映画『裏切りのサーカス』(2011年)感想

フィルム・レビュー:

『裏切りのサーカス』(2011年)感想

 

映画好きの友達から薦められまして、二度見必須ということだったので、そんなん2回も見てられるかいなと思っていたのですが、案の定2回見てしまいました。ていうか2回見てもよう分からん!!

舞台は冷戦時代。英国諜報部の中枢である‘サーカス’のある作戦が失敗をします。その責任を取らされ、サーカスの責任者であるコントロールと彼の右腕であるスマイリーはサーカスを解雇されるのですが、どうも情報が漏れていた疑いがある。二重スパイ、通称‘もぐら’が入り込んでいるようだと。その‘もぐら’探しを任命されるのがサーカスを解雇されたスマイリー。彼と彼が招集した特別チームによって‘もぐら’探しの捜査が始まる…、というのが導入部です。

話は淡々と進みますね。スパイ映画ですけどアクション・シーンはありません。人は死にますけど、これもあっさりズドンて感じです。説明的なセリフも一切ありません。ていうか必要以上に喋りません。特に主役のスマイリー、無口です…。

でもこのスマイリーがですね、喋らないんですけど表情が饒舌なんですよ。饒舌と言っても無表情に近いんですけど、これ、なんて言うんですかね、抑えた演技と言いますか、存在感だけで持っていっちゃうんです。流石ゲイリー・オールドマンです。時々、池で泳ぐシーンがあるんですけどあれもよく分かりません。このシーンいる?って感じなんですが、それはやっぱりいるんですね。あれがかえってスマイリーのキャラクターを造形していくというか、リアリティーをもたらしています。あぁこういう人なのねと。それにしても凄い演技や。

ただ凄いのはゲイリーさんだけではなくて他の面々も超個性的で、何なんですかこの人達はっていう。全員怪しいんですけど、怪しくないっていう不思議な感覚もありまして、さっき個性的と言いましたが、個性的じゃないと言えばそうとも言えるし、私何言ってるか分かりませんけど(笑)、つまり超没個性的なんです、サーカスの面々は。

証拠に先ず顔と名前とキャラが覚えられないんです。皆あんな個性的な顔をしているのにですよ!これは私の脳みその問題ではありません多分(笑)。それぐらいぼんやりしているんですね人物描写が。逆にサーカスのメンバー以外の諜報部員はキャラがはっきりしていますから多分この辺はあえてなんですよ。だからこれは私の脳みその問題ではございません(笑)。ていうかそういう演技する俳優たち、すげ~なと。

でさっきも言ったとおり説明的な描写やセリフがない。ここがどこだかもちゃんと見ていないと見ている方が行方不明になってしまいます(笑)。あれ、この人さっき死んだじゃんって人がまた登場していたりするし、そういう意味では見る方が積極的に関与していかないいけない映画でもあります。てことでこの映画を観る時は事前にWikiとかで名前と人物関係のチェックをしておくのがお薦めですね、Wikiはネタバレもないし。私も2回目見る時そうしました、2回目やのに(笑)。ま、頭の中に相関図を用意しておくとよいかも、ってことです。

ただこういう分かりにくいし、変に盛り上げることない映画だからこそかえって2回も3回も見れるというのはあると思います。私はTSUTAYAで借りたので2回見て返却しましたけど、アマゾン・プライムとかに入ってたら多分もう一回見てると思います。そういう意味では何度でも楽しめる、逆にエンタ-テイメント性の高い映画ではないでしょうか。そうそう、抑え気味の音楽も素晴らしかったですね。

最後にちょっとネタバレ的なこと言うと、スマイリーが敵の大ボスとかつて会った時の話をする場面があるのですが、この時のスマイリーがいつもの冷静さではなく、ちょっと狂気じみた小芝居をします。あと‘もぐら’が最後にスマイリーに言うセリフに「俺は歴史に名を刻む人間だ」みたいなことを言うんですけど、こういうベラベラ喋らない立派そうな大人にもちゃんと狂気が隠れているっていう、そういう描写もリアルで面白いと思いました。

