映画『シェイプ・オブ・ウォーター』 感想レビュー

フィルム・レビュー:

『The Shape Of Water/シェイプ・オブ・ウォーター』〈2018年)

なんだか試されているような映画だ。僕は全てに等しくありたいと思う。けれど僕は日本人だ。同じ肌の色、同じ宗教、似たような価値観の中で育った。小学校時代、確かにいじめられっ子はいたし、皆に避けられている子はいた。けれど僕は避けたりはせずに、なるべく等しく接してきた。つもりだ。でもそれ、お前の本当なのか?

具体的に考えてみる。もし、僕の子供たちが大きくなって、身体に障害を抱えている人、若しくは肌の色の違う、宗教の違う人を連れてきたら。僕は顔色を何一つ変えず接することができるだろうか。僕には自信がない。しようとは思うけど、心が付いていかないかもしれない。

折りもおり。僕はアジアのとある地域にいた。たかが3日ほどの滞在であっても、海外に出たことが数えるほどしかない僕にとってそれは多少なりともストレスのかかる出来事だ。ふと考えてみる。僕はここで暮らすことはできるだろうか。

この映画には人間ではない生き物が出てくるが、それは単に生き物ということではなく、やっぱりメタファーだ。つまり僕は僕の物差しでは測れない人を見かけた時、身構える。極端に言えばそうした人を異物と捉えて明確に線を引いてしまう。会社に新しい同僚が来た時のように自動的に手を差しのべることは出来ないのだ。

この映画でも主人公たちは一瞬たじろぐ。けれど主人公とその友人たちは実はさほどでもない。主人公は何か特別な理由があって、ある生命に心を寄せていくのだけど、そうではない友人たちにしても初めて見る自分たちとは姿形が異なる人物(ここは敢えて人物と言う)に対してさほど拒否を示さない。自分たちとは姿形が変わろうとも、たまにはそういうこともあるさとでも言うような態度でさほどでもないのだ。

しかしこの映画にはそうではないない人たちも登場する。心安いパイ屋の主人は黒人が店に入ること拒否する。国家機密を扱う連中はいわずもがな。一方で自分たちとは違う誰かのことを、たまにはそういうこともあるさと肯定する存在か確かにいる。この映画はそのことも高らかに宣言しているのではないか。

僕は全ての人に等しくありたいと思う。けれど今のところはそういう機会が少ないから、いざ自分がその立場になった時どういう態度を取るのか正直分からない。主人公も友人たちも自分の物差しでは測れない誰かを異物と捉えて線引きしたりはしない。何故なら彼らも社会から弾き飛ばされた人たちだから。彼らはよく分かっている。それがどのような意味を持つのかを。だから彼らは自動的に手を差しのべる。

僕たちは想像する。一方で想像しきれないこともある。けれど人の気持ちなど元より分からないものなのだ。分からないことを当たり前の事とするならば、怖れる必要はないし無理をする必要もない。自分のストラグルを誰も分からないのと同様に他人の心情も分からないのだ。

人と人とは本来そういうものなのだとリセットしつつ、分からないまでも相手が今どういう思いでいるのかを想像する。思いやりの気持ちを多少なりとも持てればいい。分からないからこそ親切にできればいい。そして主人公やその友人たちが行ったように、僕も自動的に手を差しのべることが出来るようになれば。『シェイプ・オブ・ウォーター』を観て僕は今、そんな風に思っています。

映画『ボヘミアン・ラプソディー』感想レビュー

フィルム・レビュー:

『Bohemian Rhapsody/ボヘミアン・ラプソディー』(2018年)感想

 

クイーンとはフレディ・マーキュリーのことだと思っていたが、そうではなかったようだ。この辺りは、製作にブライアン・メイ(ギター)とロジャー・テイラー(ドラム)の二人が大きく関わっているから(それにしても二人とも演じる俳優さんがソックリ!)自然とそうなるのかもしれないけど、事実、作曲はメンバー全員が手掛けているし、フレディのソロが上手くいかなかったことからも、やはり彼らは4人でクイーンなのだと。このことはファンにとっては当たり前のことかもしれないけど、僕にとっては全く新しい発見で、てっきりフレディが全てのタクトを振るっていると思っていました。あの「ドンドンパッ!ドンドンパッ!」がブライアン・メイの発案だということも『ボヘミアン・ラプソディー』のあのオペラ部分をメンバーだけで歌っていたことも初めて知ってビックリしました。

圧巻は巷の噂どおり、ラスト21分のライブ・エイドの再現。CGだと芝居だと分かっていても鳥肌が立ってしまう。しかもフレディの人生そのもののような『ボヘミアン・ラプソディー』の歌詞がここでぐぐっと立ち上がってくる。そこはやはり感動的です。しかしまぁライブエイドを再現する今の技術はホントにスゴいなと。そこに演者の熱演が加わる訳ですから、この場面の熱量は相当なもんです。

