サニーデイ・サービスのこと

その他雑感:

サニーデイ・サービスのこと

 

サニーデイ・サービスのドラマー、丸山晴茂さんが今年の5月に亡くなっていたことを一昨日、スマホで知った。47才だったそうだ。びっくりした。僕にとってサニーデイ・サービスは特別なバンドだった。その夜、「雨の土曜日」とか「カーニバルの灯」とか「恋はいつも」とか「旅の手帖」とか思いつくままに片っ端から聴いた。サニーデイを聞くのは10数年ぶりだった。

個人的な事を書いてもアレなんだけど、僕は大学時代を京都で過ごした。当時、素敵な女の子がいたんだけど、その子は文学とか音楽とかを割と積極的に吸収していきたいっていうような子で、その子がよく口にしていたのがサニーデイ・サービスというバンドだった。

僕はサニーデイ・サービスなんて全く知らなかったんだけど、彼女がサニーデイの新しいシングルが出たとかでそれが欲しいなんてよく言っていたもんだから、まぁ今だったら臆面もなくシングルぐらいはプレゼントしてあげるんだろうけど当時の僕はまだ純粋でしたから(笑)。なんかそれモノで釣るみたいでヤダなとか、単純にこっぱずかしいなとか。

そんな頃に偶然αステーション(←京都のFM局のことです)からサニーデイ・サービスの音楽が流れてきて、あぁ、これがあの子の言ってたサニーデイ・サービスかぁ、いい歌だなぁと。僕とサニーデイ・サービスとの出会いはそんな風にして始まった。

サニーデイ・サービスは日本的な情景を歌うバンドだった。僕は嬉しいとか私は悲しいといった情緒は一旦横に置いておいて、登場人物が動く様をまるでカメラが追うように切り取っていく。特に若い男女の風景をロマンチックに描くのが抜群だった。その俯瞰的に切り取られたストーリーは、僕のことではないんだけどまるで僕の物語のように感じられ、僕はいっぺんにサニーデイの虜になった。

サニーデイのアルバムはどれも思い出深いんだけど、セルフ・タイトルになった4thアルバム『サニーデイ・サービス』は特に好きだった。それこそ僕の物語みたいで(笑)。それにこのアルバムはバンド・サウンドが前面に出ていて凄くカッコイイ。特に巧い訳じゃないんだけど、曽我部さん(←サニーデイのボーカルでソングライターです)が言うようにバンドがピークにあった時期で、目一杯気合が入っていて迫力がある。勿論、丸山さんのドラムも目一杯カッコイイ。「星をみたかい?」や「旅の手帖」は丸山さんの聴かせどころだ。

そうこうしているうちに僕は就職をして結婚をして人並みにバタバタして、ある日サニーデイは解散をして、いつの間にやら僕は音楽自体をあまり聴かなくなっていった。

サニーデイの音楽には僕の青春時代が真空パックされている。数年前、サニーデイが復活したって聞いたけど、僕にとってはもうどうでもよかった。変なノスタルジーがある訳じゃないんだけど、やっぱり僕にとってあの京都時代とサニーデイは密接に結び付いている。河原町であり、賀茂川であり、町屋が並ぶ路地裏だったり。サニーデイ・サービスと聞くと今でもキュンとなる。そこは大切にしまっておきたい。

丸山さん、ひとつぐらいそんな音楽があってもいいですよね?

R.I.P.