で、そのスマイリーと‘もぐら’の場面がクライマックスかと思えば、そうではなく最後に切ないラストが用意されているんですね。愛憎というかそういう複雑なところがあって(この点、この場面にスマイリーは登場しませんが、彼もそうです)、ここは最後まで一生懸命に見た人だけが感じ取れるような作りになっていますから、あきらめずに最後まで積極的に見ていただければと思います。

それにしても謎解きのところがどうも分からん。やはりもう一度見ねば。

映画『ジョジョ・ラビット』 感想

フイルムレビュー:

『ジョジョ・ラビット』(2020年)感想

舞台は第二次世界大戦末期のドイツ。主人公はヒトラーに心酔し、ヒトラーを空想上の友とする10才の少年ジョジョ。ヒトラー・ユーゲント養成キャンプでの訓練でウサギを殺すことが出来なかったジョジョは臆病者の烙印を押され、ジョジョ・ラビットとあだ名される。この時ジョジョは大ケガをする。ここもこの映画のポイントだ。

監督はニュージーランド出身のタイカ・ワイティティ。ジョジョの空想上の友達であるヒトラーはワイティティ自身が演じている。

主要登場人物は5人だ。主人公のジョジョ。ジョジョのママ。ユダヤ人の少女エルサ。ヒトラー・ユーゲントの教官キャプテンK。ジョジョの親友ヨーキー。あ、あとイマジナリー・フレンドのヒトラーも。基本コメディ映画だからか、ワイティティ監督のヒトラーに象徴されるように登場人物達のキャラが立っていて面白い。また、時折挟まれるジョジョとヨーキーの会話がかわいらしくてほっこりする。

映画の内容を書きたくてウズウズしているが、ネタバレになるのでここに多くを書くつもりはない。ひとつふたつ差しさわりのない程度で言うと劇中いろいろとキーになる言葉や物、しぐさが出てきて、それらが最終的には見事に連結していく。だからよーく見ておくように、とは言わない。何故なら誰にでも分かるような形で提示されているから。そういう監督の姿勢が素敵だ。そうこなくちゃ。

調度品や衣装も素敵だ。子供も大人も皆オシャレ。映像も鮮やかだ。特に陽気で茶目っ気たっぷり、けれど影のあるジョジョのママに目が行く。フェアで勇敢なママ。ジョジョにはこんな素敵なママがいる。最後まで観た僕たちはそんなママのセンスがジョジョに受け継がれているのを確信する。

戦争は大人が始めたものだけど、最後に格好いい大人が登場するのも嬉しい。彼は戦争で片目が見えなくなったけど、そのことで別のものが見えるようになったということ。彼の衣装も最高だ。

ジョジョの家に匿われているユダヤ人、エルサ。守られるべき人という描写だけではなく、年頃の女性としての強さも持っている。彼女の衣装も素敵だ。たらかしたサスペンダーが格好いい。

冒頭のビートルズなど音楽もバッチリ決まっているが何より最高なのはデヴィド・ボウイの『ヒーローズ』。トレーラー映像でも使用されているのでここは隠さなくてもいいだろう。デヴィッド・ボウイはベルリンとも縁が深い。何処でかかるかは言わないが兎に角最高だ。あの場面、今どきのヒップホップではなくてギター・フレーズでウズウズするのが嬉しい。ここもやはりそうこなくちゃだ。

ところで、海外では思い出したようにヒトラー関連の映画が公開される。或いは人種差別の映画もそうだ。そうした映画が欧米では多くの地域で上映され、評価の対象となる。昨年は日本でも『朴烈と金子文子』という素晴らしい韓国映画が上映されたが、残念ながらミニ・シアターでひっそりと。アートの受容度で言えば、日本はかなり立ち遅れていると言わざるを得ない。愛知ではあんなこともあったしな。

それにしても。アレとかコレとか映画の内容を言いたくてウズウズする。ぽっちゃりとしたメガネのヨーキーも聡い子だ。いかんいかん、これもネタバレになる。『ヒーローズ』のギターが僕の今の気持ちとマッチする。あぁ、ウズウズして踊りだしたい気分だ。でもその前に…。僕も「できることを」しなくちゃだ。

