Eテレ 日曜美術館「アメリカの国民的画家・ワイエス」 感想

TV Program:

Eテレ 「日曜美術館〜アメリカの国民的画家・ワイエス」 2017.9.10 放送

 

アンドリュー・ワイエス。20世紀の米国を代表する画家。幼少時から高名な画家である父より絵の手ほどきを受ける。父は息子を挿絵画家にすべく、徹底的に写実的な描写を求める(時には同じくモチーフを数百回も描かせた!)が、長じるにつれ自由な表現を求め始めたワイエスはやがて父との間に乖離を感じ始める。

五人兄弟の末っ子で病弱だったワイエスは次第に学校へも行かなくなり、家の近所の人々との交流を深めるようになる。次第に当時厳しく分けられていた黒人居留地へも足を運ぶようになり、彼らとの邂逅はその後の活動に大きく影響を与えるようになった。

再現描画力が抜きん出ていて(この基本的な技倆は父親からの英才教育の賜物であろう)、それこそ草の一本一本まで描写する執拗な精緻さを持っているわけだが、にも関わらず彼の絵から受ける最大の印象は気配という一言に集約される。上手く描くことを目的とした絵では無く、如何にその人の年輪をキャンバスに刻みつけるかに持ち得る表現の全てを注ぎ込んだような絵。故に我々目に飛び込んでくる最大のものはどうあってもその気迫であり気配なのである。

米国に限らず、国を支えるのはお金持とか政治家とか世渡り上手といった成功者ではなく、名もない市井の人々であり、ワイエスが美しさを感じるのは厳しい自然界や理不尽な社会の中にあっても懸命に生き、ズル賢さでは無く生真面目さでしか生きることが出来なかった人々であり、貧しくとも現実を受け入れ、地を這って生きてきた人々に人間という生き物の気高さ見出していたのだと思う。人間にとって最も大切なことは何か、人の営みとは何かということのワイエス唯一の答えが、絵の中に凝縮されているのだと思う。

この何に美しさを見出すかという部分は、同じく小さな村の暮らしの中で、農業の専門家として人々の暮らしを少しでも良くしたいと奔走し、最良の精神を‘デクノボー’に見出した宮沢賢治を思い起こさせた。

僕はこの番組が好きだ。この番組のいいところは、無理に分かろうとしない二人の司会者のトーンにもよる押し付けがましさの無さと、毎回ゲストに呼ばれる人たちのアーティストに対する深い尊敬だ。今回のゲストの一人で、バイオリニストの五嶋龍氏が言った「答えはこれだよと言ってはくれないけれど、見た瞬間に何か答えを得たような気がする。」という言葉はワイエスの絵を語るに最も的確な言葉のひとつかもしれない。

もうひとりのゲスト、岐阜県現代陶芸美術館館長であり、ワイエス研究の第一人者である高橋秀治は言う。
「自分と共感を持てるまわりの人たちを描くことが結果的に普遍性を獲得している。」
これは多くの場合、あらゆる芸術に当てはまる真理なのかもしれない。

 

2017年9月

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)