Inevitable Incredible / Kelly Jones 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Inevitable Incredible』(2024年)Kelly Jones
(イネヴィタブル・インクレディブル/ケリー・ジョーンズ)
 
 
ステレオフォニックスのフロントマンでありソングライターのケリー・ジョーンズによるソロ・アルバム。バンド以外ではこれが3作目だそうな。2022年にフォニックスとしてのアルバムが出ているから2年ぶりの作品にはなる。相変わらず、デビュー以来2年ごとに新作というペースを守り続けている律義者である。こういうところが英国で抜群の人気を誇る理由のひとつなのだろう。
 
とはいえ、同じことはずっとし続けられない。なので、その時々の時勢に寄ったサウンドになってもおかしくないところだが、ケリー・ジョーンズはつまみ食いみたいなことはしない。インディーロックが流行ればそれ風のを作ってみたり、カントリーが流行ればそっちに行ってみたりもしたくなるだろうが、頑固一徹、ケリー・ジョーンズはもっぱら自らの手の届く地に足の着いたサウンドしかやらない。
 
フォニックスはバリバリのギター・バンドですが、このソロ作はいたって静か。ピアノとオーケストラが主体の厳かなアルバムです。バンドの時もストリングスの使い方が非常に上手い人ですけど、その技量は健在。冗長にならずに必要な箇所に必要なだけ取り入れる。あくまでもソングライティングありきだということ。
 
しかしまぁ不思議なのは、この一見なんの特徴もなさそうな曲が淡々と8曲続くわけですけど、ちゃんと聴いていられるんですね。普通は退屈ですよ、こういう動きの少ない曲がずっと続くのは。1曲の中で派手にメロディが動きまくるJ-POPとは対極になるような単調なメロディ。でも似たような曲にはならないし、なぜか心に響く不思議。
 
あの独特のシブい声というアドバンテージはあるけれど、それだけでは説明できない何かがある、ということを改めて知る。そんなアルバムです。

Oochya! / Stereophonics 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Oochya!』(2022年)Stereophonics
(ウーチャ!/ステレオフォニックス)
 
 
プロ野球の世界では3年実績を残して初めてレギュラーと言えるらしいが、3年どころかもう25年も安定した実績を残し続けているバンドがある。ステレオフォニックスである。本作も英国チャート初登場1位だそうで、英国人の信頼たるや相当なものである。
 
これだけ長い間英国チャートの1位になっているのはあとレディオヘッドぐらいなもんだが、あちらがアルバム毎に革新的な作品を発表して、新しいロックの地平を切り開いていくのに対し、ステレオフォニックスは毎度おなじみのサウンド。ストリングスが前面に出たり、地味なサウンドだったり、イケイケだったり、そりゃあアルバムごとに目先は変えてくるけど、基本的にはいつも同じ、変わらない、今までにもあったような曲。なのに全英1位。こりゃマイナーチェンジを繰り返しつつベストセラーが揺るぎないポテトチップスみたいなもんか。
 
あんたそんなにいつも同じだというのなら、別に新しいのを聴かなくても過去作を聴いてりゃいいんじゃないのと言われそうだが、新しいのが届くとついなんだなんだと手を伸ばしてしまう。、ポテチ春の新味みたいに。今回のはイケるやんとか、これはイマイチやなとか言いつつ25年。という営みが英国民の間でも行われてきたということか。
 
今回は元々25周年を記念したベスト・アルバム構想が先にあったそうで、未発表を含めた過去音源を漁っているうちにオリジナル・アルバムに発展していったとのこと。なので、元々あった曲の再録とか最近書いた曲とかがごちゃ混ぜなんだそう。そのせいか皆が期待するステレオフォニックス節満載で、つまり元々みんな好きなんだからそりゃ1位になるだろうという作品である。それにしても曲とバンドの距離感が抜群だな。2013年『Graffiti on the Train』のボートラだった『Seen That Look Before』が再録されているのは謎だが…。
 
全15曲あって1時間強。もうちょっと厳選して短距離みたいにパッと走り抜けた方がスカッとしたアルバムになったんじゃないのとは思うが、元々はベスト・アルバム構想だったんだから仕方がない。ていうかここまで前のめりなのは素直に嬉しい。にしても全15曲、確かに時代を代表する曲ではないかもしれないが、流石フォニックス、いい曲ばっか。てことで今回のはイケるやん、いや、だいぶイケるやんの方です。
 
