アマンダ・ゴーマンさんの詩を聴いて

詩について:
 
「アマンダ・ゴーマンさんの詩を聴いて」
 
 
先日、バイデン新大統領の就任式が行われました。式典にはレディー・ガガさんをはじめ多くのアーティストが花を添えましたが、最も話題となったのは22才の詩人、アマンダ・ゴーマンさんによる自作詩「The Hill We Climb」の朗読でした。なんでも大統領就任式では詩人が招かれ詩を朗読するのが慣例になっているようです。前大統領の時は詩人が招かれることはなかったようですが(笑)。
 
僕も字幕付きの動画を見ましたが(ネットですぐ検索できます)、自作詩「The Hill We Climb」、そして彼女のパフォーマンス、共に素晴らしかったです。何も知らない理想主義だと、グレタさんに対してと同じように揶揄する人もいると思いますが、できない理由を列挙する古い政治家よりも僕は圧倒的に彼女たちを支持します。心を打つとても素晴らしい朗読でした。
 
ところで彼女の詩、ところどころで韻が踏まれていました。僕は英語が得意ではないのですが、それでも意識して聞いていればそれとわかる箇所がいくつもありました。これはもう詩のマナーですね。古くはウィリアム・ブレイク、現代でもボブ・ディランをはじめ多くのアーティストが当然のように韻を踏んでいます。これは詩は読まれるものだという前提があるからなんだと思います。決して紙面上に書かれて終わりということではないのですね(勿論、それだけでも詩は成り立ちます)。
 
韻を踏むことで聴き手への伝播力は高まります。しかしただ韻を踏めばよいというものではない、あくまでも聴き手に伝わりやすくリズム感を添えてということだと思います。僕も詩を書くので分かりますが、つい韻に引っ張られてしまうことがある。しかし大事なのは韻を踏むことではなく、相手に伝えることです。今回、ゴーマンさんはとても上品に韻を踏んでいました。目から鱗でしたね。
 
あと言葉での表現について言うと、 ’Show, don’t Tell’ 「語るのではなく、見せる」というものがあります。「嬉しい」とか「悲しい」と言っても、どう嬉しいのかどう悲しいのかは相手には伝わらない、だから映像化しろというものです。例えば「嬉しい」時。「心が躍りあがるほど嬉しい」と言えばどれぐらい嬉しいのかがより伝わります。例えば「冬の朝」というよりも「太陽がゆっくりと腰を上げる朝」と言った方がイメージが湧くと思います。ゴーマンさんの詩、特に後半部では視覚的な描写を畳みかけてきます。歌で言うところのサビですね、最も強調したいところを映像で見せていく。そしてここでゴーマンさんの口調も激しさを増し早口になる。この効果は大きいと思います。
 
この 「語るのではなく、見せる」という部分、2018年に当時中学3年生だった相良倫子さんが沖縄全戦没者追悼式で朗読した自作詩「平和の詩」は更に強烈に映像を喚起させるものでした。沖縄戦の悲惨さを語るのではなく、映像をフラッシュバック的に次々と投げ込んでいく。この詩の朗読映像も検索すればすぐに見られます。詩のありようがどういうものか、興味がある方は是非。
 
そしてこれが一番大きいと思うのですが、アメリカという国はいろいろ問題を抱えてはいますが、大統領就任式典に詩人が招かれ、自作詩を朗読するという事実が本当に素晴らしいなと思います。詩というのもは生活に根差したものなんですね。そして僕たちの日常になんらかの良きものをもたらしてくれる。そんな風に僕は捉えています。しかし日本においてはどうでしょうか。
 
日本の詩は先人たちが長い年月をかけ素晴らしいものを積み上げてきて、僕たちはその恩恵にあずかっている。それは間違いない事実です。けれど一方で詩が遠くなってしまった、僕たちの日常と関係のないものになってしまった部分も否定できない。このことは新しい時代において僕たちが変えていかないといけないことだと思います。
 