The 1975/Give Yourself A Try が僕の記憶を呼び起こす

その他雑感:
 
The 1975/Give Yourself A Try が僕の記憶を呼び起こす
 
 
僕はやっぱり10代から20代前半のあの頃の自分が一番正しかったと思っている。まぁ正しかったと言っても当時の自分は何も解決できなかったしだらしなかったし、大人になった今の方が精神的にも落ち着いていて、ちゃんとやれているのは間違いないんだけど、どっちが正しいかと言われればやっぱあの頃の自分の方が正しかったんじゃないかと。今の自分が間違ったことをしているということではないし、何が‘正しい’ってのは聞かれても困るんだけど(笑)、それでも他に言いようはなくあの頃の自分は圧倒的に正しかったのだと思います。
 
The1975 の新しい歌、『Give Yourself A Try』が公開された。僕はマット・ヒーリーみたいに格好よくないし沢山のことを経験した訳じゃないけど、不思議とあの頃の風景が折り重なっては次々と浮かんでくる。友達のこと。好きな子のこと。よく歩いた通り。すれ違った人々。上手くいったことや上手くいかなかったこと。英語なんて全然聴き取れへんのになんでやろね。
 
全てを正しくあろうとしたあの頃に顔向けできる大人になっているだろうか…。
とか言ったりして(笑)。

自己主張の激しい奴ら

その他雑感:

 

近頃は散髪屋に行くと必ず耳に例のペン状の電動剃刀を当ててもらっている。先日も散髪に出掛けたのだが、理容師が電動剃刀を耳の外側に当てただけで終わろうとするので、「耳の中も当ててください」と言った。

40を過ぎてからどうも耳の中から妙に長い耳毛が伸びてくる。耳の中など普段は気にもしないし、僕は視力が弱く目視も出来ないので、何気に耳を触ったら、「なんじゃこれは!?」というような耳毛が生えているのに気付くことがある。これはこれで妙に愛おしくそのままにしておきたい気持ちもないでもないが、イヤイヤこれはエチケットとしてバツだろうということで、せめて剃るのではなく引っこ抜いてやろうとするのだが、これがなかなか摘めない。指の腹では挿めても引っ張るとすり抜けてしまうので、爪で挟もうとするのだが、そう簡単に爪でピンポイントで挟めるものではない。鏡を見ながらでもそこまでの精度ではつかめないし、結局はやたら当てずっぽうで引っこ抜くしかなく、それはそれで最高にオレはやったぜ感にも浸れるのだが、やっぱこれはそこまでの長さになる前に剃っておきたいものである。

毛といえば、もうひとつ気になるのが鼻毛。これも定期的にカットするのが大人のたしなみなのだが、近頃は鼻の穴の内側出口のキワに、わざわざ外に向かって生えてくるというトンデモナイ目立ちたがり屋がいる。僕は電動式ではなく、小さな鼻毛用ハサミでカットする派なのだが、この目立ちたがりをカットするのが甚だ難しい。僅か1mm程度でも外から見えてしまいかねないこいつをハサミでカットするのは至難の業だ。結局は諦めて、小指でキュキュッとこれで良し、みたいな妙な大人な納得の付け方で終わるのがオチだ。

人間、不惑にもなると慎ましやかになるものだが、こいつらは逆にかえって自己主張が激しくなる。これまで虐げてきたつもりはないのだが、これは何の反逆か。この年にもなって前へ出ようとする姿勢は殊勝だが何もご主人様に迷惑をかけることもあるまい。まったく手のかかる奴らだ。

てことで僕は散髪に行くと必ず耳の中をカットしてもらう。そして鼻毛は毎日チェックをする。これは40男共通の大事なチェックポイントだ。世の中には反逆させっぱなしの強者も結構いるが、僕はまだそこまで大らかにはなれない。まだまだ修行は必要だ。

あと長い眉毛にも要注意!

