の側に引き寄せればいいじゃないでしょうか。

分かったと思いきや、やっぱ分からん、そういう息の長い魅力が詩にはあるのだと思います。

鶏/萩原朔太郎

詩について:

鶏/萩原朔太郎

 

萩原朔太郎。北原白秋や室生犀星らとともに日本の近代詩の可動域を広げた大正期の詩人です。大正期の詩人ではあるけれど、非常に身近な詩人といいますか、扱っている題材がほぼ‘憂鬱’ですから(笑)、非常に現代的な詩人ですね。

僕なんかは彼のことを‘憂鬱の詩人’なんて言ったりしていますが、まぁでもそれは愛情を込めてと言いますか、というのも彼の詩は憂鬱でありながらも愛嬌があるんですね。僕がある程度年を重ねているせいもあるとは思いますが、憂鬱と言いながらも憂鬱と遊んでいるような気さえする、そこはかとないユーモアを感じる。つまり憂鬱と付き合うのが上手な詩人、というイメージでしょうか。

イメージと言えば、情景描写に長けた詩人とも言えます。読み手にいつも情景を喚起させる。直接的に憂鬱を語るのではなく、情景を通して憂鬱を語る。そういう手法でしょうか。

 

鶏  萩原朔太郎

しののめきたるまへ
家家の戸の外で鳴いてゐるのは鶏(にわとり)です
声をばながくふるはして
さむしい田舎の自然からよびあげる母の声です
とをてくう とをるもう、とをるもう。

朝のつめたい臥床の中で
私のたましひは羽ばたきする
この雨戸の隙間からみれば
よもの景色はあかるくかがやいてゐるやうです
されどもしののめきたるまへ
私の臥床にしのびこむひとつの憂愁
けぶれる木木の梢をこえ
遠い田舎の自然から呼びあげる鶏(とり)のこゑです
とをてくう とをるもう、とをるもう。

恋びとよ
恋びとよ
有明のつめたい障子のかげに
私はかぐ、ほのかなる菊のにほひを
病みたる心霊のにほひのやうに
かすかにくされてゆく白菊のはなのにほいを
恋びとよ
恋ひどよ
しののめきたるまへ
私の心は墓場のかげをさまよひあるく
ああ なにものか私をよぶ苦しきひとつの焦燥

このうすい紅いろの空気にはたへられない
恋びとよ
母上よ
早くきてともしびの光を消してよ
私はきく遠い地角のはてを吹く大風のひびきを
とをてくう とをるもう、とをるもう。

 

「しののめ」とは東雲と書きます。東の空がわずかに明るくなるころ。ここで読み手は夜明け前のそれも随分と早い頃合いを想像します。

その「しののめきたるまへ」に聞こえてくるのは戸外の鶏の声。「声をばながくふるわして」ですから、あまり良いイメージではないですね。そしてそれは例えれば「母の声」だと。ここでは決して見晴らしのよいものではない、自分を引き留める者、煩わしいもの、ということでしょうか。

ここで謎のオノマトペ(擬声音)。「とをてくう、とをるもう、とをるもう」。ここは声に出して読むとニュアンスが膨らみます。僕の場合は「を」を「wo」と読みます。

「朝のつめたい臥床の中」で、作者の若い精神は羽ばたかんとする。きっと外の世界は輝いていると。けれど「しののめきたるまへ」に臥床に忍び込んでくるのは憂鬱な田舎からの沈んだ声、「とをてくう、とをるもう、とをるもう」だと。

しかし主人公はその憂鬱なるものを憎んではいない。ある意味魅力あるものとして捉えている。そしてそこには死の匂いを感ずると。その素直な気持を「恋びと」に呼び掛けます。ここでの「恋びと」は具体的な姿形を持つものとは限らない。それは主人公の愛すべきイメージ。或いは実在かもしれませんが、そこはさして重要ではない。透明なる母性かもしれません。

証拠に第4連ではその憂鬱を「うすい紅いろ」と例えています。「たえられない」といいながら、魅力ある「うすい紅色」ですから、ここが萩原朔太郎の面白いところですね。

そして「恋びと」、「母上」へ呼びかけます。「早くきてともしびの光を消してよ」と。「ともしび」は要らないと。結局は「私のたましひは羽ばたきする」とか言いながら、布団の中に潜り込んでしまう姿が想像されます。潜り込んで出てこない。臥床の中で「とをてくう、とをるもう、とをるもう」という「大風のひびき」を聞くわけです。