ライミング、映像化する、僕たちの生活と地続きである、という点で考えてもゴーマンさんのそれはスピーチではなく、詩の朗読(ポエトリーリーディング)です。僕も日常に詩を取り戻していきたい、アマンダ・ゴーマンさんの朗読を聴いてそんなことを思いました。

一年経ちました

ポエトリー:

「一年経ちました」

年あけて 僕たちはささやく
冷たい十字路に立って迷うそぶり
あるいは本当

思えば僕から断ったの始めての年
だったね
危うく見過ごしそうになったけど
それから一年経ちました

一年経った依る辺なさ
それでもユーモアは受け付けない
冷たい十字路に立って笑うそぶり
あるいは本当

 

2021年1月

ないじゃない

ポエトリー:

「ないじゃない」

 

枕と並んで そこに眠るのは何
朝起きたら いなくなってるなんて
そんなの ずるいじゃない

数多くの謎を ひとつ捨て ふたつ捨て
軽くなった腰に手を当てて
ひとつ浮かんで ふたつ浮かんだものを
退屈しのぎに 枕と並んだ わけじゃない

それなのに 朝起きたら いなくなってるなんて
そんなの ずるいじゃない
あなたを 気まぐれに 選んだわけ
ないじゃない

 

2020年12月

目覚め

ポエトリー:

『目覚め』

 

意外なほど ほっそりとした魂は
人々の隙間を縫って ツユクサの中に現れた
初めて見る生活の 一部になれた
それがまだ朝だってこと 誰も知らない
鳥たちのごきげんよう 僕だけの優越

生きるってこんなふうだったんだ

垣間見た
朝起きたら夢だった
それでも 新しい朝
悪い気は しなかった

 

2020年12月

POWERS/羊文学 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『POWERS』(2020)羊文学
 
 
メジャーでの初アルバムだそうで、その前に出たミニ・アルバムもなんとなく聴いていたんですけど、格段にスケール・アップしています。ドシッとした重量感というかがっしりとした手ごたえ、これで一気に売れて欲しいですね。
 
ドラム、ベース、ギター/ボーカルの3ピースなんですけど、頼んなさがない、音がキレてますよね。録音は3人だけだったのか他にミュージシャンが参加していたのかその辺りは気になりますけど、ドラム、ベース、ギター/ボーカルの顔がはっきりと見えるサウンドで、つまり確信を持って鳴らされてるってことなんだと思うんですけど、言ってみれば初期衝動ってやつですね。シンプルでありながらアイデアに溢れていて相当カッコイイです。全曲フェイドアウトじゃなく、ちゃんと演奏で終わるのも彼女たちの強い意志を感じます。
 
てことでバンド全体での記名性もばっちりなんですけど、このバンドの個性を一層際立たせているのは塩塚モエカのボーカルです。独特の浮遊感があって性別を超えちゃってるというか、ただそれも現実離れしているわけではなく、エモーショナルなサウンドを支えるにはこの声かなっていう、そういうリアルな力強さがあります。物事にリアリティを与えるには現実的なだけでは駄目で、一方で非現実的な部分、フィクションも必要で、そういう架空と現実を行き来できる強い声だと思います。
 
あと#2『Girls』での「コンクリート蹴った」の語尾を潔く言葉を切って歌うところがあるんですけど、ここ、ロックっぽくていいです。彼女の場合コーラスも含めどこまで行くんだいという高音ファルセットが魅力ではあるんですけど、「蹴ったっ!」みたいなロックっぽさがあれば尚のこと最高だなと。ここにウルフ・アリスのエリー・ロウゼルばりのシャウトが加われば最強ですね。
 
また彼女の発音ですけど、すごく母音を英語っぽく発音するんですね。’i’をイとエの間の中間音で発音したり、’a’をアとエの中間音で発音したり。例えば#『変身』のサビで歌う「大変身よ」の’だいへんしん’の部分なんか分かりやすいですよね。多分無意識なんじゃないかと思うんですけどこの辺りも独特でロック的なアタックに一役買ってます。
 
