Evermore / Taylor Swift 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Evermore』(2020年)Taylor Swift
(エヴァーモア/テイラー・スウィフト)
 
 
 
『フォークロア』に続くサプライズ第2弾。『フォークロア』とほぼ同じメンツによる続編です。なんにしても『フォークロア』全17曲、『エヴァーモア』全17曲、短い期間にこれだけの曲を作り上げる旺盛な創造力が凄まじい。しかも全部ちゃんとシングル切れるぐらいの完成度なんだもんなぁ。今更ながら、テイラー・スウィフト恐るべし。
 
つまり彼女は純然たるソングライターだということで、デビューは育った環境のせいかカントリーという船出だったけど、作品を重ねるごとに新しいサウンドに取り組んで、ていうか彼女ぐらい巨大になると自分の意向だけでは済まないだろうから、レーベルとのすり合わせもあるだろうし、ただ今となって思うのは、その中でサウンド云々というのは特別なこだわりというのは無かったんじゃないかな。
 
もちろんそんな簡単は話ではないだろうけど、彼女にはやっぱりこの圧倒的なソングライティングがある。ソングライター・チームと組んで何人かで、っていうことも時にはあるだろうけどそこは彼女が絶対的な主導権を取る、譲れない線としてあったのはそっちだったのかなとは思います。
 
だから『フォークロア』と『エヴァーモア』の2部作というのは、もちろんアーロン・デスナーを中心にしたザ・ナショナル周辺とのコラボレーションというのが大きなトピックではあるけれど、後年に彼女のキャリアを眺めた時に、ここはテイラー・スウィフトのソングライティングの爆発期というべき見方もできるんじゃないかとは思います。しかもどんどん深化していくという。
 
つまり『フォークロア』は初めに聴いた時はその新鮮さに驚いた。けど、やっぱりそれまでの彼女のソングライティングの流れではあったと思うんです。『エヴァーモア』と比べると明らかにキャッチーだし、ストリングスでの盛り上げであったり、今聴くとやっぱりマーケットを賑わせてきたテイラーの作品だなという感じはある。それが『エヴァーモア』になると純化していく、キャッチー云々とは違うところでソングライティングしている、ウケるウケないという雑念とは関係のないところで曲が出来てあがったんじゃないかなという気はします。
 
そして『フォークロア』はやっぱりアーロン・デスナーとタッグを組んだ、ボン・イヴェールを招いた、という個々が組み合わさったという印象がある。けれど『エヴァーモア』に至っては混ぜ合わさっている、コラボレーションというより一体化している、もっと言うとテイラーが完全に取り込んだ、テイラー印のサウンドになっているということだと思うんです。だから『フォークロア』でグラミー賞は獲りましたけど、実際のこのコラボレーションでの達成は『エヴァーモア』にあると僕は思います。だからどっちかと言われると僕はこっちが好きですね。
 
このアルバムは通勤時にSpotifyでよく聴いていたんですけど、僕はCDも買っていたので後からCDで聴くとですね、家のしょぼいコンポですけど、全然CDの方がいいんです。やっぱり端末だと聴こえない音がちゃんと聞こえるし、空気感というか空気の泡だとかがちゃんと感じられる。サウンドがサウンドなので、端末を通してでしか聴いていない人がいたら、是非CDでも聴いてもらいたい。このアルバムがまた違う形で見えてくると思います。

Truth or Consequences / Yumi Zouma 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
Truth or Consequences(2020年)Yumi Zouma
(トゥルース・オア・コンシクエンス/ユミ・ゾウマ)
 
 
オシャレやねぇ。こういうの好きです。オレにはオシャレ感ないけど(笑)。こういうのドリーム・ポップ言うらしいです。上手いこと言うてるようでよう分からん言い回しですけど、あれですよ、囁き系の女性ボーカルにシティ・ポップなメロディー、それが浮遊感あるサウンドに包まれるっていう。んん~、それもよう分からん説明やな(笑)。ま、オシャレってことで。
 
