colour me pop/Flipper’s Guitar 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
colour me pop(1991)Flipper’s Guitar
(カラー・ミー・ポップ/フリッパーズ・ギター)
 
 
そういえばと思いSpotifyでフリッパーズ・ギターを検索したら、「バスルームで髪を切る100の方法」が流れて、帰りの電車の中にもかかわらず思わず歌ってしまいそうになった。フリッパーズ・ギターを聴くのは何年振りだろう…。
 
僕の高校時代はいわゆるCDバブルの時代で100万枚200万枚は当たり前。小田和正の「ラブ・ストーリーは突然に」とか米米クラブの「君がいるだけで」とか数えだせばきりがないぐらいメガ・ヒットの連続だった。いわゆるJ-POPなんて言葉が生まれたのもこの頃なのかもしれないな。ただ僕にとってはこれらの曲は街に流れる幾多のヒット曲の一つに過ぎなかったし、友達が夢中になっていた「それが大事」なんてどこがいいのかさっぱり分からなかった。
 
かわりに僕が一生懸命に聴いていたのは、フリッパーズ・ギターとユニコーンとレピッシュ。ユニコーンはダウンタウンやウッチャンナンチャンが出演していた「夢で逢えたら」でもかかっていたからメジャーな存在だったけどフリッパーズ・ギターもレピッシュも全然知らなくて音楽好きの同級生に教えてもらった。
 
ちなみに『colour me pop』は僕が初めて買ったフリッパーズ・ギターのアルバムでそれまでは全部レンタルCD屋で借りてカセット・テープにダビングしたものばかり。それはユニコーンもレピッシュも同じで、言ってみれば今の子がサブスクやyoutubeで聴くみたいなもん。要するに高校生だからお金がなかったということです。
 
で、どうして『colour me popi』はアルバムで買ったのか覚えていないんだけど、そん時はもうフリッパーズ・ギターは解散をしていたし、僕も高校を卒業するしということで何かの節目ぐらいには思ったのかもしれないが、それはちょっと自分の過去を美化しすぎ。
 
フリッパーズ・ギターは解散をして、その後小沢健二が大ブレイクするわけだけど、解散後にソロが出るか出るかと楽しみにして待ったのは小山田圭吾の方。その前には整髪料「UNO」のCMに出たりなんかして、解散後の飢餓感もあって僕の心はウキウキしっぱなし。このCMで流れていた小山田のインストが収められたコンピレーション・アルバムも買いました。なんてタイトルか忘れたけど。なので僕にとってフリッパーズ・ギターはオザケンではなく小山田圭吾。あのこまっしゃくれた鼻声が全てだ。
 
今、フリッパーズ・ギターを聴いてるとオルガン風のキーボードがすごく耳に残る。これはさっき言ったインスト曲でもそうだけど、このキーボードの感じはフリッパーズを構成する大事な要素だったんだな。これは今も続く僕の一番の弱点だから(もしかしたらギターよりも好きかも)、僕自身十代の頃からそこのところがなんにも変わっていないのがちょっと面白い。
 
あとやっぱり歌詞がすごい。例えば冒頭話した「バスルームで髪を切る100の方法」だと「明るい食堂をティーワゴン滑り出してく間 もう君のこと忘れてるよ仕方ないこと」とか、もうサリンジャーとかカポーティーとか有名な海外文学の一説にしか聞こえない。巷じゃ小難しい表現を文学的だなんて言うけれど、ここで小山田と小沢が作り出す、簡単な言葉で構成されるチャーミングで毒のある歌詞は文学以外の何物でもない。あ、『colour me pop』に「バスルーム~」は収録されてません。
 
全然『colour me pop』のレビューになってないけど、フリッパーズ・ギターをといえばあのジャケットを思い出す。まぁそれまではカセットにダビングだからな。どっちにしてもあのアルバム・ジャケットは僕の脳みそに鮮明に焼け付いている。なのに今手元にこのアルバムが残っていないのはなぜだろう…。
 
前述の音楽好きの友達に連れられてアメ村にある怪しげなCDショップをはしごしたのも懐かしい思い出。後にも先にも小山田圭吾や小沢健二みたいなおかっぱ頭のそいつと出かけたのはそれが最初で最後だった。

見当違い

ポエトリー:

「見当違い」

 

お日さまの加減が今日はあやしいので
正しさの加減を微調整した
俵型の小判を二枚手に入れた気分だった

人生にはか細いものが付いていて
あの子はサイコロには七があるような気がすると言っていた
洗濯機で花粉は取れるものと思っている

点滅信号機の点滅、
に合わせて彼女が踊るのを思い出して最後まで忘れずに思い出せればと思うこと自体が忘れること
現代詩に引っ張られている気分だった

お客様のご加減が今日はあやしいので
正しさの加減を半分に
警戒する静脈
あぁ今日はもう早く上がるべきだ

僕たちは一体何を冒涜しているのだろうか
心当たりは一切ないのに
もしかしたらあれが
湯上がりに風呂水を全部抜いてしまったのがよくなかったのか

ぱたーんが幾つかの形に変更をかけていた
今ごろ
全て見当違いだった
もちろん
僕にも間違いはあった

映画『未来のミライ』(2018年) 感想

フィルム・レビュー:

未来のミライ (2018) 感想

 

自粛生活だからというわけではありませんが、『未来のミライ』を家族で見ることになりまして。で子どもたちがいちいち笑うんですよ、パパみたいって(笑)。オレ、そんなにくんちゃんのお父さんみたいに奥さんに尻に敷かれてんのかなぁと思ったりもするんですけど、間近で見てきた子どもたちがゲラゲラ笑うんだらきっとそうなんでしょう。僕も自分を見るようでちょっと恥ずかしい部分はありましたから(笑)。

ま、くんちゃんのお父さんもそうですけど、成長の物語ですよね。お母さんもばあばもひいじいじもゆっこもミライちゃんもくんちゃんも、ぜ~んぶ現在進行形でずっと生きてきた、或いは生きている。昔があって今があって多分未来がある。自分の人生だけじゃなく自分の存在も含め、点ではなく線なんだぞと。でもそういう気づきってちょっと元気湧いてきますよね。

それはごく当たり前の日常もしかり。ほら、電車乗って外見てたら色んな家があってマンションがあって。あぁ、あのマンションの灯りひとつひとつに人住んでいてそれぞれに悩みがあって心配事があって幸せがあって、ほんでもってちょっとしたドラマがあって。そんなこと思ったことありますよね?多分、そういう映画なんだと思います。

やっぱ細田守監督だから、「いっけぇぇぇーっ!!」みたいなカタルシスを求めちゃうところはあって、僕も最初は正直物足りなかったんですけど、あぁこの映画はそうじゃないなって。最初にワン・シチュエーション・コメディみたいなのがずっと続いていくことで見ている方の心の準備が、あぁそうじゃないなこの映画はって気づくんですけど、最初の限られた部屋での数シーンは多分そういう意図があっての演出だったのかもしれないですね。

物語は後半に入ると時代があっちこっち変わったりするんですけど、印象的なのはひいじいじのエピソードですね。この時のくんちゃんが男の子感が増してたのが良かったです。

で、ひいじいじがくんちゃんに言うんですね、「遠くを見ろ」って。凄く印象的に交わされるセリフですけど、この言葉がこの映画の一番深いところに流れるテーマだったのかもしれないなと思いました。

僕は子どもの時、自転車乗ってると壁とか木に結構ぶつかる子だったんです。あれは壁にぶつかると思ってそっち見ちゃうからぶつかるんであって、大丈夫な方、道の方を見れば自然と自転車は
ぶつかる方をそれていくんですね。だからやっぱ「遠くを見ろ」ってことなんです。

とかく夢見てないで足元を見ろって言われがちですけど、それも確かにそうなんですが、やっぱり視線は前向いて、自分の進みたい方向を見る。そうすると自ずとそっちへ向かっていくもんなんだと。綺麗事かもしれないですけど事実そういう部分はあるんだと思います。

今は世の中こういう状況ですから、そこと繋げて見てしまう部分はあるんですけど、やっぱり今だけを見てるとしんどいじゃないですか。そうじゃなく遠くを見る、未来であったり遠い昔であったり、点ではなく線を意識する。そうすることで少しはポジティブになれるのかもしれないですね。

手探りだから遠くを見るしかない。それは未来だけじゃなく時には過去の事だったり。それに僕たちの未来は唐突にやって来るのではなく、今と繋がっているし、勿論これまでとも繋がっている。