映画『グリーンブック』 感想

フイルムレビュー

『グリーンブック』(2018年) 感想

 

主人公の一人、トニー・ヴァレロンガはこの時代(1963年)の多くの白人たちがそうであるように、黒人に対し差別的に扱うことを当たり前のこととして享受している恐らく本人たちはそれが殊更人種差別であるという認識を持っていない。何しろこの時代はそれが当たり前だったから。

証拠にトニーは仕事であれば黒人であるドク・シャーリーの運転手兼マネージャーを勤めることを厭わないし、ボスである彼の指示に一応は従う。けれど基本的には黒人に対しての差別心を持っている。

ここが微妙なところで、所謂今で言うレイシズムとはニュアンスが​異なる​のかもしれない。トニーに代表される当時の白人たちは何も知らないだけで、ただ黒人は卑下されるべきであるという昔ながらの慣習に従っているだけなのかもしれないのだから勿論それも紛れもない人種差別であるが)。

つまりは彼らは学べは肌の色の相違による差別はおかしなことだということに気付ける​人間だ​いうこと。根っからのレイシストは別にして、トニーのようなごく常識的間は(にしてはトニーは超個性的だが)それぐらいの感性を持っているし、それは何もトニーが特別​​だということではない。

知るということをトニードク旅で学んでいく。トニーは黒人がどのような扱いを受けているかということを​知り、エリートであるドクは南部の黒人がどのような暮らしをしているかということを知る。今はインターネットがあるから色々なことを知ることは容易だが(単に知ることは知ったことにはならないが)、当時は直に体験することでしか知ることは出来ない。その中でも最も手っ取り早いのは単純に人と人とのふれあいだ。

少しこじつけになるけれど、日本にもこれから多くの外国人がやってくる。島国である性格上、爆発的な移民という形は取らないかもしれないが、我々の教室に職場に隣近所に外国人はやってくるだろう。その時最も単純に知る方法はやっぱり人と人とのふれあいではないか。

外国人に限ったことではない。身体が不自由な人もそうかもしれないし、性的マイノリティ​ー​もそうかもしれない。知らないことを知ることは互いに良きものをもたらす。その事を僕たちはもう少し積極的に考えてもよいのではないか

勿論ことはそんな単純な話ではないけ​れ​ど、僕たちだってそれぐらいの感性はあるはずだ。事実、実在するトニーとドクはそうやって事態を乗り越えてきたのだから。

 

映画『きっと、うまくいく』感想

フィルム・レビュー:

『きっと、うまくいく』(2009年公開)

 

映画好きの友人に薦められて観たのですが、滅茶苦茶面白かったです。ホント、こんな素敵な映画を紹介してくれてありがとうって感じ。観たばっかりなので少し大げさな言い方になってしまいますけど、僕がこれまで観た映画の中でも3本の指に入るじゃないかっていうぐらい本当に心に響く素晴らしい映画でした。

内容を簡単に言うと、インドのエンジニア専門のエリート大学生3人が引き起こすあれやこれやの騒動と彼らの10年後の再会が同時進行で進んでいくというお話。

とにかくインド映画ですからエピソードてんこ盛りで途中歌ありダンスありの壮大なエンターテイメント絵巻。トータル3時間もありますから、それこそ大河ドラマのような中味の濃さなのですが、それでいて全く破綻することなく見事にまとめられていて監督、というか脚本も含めて本当によく出来た映画だと思います。

インド映画と思って侮ることなかれ。要所要所で登場する小ネタやあちこち飛びまくるエピソードがほったらかしどころか見事に気持ちよく回収されていきます。ホント、とんでもない映画です!