そういう意味でも非常にボーダレスな雰囲気がありますね。3人の佇まいもなんか性別云々という感じじゃないですし、日本のというよりユニバーサルな機軸に立っている気はします。このまま洋楽の中に混じっても違和感ないんじゃないですか。昨今アジアンなミュージシャンが世界レベルでブレイクしていますけど、その並びにいても全然不思議じゃない頼もしいバンドですね。
 
ちょっとボーカルへの言及が多くなりましたが、羊文学っていうぐらいだからリリックもいきなり「嘘つくな!」で始まる曲があったり、「きみは砂漠の真ん中 ユーモアじゃ雨はふらない」といったキラー・フレーズもあったりで、あんまりクドクドと書いてもアレなんでこのぐらいで止めておきますが(笑)、心に響く言葉が沢山あると思います。繰り返しますが、是非売れて欲しいですね。

Shore/Fleet Foxes 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Shore』(2020)Fleet Foxes
(ショアー/フリートフォクシーズ)
 
 
このところ洋楽の日本国内盤が減ったような気がするのは気のせいだろうか。僕みたいな英語に疎いものは対訳がついている国内盤が重宝する。歌詞を理解したいと思う音源にそれがないのは残念だ。この作品も2020年の名盤として各種メディアに紹介されているが、国内盤が出る気配がない。英詞を見るしかない。う~ん、分かるようで分からん。
 
年末になるとその年のベスト・アルバム選を見るのも楽しみの一つだ。今年の特徴は女性陣に素晴らしい作品が沢山あったことか。またパンデミックの影響を思わせるものもあった。イギリスからは活きのいいバンドがいくつか登場してロックの復権なんてことも言われた。けれどフリートフォクシーズのこの作品はどこにも当てはまらない。別に2020年でなくてもいい。昔の作品だと言われても疑問は感じないし、時系列からポンと浮かんでいる。それこそショアー(海岸)にひっそり佇む感じだ。
 
勿論フリートフォクシーズといえど完全なるフォークではない。2020年として電子的なアレンジが施されている。それにやっぱりショアーである。奥行深くどこまでも横に広がっていく。完全に打ち寄せて引いていく。どの曲とっても隙がない。その根幹となるのがメロディだ。
 
しかしどの曲とっても隙がないというのは良いことかどうか。ここで奏でられるハーモニーはロビン・ペックノールドが類まれなサウンド・デザイナーであることを証明している。心地よい音楽、僕は全く疲れない。けれどここで一つ疑問が出てくる。そんな心地よい音楽でいいのか。少し破綻があった方がいいのではないか。どんな美しい音楽にも、例えばボン・イヴェールにも狂気がある。美しさとは狂気をはらんでこそではないのか。
 
ここに美しいメロディがある。完璧なサウンド・デザインがある。けれど世の中に完璧なものなどない。寄せては返す海岸の美は一瞬たりとて同じでない。自然美、誰の手も入らなければ美しさを保ち続ける。その静寂を書き留めた作品がこのアルバムだとすれば。
 
この作品はバンド名義といえどロビン・ペックノールドがほぼ一人で作り上げた作品だ。誰の手も介さず、波が打ち寄せては返し、そこにある砂粒がたちどころにどこかへ行ってしまう前の一瞬を掴み取る。何で掴み取るか。それが恐らくメロディだ。
 
人里離れた海岸においての一人遊び。ロビン・ペックノールドの完璧な世界。それを可能にしたのは卓越したサウンド・デザインではなく、ロビン・ペックノールドの奏でる美しいメロディではないだろうか。

TOUR 2020 ‘SAVE IT FOR A SUNNY DAY’』Dec.14.2020 大阪 フェスティバルホール 感想

佐野元春 & THE COYOTE BAND、ホール・ツアー『TOUR 2020 ‘SAVE IT FOR A SUNNY DAY’』Dec.14.2020 大阪 フェスティバルホール
 