ただまぁこの手のサウンドは好きな人多いですから、それこそ実際に取り組んでらっしゃるアマチュア・バンドもたくさんいると思うんです、なんか出来そう感もあるしね。ただ、これだけの完成度はなかなか出来るもんじゃございません。特にメロディですね。世界最強のオシャレ・バンド、フェニックスを思い起こすようなメロディもいくつかあって、そこで先ずがっしりと掴まれますね。このメロディを持ってたら浮遊感だろうが、対極なハードロッキンだろうがなんでもイケルで~。
 
加えて耳当たりがすごく良い。韻なんですけど、その踏み方というか流し方が抜群ですね。あと言葉の切り方ですか、例えば#3『Southwark』のサビですけど、「Oh and I am imperfectly yours」って繰り返すんですけどここを「Oh and I am imper」と単語の途中で一回切って「fectly yours」って続けるとこなんてオシャレそのもの。つーか「Oh and I am」って言い回しもオシャレやないかい。ここに一拍ずれたようなコーラスがこれまた囁きボイスで被さってくるっていう、どんだけオシャレやねん!こーゆーのが全編流れてますから、もう盤石ですね。
 
ところでこのバンド、昔タワレコで手書きポップに惹かれて視聴した記憶がありまして、それは多分デビュー作だったと思うんですけど、聴いていいなとは思ったんです。ただそれ以上のものはなかった。要するにまだ雰囲気に勝るものがなかったんですね。でも名前は記憶に残った。そして2020年の年間ベスト、なんの媒体だったか忘れたけどそこそこよい順位で載っていた。あぁ、あのバンドじゃないかと。で聴いてみたら、すごく良かった。バンドとしての音像が完成してるじゃないですか。こうなりゃ強い、しばらくは良い作品を出し続けるんじゃないかと思います。
 
製作の方ですが、連中はニュージーランド出身ですが、リモートで作っています。それもコロナだからというんじゃなくて、メンバーがロンドンとかニューヨークとか別々に暮らしているから前々からそういうスタイルだったと。2020年はリモートで作られた作品が数多くありましたけど、彼女たちはとっくにリモートでやり込んでいてそういうスキルもちゃんと磨いてきているわけです。だからか分からないですけど、聴いててやっぱちゃんとバンド感がある。個々ではなくバンドとしての音が飛び込んでくる。そういう仕組みのそういうバンドで、なんか雰囲気も独特な感じはあります。
 
しかしまぁ、フェニックスとかThe1975とかオシャレ・バンドめっちゃ好きやなオレ。最近じゃThe Japanese House とかもそおやし。そのオシャレ感、オレにも分けてくれや~。

Shiver / Jónsi 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Shiver』(2020年)Jónsi
(シヴァー/ヨンシー)
 
 
シガー・ロスのフロント・マン、ヨンシーさんのソロ第2作。本体のシガー・ロスはほとんど聴いたことがないんですけど、2010年のソロ第1作『GO』は気に入ってよく聴いた覚えがあるので、今回はどんな感じだろうとすごく興味を惹かれました。
 
シガー・ロスのこともヨンシーさんのこともよく存じ上げないので、最近の活動状況を今一つ分かっていませんが、このアルバムを聴くと乗りに乗ってるというより、今現在は過渡期なんじゃないかなと思いました。
 
もちろん、ソングライティングに長けた方なので、曲は悪くないし、何しろあの声を持ってらっしゃいますから、それっぽさはあるんですけど、なんかガシッとしたイメージが固まってこないなというのはあります。あくまで僕の印象ですが。
 
アルバム屈指のポップ・チューンがRobinて方との共作?というのもなんかねぇ。しかもまんまパッション・ピットやん!ていう(笑)。やっぱあの『GO』が大地と鳴動するようなオーガニックなサウンドで独自の世界観を築いていましたから、どうしても比較しちゃうというか。今作はあの景色が動き出すようなサウンドが見いだせないというのはあります。って繰り返しますが、あくまで僕の感想です。
 