この映画はハッキリ言って滅茶苦茶です。そんなアホなという展開だらけです。きっと、うまくいく?そんなうまいこといくかいなっていうエピソードだらけです。ところがそんな映画にどんどん引き込まれていく。それは何故でしょうか。

少々大げさでもいいんですね。少々やり過ぎでもいいんです。要はその時の心の動きがどうなっているかで、言って見ればそれは現実とは少しばかり離れた心象風景。そこに僕たちの持ちうる想像力が重なればそれがリアリティーになるのです。

目の前の景色を真面目にキチンとそのまま描いたとして、それが聞き手にとってのリアリティーになるかどうか。多分、人に伝えるというのはそういうことではないのかもしれません。

この映画は色々な要素がてんこ盛りです。歌ありダンスありで社会的な問題も絡んできますし、謎解きの要素もある。下らない冗談ばっかと思いきや急にシリアスになる。でもそれらが違和感なく溶け合ってより大きな渦となる。

僕は音楽が好きなのでつい音楽で例えてしまいますが、音楽もメロディがあり言葉があり、バントの演奏があり声があり、それらが有機的に絡み合って一つ曲になる。そう考えると色々な要素を含んだこの映画の節操の無さも意味があることなのです。

さっきも言いましたが現実はそんなうまくいきません。でもこの映画の主人公たちは「アールイズウェール(きっと、うまくいく)」と唱えることで何とか乗り越えてゆこうとする。それは一見リアリティーのないことかもしれないけど、結局は理屈ではないんですね。大きな視座で見れば同時にそれも真実なのだと思います。

つまりとにかく「きっと、うまくいく」ことに向けて努力を続ける。良い意味での楽観性は人に良きものをもたらす。そういうことではないでしょうか。

映画は170分ありますけど、本当にあっという間です。170分も観ておきながら、最後はまだ主人公たちとサヨナラしたくない!終わってほしくない!という気持ちになりました。僕にとってはそれぐらい特別な映画でした。しばらくは「アールイズウェ~ル♪」が頭から離れそうにないですね(笑)。

映画「ぼくらの七日間戦争」感想

フイルム・レビュー:

映画「ぼくらの七日間戦争」 感想

小学五年生の息子が宗田理さんの「ぼくらのシリーズ」が好きで、とりわけ「ぼくらの七日間戦争」がお気に入りだ。その息子がこの年末年始に公開中のアニメ映画「ぼくらの七日間戦争」を観に行きたいと言う。普段はそういうことをあまり言わない息子が言ったのでこれは連れて行ってあげねばということで、親子二人で行ってきた。

息子によると今回の「ぼくらの七日間戦争」は原作から数十年経った設定のオリジナル脚本とのこと。調べるとかの宮沢りえさんも声優として特別出演している。もちろん、当時の役の名前のままで。

僕は宮沢りえさんと同年の生まれだ。映画が公開された当時の宮沢さんは凄い人気でクラスメートにも彼女の大ファンがいた。僕は随分と奥手な少年だったから何とも思わなかったけど、何年かしてテレビで放送されたときはしっかりと観た記憶がある。でもやっぱり自分とは違う世界の出来事だなぐらいの印象しか持てなかったのではないか。

今回の新しい「ぼくらの七日間戦争」は今の時代に添うようにネットやジェンダー、そして外国人就労者の問題もちりばめられていて、僕の息子がこういうポップカルチャーを通してそれらの大切なことを学んで行くのはよいことだなと思った。表現者としてそれらデリケートな問題を扱うことは難しかったと思うけど、表れかたとしては悪くなかったと思う。

アニメということで随分と無茶なアクションがあったり、ストーリー的にもリアリティーがあったとは言い難い部分が多く見受けられたが、根本には「子供の視点」という大きな幹があり、そこが揺るぎようがなくガッシリとしていたのは良かった。「子供の視点」なんて言うこと自体胡散臭いが、そこを何とか表現しようとする気持ちは伝わった気がする。

小学生も高学年ぐらいになると自分なりの物の見方が表れてくる。息子は私に似ず割りと正義感が強く、また大人の狡さにも憤りを感じている風なところがあって、恐らくそういう部分からこの映画を観たいというところに繋がったのかもしれない。

彼は映画を観た後とても満足気で十分楽しんだ様子だった。僕は帰り道で彼に「大人におもいっきり反抗したらええんやからな」と余計なことを言ってしまった。子供の頃に観た映画は強く心に残るものだ。そんなこと言われなくたってこの映画は彼の心に強く響いたに違いない。