やっぱり苦しんでいるというより、憂鬱と遊んでいるような、いや実際は本当に苦しんでいたかもしれませんが、そういう風に感じられる風通しのよさ、抜けの良さがある詩だと思います。

僕が落ち込んで憂鬱なときに詩を書いたら、こんな風にならない、暗くてすご~くやな感じの詩になると思います(笑)。ま、普通はそうなんでしょうが、そうならないところが萩原朔太郎の魅力ということでしょうか。

夕焼け/吉野弘

詩について:

夕焼け / 吉野弘

 

次のURLは海外在住歴の長いある女性の記事(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190312-00010000-binsiderl-soci)。満員電車での席を譲る譲らないにまつわる外国人と日本人の違いについての記事です。簡単に言うと、外国人は反射的に譲るけど日本人はなかなか譲らないという話。自戒も含め、納得するところも沢山ありました。

でも頭より先に体が動くって、記事にあるようにやっぱ習慣じゃないとなかなかね。悪意があるのは論外ですけど、基本的に我々は内気ですから(笑)。そんなことでどうすんのって記事を書いた人に怒られそうですが、代わりたくても言えない人も沢山いるのだと思います。

この記事を読んで思い出した詩があります。吉野弘さんの「夕焼け」という詩です。吉野さんは谷川俊太郎さんや茨木のり子さんらと共に戦後日本の現代詩を築いてきた人。現代詩というと難解なものを想像するかもしれませんが、茨木さんも吉野さんも生活に根差した平明な言葉を用いる方々。谷川俊太郎さんの詩をイメージすると分かりやすいかもしれません。

内気で優しいばっかりについ損をしてしまう人たち。吉野弘さんはそうした人々へいつも温かい眼差しを向けられていました。

 

「夕焼け」 吉野弘

いつものことだが
電車は満員だった。
そして
いつものことだが
若者と娘が腰をおろし
としよりが立っていた。
うつむいていた娘が立って
としよりに席をゆずった。
そそくさととしよりが坐った。
礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
娘は坐った。
別のとしよりが娘の前に
横あいから押されてきた。
娘はうつむいた。
しかし
又立って
席を
そのとしよりにゆずった。
としよりは次の駅で礼を言って降りた。
娘は坐った。
二度あることは と言う通り
別のとしよりが娘の前に
押し出された。
可哀想に。
娘はうつむいて
そして今度は席を立たなかった。
次の駅も
次の駅も
下唇をギュッと噛んで
身体をこわばらせて・・・。
僕は電車を降りた。
固くなってうつむいて
娘はどこまで行ったろう。
やさしい心の持主は
いつでもどこでも
われにもあらず受難者となる。
何故って
やさしい心の持主は
他人のつらさを自分のつらさのように
感じるから。
やさしい心に責められながら
娘はどこまでゆけるだろう。
下唇を噛んで
つらい気持ちで
美しい夕焼けも見ないで。

 

人が怒られているのにまるで自分が怒られているような気持ちになってしまう人がいます。困っている人を見ると自分まで困った気持ちになってうつむいてしまう人がいます。人の気持ちに敏感すぎて、なんで私はいつもこうなんだろう、なんで私はこんな弱いのだろうと、情けなくってしまう。

けれど吉野さんは言うのです。そんなことはない。その気持ちは人間が生きていくうちで、もっとも大切なことなんだよと。あなたはぜんぜん間違ってないんだよと。

茨木のり子さんの「汲む」という詩に「人を人とも思わなくなったとき堕落が始まるのね」という一節がありますが、どちらも通底しているものは同じなのではないでしょうか。

眼にて云ふ / 宮沢賢治

詩について:

「眼にて云ふ / 宮沢賢治」

 

先日、友人と宮沢賢治のある詩の話になりまして、僕は宮沢賢治の熱心な読者ではないのですが、そういえばと家に一冊あったので早速読み返してみると、確かにかつて読んだことがあると、微かに記憶がよみがえってきました。「眼にて云ふ」という詩です。宮沢賢治作品の著作権は切れているそうなので、安心してここに転載します(笑)。

 

眼にて云ふ   宮沢賢治

だめでせう
とまりませんな
がぶがぶ湧いてゐるですからな
ゆふべからねむらず血も出つづけなもんですから
そこらは青くしんしんとして
どうも間もなく死にさうです
けれどもなんといゝ風でせう
もう清明が近いので
あんなに青ぞらからもりあがって湧くやうに
きれいな風が来るですな
もみぢの嫩芽と毛のやうな花に
秋草のやうな波をたて
焼痕のある藺草のむしろも青いです
あなたは医学会のお帰りか何かは知りませんが
黒いフロックコートを召して
こんなに本気にいろいろ手あてもしていたゞけば
これで死んでもまづは文句もありません
血がでてゐるにかゝはらず
こんなにのんきで苦しくないのは
魂魄なかばからだをはなれたのですかな
たゞどうも血のために
それを云へないがひどいです
あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせうが
わたくしから見えるのは
やっぱりきれいな青ぞらと
すきとほった風ばかりです。