てことでサウンドは『GO』とは対照的に機械的です。て書くと誤解されそうですが、メタリックな質感ということですね。この独特なサウンドを手掛けたのはA.G.Cookという方のようです。ヨンシーさんの神秘的な声とメタリックなサウンドの融合というのは一見相反するように見えますが、逆に相性いいです。うん、ナイス・アイデア。
 
ただやっぱりなんかガツンというのがね、じゃあそっからどう飛躍していくんだ、というのが僕の感性では掴みそこねてます(笑)。メタリックな感じなんだけど、賛美歌のような、祈りのようなヨンシーさんの教会音楽ではあると思うんです。だから聴き方をそっちに据えればよいのかもしれませんが、なんか僕の中でどっちかに偏れないという宙ぶらりんな感じが続いちゃってる感があります。
 
ていうか今回Spotifyでしか聴いてないので、あんまり偉そうなこと言えないか(笑)。やっぱリリックをちゃんと読まんとな。

Songs / Adrianne Lenker 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Songs』(2020年)Adrianne Lenker
(ソングス/エイドリアン・レンカー)
 
 
『U.F.O.F.』(2019年)と『Two Hands』(2019年)の2作連続リリースで大成功を収めたビッグ・シーフは、さぁこれからワールド・ツアーだという時期に世界はパンデミックに覆われ(来日予定もあったのに!)、全ての予定はキャンセルされてしまう。この思いもかけぬ空白にエイドリアン・レンカーは、休養を兼ねマサチューセッツの山中にあるワンルーム・キャビンで暮らすことにした。
 
そこで生まれたのが本作『Songs』だ。創作目的ではなかったとはいえ、図らずもそれまでの生活とは一変した環境に身を置くことで新しい音楽が生まれた。根っからの創作者なのだと言わざるを得ない。それはまるで画家が自らの画風を仕切りなおすために住み慣れた場所から遠くへ越してしまうようでもある。
 
タイトルはそっけなく『Songs』。サウンドはレンカーの声と自身のアコースティックギターのみである。にも関わらずこの厚みはなんだ。バンドとしての表現と変わらないじゃないか、と思わせるぐらいの奥行を感じさせてしまう。微細に揺れるレンカーの声はそれだけで深海深く沈思、小鳥のさえずりと共に上昇し、木洩れ日の中、空に輪を描く。
 
そう、このアルバムには小鳥のさえずりや弦がこすれる音もそのまま収録されている。しかしそれは’ただの効果音’ではない。それ自体が意味を成す生き物として捉えられている。レンカーの声、小鳥のさえずり、弦のこすれ、はたまた外の景色、空気、小川、木々。そうしたものが全て同列に扱われ、ひとつの生命として扱われている。自身の声すら自身から切り離し、周りの生命と同じにしてしまうなんて。
 
すなわちそれはレンカーの声は鳥のさえずりであり、木々であり、空気であるということ。それは単なるアンビエント、’環境音’を意味しない。切なる願い、沈思する心、エイドリアン・レンカーという個人の声なのだ。その二律背反する意味性。私たちは全てと同じであり、一方で個であるということ。その普遍をレンカーは歌ってみせた。
 
レンカーは『Songs』とは別に『Instrumentlas』という演奏のみのアルバムも同時にリリースしている。こちらはアコースティックギターによるものとチャイムのような音が印象的な計2曲、40分弱の作品だ。いずれのシンプル極まりないタイトルは独立した’そこにあるもの’、という意味に受け取ったが、それもあながち間違っていないように思う。
 
弾き語りということで、レンカーのソングライティングが際立つ作品でもある。とりわけ美しい#3『anything』と#6『Heavy Focus』が僕は好きだ。エイドリアン・レンカーは僕の中でも特別な存在になりつつある。ちなみにゴーギャンのような色使いのアルバム・ジャケットはレンカーの祖母による水彩画だそうです。

CATCH / Peter Cottontale 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『CATCH』(2020年)Peter Cottontale
(キャッチ/ピーター・コットンテイル)
 
 
久しぶりにピーター・コットンテイルの『Forever Always』が聴きたくなってSpotifyで検索したら、このアルバムが引っ掛かりました。出てたんですねアルバムが。こんなことも分かるんですから大したものですSpotifyは。
 