それにしても25年で12枚のオリジナル・アルバム。今時珍しいこのハイペースぶりはしょっちゅう新味が登場するポテチと同じだが、それだけハイペースにもかかわらずいつまで経っても手を伸ばしてもらえるのは、ちょっとぐらいちごても間違いないやろという信頼感に他ならない。ていうかなんだかんだ言ってみんなこういうしっかりしたロックが聴きたいんやね。
 
昨年来、英国ロックが盛り上がってきているが、ロック音楽がヒップホップに押されっぱなしの時期もずっと安定して良いアルバムを出し続けてきたフォニックス。この信頼感は揺るぎない。

Kind/Stereophonics 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Kind』(2019)Stereophonics
(カインド/ステレオフォニックス)

11作目のオリジナル・アルバム。今回はいたく地味~なアルバムです。しかしこのいたく地味なアルバムがまたしても全英1位だそうでこれで8作目の全英№1!なんかよう分からんけど相変わらず英国では物凄い人気です。僕もフォニックスは大好きだけど、8回も1位になるかねっていう(笑)。日本で言えばB’zみたいなもんでしょうか。

前回の『Scream Above The Sounds』(2017年)がこれぞフォニックス!というような力作だったのに対し、今回はものすご~く力が抜けています。期待するようなロック・チューンは冒頭の「I Just Wanted the Goods」ぐらいなもんで、あとはもうケリー・ジョーンズが鼻歌まじりにポロ~ンと弾いたような曲ばかり。けどこのポロ~ンと弾いたような曲がちゃんと目鼻立ちがはっきりとしていて簡単には聴き耳を離さない。これがケリーの声であり、ソングライティングであり、バンドの地力なんでしょうな。

落ち着いたテンポの曲が多いとはいえ、ゴスペルもあるし(#3「Make Friends with the Morning」)、カントリー調もあるし(#8「Street of Orange Light)、白黒テレビから流れてくるような古い意匠を纏った曲もあるし(#10「Restless Mind」)、勿論いかにもフォニックスなだんだん盛り上がってくるバラード(#5「Hungover for You」)や泥臭い曲もある(#2「Fly Like an Eagle」)。ちょうど折り返しの6曲目でディスコ調のダンス・ナンバー(#6「Bust This Town」)を入れてくるのも効果的。スロー・ソング主体といえど全く単調にならないのは流石だ。

僕は夜遅くに耳にイヤホンを突っ込んで音楽を聴くことが多いので、日によってはそのままウトウトして、半分寝てしまっていることがある。けどこのアルバムはスロー・ソング主体なのに一気に最後まで聴けてしまう。それはさっき言った全体の流れに動きがあって飽きさせない工夫がしてあるというのもあるけど、リリックがね、やっぱり肩肘張ってないリリックが大きいかも。

生活の延長線上にあるリリックというか、それこそ風が吹いてくように耳にスッと入ってくる。トータル時間42分強。音楽を聴いて特別な時間を過ごすというのではなくて日常の暮らしに溶け込むような音楽。だから時間なんか気にならないのかもしれない。

国内盤には歌詞カードが付いていて、ちゃんと英詞と訳詞を並べてくれているのが嬉しい。ただラーナーノーツというか解説の類は一切ない。他に理由があるんだろうけど、今さら言うことないということなのかと笑ってしまった。

 

Tracklist:
1. I Just Wanted the Goods
2. Fly Like an Eagle
3. Make Friends with the Morning
4. Stitches
5. Hungover for You
6. Bust This Town
7. This Life Ain’t Easy (But It’s the One That We All Got)
8. Street of Orange Light
9. Don’t Let the Devil Take Another Day
10. Restless Mind

Scream Above The Sounds/Stereophonics 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Scream Above The Sounds』(2017)Stereophonics
(スクリーム・アバヴ・ザ・サウンズ/ステレオフォニックス)

 

いや~鉄板やね~。551の豚まんやね~。りくろーおじさんやね~(※1)。間違いないねぇ~。いやいやステレオフォニックスのことですよ。デビュー21年目を迎え10作目のオリジナル・アルバムという多作ぶりもさることながら、今回もいい出来。もう間違いないんすよ。御大、ボブ・ディランもフェイバリットに挙げるぐらいですし(※2)、もうイギリス土産としてヒースロー空港に置いてもいいんじゃないですか(※3)!?