 
佐野のコンサートに行く時はいつも落ち着かない。今日を境に佐野元春に失望してしまったらどうしよう。いつもついそんな不安を抱えてしまう。特に今回はコロナ禍の真っ只中で行われるコンサート。いつも以上に僕の心は落ち着きを欠いていた。
 
コンサートはほぼ定刻通りに始まった。佐野をはじめ演者は全員黒いマスクを着用していた。衣装も全員ほぼ黒で統一されている。その様子に今日はやはり通常のコンサートとは違うという気持ちを新たにする。マスクをしたまま歌ったのはオープニングの『禅ビート』のみであったが、曲は『ポーラスタア』、『荒れ地の何処かで』、『ヒナギク月に照らされて』といった現代を´荒れ地’と捉えたナンバーが続く。身構えざるを得ない。少し変化が起きたのは5曲目の『Us』だった。
 
『Us』は同じメロディを繰り返しつつ最後には大きくうなりを上げる曲だ。重苦しい空気を吹き飛ばせとばかりに大音量がホールを包む。続く『私の太陽』は小松シゲルのドラムの原始的なビートが全体をリードしていく。僕はこの日初めて大きく体を揺すった。
 
コンサートの前半は厳しい現実認識を伴う曲が選ばれていた。もちろん意図してのことだろう。しかし佐野はそれを振り払うための曲も用意していた。それが『東京スカイライン』。東京の街を眼下に見下ろし、これまでの長い道のりを想う。人々に、そして自分にいろいろなことが起きたり起きなかったり。けれど確かなことはただ一つ。今年も夏が過ぎてゆく。
 
アウトロに向かいバンドの演奏は熱を帯びていく。闇間を照らすように光の音が大きくなる。一つのシーンに区切りをつけるような壮大な景色があった。それは心の開放を伴うものだった。僕の心も、大勢の観客の心もリセットされたように感じた。そしてバンドは朝日を迎えるように軽快なビートを叩きはじめる。『La Vita e Bella』だった。
 
コロナ禍の中でのコンサートである。検温をし、氏名と連絡先を記入し、そして観客数は通常の半分で行われた。歓声はもちろん一緒に歌うこともできない。人々はそれでも佐野とコヨーテ・バンドの演奏にたとえ少しの力でも寄与しようとしていた。それが手拍子だった。手拍子が『La Vita e Bella』にいつも以上の光を与えた。僕は1F席のほぼ後ろ端にいた。傾斜のついたフェスティバルホールのその席から見渡す観客の姿は感動的だった。こんなにすごい手拍子は聞いたことがなかった。本当に素晴らしい光景だった。新しい気付きもあった。「この先へもっと」というリリックは君が愛しいから。この日、この歌の意味を僕は新たにした。
 
後半に入り新しい曲が続けて演奏された。この夜のもうひとつのハイライトだ。佐野の40周年イベントのスタートを切るべくドロップされた『エンタテイメント!』。僕はこの曲のサビである「It’s just an entertainment 」を「それはただのエンターテイメントさ」といういささか斜に構えた意味に受け取っていた。けれど直に聴いたそれは違っていた。「嫌なこと忘れる 夢のような世界」、「誰も傷つかない そこにあるのは夢のような世界」、それが「It’s just an entertainment 」なのだ。
 
続いて演奏された『この道』はこの春に佐野とコヨーテ・バンドがリモートで制作した曲だ。佐野は歌う。「いつかきっと いつかきっと 願いが叶う その日まで」。かつての「いつかきっと(Someday)」とは異なるニュアンスがそこにはあった。観客は今この時に歌われる「いつかきっと」にそれぞれ心に思い描くものがあったのだと思う。僕がそうだったように。
 
本編ラストは『優しい闇』で幕を閉じた。僕は今までこの曲にいまひとつピンと来ていなかった。しかしこの日は違った。この曲の恐らく最も大事なライン、「この心 どんな時も君を想っていた」が現実感を伴って響いてきた。そうだ、僕は君を想っていた。家族や友達だけでなく、コロナ禍の中で大変な思いをしている人たちのことを考えたりもした。それがいかに浅いこととはいえ、こんな1年、今までなかったことだ。
 