そういうテーマが割りと明確に僕には立ち上がってきました。映画見てそんな風にはっきりとしたイメージで捉えることはあんまりないんですけど、『未来のミライ』に関しては凄く明確に伝わってきました。

AINOU/中村佳穂 感想レビュー:

邦楽レビュー:

『AINOU』 (2018年) 中村佳穂

 

中村佳穂さんを知ったのは2019年のフジロックYoutube中継で、スゴいなぁと思ってアルバム『AINOU』をスポティファイで聴いたんですけど、僕は未だにケチ臭くフリーなもんでシャッフル再生なのですが、きっと中村佳穂さんはYoutube中継で聴いたようなピアノ主体のジャズっぽいことをする人なんだろうなって勝手に想像をしていて、ところが『AINOU』を聴いたらピアノ主体どころか思いの外エレクトロニカだったので、そん時の曲はなんだったかは思い出せないけど、なんかちょっと腰が引けた記憶があります。

ま、そんな先入観だったのでそこで一旦あいだが空いてしまって、ちゃんと聴くまでにはそこから時間を要してしまったんですけど、こんな素晴らしい作品なのにね、先入観なんて困ったものです。

それはさておき。とにかく素晴らしい作品でインタビューとか色々読んでるとサウンド・メイキングなんかはかなり凝った作りのようで僕には理解できないことが多いんですけど、それはもうジャズっぽい即興とはかけ離れた緻密なサウンドでして、それでもスゴイのはそんな考え抜かれたサウンドであってもやっぱり中心にあるのは佳穂さんの歌というところで。素晴らしいバンドの技量に引っ張られているのではなく佳穂さんの歌が引っ張っているっていう、そこがやっぱり肝ですね。だから聴いてて思うのは中村佳穂バンドというのはチームとか仲間という感じじゃなくて連帯っていうことですかね。

佳穂さんは落ち着きのない人のようで、落ち着きのないというと変な言い方ですけど、色々なところへ行ってそこでワォってなったら声掛けて一緒にやってみないっていう、そんでオーケーならまた共演しようみたいな。それでもやっぱり即興共演というのではなく、ちゃんとその場その場であっても俯瞰的にプロデュースできる人だって書いてるバンド・メンバーの言があって、『AINOU』アルバムを聴いていてもそれはスゴく出てるんですね。それぞれの曲には全部違う場所感があって景色が全然違うんですね。この曲はある特定の土地で見える景色だって独立してるんです。

でその独立した感じとか俯瞰てのはホント活きていて、これだけ感動的な作品にもかかわらずカラッとしているというか押し付けがましくないのが多分そこに起因しているのではないかと。やっぱり改めてスゴイなぁと思います。

さっきも言ったとおりサウンドがホントに緻密なのでうちの古いミニ・コンポで聴いても色んな音が聴こえてきて、スピーカーから聴くのもいいですけど、イヤホンだともっと最高ですね。ただサウンドに関しては僕は全くの素人なのでよく分かりません。とはいえやっぱりよく伝わってるとは思うので身体的には理解できているのかなとは思っています。

あとやっぱり言葉ですよね。元ある言葉に寄りかからないというか元ある言葉の意味に頼らない。自分でどういう日本語を当てていくのかというところを言葉の持っている意味を一旦ゼロにして取り組んでいるってのがホント伝わりますよね。その上でそこは音楽ですから音楽的にどう機能させるかってところに最終的な目標なんだと。それはスゴく感じます。

ただこんなに素晴らしい作品であってもこれはこれという通過点みたいな、さっき言いましたけどここでは連帯するけど、そこに固執しないというか、中村佳穂さんの持つ移動感という一本筋が通っている感はやっぱりありますよね。

だから次どうなるんだろうっていうワクワク感が佳穂さんにはありますし、そう思っていたら次出たのが『LINDY』っていうまた異なる土地からの発信っていう(笑)。また移動してるぞってのがとっても楽しいです!