ピーター・コットンテイル、本名はピーター・ウィルキンスという人です。シカゴを拠点に活動するプロデューサー兼アーティストで、ザ・ソーシャル・エクスペリメントのメンバーです。ザ・ソーシャル・エクスペリメントというのはこれもシカゴを拠点に活躍するチャンス・ザ・ラッパーが中心となったバンドで、チャンスさんの曲を聴いたことある人なら分かると思いますけど、あのポジティブで寛容な空気がこのアルバムにも流れています。
 
このアルバムにはチャンスさんもラップで参加していますが、全体としてはラップだけじゃなくソウル、R&B、ゴスペル、そういったものが混ぜ合わさったアルバムで、特にゴスペル、こっちの要素が強めですね。ゴスペルといえばということで、あのカーク・フランクリンも登場するし、ま、ピースフルでグレイシーなアルバムですね。個人的にはこちらもシカゴ関連のジャミラ・ウッズのボーカルが2曲聴けるのが嬉しいです。
 
チャンスさんをはじめこの手のサウンドには随分聴きなれてきた感があるので、特に目新しいものがあるというわけではないんですけど、曲の良さ、トラックの良さ、幸福なムード、そうしたものはやっぱり何度聴いても心地よいです。もちろんポジティブ一辺倒ではなく、『Don’t Leave』という切ない曲もあるし、なによりこうしたプロジェクトによくあるようにゲストが多彩ですから、アルバム通していろいろな表情を楽しめます。しかしピーターさん、えぇ曲書きますなぁ。
 
残念なのはシカゴ一派特有のフィジカル盤は出さないというやつで、このアルバムもネットを介してしか聴けません。折角いいバンドが心地よいサウンドを鳴らしているのだから、ま、うちのミニコンポも大したことないですけど圧縮されたものよりずっといいし、スピーカーを通したなるべくいいサウンドで聴きたいなと思うんですけど、連中はフィジカル盤出す気にならんもんですかね(笑)。

2020年 洋楽ベストアルバム

洋楽レビュー:

『2020年 洋楽ベストアルバム』

 

コロナ禍に見舞われた2020年はライブにも行けず寂しい思いをしたのだが、こんな状況でも音楽は沢山生まれていて、逆にこの機を利用しこれまでと違った音楽を届けてくれるアーティストもいた。昔と違って、圧倒的な作品というのは生まれにくくはなっているのかもしれないが、その分全体のレベルは高く、つまりデビューアルバムであろうがベテランの作品であろうが横一線で評価されるサブスク時代で、ていうか2020年はBTSはじめ韓国勢が海外のチャートを賑わしたり、音楽においてはますますボーダレス化が進み、日本のアーティストだって普通にチャンスがあるという非常に進歩的に世界になっている。勿論それはmetoo であったりBLM というところで顕著で、アーティストというのは’炭鉱のカナリア’なんて言葉もあるが、まさに文化が僕たちをリードしていくというのを実感する年でもあった。

そんな中コロナ禍というのを逆手にとったテイラー・スウィフトのまさかの2作連続リリースは音楽界にとって非常に心強いものだったろうし、彼女に限らず2020年は女性陣の活躍が大いに目立った。フィオナ・アップル、フィービー・ブリジャーズ、ビッグ・シーフのエイドレアン・レンカー等々、みんな流行り廃りや商業ベースから一歩離れたシンガーソングライターたち。僕は元々ウィルコとかボン・イヴェールとかUSインディ・フォークが好きだっていうのもあるけど、女性においても個人の声が世界の声につながるようなシンガーが好きなんだと改めて実感した。そう見ると、どメジャーからそれをやってのけたテイラー・スウィフトは異端とも言える。

