Eテレ SWITCHインタビュー達人達「ブレイディみかこ×鴻上尚史」感想

TV program:

Eテレ SWITCHインタビュー達人達「ブレイディみかこ×鴻上尚史」感想

 

現場を知らないといかんということですよね。今回の新型コロナにしたってPCR検査数を増やせ増やせという声が聞こえるけど、冗談じゃない、今でさえ手一杯なのに、という現場の検査員のTwitterもありましたし。

いくら賢い人がパソコンでガチャガチャやったところでそれは検討違いの国際貢献にしかならんということをペシャワール会の中村哲さんも口を酸っぱくして仰っていました。

ブレイディみかこさんさんの「僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が多くの人に読まれているのもそこでちゃん生活している人の直の声を聞きたいという気持ちが我々の中にあるからだと思います。

ブレイディさんの話で印象的だったのが子供の環境の話。子供の人格や能力は育つ環境による影響が大きい。しかし今の世の中、特にイギリスでは親の資本(経済力だけでなく)によって予めそれが限定されてしまっているとのこと。僕も子供に対しては親の遺伝子なんかよりその環境の方が断然大事だと思っているので、ブレイディさんの話はとてもよく分かるものでした。

ブレイディさんの対談の相手は鴻上尚史さん。鴻上さん、バシッと言い切ります。気持ちは伝わらないと。これ、高校生との演劇ワークショップの時の映像で出た言葉ですね。気持ちを込めても伝わんないよ、伝えるには技術が必要だよと。

つまりその役の気持ち、どういう気持ちなんだろうかとよく考えようということなんですね。ここでは役の気持ちですけど、要は相手の気持ちを考えるということです。

そこで思い出したのは司馬遼太郎さんの「21世紀を生きる君たちへ」の中の一節。相手の気持ちを考えるというのは思いやりの事。でも残念ながらこれは人が生まれながらに持っている性質ではない。だから思いやりというのは訓練して身に付けなければならない。そう司馬さんは仰っています。そうですね、自発的に身に付ける努力をしないといけない、僕もそう思います。

また日本的な根性や気合いといった気持ちを重視する考え方に懐疑的な点もお二人に共通するところですね。以心伝心という言葉があるけれど、そんなものは頼りになりません。気持ちで何とかなるということではなく、自分の気持ち、相手の気持ちを考える、相手の立場になって考えることが大切なんだと思います。

そういや鴻上さんは面白いことを仰っていました。コミュニケーション能力が高い人というのは皆と仲良くするのが上手い人というイメージがあるけれど、実はそういうことではなく上手くいかない時に対話でもって解決する方向へ導ける人のことを言うのだと。これは僕にとっても新しい視点でした。単に人懐っこい人のことを言うのではないのですね。

ブレイディさんによるとイギリスでは演劇が学校のカリキュラムに組み込まれているとのこと。これはスゴく大事なことで、さっき言った相手の気持ちを考えるということに凄く役立つ。例えば演劇であってもいじめらる役というのはものすごくつらいんだと。この点、鴻上さんは演劇に携わるものとして教育に演劇を取り入れしましょうということをずっと言い続けているらしいです。

実際に演劇が教育のカリキュラムに組み込まれるとしたらえらい大学の教授とか専門家がいつもの精査をするんでしょうけど、そこもやっぱり最初の話じゃないですけど、現場の声をね、それもちょっとこっち来て聞かせろっていうんじゃなく、鴻上さんのように実際そういう活動をしている人、もちろん現場の先生の話を足を使ってよく聞かないとそれも机上の空論ということになるのだと思います。

お二人とも話すことが沢山あってしかたがないという印象でした。それに想像力に対する信用度が大きい。ここも共通しているように思いました。そうですね、想像力は人間が持つ最大の力ですから、そこを簡単に手放してはいけない。物事を簡単にスワイプするのではなく、ちゃんと想像して考えたい、そう思いました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)