ユーカリ

ポエトリー:

「ユーカリ」

 

もうない
というのに時間はむしろ獣
みたいにユーカリの葉
食べてそれかわいいよね、
コアラだよね

自分自身が器になって
落ちそうなものをとどめている気分
周り見渡してもほら
みんな傾いてる
冒険する勇気
それどころじゃないって

ページをパラパラめくる
あら、もうこんなにケンカしてる
目くじら立ててバランス悪いじゃん
バランス
目方の多い方へ流れる
傾く
こぼれ落ちそう

やっぱユーカリだよね
食べても栄養にならないんだよそれ
ていうかむしろ毒
ヤバいやつじゃん

うん、ヤバいやつに手を出したらよくない
のは知ってる
でも体が傾くんだよね
贅肉を削ぎ落として
無駄なものを削ぎ落として
そしたらまたパラレルなまま落ちていけるんじゃないかって
そんな真似できるんじゃないかって
あぁ、それも知ってる?

あなた、
クラスの半分が来なくなっても
席を詰めたりするようなことしないでしょ
いつでも給食当番みたいにちゃんと手渡しする
目を見て

あ、
それやっぱユーカリの葉
いや、むしろかわいいよそれ
ていうかコアラ、
獣(笑)

 

2020年3月

エンタテイメント!/ 佐野元春 感想レビュー

邦楽レビュー:

『エンタテイメント!』 (2020年) 佐野元春

 

4月22日に佐野の新しい歌がリリースされた。タイトルは『エンタテイメント!』。印象的なギター・リフがリードする8ビートのポップ・ナンバーだ。佐野は何気ないリフが本当に上手だ。大袈裟な仕掛けもないのに風に乗っていくスピード感。それは『世界は慈悲を待っている』の系譜と言っていい。

今年はデビュー40周年ということで、この15年活動を共にしてきたコヨーテ・バンドと制作した4枚のアルバムの中から、選りすぐりの曲を集めたベスト・アルバムが準備されている。『エンタテイメント!』はこの中に収められる佐野元春&ザ・コヨーテ・バンドの新曲だ。

つまりこの曲は昨日今日作ったものではない。恐らくは今年早々か、もしかしたら昨年にレコーディングされたのかもしれない。

ただの巡り合わせでこの時期にリリースされたに過ぎないのは分かっている。けれどコロナ禍がピークを迎えつつある今現在にこの曲がドロップされたことに心のざわめきを抑えようもない。

曲を仔細にに見ていくとただのエンターテイメント万歳という曲ではないことが分かる。人が人を徹底的に責め立てるネット上の悪意すら僕たちはエンタテイメントとして消費しているのではないか。そのような問いかけをもいつものように佐野は冷静にスケッチをしていく。

この曲が素晴らしいのは心が舞い上がるような前向きのポップ・ソングでありつつ、そのようなマイナスの側面、社会的なメッセージを携えている点だ。そうすることでふと言葉が自分に帰ってくる。僕自身はどうなのだと。

けれど稀に、曲には時代と偶然にも合わさる瞬間がある。今は幾分心が舞い上がる気持ちに身を委ねてもよいのではないか。高らかなギター・リフに乗ってどこまてもゆけるようにと。

~つかの間でいい
 嫌なこと忘れる
 夢のような世界 I’ts just an entertainment !~

たかがエンターテイメント。されどエンターテイメント。お偉いさんに言われなくたって僕たちは知っている。僕たちにはいつも文化が必要だ。

 

~ここはそこらじゅう
 見かけ倒しの愛と太陽~

というパンチラインが最高だ

マイノリティの笑い

その他雑感:
 
「マイノリティの笑い」
 
 
僕も志村けんを見てゲラゲラ笑った世代ですから、追悼番組とかやってるとつい見てしまうんですけど、志村けんは万人に愛されたコメディアンみたいな言い方をされるとちょっとんんん?ってなります。志村けんってそんなみんなに愛されてたっけ?
 