その中でハイムというのはオルタナティブな存在であっても、インディ感はないし、テイラーほどメジャーでもない。どちらにも足を突っ込めそうで突っ込まない独自のスタンスが今回出たアルバムで更に確固たるものになった気はする。自然体(本人たちはそうではないかもしれないが)でここまで意見を申しつつ、一方でポップで一方で辛辣、このアルバムで一気に海外でもあまり例のない女性ロッカーとしてのヘッドライナーになってもおかしくないと思いつつ、そうなるとやはりコンサートが軒並みキャンセルとなったコロナ禍は残念極まりない。ていうか彼女たちはそんなもの求めてないか。

この1年、自粛自粛で出歩かなかったせいか、もうお正月かと1年の速さを実感しつつも、ストロークスの新作が出たのが4月かと思えば、それもえらく遠くに感じる。やはり年は取ったのだ。そして僕たちは目に見えない傷を沢山負った。という自覚がないことを自覚しつつ、今年も音楽に随分とよい気分にさせてもらった。聴きたいけど聴けてない2020年の音楽はまだまだある。嬉しいことです。

 

 極私的2020年ベスト・アルバム 『Women in Music Pt. III 』 Haim

 極私的2020年ベスト・トラック 『人間だった 』 羊文学

Shore/Fleet Foxes 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Shore』(2020)Fleet Foxes
(ショアー/フリートフォクシーズ)
 
 
このところ洋楽の日本国内盤が減ったような気がするのは気のせいだろうか。僕みたいな英語に疎いものは対訳がついている国内盤が重宝する。歌詞を理解したいと思う音源にそれがないのは残念だ。この作品も2020年の名盤として各種メディアに紹介されているが、国内盤が出る気配がない。英詞を見るしかない。う~ん、分かるようで分からん。
 
年末になるとその年のベスト・アルバム選を見るのも楽しみの一つだ。今年の特徴は女性陣に素晴らしい作品が沢山あったことか。またパンデミックの影響を思わせるものもあった。イギリスからは活きのいいバンドがいくつか登場してロックの復権なんてことも言われた。けれどフリートフォクシーズのこの作品はどこにも当てはまらない。別に2020年でなくてもいい。昔の作品だと言われても疑問は感じないし、時系列からポンと浮かんでいる。それこそショアー(海岸)にひっそり佇む感じだ。
 
勿論フリートフォクシーズといえど完全なるフォークではない。2020年として電子的なアレンジが施されている。それにやっぱりショアーである。奥行深くどこまでも横に広がっていく。完全に打ち寄せて引いていく。どの曲とっても隙がない。その根幹となるのがメロディだ。
 
しかしどの曲とっても隙がないというのは良いことかどうか。ここで奏でられるハーモニーはロビン・ペックノールドが類まれなサウンド・デザイナーであることを証明している。心地よい音楽、僕は全く疲れない。けれどここで一つ疑問が出てくる。そんな心地よい音楽でいいのか。少し破綻があった方がいいのではないか。どんな美しい音楽にも、例えばボン・イヴェールにも狂気がある。美しさとは狂気をはらんでこそではないのか。
 
ここに美しいメロディがある。完璧なサウンド・デザインがある。けれど世の中に完璧なものなどない。寄せては返す海岸の美は一瞬たりとて同じでない。自然美、誰の手も入らなければ美しさを保ち続ける。その静寂を書き留めた作品がこのアルバムだとすれば。
 
この作品はバンド名義といえどロビン・ペックノールドがほぼ一人で作り上げた作品だ。誰の手も介さず、波が打ち寄せては返し、そこにある砂粒がたちどころにどこかへ行ってしまう前の一瞬を掴み取る。何で掴み取るか。それが恐らくメロディだ。
 
人里離れた海岸においての一人遊び。ロビン・ペックノールドの完璧な世界。それを可能にしたのは卓越したサウンド・デザインではなく、ロビン・ペックノールドの奏でる美しいメロディではないだろうか。

Untitled(rise)/Sault 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Untitled(rise)』(2020)Sault
(アンタイトルド(ライズ)/ソー)
 