映画を観終わった後、オリジナルの「ぼくらの七日間戦争」を観た当時の僕とは違い、息子は映画から何かを受け取った様子だったのでパンフレットを買ってやろうとしたら、彼はパンフレットじゃなく原作本が欲しいと言った。勿論、彼にプレゼントするつもりだ。

※ここからはネタバレですので、この映画を観ようとしている方はご注意を(笑)

ちなみに映画の最後の方で宮沢りえさん演じる中山ひとみが登場し「人生なんとかなるものよ」というセリフを言うのだが、この言葉に宮沢りえさんがダブって聞こえてグッと来た。ざっと見たところ、この日の観客に僕以外の中年はいなかったようなのでそんなことを思っていたのはきっと僕だけだったのではないだろうか(笑)

映画『イエスタデイ』感想レビュー

フィルム・レビュー:

『イエスタデイ』(2019年) 感想レビュー

もし世界にビートルズが存在していなかったら。この誰もが思い付きそうで思い付かないアイデアが先ず秀逸ですね。このアイデアを思い付いた時は「よし、これだ!」と小躍りしたんじゃないでしょうか(笑)

そこでです。設定としては最高なんですが、じゃあこれをどうやってドラマに仕立てていくか。そこがこの映画の見どころです。

話の筋としては、ミュージシャン志望の冴えない青年がそろそろ夢を諦めようとした時に、あるきっかけで世界は彼以外の誰もビートルズのことを知らない世界になってしまう。そして彼はビートルズの曲を自作の曲として歌いスターダムにのし上がってゆくというものです。

この誰もビートルズを知らない世界になるっていうきっかけが何じゃそりゃ感はあるのですが、その辺は冒頭のことですから、ここは設定の面白さで押し切れちゃいます。

その青年、ジャックは一躍時の人になるのですが、やっぱりね、後ろめたさはあるわけです。そういう意味では普通の人が一気に出世をして我を失う、けれど最終的には色んな人の助けを借りて自分を取り戻す、っていうよくあるパターンとはだいぶ異なります。ジャックは基本ずっと好人物ですから。

面白いのはジャックの後ろめたさが観ているこちらにも伝わるというところ。ジャックは真面目で優しい奴なんですが、事情が事情なもんでスターダムにのし上がったとしても観ているこっちは単純に喜べない。例えば『ボヘミアン・ラプソディー』のフレディみたいによし頑張れとはならないわけです。好青年のジャックを応援する気持ちはあっても観ているこちらの気持ちとしては中々盛り上がっていかない。そういうもどかしさを共有していく映画でもあります。

で、そこをどう決着を付けていくか、ビートルズが存在しないという世界を最終的にどう回収していくのか。その解決法がこの映画を好きになるかどうかの分かれ目なんじゃないでしょうか。

その結末ですが、ここは非常に真面目に取り組んでいると思います。気をてらった、或いはどんでん返しが待っているということではなく真面目に向き合っている。納得感を持たせるべく少しずつ積み重ねている気はします。ありがちな安易なクライマックスへ持っていかないところは好感が持てますね。そこはやっぱりビートルズへのリスペクトがあるからではないでしょうか。

ジャックはクライマックス前にある人物に会いに行きます。もしかしたらここはやり過ぎという声があるかもしれませんが、この出会いが最後のジャックの決断を後押しすることになる。ちょっとしたサプライズも含めここは感動的でした。

あと最後に付け加えると登場人物が皆いい人(笑)。ジャックの友達で何かと面倒臭いキャラのロッキーも最後はいい事言います(笑)。そういう意味でもこの映画は設定上、感動ストーリーと思われがちですが、基本はコメディと捉えて観た方がよいのではないでしょうか。実際笑うとこはいっぱいありますし(笑)。

もうひとつ。主人公のジャックは白人ではなく移民系ですね。『ボヘミアン・ラプソディー』もそうでしたし、今アメリカで公開されていて話題のブルース・スプリングスティーン絡みの映画『Blinded By The Light』もそうです。この辺りも物語にリアリティーを与えているのかなという気はします。