で思ったんですけど、志村けんってやっぱマイノリティーの笑いですよ。世間では馬鹿にされるような人、あるいは見向きもされないような人を演じて笑わせる。バカ殿も変なおじさんも震えっぱなしのおばあさんもよく考えりゃやばいです。
 
そういう表の世界では目を背けられがちな人にスポットライトを当てて、バカやって笑わせる。いや、笑わせるではなく、いかに笑われるかということを考えていたと本人も言ってますよね
 
あと下ネタも異常に多いでしょ。今どきゴールデンであんなに下ネタやってたの志村けんぐらいじゃないですか。しかも口から食べ物出たり汚いし(笑)。実は僕もバカ殿をうちの子供たちが見るのはちょっと警戒してしまうんですね、下ネタ多いから。 自分が子供の頃は涙を流して笑ってたくせに。
 
だからこの構図っていうのはとても面白くて、やたら下ネタが多いとか世間的には危ない人が沢山登場するってのは、もしかしたら常識とか正しいとされるものへの異議申し立てみたいな気分はあったんじゃないかと、ちょっと意識していたんじゃないかと想像してしまうんですね。みんなそんな変わらないでしょっていう。
 
NHK BS でやってた一見大人のコント・ドラマの「となりシムラ」とか「探偵佐平60才」も社会的にちゃんとしてそうなおじさんの下ネタ全開だったでしょ。そういう部分を敢えてひけらかすみたいな、大げさに言うと、タブーを表に出すっていうことを意識してたのかもしれないですよね。
 
だからやっぱりみんなに愛された笑いの人というまとめ方はちょっと違うと思うし、一部の人は眉をひそめる、そういうマイノリティーの笑いを大向こうを相手にしてやりきっていた人なんじゃないかと思います。
 
R.I.P

琥珀

ポエトリー:

「琥珀」

 

太陽の光から逃げて
月の裏側に潜む君の琥珀は
輝き出すには早く
転がり出すには脆く
上手く退路を掴めない

そんな日の言い訳を
考えあぐねる夜の景色の
順序よく縦に並んだ影の踏み絵

先頭きって走る君の横を
自動小銃よりものろい速度で共に
間を縫って歩き
時に岩礁に腰掛け
少ないながらも手に入れた
か細い命の手触りを

目一杯引き寄せて
目まぐるしく入れ替わる一瞬の
ため息に触れないまま
逃さぬままで
倦怠感の夜に突き落とす

先輩方の祈りむなしく
落ちる麒麟の声

清々しく朝に光る琥珀を手のひらに乗せ
遠くへ行けよと涙ぐむ朝日が
いつしか君の手を離れて
形あるものになった

 

2020年1月

負けるなとか勝つとかではなく

ポエトリー:

「負けるとか勝つとかではなく」

 

目に見えないものが見える
それは聖地、聖地…
おしなべて
がらくたまみれの現在、現在…
猫も杓子も
お祈りをして
裸のままの聖地

君の顔を洗う
伺う毎日
うがいをして
除菌をして
話しかけよう
あなたは女神
洗剤はミューズ
あなただけが頼りです
頼りですか?
そうです
頼りです

買い物をして
これは新しいんですと
話しかけても上の空
空はだっていつでもオープンエアーですから
思いつめる瞬間もないんです
だからよろしければそこ
もう少し間を空けてもらえませんか?
意地悪で言っているのではなく
あなたを愛しているのです

お命、頂戴つかまつる!
んなわけ
まだまだ長生きをしたいから
芝生の上に寝ころがってオープンエアー
ぐいっと伸びをして
オレは猫になって、
びぃよぉーんと背伸びして広がれよイマジネーション

だから静かにむにゃむにゃ……
よければあなたのお膝を貸してくださいな
心のなかだけですけど

そうそう、
僕のもいくらでも持ってってください心のなかを
まだ減らない想像力で現在の向こうへ

 

2020年4月

おしるこ

ポエトリー:

「おしるこ」

甘い君を見ていると
明日には溶けそうだ
長い君の話を聞いてると
悪い話も丸くなる

一息ついて良かったね
向こうから屋台がやってくる
甘いおしるこいかがです
おじさんお二つくださいな

力が抜けていく
お餅に溶けていく
世界はまるごと丸くなる
二人は赤くなる

出会えて良かったね
話せて良かったね
話した分だけ長くなる
恋は長くなる

世界は願った方には行かないけど
誓いのキッスをいつか出来たらなー

甘い君を見ていると
明日には溶けそうだ
長い君の話を聞いてると
悪い話も明日には丸くなる

一息ついて良かったね
向こうから屋台がやってくる
甘いおしるこいかがです
おじさんお二つくださいな

力が抜けていく
お餅に溶けていく
世界はまるごと丸くなる
二人は赤くなる
お餅は伸びていく

2020年1月