 
今月からようやく Spotify premium を始めまして、随分迷ったんですけどやっぱこれ、便利です(笑)。気になる曲とかすぐ聴けるし、アルバム単位も10秒ほどでサクッとダウンロードできちゃう。外でもギガ使わずに聴けるんだもんなぁ。今までYoutubeだなんだって面倒くさく視聴してたの、なんだったんだろ(笑)。ということで始めて2週間ほどですけどダウンロードしまくりで聴く方が全然追い付けていないんですけど、一番最初にダウンロードしたアルバムについてそろそろ何か書けそうかなと。それがこの Sault の4枚目のアルバム『Untitled(rise)』です。
 
Saultというのはプロデューサーであるディーン・ジョサイアが中心となったプロジェクトらしいんですけど、あんまり詳しくは明らかにされていないみたい。2019年に立て続けに2枚のアルバムで世に現れて、2020年もこれが2枚目。一気呵成に出てきたチームです。このディーン・ジョサイアって人は Inflo という名前で活躍されているんですけど、どっかで聞いた名前だなぁと思っていたら、The Kooks の4枚目ですね、『Listen』というアルバムをプロデュースしています。
 
この『Listen』アルバムは The Kooks がそれまでのギターロックからファンクなサウンドへ舵を切った意欲作で、世間的にはあんまりだったみたいですけど僕はこれぞクークス!って凄く好きで聴いていました。というのもあって、今年大評判な Sault ってどんなんだと興味を持ったわけですけど、これ、凄くかっこいい。何がいいって、ブラック・ミュージックに疎い僕でもすんなり入っていけて、つまり非常にポップ、大衆向けなんです。
 
恐らくこのSaultってプロジェクトは時代を反映して、要するに不寛容な時代と定義される現在に物申す形で作られたんだと思うんです。この2年でガッツリとしたアルバムを4枚も出したわけですから、ここでやっぱ何か言いたいんだと。で名うてのプロデューサーですから、それこそ凝ったサウンドでマニアックなことを幾らでも出来たと思うんですね。それがうちの子供が聴いても踊りだすようなワクワクするサウンドで構成されている。でワクワクする要素、何かなというとこれはやっぱり随所で鳴らされるアフリカン・ビートです。
 
よくテレビとかでアフリカの演奏家たちの映像があったりすると、股に太鼓を挟んでドコドコ叩くってやつあるじゃないですか、しかも大勢で。ああいう大地と直結したビートというんですかね、せりあがる太鼓のリズムがところどころにあって、でも民族的な、ローカルな響きではなく、現代的なソウルとかクールなファンク・ミュージックとして昇華されている。これはやっぱアジアンな僕でも心地いいですよ。しかもリズムに乗って「go back to Africa~♪」なんてコーラスされた日にゃそりゃテンション上がります。
 
あとリリックが非常に簡潔。洋楽の歌詞って響き優先で文法を気にしない面があるから、なかなか難しいんですけど、このアルバムに関しては学校で習った英語程度で解せるというか、勿論単語レベルでは分からないことあったりするんですけど、それも少なくてスマホですぐ調べられる程度だし、文法的には凄くシンプルなんです。だから簡潔で分かりやすいリリックをポンと置くことでメッセージがより鮮明になるというのはあるんですね、しかもリフレインが多い。だからこれ、一部の音楽好きの人ってことじゃなく全方位に向けられたものなんだと思います。極端な言い方すると音楽によるデモ行進、そんな見方もできるんじゃないでしょうか。
 
ポップなゴスペルもあるし、スポークンワーズもある。ラップじゃなくスポークンワーズっていうのがいいですね。個人的には日本人にはラップよりこっちの方がとっつきやすいと思っていますし。だから黒人音楽バリバリってわけじゃなく、根っこの部分は保持しつつも、ブラック・ミュージックが苦手って人でも非常に楽しめる大衆に向けた音楽、言ってみれば音楽版、『ブラック・パンサー』という感じかもしれません。

Letter To You/Bruce Springsteen 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Letter To You』2020)Bruce Springsteen
(レター・トゥー・ユー/ ブルース・スプリングスティーン)
 