映画『ミルカ』感想レビュー

フィルム・レビュー:

『ミルカ』2013年 感想

『ミルカ』。2013年公開のインド映画です。2時限半と結構長いのですが(インド版のオリジナルは3時間!)、飽きることなく最後まで楽しく観ることが出来ました。

インド映画ということで登場人物や話の展開が今まで見慣れた映画とは異なりますので、そこが先ず新鮮でしたね。あら、そういう話しになるのね、という感じで全然先が読めません(笑)

あと悲惨なシーンもあったりするのですが、基本的には明るく楽しい映画ですので、重たい気分にはならない。まぁそれは主人公ミルカのキャラクターにもよるのですが、清々しい印象を与えてくれる映画でした。

『ミルカ』というのは実在する人物、ミルカ・シンのことです。かつて陸上400m競技で世界新記録を出したインドの国民的英雄とことだそうです。てことで言ってみれば、インド版『いだてん』といったところでしょうか。

導入部を簡単に説明するとこんな感じ。400mの世界記録保持者であるミルカは1960年のローマ・オリンピックで国民の期待を一身に集めますが、金メダル直前のゴール間近で大きく後ろを振り返り順位を落としてしまいます。そこにはミルカの悲しい過去があったのです。

その原因となるのがインド・パキスタン紛争。それはこの映画の重要や背景となるのですが、物語はそれだけではありません。流石インド映画と言いますか、映画は孤児となったミルカの成長譚でもありますし、コーチとの熱い友情やライバルとの戦いといったスポ根ものでもありますし、もちろんロマンスあり、しかも何度もあり(笑)、インド映画らしく唐突な歌ありダンスあり。社会派とか感動ものといった一つのジャンルにとどまらないエンターテイメント要素をこれでもかとぶち込んだ全部盛りの映画です。でも不思議なことに支離滅裂な感じは一切しないんですね。この辺の監督の手腕はお見事!

加えて最初にも言いましたが、ミルカのキャラクターが生き生きしていて明るく屈託がない。前向きでポジティブ。ミルカはあっち躓きこっち躓きするんですが、この度前を向いて歩いていく。そこに引っ張られる部分は大きいですね。

そういう意味でもこれはやはり大河ドラマ。あちこち飛ぶストーリーをバイタリティー溢れる主人公が統べていく。根底には陽気なポジティビティが流れていますから、これはやはりインド版『いだてん』という見方で間違いないんじゃないでしょうか。

あとミルカさん、若い頃の髭もじゃブルース・スプリングスティーンにそっくりです。私の中ではその時点で高ポイントでしたね(笑)

映画『最強のふたり』 感想

フィルム・レビュー:

「最強のふたり」 2011年公開 感想

 

人間の価値って何だろう?
勉強が出来ることや仕事が出来ること?
頭がいいことや力を持っていること?
育ちがいいとかお金を持っているってのはどうだろう?
上手く立ち回れるってのは?

多分、
人の価値というのはそういうことではなくて
例えば音楽
例えば絵画
いや、そういうのが出来るとか出来ないとかじゃなく、要は心の有り様
‘正しく人と向き合えること’

頭が良くてお金持ちになっていい暮らしをするっていうのは
そりゃそっちの方がいいと思うけどただ実際は
そういうことだけで心の隙間や空白は埋まらないということを
薄っぺらに感じながらも
毎日、知っている人やあんまり知らない人に会って
おはようだのこんにちはだの言いながら
誰かの手助けをしたりされたり
ちょっかいを出したり怒られたり

そうやって心の隙間や空白は小さくなっていくものだと
これもまた薄ぼんやりと知りつつも
やっぱり大事なことは忘れがちになるから
なるべく意識しておはようだのこんにちはだの言いながら
困っている人がいたら考えずに手を出して
それで間違って恥をかいても構わないし
買い物行ったらレジの人とお話したりなんかして
自分なりのやり方で毎日人と向き合いながら
今日もじゃあ行ってくるわっていう