今年、僕たちは自分以外の人々のことを心配した。自分が住む国以外の状況を心配した。確かに「約束の未来なんてどこにもない」けど、僕たちは今も自分以外の人々のことを想っている。コンサートの最後にこの曲が演奏されたのは意味のあることだった
 
僕は直前までこの日のコンサートに行くことをためらっていた。この状況でコンサートを開いていいのか、そこに僕は行っていいのか、間違っているのではないか、そんな思いが頭を離れなかった。結局僕は来た。コンサートはもちろんいつもと違った。先程も述べたように1F席のほぼ後ろ端の席からは全体が見渡せた。多くの観客は能動的に参加していた。単なる観る側ではなく一方の主体として参加しているように見えた。演者に委ねてはいなかった。それはいつもと違う景色だった。もちろん数日経った今もあのコンサートは開催されて良かったのか、僕はそこに行って良かったのか分からない。けれど僕はそこにいた。
 
コロナ禍を来るべき非接触社会の予行演習だと話す人がいる。いずれ来るべきものが少し早まったに過ぎないと。本当にそうかなと僕は思う。僕たちはもう元には戻れないと理解している一方、非接触社会なんてやりきれないよとも思っている。やっぱり人と触れ合わないで生きてはいけない。
 
もう元には戻れないと思う一方で、僕たちは「いつかきっと」と願っている。それは上手く非接触社会に馴染んでいくことではない。僕たちの「いつかきっと」は触れ合うための新しい社会。そのやり方を僕たちはこれからも探っていくのだ。
 
(セットリスト)
禅BEAT
ポーラスタア
荒地の何処かで
ヒナギク月に照らされて
Us
私の太陽
いつかの君
紅い月
東京スカイライン
La Vita e Bella
星の下 路の上
バイ・ザ・シー
エンタテイメント!

この道
合言葉 – SAVE IT FOR A SUNNY DAY
愛が分母
純恋
誰かの神
空港待合室
優しい闇

(アンコール)
みんなの願いかなう日まで
インディビジュアリスト
ニューエイジ
約束の橋

体は声

ポエトリー:

『体は声』

 

体は声
限りある命だ
無駄に話したりしたい
いついかなるときも

私たちが立つポジション
近代の波打ち際
打ち寄せている
転がるワクチン

四角い定規を当てながら
寸法を測る仕事
時をかせいでいる
時間をほどいている

体を寄せる
過度に離したりはしないよう
いついかなるときも

あなたが運命の人ならば
静かに眠っている間にでもなら…

体を無造作に動かして
無駄に話したりしたい
あなたの方から手を伸ばしてほしいなんて

太古の眠りから目覚めたばかりの
私たちが待っていた体は声
いついかなるときも
あなたを呼びかける

 

2020年10月

Untitled(rise)/Sault 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Untitled(rise)』(2020)Sault
(アンタイトルド(ライズ)/ソー)
 
 
今月からようやく Spotify premium を始めまして、随分迷ったんですけどやっぱこれ、便利です(笑)。気になる曲とかすぐ聴けるし、アルバム単位も10秒ほどでサクッとダウンロードできちゃう。外でもギガ使わずに聴けるんだもんなぁ。今までYoutubeだなんだって面倒くさく視聴してたの、なんだったんだろ(笑)。ということで始めて2週間ほどですけどダウンロードしまくりで聴く方が全然追い付けていないんですけど、一番最初にダウンロードしたアルバムについてそろそろ何か書けそうかなと。それがこの Sault の4枚目のアルバム『Untitled(rise)』です。
 
Saultというのはプロデューサーであるディーン・ジョサイアが中心となったプロジェクトらしいんですけど、あんまり詳しくは明らかにされていないみたい。2019年に立て続けに2枚のアルバムで世に現れて、2020年もこれが2枚目。一気呵成に出てきたチームです。このディーン・ジョサイアって人は Inflo という名前で活躍されているんですけど、どっかで聞いた名前だなぁと思っていたら、The Kooks の4枚目ですね、『Listen』というアルバムをプロデュースしています。
 
