折坂悠太 「呪文ツアー」サンケイホールブリーゼ 2024年9月22日 感想
とても素晴らしいライブでした。春のツアーで披露された新曲が『呪文』アルバムという形としてリリースされたことで、こちら側にも聴き手としての備えがあったのかもしれないが、春のツアーからはより強固になった曲の数々が圧倒的とも言える確かさでまっすぐこちらに届いてきた。
今回披露された曲は折坂のMCにもあったように『呪文』という言葉に引き寄せられたものだそうだ。その心は僕には分からないが、ライブ一曲目の『スペル』に続いて披露された『坂道』を聴いたときのなんとなく合点がいった感じ。すなわち『呪文』アルバム自体の持つ身近さ、日常感というものが今の折坂のムードなのだなという感想。
と言いつつ、時勢からは切り離せない音楽家であるが故に、どうしても戦争という二文字が思い出される。どの曲もそこから糸を吐いたように感じられたのは僕の思い込みかもしれないが、僕にとってこの日のハイライトは前のアルバムからの『炎』とそれに続く『朝顔』であった。
「残された手段」もなく、「なすすべなくただ、ここにいる」そして「この雨は続く」。安全なところは何処にもなく「白線の上を」すらも。しかし特定の誰かや何かを糾弾などしない。わたしたちの日常にあるものはわたしであり、誰かや何かもまた同じであるから。ただ折坂は「あいつが来たら 眠らせてやろう」と歌う。あいつとは悪魔のことであるのかもしれない。しかし折坂は歌う。「同じ炎を囲む ぼくのララバイ」と。それすらわたしたちの日常のうちと。
アルバム『呪文』が最終曲の『ハチス』で終わるように、この日の本編ラストは『ハチス』。アルバムと同じようにそれまでのすべてを包むような存在がそこにあった。この曲のハイライトは中盤でのポエトリーリーディング。「遠くで雷が鳴り」、「パンにジャムを塗る手が止まる」。それはすなわち日常が脅かされる瞬間。しかし、あせらずせかさず、落ち着きを経て、「パンにジャムを塗る手は動く」。その時心によぎるのは「全ての子供を守ること」。
折坂悠太は詩人であると改めて思ったのは、言葉のひとつひとつがライブで改めて構築されるということ。ライブで音声を経てやってくるポエトリーは新たな意味が立ち上がるけど、でもそれは普遍ではなく変わり続けるものであるという実感が同時にある。恐らくそれは演者自身がそういうゆらぎを許容しているからであろうし、折坂のポエトリーが生きているから。
それにしても圧倒的なコンサートだった。演者と聴き手との関係がより近く、でもそれはファンフレンドリーということではなく、声がそこにいるような感覚。身近なひとが身近なことを歌っているような感覚。プロの表現者としての圧倒的な技量に打たれつつ、何度も繰り返された折坂の咆哮すら身近な温かさを感じさせたこと。ここにある表現は生き物であった。