 
ブルース・スプリングスティーンの新作が届いた。昨年の『Western Stars』アルバムから短いインターバルでまた新作が聴けてとても嬉しい。でもEストリート・バンドの全面参加となると2012年のアルバム『Wrecking Ball』以来だから随分と久しぶりだ。
 
ここ数年ブルースの新作はいろいろな形で発表されてきたし、Eストリート・バンドと言ってもずっと昔から聴きなれたサウンドなので、特に感慨はなかったんだけど、実際CDをトレーに置いてEストリート・バンドをバックに歌うブルース・スプリングスティーンを聴くとやはりワクワクする。改めて僕はこのサウンドが好きなんだと実感する。
 
Eストリート・バンドを特徴づけているのはクラレンス・クレモンスのサックス。それにロイ・ビタンのピアノとダニー・フェデリーシのオルガンも大きなポイントだ。残念ながらビッグ・マンとダニーはもういないけど、今のチャーリー・ジョルダーノもいかにもなオルガン・プレイを聴かせてくれている。ロイ・ビタンのピアノとチャーリー・ジョルダーノのオルガンからいつものフレーズが聴こえてくると胸が高鳴る。キーボード2台ではなく、ちゃんとピアノとオルガンというのが嬉しい。
 
本作は昨年の秋にたった5日間でライブ・レコーディングされたらしい。それでこれだけの完成度なんだから流石のキャリアと言うしかない。ただスケジュールの都合でビッグ・マンの甥、ジェイク・クレモンズのサックスが少ないというのが本作で唯一の残念なところ。5曲目の「Last Man Standing」でようやく聴けるジェイクのサックスは「よっ、待ってました!」と思わず言いたくなる。続く#6「The Power of Prayer」でのブロウ・アップも最高。やっぱりEストリート・バンドはこれがないとな。
 
前作の『Western Stars』もそうだったけど、ブルースのソングライティングはこのところシンプルでメロディアスなものになっている。新しいことをしようという力みもなく素直なメロディで、このアルバムもよい曲ばかりだ。うん、ホントどれもいい曲。実はここ数年バンド用の曲が書けなくなったという問題を抱えていたらしいけど、齢71才にして創作はまた新たな山を迎えている。
 
全12曲のうち、3曲が初期に書かれたものだそうだ。その3曲は初期感がありあり。特にリリックはあの頃のエネルギッシュで雑多な感じが出ていて「そうそうこんな感じだった」と思わずニヤけてしまう。#4「Janey Needs a Shooter」なんてまんま1978年の『闇に吠える街』に入ってそうだし、#9「If I Was the Priest」はディラン風ボーカルをめいっぱい楽しんでいるようだ。当時を思い出してかブルースの熱量も幾分か上がっている気がする。3曲ともゆったりとした曲で、Eストリート・バンドぽさ全開だ。
 
ブルースももう71才。ビッグ・マンはいなくなったし、ダニーもそう。最近はデビュー前に地元で組んでいたバンド仲間との別れもあったそうだ。心が引き裂かれただろう。落ち込んだだろう。もしかしたら今もまだそうかもしれない。けどブルースはここでこう歌っている。彼らは心の中にいる、いつもそばにいる、そこに実態はなくても呼べばまたいつものようにセッションできる。そういう心境の中で初期に作った曲を今改めて披露するというのはやはりブルースなりの意味があるのだと思う。
 
その手掛かりになるのはオープニング曲の「One Minute You’re Here」ではないか。「 One minute you’re here / Next minute you’re gone」。自らを育んだ大切な出会い。今ここにいると思ったら、次の瞬間もういない。逆に言えばこの感慨があるからこそ、まだ傍にいると感じられるのかもしれない。自然な態度としてそういう感覚がブルースの元にやってきて、それを自然に受け入れている、そういうことなんだと思う。
 
ルバム屈指のロック・チューン#10「Ghosts」ではこんな風に歌っている。「 I hear the sound of your guitar(あなたのギターが聞こえてくる)」、「It’s your ghost / Moving through the night(それは夜を突き抜けるゴースト)」「I need,need you by my side(あなたが必要、私のそばに)」。そして「I can feel the blood shiver in my bones(骨の中で血が震えるのを感じる)」。そして感動的なのは最後のライン、「I’m alive and I’m comin’ home(私は生きている、そして家に帰る)」。そしてそれは#1「One Minute You’re Here」の「Baby baby baby / I’m coming home」にも繋がっていく。
 