てことでステレオフォニックスの10枚目、『スクリーム・アバヴ・ザ・サウンズ』のレビューです。先ずは1曲目。サビで「コート・バイ・ザ・ウィン~♪」ってそよ風吹いてます。どうです、この軽やかさ。デビュー20年を経てのこの軽やかさはちょっとやそっとで出ませんぜ。リリックにある「屋根の上で日光浴(Sunbathing on the roof)」をしているかのようなギター・リフが心地よい。ここで早くも私は思いましたね。今回も間違いない!

続く2曲目『Taken A Tumble』も軽快なロック・チューン。こりゃ懐かしのストリート・ロック、ジョン・メレンキャンプやん。軽やかに進むと思いきや、後半はリリックが膨らんでドラムもろとも畳み掛けてくる。流石フォニックス、カッコいいぜ!

3曲目『What’s All The Fuss About?』はちょっと趣が変わってフラメンコ(←あくまでもイメージです)。哀愁漂うトランペットといい、気分は『私だけの十字架(※4)』(←これも勝手なイメージです)。この曲も後半にかけて畳み掛けてきます。なんか今回のアルバムはこういうの多いな。アウトロのフラメンコ・ギターが沁みるぜ。

『Geronimo』は多分ライミングとかアクセント先行で出来た曲やね。全編韻を踏んでます。中でもサビの「~like a domino」と「~like Jeronimo」の韻がイカす。そーです。カッコよけりゃ意味なんて雰囲気でどーとでもなるのです。こういう遊びで作ったような曲がえてしてカッコイイから不思議。演ってる方も実はこういうのが一番楽しかったりするのではないでしょうか。曲の中盤では珍しくサックスだ。ちなみにジェロニモといえばつい「アパッチの雄叫び(※5)」を思い出してしまいますが、全く関係ありませんのであしからず。

フォニックスの魅力の一つはリリック、とりわけそのストーリー・テリングにある。今回で言えば5曲目の『All In One Night』だ。余計な感情は一切排し、時間軸に沿ってただ物語だけが進行していく。リリックにもサウンドにも大げさな仕掛けは一切なし。にもかかわらず、徐々に立ち上がる情感。見事である。

6曲目の『Chances Are』は同じフレーズを繰り返しながらサウンドが徐々に盛り上がっていくハード・ロック・ナンバー。最後は盛り上がっちゃってどうしようもなくなる感じがいい。7曲目は今は亡き元メンバーへ捧げる『Before Anyone Knew Our Name』。ピアノの伴奏のみで静かに歌われる。ピアノはケリー自身によるものだろうか。

8曲目は珍しくサビがファルセットの『Would You Believe?』。これもストーリー・テリング。でもこっちは主人公の独白で進行していくタイプ。ブルースやね。間奏から入ってくるギター・ソロがたまらんね。ウイスキーでもグッとあおりましょうか。そんな感じです。ま、したことないけどっ。

続く『Cryin’ In Your Beer』は古き良きロックン・ロール。ヴィンテージ・ロックだ。オルガンもグイングインしちゃってるし、ここでもサックスがブロウ・アップだ。アメリカっぽいな~。元々フォニックスは大陸的な大らかさがあるバンドだけど、今回は特にその傾向が強い。

そしてケリーの回想録のような『Boy On A Bike』をはさみ本編ラストの『Elevators』へ。これなんかもすごくアメリカっぽい。ジョン・メレンキャンプ感満載で、ピアノのフレーズなんてブルース・スプリングスティーン&ザ・ E・ストリート・バンドみたい。でもサビにかかるとやっぱ英国的な情緒があって、そういうとこがまたいいんだよな。

ってことで本編全11曲。細かくコンピューター・サウンドを取り入れてみたり、ハード・ロッキンしたり、ケリー・ジョーンズの声を満喫できる弾き語りもあったりで、バラエティ豊かな曲調。肩肘張らずに、でも攻めの姿勢は忘れない、そんなフォニックスらしいアルバムではないでしょうか。ここからまた新しい旅が始まるんだという軽やかさがいい!

