Notes On A Conditional Form/The 1975 感想レビュー

洋楽レビュー:

「Notes On A Conditional Form」(2020年)The 1975

(仮定形に関する注釈/The 1975)

 

 

前作の「ネット上の人間関係についての簡単な調査」(2018年)が外へのメッセージがふんだんに盛り込まれた大作だったし、今回の「仮定形に関する注釈」は「ネット上の~」と対となる作品だなんて聞かされていたものだから、なんとなく、よし次も大作が来るぞなんて構えてしまっていたけど、リリースされて1か月以上経った今思うのは、この作品はそんな肩肘張ったものではなく、彼らの日常からポロリと零れ落ちた諸々の日々を歌う何気ないアルバムなんだなということ。

このアルバムは前作にも増してサウンドがあちこちに飛びまくって、いきなりグレタ・トゥーンベリのスポークン・ワーズで始まったかと思えば、マット・ヒーリーが喉がちぎれんばかりに叫びまくって、その後には一転して壮大なストリングスによるインスト、そんでもって心の弱さを歌う軟弱なエレクトリカルが続いたりと、サウンドだけじゃなく歌詞の方も行ったり来たり、心の円グラフがスピードを変えてあっち行けばこっちにぶつかるようなめまぐるしい展開をしていく。

ただ確かにこれは一般的にはめまぐるしい展開ということになるんだろうけど、実際にはそんなめまぐるしいなんて思わないし、至って自然に僕たちの心にストンと収まる。それは何故かって、やっぱり僕たち自身があちこちに飛びまくる心の持ち主で、心の有り様はいつも同じところに留まっているわけじゃないからだ。

今多くの人がSNSで色々なことを発言しているけど、多分それはいつも同じ内容ではなくて、調子のよい時もあれば具合が悪い時もある。政治的なことを言っちゃう日もあればくだらない痴話を言ってしまう日もあるだろう。自然災害がこれだけ続けば環境問題だって気になるし、レイシズムは絶対嫌だし、もっと自然に生きていければいいのなぁと思ったり、自分がとことん嫌になって沈んじゃう日もある。でもそれも特別なことではなく当たり前の日常。で僕たちはそれを殊更隠し続けたりしない。もうマッチョである必要はないのだから。

つまりはこのアルバムはあのThe 1975が出した「ネット上の~」に続く続編!ってことで大騒ぎをするような代物ではなく(もちろん大騒ぎするのは楽しいけど)、その正体は彼らの中にある毎日のいろんなことを考える気持ちを少しずつ切り取った雫のようなアルバムだったということで、面白いのはそれが僕たちの日常ともかぶさってくるという点だ。

マット・ヒーリーは自分の体験をもろに歌う人なんだと思うけど、今回はそこに僕たちが入っていける余地が大いにあるというか、もちろん僕はクスリをやったことはないし、知らない子とキスしたりしたこともないけど、あぁこれ分かるなって余地がふんだんにあって、それはやっぱりマット・ヒーリーの言葉に向かう姿勢に変化があったからなんだと思う。自分のことであってもすごく誰かの物語感が強くなった気はするし、距離感は微妙に変わってきている。グレタの声で始まって最後はバンド・メンバーのことを歌って終わるっていうのは象徴的なんじゃないかな。単純に言葉が近くなったなぁと思います。

それともう一つ。図らずもそのグレタ・トゥーンベリがスポークン・ワーズで語っているように僕たちはもう色々なことをはっきりと言うべき時に来ているということで、それは決して誹謗中傷という意味ではなく、はっきりと良くないものは良くないと言わなければならないということ。今までのように悪いことをうやむやにしたり、良いことに知らないふりをしたり、よくある大人の見識としてやっぱりこれはアレだからアレにしようとか言ってなんとなく灰色になっていくというやり方はやっぱ失敗だったよって。

でとっくにThe 1975ははっきりと語っている。お前節操ないなと言われようが今思うところをはっきりと語っている。そりゃ時には間違っている場合があるかもしれないけど、その時は訂正すればいいという自由なスタンスで今思うところをはっきりと述べている。このアルバムは僕たちの日常に即して今起きつつあるそうした変化を一つ一つ丁寧に語っていくという一面もあるような気もします。

大事な事というのは知らぬ間にやって来て知らぬ間に過ぎ去ってしまう。変化というのは気付かぬうちに起きているのだとすれば、この「仮定形に関する注釈」はその静かな変容についてのアルバムなのかもしれない。

ブロークバック・マウンテン」(2005年 )感想

フィルム・レビュー:

「ブロークバック・マウンテン」(2005年 アメリカ)感想

 