このアルバムはブルースから僕たちへの手紙だ。サヨナラは寂しいことじゃない。大切な人はいつまでも心に生き続ける。サヨナラが来たとしてもまた夢の中で会えばいいのだ。でも今はまだ「 I’m alive 」、これほど心強いことはない。

The Ascension / Sufjan Stevens 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『The Ascension』(2020)Sufjan Stevens
(ジ・アセンション/スフィアン・スティーヴンス)
 
 
前作の評判が良かったので名前は知っていたのですが、ちゃんと聴いたのは映画『君の名前で僕を呼んで』が初めてでした。あの映画はとても美しかったんですけど、とても印象的なシーンで流れていたのがスフィアン・スティーヴンスの曲でした。その後の最新アルバムということで期待をして聴いたんですけど、違いましたね、サウンドが(笑)。このアルバムはかなりエレクトロニカです。
 
調べてみるとスフィアンさんは元々そういう人らしく、アコースティックとエレクトロニカを交互にリリースされているようで、今回はエレクトロニカの番だったようです。ただクレジットを見ているとほぼ全曲で生楽器が使用されているんですね。確かドラムとギターは全ての曲にクレジットされてたんじゃないかな。
 
でも聴いているとそんな感じは受けないです。やっぱ冷えた感じというか硬質感は否めない。恐らくそれはアルバム全体を覆うムードですよね。全体としてのディストピア感がそうさせるんだと思います。最近の映画は詳しくないんですけど昔で言うとリュック・ベッソンの『フィフス・エレメント』みたいな近未来の監視社会。そこに暮らす青年がそれこそ『フィフス・エレメント』でブルース・ウィリスが住んでいたような小さなアパートで密かに制作をしてできたレコード(記録)。そんなイメージです。
 
だからそれはレジスタンスのレコードですよね。それも社会的な強いメッセージを出しているということではなく、かつての人類は緩やかな連帯の中で人々はそれぞれに必要で必要とされていたんじゃなかったっけ、そんな人類の記憶を掘り起こしている、この閉塞感ってなんなんだって、そんな人間らしさを求めるレコードなんじゃないか、そんな気もしてきます。
 
だからこれ15曲、80分以上もあるんですけど、そんな疲れないですね。ある意味リアリティが希薄だから。夢うつつというか白昼夢みたいな。まぁ実際80分も集中力は持たないですから、半分に分けて聴いたりはしているんですけど、それでもやっぱ聴いてても興奮したり逆に悲しくなったりしない、体温は保たれたまま、という感じですかね。
 
アルバムの最後は『America』という曲で、これ12分30秒ありますからタイトルといい大作感めっちゃありますけど、実際、レビューでよく取り上げられていますね。ただこのアルバムの核はその前のアルバム・タイトル曲『 The Ascension』なんじゃないかなと思います。
 
コーラスの対訳をそのまま載せますと「なのに今、手遅れながらもこの心に突き刺さる/僕はあまりに多くを周りの人たち皆に頼みすぎていたということが/そして今、手遅れながらもこの心に突き刺さる/僕は自分自身の責任を取るべきだということが/昇天の日が訪れたら」。
 
これが非常に抑えたサウンドで独白のように歌われるんですね。まるで教会のなかでひっそりと聴こえてくるかのように。だから贖罪の歌に聴こえます。社会に違和感や閉塞感を感じながらも最後は自分自身でごめんなさいと言わざるを得ない。なんか切ない話になってきましたけど(笑)、これってやっぱりリアルな話ですよ。
 
まぁそんなアルバムではありますけど、基本、スフィアンさんのメロディは美しいですから、そんな暗いアルバムではないですよ(笑)。こういうテーマでもメロディの美しさは消せない、そんなアルバムです。