確固たるスタイルがありつつも決して守りに入らない。不思議と今作る音が今の音になる現役感がフォニックスの最大の強みだ。てことで、やっぱ今回も間違いないぜ!
伝統がありつつも最前線。こりゃやっぱヒースロー空港に置くしかないね!どうです?メイ首相。

 

1. Caught By The Wind
2. Taken A Tumble
3. What’s All The Fuss About?
4. Geronimo
5. All In One Night
6. Chances Are
7. Before Anyone Knew Our Name
8. Would You Believe?
9. Cryin’ In Your Beer
10.Boy On A Bike
11.Elevators

(ボーナス・トラック)
12.Never Going Down(Live at RAK Studios)
13.Drive A Thousand Miles(Graffiti Sessions)
14.Breaking Dawn(Written for Twilight)
15.All In One Night(Unplugged)
16.Caught By The Wind(Unplugged)

 

(※1)「りくろーおじさん」とは、全国的には知られていないが、大阪人にはお馴染みのチーズケーキ店のこと。味もさることながら1ホール700円弱というコスパが嬉しい。父親が昔よく仕事帰りに買ってきたのはそういうことだったのね。今では私が買って帰ります。

(※2)2017年のインタビューで、ボブ・ディランはステレオフォニックスとエイミー・ワインハウスがお気に入りのアーティストであることを明かしている。

(※3)実際、6度の全英№1を誇る国民的バンドでございます。

(※4)テレビ朝日系列で1970年代から80年代にかけて放送された刑事ドラマ『特捜最前線』。当時人気を博した石原軍団の派手な刑事ものとは対極にあるような渋い刑事ドラマ。
当時の小学生は何故かこれを昼の再放送とかで観ていて、誰もがエンディング・テーマ、チリアーノの『私だけの十字架』を歌えた。最後のとこだけやけどね。

(※5)80年代ジャンプ世代にとってジェロニモといえば「キン肉マン」に登場する正義超人、ジェロニモが先ず思い浮かぶ。人間から超人になったレア超人だ。得意技は「ウ~ララ~」という‘アパッチの雄叫び’。地味やな~。

~TRTRに捧ぐ~

Graffiti on the Train/Stereophonics 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Graffiti on the Train』(2013)Stereophonics
(グラフィティ・オン・ザ・トレイン/ステレオフォニックス)

 

UKではアルバム・チャート1位回数6回を誇るという国民的バンド。ちなみにレディオヘッドが同じく6回でオアシスやコールドプレイが7回のようだけど(2017現在)、日本での知名度としちゃだいぶ落差があるような。何がそんなイギリス人の気を引くのかよく分からないが、とにかくかなりの人気だ。

このバンドの最大の売りはケリー・ジョーンズの声だが、それだけではこれだけの人気は勝ちえない。彼らの魅力はケリー・ジョーンズの紡ぎだす歌詞、そのストーリー・テリングにもある。例えば表題曲『グラフィティ・オン・ザ・トレイン』はこんな感じ。男は恋人が寝息を立てている真夜中にベッドを抜け出し、夜の線路へ向かう。お目当ては彼女が毎朝乗る列車。男はその列車にスプレー缶で落書きをする。「Marry me」と。翌朝、プラットホームで列車を待つ彼女に人々の声が聞こえた。昨夜誰かが死んだらしい。どうやら列車の上に乗って足を滑らせたらしいと。いつもの列車がやって来た。扉には「Marry me I love you」と描かれていた。

ソングライターのケリー・ジョーンズは今作を製作するに当たり、幾つかの脚本を仕上げている。もともと映像作家希望だったということもあってか、今作のミュージック・ビデオも彼自身の手によるものだ。それを聞いて今作の映画のような手触りに僕は納得した。彼らの曲はいつも誰かの物語だけど、今回それがとりわけ素晴らしいのはひとつひとつにきちんとしたプロットがあるからなのだ。また、その物語がこちら側にしっかりとした輪郭を持って転写されてくるのは、一歩引いた抑制されたトーンあればこそ。それでいてこちら側に働きかけてくる感情に適度な湿っぽさがあり、その塩梅が丁度いい。そしてそれはケリーの声そのものでもある。