日美の司会者

その他雑感:

日美の司会者

Eテレ『日美』の司会者がこの春から変わった。高橋美鈴アナはそのままに、男性司会者が俳優の井浦新さんから作家の小野正嗣さんに変わった。井浦さんはいい感じで評判も良かったと思うけど、それでも何年かやったらこうしてスパッと変更する姿勢が僕は好きです。流石Eテレ。

井浦さんはとにかく格好いいんだけど、気取らないというか、常にアーティストやアートへの尊敬の眼差しを忘れない人で、子供みたいにすぐにウットリするお茶目な方。なにより、分からない事を無理に分かろうとしないところが僕は好きでした。上手く言葉にできなくても上手く言おうとしないというか、しょっちゅう言葉に詰まってましたが(笑)、その詰まった感がかえって良かったですね。

現在司会をされている小野正嗣さんは作家ということで最初は理知的な堅いイメージがあったのですが、何度か見ていると小野さんも無理に分かろうとしないというところがあって、知的な印象の割に絵に圧倒されているところが意外とバレバレな人で(笑)、最近は僕も親しみを覚えるようになってきました。

それとやっぱり品の良い語り口の高橋美鈴アナが素晴らしいですね。高橋アナがこの番組の空気を下支えしているように思います。

アークティック・モンキーズの『トランクイリティ・ベース・ホテル・アンド・カジノ』が素晴らしい

その他雑感:

アークティック・モンキーズの新作、『トランクイリティ・ベース・ホテル・アンド・カジノ』が素晴らしい。最初聴いた時はこりゃまた厄介なのが来たぞ、しょーがねぇなという感じだったんだけど、何回か聴いてるとこれは凄い作品だなと。もうしばらく聴いてからちゃんとレビューを書くつもりですが、とりあえず今の感想を。

この作品、あまりにも一般的なロックンロールのフォーマットから離れているから賛否両論のようだけど、理屈は抜きにしてカッコいいんだからそれで済ませてしまえばいいんじゃないだろうか。

ヴィンテージSFというか古いんだか新しいんだか分からないサウンドと、これまた近未来小説か歴史小説かとでも言うような相反する要素を詰め込んだブッ飛んだ歌詞。これがとんでもなく素晴らしい。

この訳の分からなさを正しいと思わせる説得力はどこから来ているのか。こういう訳の分からないラジカルな音楽が王道を行くロック・バンドから出て来たのが嬉しい。

前途ある若者の未来を奪っちゃいけない

その他雑感:

 

悪質タックル問題で、当事者の大学生が記者会見を開いた。なんで学生が一人で会見しなくちゃならないんだ、大学は、周りの大人は何をやってるんだ、ということに尽きるんだけど、この学生が思いの他ちゃんとしていて驚いたのは僕だけじゃあるまい。逆に言うと、これだけ精神的に落ち着いた聡明な学生が、あんな酷いことをしてしまったという事実が恐ろしい。人はいとも簡単に洗脳されてしまうのだ。

事実は消えないが、立派な会見だったと思う。事件を起こしてからこの日まで、彼がどういう日々を過ごしてきたのか。推して量るべきかなである。

アメフトに人生を賭けた青年に、「二度とアメフトをやることはない」、「その資格はない」と言わせてしまったのだ。オリンピックで沢山メダルを獲ることよりも、今しなくてはならないことは。答えは出ていると思う。

彼にはいばらの道が待ち受けているだろう。日大アメフト部だってどうなるか分からない。そこにいる部員の多くがアメフトをするために日大へ入り、アメフトに人生を賭けた青年達だとすると、勿論、彼らもつらいだろうが、その矛先は件の青年に向かうこともあるだろう。人生は長い。もう二度と彼や他の部員や被害に遭った関学生の未来を奪っちゃいけない。今度こそ、彼らを導いてあげられる大人や友人たちが周りにいてくれることを願ってやまない。

ウルフルズの凄いテクニック

その他雑感:

『ウルフルズの凄いテクニック』

 

カーラジオからウルフルズの歌が流れてきた。普通にいい歌だなあなんてと聴いてると、いつものようにサビで大阪弁になった。ちょっと具体的な歌詞は忘れたけど、語尾が「~へん」とか「やねん」みたいな単純なものだったような気がする。大阪弁なんて言っても今や日本中に溶け込んでいるので別にどうってことないんだけど、これが曲に紛れ込むとなると話は別。いつもウルフルズの曲をスーッと流してしまっているけど、ちょっと待って。実はこれって大したことなんじゃないか。

