折坂悠太「呪文ツアー」感想

折坂悠太 「呪文ツアー」サンケイホールブリーゼ 2024年9月22日 感想

 

とても素晴らしいライブでした。春のツアーで披露された新曲が『呪文』アルバムという形としてリリースされたことで、こちら側にも聴き手としての備えがあったのかもしれないが、春のツアーからはより強固になった曲の数々が圧倒的とも言える確かさでまっすぐこちらに届いてきた。

今回披露された曲は折坂のMCにもあったように『呪文』という言葉に引き寄せられたものだそうだ。その心は僕には分からないが、ライブ一曲目の『スペル』に続いて披露された『坂道』を聴いたときのなんとなく合点がいった感じ。すなわち『呪文』アルバム自体の持つ身近さ、日常感というものが今の折坂のムードなのだなという感想。

と言いつつ、時勢からは切り離せない音楽家であるが故に、どうしても戦争という二文字が思い出される。どの曲もそこから糸を吐いたように感じられたのは僕の思い込みかもしれないが、僕にとってこの日のハイライトは前のアルバムからの『炎』とそれに続く『朝顔』であった。

「残された手段」もなく、「なすすべなくただ、ここにいる」そして「この雨は続く」。安全なところは何処にもなく「白線の上を」すらも。しかし特定の誰かや何かを糾弾などしない。わたしたちの日常にあるものはわたしであり、誰かや何かもまた同じであるから。ただ折坂は「あいつが来たら 眠らせてやろう」と歌う。あいつとは悪魔のことであるのかもしれない。しかし折坂は歌う。「同じ炎を囲む ぼくのララバイ」と。それすらわたしたちの日常のうちと。

アルバム『呪文』が最終曲の『ハチス』で終わるように、この日の本編ラストは『ハチス』。アルバムと同じようにそれまでのすべてを包むような存在がそこにあった。この曲のハイライトは中盤でのポエトリーリーディング。「遠くで雷が鳴り」、「パンにジャムを塗る手が止まる」。それはすなわち日常が脅かされる瞬間。しかし、あせらずせかさず、落ち着きを経て、「パンにジャムを塗る手は動く」。その時心によぎるのは「全ての子供を守ること」。

折坂悠太は詩人であると改めて思ったのは、言葉のひとつひとつがライブで改めて構築されるということ。ライブで音声を経てやってくるポエトリーは新たな意味が立ち上がるけど、でもそれは普遍ではなく変わり続けるものであるという実感が同時にある。恐らくそれは演者自身がそういうゆらぎを許容しているからであろうし、折坂のポエトリーが生きているから。

それにしても圧倒的なコンサートだった。演者と聴き手との関係がより近く、でもそれはファンフレンドリーということではなく、声がそこにいるような感覚。身近なひとが身近なことを歌っているような感覚。プロの表現者としての圧倒的な技量に打たれつつ、何度も繰り返された折坂の咆哮すら身近な温かさを感じさせたこと。ここにある表現は生き物であった。

身軽な辞書積んで

ポエトリー:

「身軽な辞書積んで」

 

背表紙に書かれた文字と
積み上げた時間はちょうど同じ目の高さ
航海は驚くほどなだらかで
まるで止みかけの雨のよう
今のわたしたちには
傘を忘れるぐらいがちょうどいい

時間があるかぎり
暦は振り出しに
いつだって明日は明日
今日は今日
誰も無理じいはしない

 

2024年8月

鹿

ポエトリー:

「鹿」

 

探り合っている風だったから
ほくらは隣り合う桜の木から一旦離れて
それでもそれほど間を置かずに合流をした

そもそもここにいる理由は
ある灌木の腰の辺りが
丁度よい角度でこちら側を向いていたからであって
連れ立って歩くぼくたちの背格好に
本来の意味を与えてくれているような気がしたから

その間、鹿がずっとこちらを見ていた
眼が水晶のような光り方をしていたので
ぼくらは少し言い淀んで
少しだけ前に止んだ雨でできた水たまりを指さし
ここは避けようと言いあった

早く腰を落ち着けるようにと言った両親のことばが
今さらのように思い出される
容姿と言動が異なるぼくらがベッタリとしている間に
鹿はどこかへ行ってしまった

ぼくらはいつのまにか
サイズ感の異なる円形劇場の端に腰をかけていた
産みの苦しみなどまるで感じなかったけど
あとから振り返ると今はきっとその類なのかもしれない
そう正直に言うと
さっきどこかへ行ったはずの鹿がまた現れて
ぼくときみは思わずぎょっとした

 

2024年6月

『Charm』(2024年)Clairo 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Charm』(2024年)Clairo
(チャーム/クレイロ)
 
 
米国のソングライターということですが、雰囲気としては気だるい欧州という感じ。アルバムジャケットの印象のせいかな。世代的にはボーイジーニアスと同じようなものかもしれないが、あちらはやはり米国という事でギター・サウンドがメインであるが、こっちのサウンドを特徴づけているのはピアノやフルート(かな?)だったりするので、やっぱ欧州的な印象は受ける。
 
ジャック・アントノフだとか元ヴァンパイア・ウィークエンドのロスタムといった有名どころと組んだという1stや2ndを僕は聴いたことがないが、今回のアルバムは一転してバンドによる生音にこだわったそうだ。元々、ベッドルーム・ミュージックという私的なところから始まった音楽活動のようなので、1stや2ndは大物プロデューサーの手を借りながら、ということだったのだろう。いずれにしてもこれだけメジャーな人と組んでいたわけだから、表現者としてそれだけ魅力があったということ。
 
それを表明するように本作のソングライティングもとにかく素晴らしい。アルバムは11曲あるが、それぞれにちょうど良いクセ、個性があり、しかもそれがオープンな表現となっている。それらが抜群の演奏で奏でられるわけだからそりゃいいに決まっているだろう。特に4曲目の『Slow Dance』あたりからの演奏が本当に素晴らしくて、曲もいいけど音に集中することでまた違った楽しみ方もできる。
 
先ずもって曲がいいからそれを壊さない形で演奏が進んでいき、曲ごとにアクセントになるような印象的なフレーズが必ずと言っていいほど挟まれてくる。クレイロ自身の手腕がどの程度まで及んでいるのかは分からないがバックの演奏と素晴らしいソングライティングが見事に溶け合った本当に豊かなアルバムだと思います。
 
#2『Sexy to Someone』や#5『Thank You』や『Add Up My love』といったポップチューンも満遍なく配されていて、その辺も抜け目ない。ひとつ希望を言わせてもらうと、全編ウィスパーボイスは物足りないかなと。どこか一瞬でも感情を爆発させてほしいなというのは野暮な話でしょうか(笑)。