※ 嫩芽(わかめ) 藺草(ゐぐさ) 魂魄(こんぱく)

 

読んでお分かりのように賢治晩年の詩です。賢治は病床にあって書いた幾つかの詩を「疾中」というタイトルでまとめていまして、「眼で云ふ」はその中の1編です。死の床で書いた詩群のタイトルが「疾中」というものまた凄い話です。

僕は手慰みに詩のようなものを書いていますが、もう賢治の足元にも到底及ばないですね(笑)。ぜーんぜん。もう参りました、って感じです(笑)。要するに賢治の詩には私心がないのです。だからこんなにも透き通っているんですね。死の床の血が滴るような詩でもまるっきり透き通っていて‘私’が全然ないんです。

でもこれ死の床だからじゃないんです。賢治の最も有名な詩に「雨ニモマケズ」という詩がありますが、あの詩の最後は「ミンナニデクノボートヨバレ / ホメラレモセズ / クニモサレズ / サウイフモノニ / ワタシハナリタイ」と締められています。

とか言いながら賢治は農学校の先生でもありましたら、地域の人々に頼りにされるわけです。ある日、寝込んでいる賢治のもとに農夫が相談にやって来るのですが、賢治は衣服を改め、板の間で正座をし話し込んでいたそうです。このことが賢治の死を早めたなんて言われ方もしますが、「雨ニモマケズ」を読んでいると、賢治は賢治で‘私’を捨てることと戦っていたのかもしれない。そんな風にも思いました。

詩というものは自分というものをほっぽってしまうことなのだと、頭では分かっていても、やはり詩は個人から出てくるものですから、いい詩を書きたいとか褒められたいとか、消したくても消えない‘私’といういやらしさが見え隠れしてしまいます。でも賢治の詩にはそれが見当たらない。特にこの「眼にて云ふ」は死の床だというのに透徹していて、特に最後の3行には言い表す言葉もありません。

叙事詩と叙情詩

その他雑感:

「叙事詩と叙情詩」

 

日本の音楽詞は叙情詩が圧倒的に多い。60年代フォークから70年代のニュー・ミュージック、現代に至る所謂Jポップまで、そのほとんどが叙情詩だ。人々の感情に寄り添う叙情詩には胸が締め付けられるいい歌が沢山ある。

一方、叙事詩というは作者が一歩引いた視線というのかな。主人公はあくまでも彼や彼女。その彼や彼女の動く様やその友人知人、周りで起きる出来事や景色を作者は個人的な感情は横に置いといてそのままスケッチする。そんなイメージだ。

叙事詩は叙情詩の様に直接聴き手の感情に訴えかけてこないが、第三者を主人公に据えることで、聴き手は独自の映像を浮かべることが可能だ。映画みたいなもんだな。但し、具体的な映像は無いので、聴き手は自分の経験や想像力を駆使して勝手に思い浮かべていく。それは100人いれば100通り。いつしかそれは自分自身の物語となってゆく。

叙情詩は感情に直接訴えてくるので瞬発力はあるけど、想像力という点では希薄かもしれない。それに曲そのものの力より聴き手の感情に左右される点が無くもない。誰だって振られた後に悲しい歌が聴こえてきたらどんな歌であれ思わず感情が昂ぶってしまうだろう。

僕はやっぱり叙事詩の方がしっくりくる。思い返してみても高校時代、好んで聴いていたのはレピッシュとかユニコーンとかフリッパーズ・ギターとか。初期のサニーディ・サービスもそうだし、このサイトでカテゴリーを設けている佐野元春も全くその通り。主人公は僕ではなく、彼彼女。みんな叙事詩だ。今も日本の音楽を沢山聴きたいんだけど、結局洋楽ばかりを聴いてるのはそのせいかもしれない。

で自分で書くときもやっぱり叙事詩がしっくりくる。僕は感情的なところがあるので、情緒的なところは出来るだけ廃していきたい。一歩引いた視線で、僕ではない誰か別の主人公に動いてもらう。

今まで沢山書いてきた詩を眺めてみても、自分でいい出来だなと思えるのはやっぱりそういう詩だ。僕には叙事詩が合っている。