ただ通常のライブ映像のように単純にオーッ!となったかというとそういうわけでもなく、当然そこに至るまでのストーリーがあるわけで、俄然盛り上がるというわけにはいかない。やっぱりそこに至るフレディのストーリーはかなり重いですから、僕はそれを踏まえてのライブ・エイドとして観てしまいました。ここは観る人によって感想が異なるところだと思います。

難点というか、ひとつ気になったのは、ホントにフレディは普段からあんなエキセントリックだったのかなってこと。実際のステージ以外での写真を見てみると穏やかな表情をしているし、僕のイメージでは普段は物静かな人なんじゃないかなって。それがステージに上がると皆が知ってるあのフレディにバッと変わるっていう。

映画でも契約の前にお前たちはどんなバンドかと聞かれて、フレディは教室の隅っこにいるような連中のための音楽(確かそんなニュアンス)と答えているわけだから、フレディの孤独を表現するのにエキセントリックじゃない描き方もあったんじゃないかと。それにいきなりパフォーマーとして完成されているんだもんなぁ。

その辺は時間の制約もあるし、なんだかんだ言ってフレディはスーパーな存在なのだから、ブライアン・メイにしてもロジャー・テイラーにしてもフレディの穏やかな姿を当然よく知っているわけだけど、今フレディのクイーンの映画を描く時にはフレディをスーパーな存在として描くのが一番いいんじゃないかということで落ち着いたのかもしれないし。

あとちょっと駈け足になってしまうけど、彼のパーソナリティーはどうやって育まれたのか。家族との関係、宗教、外見、移民であること。そこら辺も描かれていたのはとても良かったと思います。

今も尚、ブライアン・メイとロジャー・テイラーの二人はゲスト・ボーカルなどを迎えながらクイーンとしての活動を継続している(ベースのジョン・ディーコンは表舞台から足を洗ったらしい)。つまりは、やはりクイーンはフレディ・マーキュリーだけのものではないということだ。

映画にもあったように、始まりはブライアン・メイとロジャー・テイラーの二人が作ったバンドにフレディが参加したということで、当然この二人にもクイーンという大きな幹を育て、根を張った血脈が流れている。過去の偉大なバンドはいくつもあるけど、圧倒的なフロント・マンが居なくなっても継続出来るバンドというのはかなり珍しいことかもしれない。

とまぁ、観る人によって感じるところは色々あるとは思いますが、観終わった後数日はクイーンの曲が頭を離れないということで、そこは全員の共通するところかなと思います。例に漏れず僕も実際のライブ・エイドのYoutubeは観てしまいました(笑)。レ~~~ロッ!!

映画『Big Fish』 感想レビュー

フィルム・レビュー:

『ビッグ・フィッシュ』 (2003年 監督:ティム・バートン)

 

私の父の自慢は小学校4年か5年の時、上級生もいる全校マラソンで2位になったという話。日頃の父の様子から私は全く信用していなかったのだが、ある日父はどこからか表彰状を探し出してきて私に見せた。すると驚いたことにそこには本当に‘校内マラソン大会第2位’と書いてあったのだった。その日以来、私は今までよりもほんの少しだけ父の話を信用するようになったが、それでもやはりその話は現実感の乏しいもので、本当と嘘の境をふわふわと漂っていた。言ってみればそれはファンタジーみたいなものなのかもしれないが、あれから何十年経った今となってはその本当と嘘の境を漂う所在なさこそが私にとってのリアリティーとなっている。もしかしたら、ティム・バートンにも似たような体験があったのかもしれない。

フィクションにはリアリティーが無いといけない。現実に起きたことよりその方がリアルに感じる時もある。物書きであれ絵描きであれ音楽家であれ、作家は現実に起きたことをそのままスケッチしている訳ではない。そこには作家自身の想像力の飛躍が存在する。芸術とは論文や新聞記事ではないのだから、正確に書くということはさして重要ではない。フィクションであれノンフィクションであれ、如何にリアリティーをぶち込めるかが鍵なのだ。ここで言うリアリティーとは、私にとって、あなたにとってという意味。嘘だってかまわない。

実際に起きたことの意味を、或いは実際には起きていない心の中で出来事を作家は我々に紐解いてくれる。現実に起きたかどうかは問題じゃない。大切なのは時に暖かく、時にひんやりとした手触りなのだ。

この映画は嘘の物語だ。けれどその嘘にはリアリティーがある。誰しも心当たりはあるかもしれないが、10代の頃は特別な力を持っていて、‘ほんとうのこと’と’まがいもの’を瞬時に見分けられる。本当に起きたことでも‘まがいもの’の場合はあるし、嘘の話にも‘ほんとうのこと’はある。この映画がどちらかは観た人の判断に委ねたい。