時にはそれで諍いもあって
でも本来人と人は分かり合えないものだから
だからなんていうか
個人が個人として立って
個人として接していく
そうやって日々の浮き沈みを過ごしていく
特別に誰かと繋がろうとかではなく
自分なりに人と向き合える毎日がいいし
そこにユーモアがあれば尚いいし

だからここで強引に言えば、
この映画の主役二人は「最強のふたり」だなと思うわけです(笑)

ということで、
この映画を観て最初にぼんやりと思ったのは
人間の価値って何だろう?
そういう問いでした

 

映画『最強のふたり』(原題: Intouchables):
2011年のフランス映画。頸髄損傷で体が不自由な富豪と、その介護人となった貧困層の移民の若者との交流を、ときにコミカルに描いたドラマ。そんなことまで言う!?っていう若者ドリスと堅苦しそうで実は柔らかなフィリップとの掛け合いにゲラゲラと笑うこと請け合いです。

「シェイプ・オブ・ウォーター」と「火の鳥~復活編~」について

フィルム・レビュー:

「シェイプ・オブ・ウォーター」と「火の鳥~復活編~」 ネタバレ注意!!

 

「シェイプ・オブ・ウォーター」のあれこれを思い巡らす中でラストを思い返していると、手塚治虫の「火の鳥~復活編~」を思い出した。「火の鳥~復活編~」のあらすじを簡単に説明すると、、、。

舞台は数百年後の未来。エアカー(=空飛ぶ車)から墜落死した青年レオナは、最新の科学技術によって息を吹き返す。しかし人工脳によって再生したレオナの脳はあらゆる生物を無機質としか見れなくなってしまい、人の造形がまるで怪物か何か物の塊のように見えてしまう。ところがある日、レオナは美しい人間の姿かたちをした女性を発見する。彼女の名はチヒロ。レオナは大いに喜びチヒロに愛の告白をするが、レオナの目に美しい人間の姿として映るその彼女は、実は美しくもなんともない鉄の塊、作業用ロボットに過ぎないのだった、、、。

「シェイプ・オブ・ウォーター」のイライザが世界との違和感を感じているのと同じように、「火の鳥~復活編~」のレオナも違和感を感じている。そしてイライザが半魚人に同質のものを感じたように、レオナは作業用ロボット、チヒロと心を通わせる(そう。この物語はロボットの心を持ち始めた人間と人間の心を持ち始めたロボットとのふれあいの物語でもある)。

「シェイプ・オブ・ウォーター」のラストは、殺されたイライザが半魚人の治癒能力によって命を吹き返す中で、半魚人と同じ水中で生きる能力を身に付け、そして二人は自分たちの場所へと旅立っていくというものだ。

一方の「火の鳥~復活編~」ではどうか。物語は謎解きの要素もあり話が大きく展開していくが、途中、自分を復活させたドクターに、「僕は人間なんですか!ロボットなんですか!はっきりさせてください!!」と叫ぶレオナは、最終的に自分の記憶をチヒロに移植し、チヒロと一つになることを選ぶ。そして生まれたロボットが汎用型作業ロボット、ロビタ。ちなみにロビタは「火の鳥」シリーズを通して登場するキャラクターでその誕生秘話というオチもついている。

「シェイプ・オブ・ウォーター」のギレルモ・デル・トロ監督が「火の鳥~復活編~」のことを知っていたとは思えないが、要は世界に違和感を感じている主人公が世間からは異質なものとされる物体と心を通わせ、最終的には二人は同種族になる、一つになるという似たようなエンディングを迎えるというのはなんとも不思議な類似性だ。

結局、人にとって最も幸せな事ことは、自分を最も理解してくれる人に出会い、共に暮らすことなんだということなのかもしれない。

映画『シェイプ・オブ・ウォーター』を再考す

フィルム・レビュー:

映画『The Shape Of Water/シェイプ・オブ・ウォーター』を再考す

 

映画「シェイプ・オブ・ウォーター」のどこがいいか分からないと言う友人のひと言を受け、少し考えた。結局、合う合わないはあるけど僕の考えたところによると、「シェイプ・オブ・ウォーター」はこんな話ではないだろうか。