この『Listen』アルバムは The Kooks がそれまでのギターロックからファンクなサウンドへ舵を切った意欲作で、世間的にはあんまりだったみたいですけど僕はこれぞクークス!って凄く好きで聴いていました。というのもあって、今年大評判な Sault ってどんなんだと興味を持ったわけですけど、これ、凄くかっこいい。何がいいって、ブラック・ミュージックに疎い僕でもすんなり入っていけて、つまり非常にポップ、大衆向けなんです。
 
恐らくこのSaultってプロジェクトは時代を反映して、要するに不寛容な時代と定義される現在に物申す形で作られたんだと思うんです。この2年でガッツリとしたアルバムを4枚も出したわけですから、ここでやっぱ何か言いたいんだと。で名うてのプロデューサーですから、それこそ凝ったサウンドでマニアックなことを幾らでも出来たと思うんですね。それがうちの子供が聴いても踊りだすようなワクワクするサウンドで構成されている。でワクワクする要素、何かなというとこれはやっぱり随所で鳴らされるアフリカン・ビートです。
 
よくテレビとかでアフリカの演奏家たちの映像があったりすると、股に太鼓を挟んでドコドコ叩くってやつあるじゃないですか、しかも大勢で。ああいう大地と直結したビートというんですかね、せりあがる太鼓のリズムがところどころにあって、でも民族的な、ローカルな響きではなく、現代的なソウルとかクールなファンク・ミュージックとして昇華されている。これはやっぱアジアンな僕でも心地いいですよ。しかもリズムに乗って「go back to Africa~♪」なんてコーラスされた日にゃそりゃテンション上がります。
 
あとリリックが非常に簡潔。洋楽の歌詞って響き優先で文法を気にしない面があるから、なかなか難しいんですけど、このアルバムに関しては学校で習った英語程度で解せるというか、勿論単語レベルでは分からないことあったりするんですけど、それも少なくてスマホですぐ調べられる程度だし、文法的には凄くシンプルなんです。だから簡潔で分かりやすいリリックをポンと置くことでメッセージがより鮮明になるというのはあるんですね、しかもリフレインが多い。だからこれ、一部の音楽好きの人ってことじゃなく全方位に向けられたものなんだと思います。極端な言い方すると音楽によるデモ行進、そんな見方もできるんじゃないでしょうか。
 
ポップなゴスペルもあるし、スポークンワーズもある。ラップじゃなくスポークンワーズっていうのがいいですね。個人的には日本人にはラップよりこっちの方がとっつきやすいと思っていますし。だから黒人音楽バリバリってわけじゃなく、根っこの部分は保持しつつも、ブラック・ミュージックが苦手って人でも非常に楽しめる大衆に向けた音楽、言ってみれば音楽版、『ブラック・パンサー』という感じかもしれません。

Letter To You/Bruce Springsteen 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Letter To You』2020)Bruce Springsteen
(レター・トゥー・ユー/ ブルース・スプリングスティーン)
 
 
ブルース・スプリングスティーンの新作が届いた。昨年の『Western Stars』アルバムから短いインターバルでまた新作が聴けてとても嬉しい。でもEストリート・バンドの全面参加となると2012年のアルバム『Wrecking Ball』以来だから随分と久しぶりだ。
 
ここ数年ブルースの新作はいろいろな形で発表されてきたし、Eストリート・バンドと言ってもずっと昔から聴きなれたサウンドなので、特に感慨はなかったんだけど、実際CDをトレーに置いてEストリート・バンドをバックに歌うブルース・スプリングスティーンを聴くとやはりワクワクする。改めて僕はこのサウンドが好きなんだと実感する。
 