僕が子供の頃の関西弁の歌といえば、やしきたかじんとかボロとか上田正樹とか。もうローカル色まる出し(笑)。しかも大阪の夜の町というか場末の酒場しか思い浮かばねえみたいな。歌ってる方もハナからそっちしか向いてねえみたいな。いい悪いは別にして、聴く方も歌う方も、開かれた歌というよりは閉じた世界、聴き手を選ぶ限定された歌だったように思う。

ところがウルフルズ。彼らの歌は非常にオープンで聴き手を選ばない。僕も詩を書いたりするので時折喋り口調が欲しい時は地言葉を用いる場合があるが、それ以外は何故かいつも標準語で書いている。創作の過程で口に出すときがあっても何故かいつも標準語(←なんか変な人みたいやな(笑))で、イントネーションすら大阪弁にはならないというかなれないというか。そうしちゃうとなんか意図したものと違ってしまって、詩を書く時には感じたこととか浮かんだことをなるべく原形を損なわずに言葉に変換したいのだけど、心に浮かんだこと自体が方言を纏う以前の状態だからなのか、それが表に出てくるときには何故か自分が普段用いている大阪弁として言葉は現れてこない。不思議だけどそれはそういうものなのだ。

要するにぼんやりとした心に浮かんだものを言葉に変換する行為は、普通に喋ることとは全く別物だということなのかもしれないけど、それをするりとやってのけるウルフルズは、というかトータス松本はちょっと他に見当たらない稀有な存在なんじゃないかと。これだけ方言丸出しのウルフルズがMステで普通に座っている事の違和感の無さ。北海道から沖縄まで何の制約も無し普通に親しまれている事実は特筆すべきことではないかと。

詩人が書きたいと思うことを仮にポエジーと呼ぶなら、詩人はそのポエジーを出来るだけそっくりそのまま言葉に変換したいはず。ならば当然普段自分が使っている言葉で表現する方が近いに決まっている。なのにそうとはならない。ならないということは遠いことを意味するのではないのか。いやそれとこれとは全くの別物なのか。

トータスのやってることってあまり語られたことがないようだけど、実は凄いことだと思う。僕はトータスにあって直にこの事を聞いてみたい。彼は恐らく、このことに自覚的だ。

ウルフ・アリス、すげ〜

 

このところウルフ・アリスの『ヴィジョンズ・オヴ・ア・ライフ』ばかりを聴いている。凄いんだなこれが。先行で公開されたキャッチーな3曲が配置された前半もいいんだけど、後半のグデングデンしたダークな感じがまた最高。聴けば聴くほどよくなってくる。

ボーカルはエリー・ロウゼルっていう人で、中谷美紀ばりのクール・ビューティが目を引くんだけど、いやいやそれどころじゃない。ニコリともせずにシャウトする様がカッコいいのなんのって。この人、もしかして凄いボーカリストなんじゃないか。曲も彼女が全部作ってんのかな。だとしたら凄い才能だ。とんでもないのが出てきたもんだ。バンドの演奏もカッコイイし、これからの英国ロックをしょって立つ存在になるかもしれないぞ。あ~、もっと早く聴いてりゃ先月の来日公演に行ってたのになぁ~。

しかしまあ今年はいいのばっか出てくる。フォスター・ザ・ピープルの新作を聴いた時はこれが今年の№1だなと思っていたが、フォクシジェンを聴けばいやいやこっちが1番だなと思ったり、で今はウルフ・アリスが最高だ、ってなっている。

順番で言えば次はベックを聴いて、月末にはノエル・ギャラガーの新作も出る。キラーズの新作もまだ買ってないし、ステレオフォニックスも11月だ。今年のロック勢はスゴイ充実ぶりだぞ。年末に向けてこっちもギアを上げなきゃだな。