少し前に見た「君の名前で僕を呼んで」と同じく男同士の恋愛を描いた映画ではあるけれど、アプローチとしては真逆かもしれない。「君の~」が人の悪意が表に出てこないある意味現実離れした世界であったのに対し、本作では悲惨な描写も含めてゲイが普通の人と同じように生きていくことの出来なさを描いている。

映画は1963年から20年に渡る二人の関係が描かれている。途中、イニスが9歳の頃に目撃した同性愛者の悲惨な末路を語る場面があるけれど、それから数十年経った1980年代においても彼らを取り巻く環境は大きく変わっていなかった。

そんな中、二人はなんとか‘マトモ’であろうとするのだが、心に嘘は簡単につけるものではないし、人が生きていく上でも最も重要な愛の持って行き場がそれであるならば尚の事ごまかし続けて生きることは困難で、自分だけではなく周りの人をもその苦悩に巻き込んでしまう。現に二人とも女性と結婚をし子供を持ち、‘フツウ’の生活を営もうとするのだが…。

そういう意味では開き直りつつ自身のセクシャリティーに素直であろうとしたジャックの方が割と上手くやりくりをしているように見えるのは皮肉だ。一方のイニスは元来の不器用な性質もあり、掴みかけた‘マトモ’な生活を手放してしまう。

僕たちが暮らすこの文化というのは一体何が正しいのだろうか。少なくとも二人が過ごしたブロークバック・マウンテンでの日々でそれを問われることはなかった。羊や自然には関係のないことだった。しかし山を下りた途端、そこには社会が広がり、文化が広がり、そこからはみ出して生きることは到底許されなかった。たとえそれが自分にとって不自然な生き方であっても。

本来はストレートであったイニスと元々ゲイであったジャック。二人の生き方の対比が物語が後半に進むにつれ、より鮮明になっていく。物語の最後、上手くやれていたはずのジャックはこの世を去っってしまう。本来は悲しみだけが残るはずなのに、悲しみだけではない複雑な感情を残して…。

最後、イニスの元に別れて住む娘がやってきて結婚式に出席してほしいとお願いをする。今まで仕事が忙しく娘の願いを聞いてやれなかったイニスだったが、娘が本当に愛する人と結婚をするということを聞いて、彼はなんとか都合をつけて出席するよと笑顔でこたえる。それは何ひとつ人並みな幸せを掴めなかったイニスが初めて手にした素直な喜びだったのかもしれない。

ドラマチックにいいことが起きるわけでもないし、どうしようもない物語が続いていくのだけど、時間を忘れて2時限ずっと引き込まれていく、そんな映画です。

映画の舞台は1960年代から1980年代だけど、今現在はどうなんだろうか。確かにクイアに関しては理解されやすくなったとはいえ、本心を隠して生きている人はきっと多くいるだろうし、なかには映画の二人のように異性と結婚をして子供をもうけて、という人もいるかもしれない。

そういう事実はなかなか表立ってこないけど、きっとしんどい思いをしている人はたくさんいるのだろう。ではマジョリティーである僕たちはどうすればいい?

映画は積極的に知ろうとしなければなかなか耳に入ってこないことをエンターテイメントに落とし混んで教えてくれる。改めて映画は素晴らしいメディアだなと思いました。

漆黒

ポエトリー:

「漆黒」

 

もう少し簡単に言えないものか
この見慣れた景色は
本当はどこまで続いている?

丹念に記された命の乞い
漆黒なら何をしてもいいと
願いが静かに歪められる

一時間後の夜に矛先を向ける

 

2019年4月

Petals For Armers/Hayley Williams 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Petals For Armers』( 2020年) Hayley Williams
(ペタルス・フォー・アーマーズ/へイリー・ウィリアムス )

へイリー・ウィリアムス、初のソロ・アルバムだそうで。とはいえ共同プロデューサーがパラモアのテイラー・ヨークで今回最も多くの曲でへイリーと共作しているのがパラモアのサポート・メンバーであるジョーイ・ハワードで、パラモアのドラマー、ザック・ファロもいくつかの曲でドラムを叩き、ある曲ではPVの監督までしちゃってる。てことで、もうこれパラモアやん!!