ケリーが書く曲と同じように俯瞰的で入れ込み過ぎないバンドの存在も大きい。当然ながら、ケリーの声もソングライティングもちょっとやそっとでは流れてしまわない盤石な演奏があってこそだ。バンド内のケミストリーがとてもいい形で表れているとてもバンドらしいバンドではないだろうか。

サウンドについて付け加えて言うと、今回はストリングスが際立つ。ドラマ性を盛り上げることに一役買っているが、決して冗長にならないところがいい。特にバンドの演奏と共に次第に激しさを増す『ヴァイオリンズ・アンド・タンバリンズ』は白眉。

オーソドックスなロック・バンドだが、地に足の付いた気名性は抜群。派手さは無いが、これを聴いときゃ間違いないという感じ。1997年のデビューからほぼ2年おきに新作をリリースする多作ぶりも含めて安定感では随一だ。

 

1. ウィ・シェア・ザ・セイム・サン
2. グラフィティ・オン・ザ・トレイン
3. インディアン・サマー
4. テイク・ミー
5. カタコーム
6. ロール・ザ・ダイス
7. ヴァイオリンズ・アンド・タンバリンズ
8. ビーン・コウト・チーティング
9. イン・ア・モーメント
10. ノー・ワンズ・パーフェクト

(日本盤限定ボーナス・トラック)
11. スィーン・ザット・ルック・ビフォー
12. ヴァイオリンズ・アンド・タンバリンズ (ライヴ)
13. イン・ア・モーメント (ライヴ)

Keep The Village Alive/Stereophonics 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Keep The Village Alive』(2015) Stereophonics
(キープ・ザ・ヴィレッジ・アライヴ/ステレオフォニックス)

 

新作が出ると聞くと嬉しくなるバンドが幾つかあって、このステレオフォニックスもそう。真っ先に公開された『セ・ラ・ヴィ』がまた待ってました感満載のアッパー・チューンだったので、すごく楽しみに待っていた。

その『セ・ラ・ヴィ』から始まって、2曲目、3曲目と聴いてゆくとやっぱいいんだなあ、この安定感。どっからどう切ってもステフォなんだけど、前作で取り組んだ陰影の部分がちゃんと出てるし、基本的なスタンスとしちゃ何も変わらないんだけどしっかりバージョン・アップされてて、昔ながらのバンドではなく今まさに旬のバンドとしての音が聴こえてくる。キャリア20年目でまたUKチャート1位に返り咲いたというのがその証しだろう。

僕は音楽的なことはよく分からないけどコード進行も単純な感じがするし、曲そのものもいたってシンプル。それでいてこうもドラマティックで奥行きのあるサウンドに仕上がってくるということは、曲作りにおいてもサウンド・デザインにおいても何がしか秘密がある訳で、ミュージシャンを目指す人にとってはよいお手本になるんじゃないだろうか。

今回もケリーのソングライティングは冴えわたっていて、ストーリーテリングが相変わらず素晴らしい。日本人の僕にだってちゃんと映像が浮かんでくるし、ほんと間口の広いストーリーテリングだ。やっぱそこは語り過ぎないということだろう。ちょっとどうなのか分かりにくいところが所々あって、そこはどっちでもいいよ、って聴き手に委ねられている感じ。不足があるというのではなく、そこのさじ加減が丁度いいのだろう。そしてちょっとグッとくる話には何げにストリングスが絡んできたりして、この扱いがまた絶妙なんだな。

このバンドはケリー・ジョーンズの声とソングライティングなんだけど、それも盤石なバンド演奏があってこそ。やっぱバンド力なんだと思う。キャリア20年目にしての9枚目のオリジナル・アルバム。タワレコ・オンラインで初回限定盤を注文しようとしたらすぐに無くなってて、日本でも根強い人気。勿論僕も大好きだ。

 

1. セ・ラ・ヴィ
2. ホワイト・ライズ
3. シング・リトル・シスター
4. アイ・ウォナ・ゲット・ロスト・ウィズ・ユー
5. ソング・フォー・ザ・サマー
6. ファイト・オア・フライト
7. マイ・ヒーロー
8. サニー
9. イントゥ・ザ・ワールド
10. ミスター・アンド・ミセス・スミス

(日本盤限定ボーナス・トラック)
11. セ・ラ・ヴィ (ライヴ・フロム・ザ・ロイヤル・アルバート・ホール)
12. マイ・オウン・ワースト・エネミー (ストリップト 2015)