例えば。僕たちはあるコミュニティーに属している。その最たるものは国家。もっと身近に言えば、職場、学校、クラス。それこそ無人島で自活でもしない限り、僕たちはある一定の社会に属している。

けれどそのコミュニティーというのは厄介で、あるルール、常識を強いてくる。勿論、そのおかげで僕たちの社会は破たんせずに成り立っているのだが、中にはそのコミュニティー内の常識が息苦しくなることがある。極端な例を出すと、女性は女性らしくとか男性は男性らしくとか。殊に成り立ちが村社会である日本ではその傾向はより強く、場合によっては同調圧、多様性の拒否といった形で表れることになる。

少し大げさに言ってしまったが、誰しも自分が属する、或いはかつて属したコミュニティーの中で、大なり小なりのそうした違和感を感じたことはあるはずだ。

そこへある日、異端者が現れる。これも極端な例で言うと、外国人が職場にやって来る、教室にやって来る。それも割と身近なアジア人ではなくほとんど接したことのないアフリカ人だとする。異端者と言ったが、ここでは宗教が違う、生活様式が違う、美的感覚が違う、そうした僕たちの日常とはかなりの程度距離のある文化的な差異のことを言う。恐らく、多くの人間にとって彼(ここでは例として‘彼’とする)の態度は理解しがたい。彼の存在を異質なものとして取り扱うだろう。場合によって彼はいわゆるホームシック、孤立感を深め、強烈に「ここは自分の居場所ではない」と感じるかもしれない。

一方で、元々そのコミュニティーに属している人たちに中にも、今いるコミュニティーにどうしても馴染めない人がいるかもしれない。普段彼女(ここでは例として‘彼女’とする)はそれを表には出さないが、心の内に強烈な違和感を感じている。そこへある日異端者が現れる。彼女が彼の違和感を同質のものではないかと感じ始めたとすれば、彼女が彼に興味を持つ、ある種の仲間意識を感じ接近するのも理解できる話だろう。

すると思った以上に彼の疎外感は彼女の疎外感と重なるところがある。自分が育った、暮らした社会の中に自分は見いだせないが、自分が行った事も無い場所の文化風土に初めて触れた時に、これこそ私の馴染むものだ、と感じることが時には起こる。恐らく、人にとって最も嬉しいことは自分を理解してくれる人に出会うことではないだろうか(最もつらいことはその逆ではないかとも思う)。

今言った極端な例に限らず、人は誰しも違和感を感じることがある。大きくそれを感じている身近な人にその違和感を払しょくできる機会が訪れたなら。友人はそれを了解するだろう。手を差し伸べるだろう。映画を観た人ならお気付きだと思うが、今述べた‘彼’が半魚人であり、‘彼女’がイライザのこと。手を差し伸べる人々がイライザの友人たちのことである。

「シェイプ・オブ・ウォーター」のどこがいいか分からないと言った僕の友人は、その場面必要?ってのが幾つかあって、そこにも拒否反応を示したとも言った。恐らく冒頭のイザベルの自慰の場面もその一つかもしれない。

主人公のイザベルは過去の出来事がきっかけで声が発せない。身なりも質素で一見静かな目立たない女性だ。その設定上、映画の観客は彼女を無意識のうちに貞淑な人と定義付けるかもしれない。けれど彼女は淑女でも無垢な存在でも何でもない。普通に性欲を有する僕たちと同じ存在。いい面もあれば、人に言えたものではない部分を心に有する僕たちと同じ存在なのだ。冒頭の自慰の場面はそのメタファーだったのだと思う。

僕だって多少の違和感は感じている。けれどそれは殊更ネガティブに反応するほどのことではない。ある社会に属している限り誰もが有するものであると分かっているし、それへの対処法も知っているからだ。けれど、そうではなくなる日がいつか来るかもしれない。僕たちがよく知っているように、今ある日常は明日もあるとは限らないのだから。加えてSNSという新しい社交場が重きをなす現在。この映画の出来事は僕たちの日常とはかけ離れた出来事として、突き放してしまえるものでもないのではないだろうか。