だいたいパラモアってメンバーが結構変わってるでしょ。出たり入ったりもあるけど、全く同じメンバーで続いたの何枚ある?っていう感じで。だからこのへイリーのソロ作もですね、現行パラモアメンバーが何人か加わっているってことで、それはもうパラモアの新作ってことでいいんじゃないすか。

だいたいソロでやろうかって時に、自分のバント・メンバーに声かけますかね普通(笑)。ホントこの人たちの人間関係はよくわからん。ま、そういうよくわからん人間関係がパラモア的ってことでしょうか。

肝心の曲の方ですけど、これだいぶイイですね。特にへイリーのボーカル。このアルバムはここが聴きどころじゃないですか。結構いろんなタイプの曲がありましてですね、「Leave It Alone」とか「Roses/Lotus/Violet/Iris」なんかはレディオヘッドみたいな雰囲気ですし、「Creepin’」や続「Sudden Desire」はダークでビリー・アイリッシュみたいな低音ですよ。

と思いきや「Sudden Desire」のコーラスでは「サドゥン、デザァイヤー!!」って待ってましたのいかにもへイリーなシャウトも聴けるしですね、パラモアの前作で見せたカラフルでサビではリリック跳ねてる「Dead Horse」もあるし、マドンナみたいな80’s感たっぷりの曲「Over Yet」もあって、メロウでオルガンな「Why We Ever」もいいですよ、後半の転調もぐっと来ますし。

ただ今までのパラモアと比べると瞬発力というか一気に持っていく感は低いです。僕も最初はピンときませんでした。でもその分じっくりと染み込んでいくというか、やっぱそこはへイリーのボーカルですよ。実に多彩に歌い分けてる。それもわざとらしくなくごく自然にね。

こういう歌い方聴いてるとこの人は伊達にここまで生き残ってきた人じゃないんだなと、なんだかんだ言いながらへイリーは本物だなぁ、流石だなぁと改めて思い知らされます。このアルバムでの彼女の表現力はホント素晴らしいです。

あと曲調というかサウンド・デザイン含めてですね、詞は100%へイリーなんでしょうけど、メロディはどこまで関与しているのか、多分今回で言うとテイラー・ヨークやジョーイ・ハワードがメインなんでしょうけど、全体の雰囲気とか曲全体の響かせ方ですよね、多分方向性についてはへイリーがタクトを握ってると思うんですよ。パラモアの前作『アフター・ラフター』の変わり様もそうでしたけど、じゃあこっちへ行こうっていう判断、その辺は本当に抜群の感を持ってるなと思います。

ここにきてこういうしっかりとしたアルバムを出せたのは大きいと思います。へイリーさん、個人的にはカウンセリングを受けたり結構大変な時期を過ごしたようですけど、パラモアの前作『アフター・ラフター』でああいう方向転換をして、で今回は更に違う雰囲気のこれ。サウンド的にどうこうではなく、へイリー・ウィリアムスとしての、或いはパラモアとしての骨格がよりがっしりと積み上がってきたなという感覚はありますね。

Track list:
1. Simmer
2. Leave It Alone
3. Cinnamon
4. Creepin’
5. Sudden Desire
6. Dead Horse
7. My Friend
8. Over Yet
9. Roses/Lotus/Violet/Iris
10. Why We Ever
11. Pure Love
12. Taken
13. Sugar On The Rim
14. Watch Me While I Bloom
15. Crystal Clear

夜が朝に切り替わる

ポエトリー:

「夜が朝に切り替わる」

 

実際、あなたの中にある
一途な声
太陽をめがけて
だらしなく弧を描き
ひどく緩慢な朝を迎えに

全体は
夜に裏打ちされし
絶望の壁
催涙ガスを吹いて
夜と通電す

夜面はおもむろに
唸り声を上げ
カスタアド色したあの人の面影
キャンパス一面に塗りたくるようにして
見知らぬ梢から梢
とばりからとばり
無責任に後を託す

夜に動きだす
動きだす列車が
そこかしこにせめぎ合い
蹂躙された新鮮な空気
物乞いをするように
お願いだから止めておくれ

スクロールしている
半永久的に
マグネット的な血の匂いが
半永久的にスクロールして
誰も気にしないまま
夜が朝に切り替わる

 

2019年5月

昨日を乾かす

ポエトリー:

「昨日を乾かす」

 

君に手紙を出した
昨日にお世辞を言う
僕は優しいから
喉が痒い

君の汗
真下に落ちてった
当てずっぽうな光を浴びて
見事に育つ針葉樹

12時台
ガラガラの電車に写る人影
着替えは持たぬ
行き先は知れず

砂粒が
眩しくなるからと
ボールペンは太陽と共に走り
よからぬことを語りだす

観音様にお辞儀をし
邪悪なものが通り過ぎていく
家に帰って米3合を
大事に洗う

神聖な行いは
夜への入口
明日が近づき
それでも昨日が追い付かない

姿形は同じでも
似ても似つかぬ声音を
甘ったるく適度に潤して
それでも今日はまだ今日になっていない

ベランダの奥で
針葉樹はすくすく伸びる
今日もまた昨日を乾かす
汚れは目立たぬようにエプロンをして
夜を明かす

 