Eストリート・バンドを特徴づけているのはクラレンス・クレモンスのサックス。それにロイ・ビタンのピアノとダニー・フェデリーシのオルガンも大きなポイントだ。残念ながらビッグ・マンとダニーはもういないけど、今のチャーリー・ジョルダーノもいかにもなオルガン・プレイを聴かせてくれている。ロイ・ビタンのピアノとチャーリー・ジョルダーノのオルガンからいつものフレーズが聴こえてくると胸が高鳴る。キーボード2台ではなく、ちゃんとピアノとオルガンというのが嬉しい。
 
本作は昨年の秋にたった5日間でライブ・レコーディングされたらしい。それでこれだけの完成度なんだから流石のキャリアと言うしかない。ただスケジュールの都合でビッグ・マンの甥、ジェイク・クレモンズのサックスが少ないというのが本作で唯一の残念なところ。5曲目の「Last Man Standing」でようやく聴けるジェイクのサックスは「よっ、待ってました!」と思わず言いたくなる。続く#6「The Power of Prayer」でのブロウ・アップも最高。やっぱりEストリート・バンドはこれがないとな。
 
前作の『Western Stars』もそうだったけど、ブルースのソングライティングはこのところシンプルでメロディアスなものになっている。新しいことをしようという力みもなく素直なメロディで、このアルバムもよい曲ばかりだ。うん、ホントどれもいい曲。実はここ数年バンド用の曲が書けなくなったという問題を抱えていたらしいけど、齢71才にして創作はまた新たな山を迎えている。
 
全12曲のうち、3曲が初期に書かれたものだそうだ。その3曲は初期感がありあり。特にリリックはあの頃のエネルギッシュで雑多な感じが出ていて「そうそうこんな感じだった」と思わずニヤけてしまう。#4「Janey Needs a Shooter」なんてまんま1978年の『闇に吠える街』に入ってそうだし、#9「If I Was the Priest」はディラン風ボーカルをめいっぱい楽しんでいるようだ。当時を思い出してかブルースの熱量も幾分か上がっている気がする。3曲ともゆったりとした曲で、Eストリート・バンドぽさ全開だ。
 
ブルースももう71才。ビッグ・マンはいなくなったし、ダニーもそう。最近はデビュー前に地元で組んでいたバンド仲間との別れもあったそうだ。心が引き裂かれただろう。落ち込んだだろう。もしかしたら今もまだそうかもしれない。けどブルースはここでこう歌っている。彼らは心の中にいる、いつもそばにいる、そこに実態はなくても呼べばまたいつものようにセッションできる。そういう心境の中で初期に作った曲を今改めて披露するというのはやはりブルースなりの意味があるのだと思う。
 
その手掛かりになるのはオープニング曲の「One Minute You’re Here」ではないか。「 One minute you’re here / Next minute you’re gone」。自らを育んだ大切な出会い。今ここにいると思ったら、次の瞬間もういない。逆に言えばこの感慨があるからこそ、まだ傍にいると感じられるのかもしれない。自然な態度としてそういう感覚がブルースの元にやってきて、それを自然に受け入れている、そういうことなんだと思う。
 
ルバム屈指のロック・チューン#10「Ghosts」ではこんな風に歌っている。「 I hear the sound of your guitar(あなたのギターが聞こえてくる)」、「It’s your ghost / Moving through the night(それは夜を突き抜けるゴースト)」「I need,need you by my side(あなたが必要、私のそばに)」。そして「I can feel the blood shiver in my bones(骨の中で血が震えるのを感じる)」。そして感動的なのは最後のライン、「I’m alive and I’m comin’ home(私は生きている、そして家に帰る)」。そしてそれは#1「One Minute You’re Here」の「Baby baby baby / I’m coming home」にも繋がっていく。
 
このアルバムはブルースから僕たちへの手紙だ。サヨナラは寂しいことじゃない。大切な人はいつまでも心に生き続ける。サヨナラが来たとしてもまた夢の中で会えばいいのだ。でも今はまだ「 I’m alive 」、これほど心強いことはない。