2018年10月

ゆで卵の殻が綺麗に剥けたあかつきには

ポエトリー:

「ゆで卵の殻が綺麗に剥けたあかつきには」

 

ゆで卵の殻が綺麗に剥けたあかつきには
君の小窓にコツンと小石を当てて
きめ細かい絹のカーテン
波紋のように広がる

電熱器が暖かくするキッチンの
簡易な丸椅子横に並べて
大切な君の横顔におはようをする、ダンス
している気分で

今日も笑顔をキープして
狭い路地の向こう
仕事場へループする螺旋の
重い荷物を運ぶ舟
舳先は粗末な水飛沫浴び
柄にもなく栄養は二の次
その日の最高気温を記録する昼過ぎには
太陽の熱に柔らかくやられて
願わくば二階の小窓に写る
君の横顔を想いながら

僕の気分はより一層
一足も二足も先にハネムーンから帰った日の朝食
ゆで卵の殻を剥いても薄皮みたいにめくれない夢が頭の中の
キッチンの電熱器の上でグシャっとなる

 

2019年4月

エンターテイメントとは何なのか

その他雑感:

エンターテイメントとは何なのか

 

僕はフィクションに如何にリアリティーをもたらすかがエンターテイメントだと思っています。事実だけを知りたければニュースを見ればいいし、専門的な学術書を読めばいい。でも僕たちがエンターテイメントに期待するものはそうじゃないですよね。言葉では説明できない心に響く何かを求めているはずです。

例えば。このブログでも度々記事を書いている佐野元春さん。僕は十代の最後に彼の音楽に出会って、音楽がただの音楽ではなくなったんですね。でも佐野さんの音楽は僕の日常とはリンクしていなかった。当時夢中になって聴いていた『No Damage』や『Someday』というアルバムで描かれる80年代の東京という都市生活者の風景というのは90年代の南大阪の田舎に住む僕の生活とはかけ離れたものでした。それでも僕にはまるでこれは僕の歌だと思うぐらいのリアリティーがあった。それは何故か。簡単に言うとそこには僕の想像力を喚起するフィクションがあったからだと思うんです。リアリティーはなにも実際に起きたこととは限らない。僕はそう思います。

でもフィクションにリアリティーをもたらすことは非常に難しいことです。エンターテイメントというのは作り物です。その作り物にどれだけリアリティーをぶち込めるか。言ってみればそこが作者の腕の見せ所。そこにはそれぞれの経験や築き上げた技術、もちろんセンス等々、一朝一夕にはいかない固有のアプローチがあるのだと思います。

けれど場合によってはその過程をすっ飛ばすことが可能かもしれない。工期を短縮することが可能かもしれない。コスト、労力を考えると省けるものなら省きたいという気持ちも分からなくもない。しかしそれはエンターテイメントという大いなる作り物という視点からは少し逸脱するものであるような気がします。

過程は作り手の魂でもあるわけです。従ってそこをすっ飛ばして得た即席のリアリティーが人の心を揺さぶることができたとしても、それは非常に脆い、いささか無理のあるリアリティーではないか。テラスハウスに限らず今はそうした即席のエンターテイメントが溢れているような気がします。

けれども即席のエンターテイメント=悪しきものではないですよね。例えばジャンクフード、ファストファッション、Youtube等々。もう僕たちの生活や価値観に組み込まれたものです。誤解のないように言いますが、僕は即席のエンターテイメントも好きだし、むしろそうしたもので育ってきたと思っています。

ただ大事なことはジャンクフードはドレスコードが求められるレストランとは違うという認識です。ジャンクフードには昨日入った初心者でも十年勤めたベテランでも同じ品質のものを提供できるという利点を持っていますが、料理の世界で何年も修行をした職人が作る料理とは異なりますよね。いちいち考えないけど僕たちはちゃんと分けて考えている。理解している。

そこのところを履き違えなければ何の問題もないということ。しかし中にはドレスコードを装う即席のエンターテイメントがある。逆に僕たちの側が即席のエンターテイメントにドレスコードを求めてしまう場合がある。そこの勘違いしないように僕たちはちゃんと見極めなければならない。そういうことだと思います。

今回のコロナ禍で分かったようにエンターテイメントは僕たちにとって無くてはならない大切なものです。だからこそエンターテイメントとは何なのか、創作におけるリアリティーとは何なのかということを作り手も受け取る側も今一度よく考える必要があるのかもしれません。