Oasis:Supersonic 感想レビュー

『Oasis:Supersonic』(2016)
(オアシス:スーパーソニック)

オアシスの映画を観た。公開初日に観た。2時間たっぷり。観終わった素直な感想は「疲れた~」。「馬鹿か、そんなんじゃやってけねぇよ」ってノエルに言われそうだけど、それぐらいすごいパワーに圧倒されっぱなしの2時間だった。

見どころは沢山あってその辺の詳しい話はいろんな媒体に載っているからよしとして、僕が思ったのはオアシスが巨大になっていくに従って、トラブルも倍々に増えていったけど、悪いやつは一人もいないってこと。そりゃノエルもリアムも無茶苦茶やるけど、後に金目当ての裁判を起こしたトニーだって悪くない。すべてなるようになった。それだけのことなのだ。結局、映画観ててこいつ悪いやっちゃなぁって思ったのは父親だけ。でもその父親がいたから二人がいるってことだから全否定はできない。

ということで、この映画には製作総指揮としてノエルとリアムが関わっている。通常この手のドキュメンタリーは死んだあとに作られたりするんだけど、二人はまだピンピンしてる。なのに一番輝いていた時期だけを抜き取って映画にすると言う。そんな昔の栄光、なんで今更って話で、ディナー・ショー・ミュージシャンじゃあるまいし、我々がよく知ってる二人のキャラからは考えられないことだ。なのに映画にすると言う。それは何故か?要するにこれはオアシスの8枚目のアルバムだからだ。

オアシスが解散してからずっと、二人は絶縁状態のままだ。今もツイッターやインタビューで互いを罵り合ってる。なのに力を合わせて映画を作る。確かに面と向き合って作り上げていくわけではないが、これはもう明らかに二人の共同作業。同じ場所にいなくても二人が同じステージに立っていた時のように通じ合っている。こっち向いていくぜって。ケンカしながらもスタジオに入った時に、あるいはステージに立った時に爆発的な力を発揮したあの時と同じ。二人は分かっているのだ。今もそれが可能なことを。そして自分たちが今やるべきことを。それは何か。ただの昔の栄光を辿る下らない映画ではなく、今を、2016年を、ジャスティン・ビーバーやテイラー・スウィフトやカニエ・ウェストがいる2016年を20年前と同じように唾を吐いて、ファッキン喚き散らし、壁に穴をあけて、叩き壊す。二人の目線は間違いなく今ここにある。だからこうやって映画を作ったのだ。

トランプが大統領になるとか、イギリスがEUを離脱するとかはどうだっていい。ロックもEDMもヒップ・ホップもソウルも何もかもポップでいいねっていう世の中に、デビット・ボウイもビヨンセもケンドリック・ラマーもすべて同じ地平で語られる世界に、二人は2016年に叩きつけてきたのだ。そんなんじゃねぇぞ。なにぬるいこと言ってんだって。昔の伝記映画ではなく、新しいロックンロール・アルバムとして。

二人はあの時と何も変わっちゃいない。同じ態度で同じ目線で、無敵なままやってきた。お前ら、くだらねぇこと言ってねえでオレたちを見ろって。ネットや周りの意見なんてどうでもいい。いいことはいいと言えばいいし、やなことは嫌と言えばいい。みんな隣の顔色伺って、あれもいいよねとか、それもありだよねとか、一見物わかりの良くなった2016年に、クリック一つで何もかも分かったような気になる2016年に、顔をさらさず好きなことが言える2016年に、二人は20年前と同じ温度で怒鳴り込んできた。これはそういう映画だ。2016年現在、今この時にドロップされたオアシス8枚目のアルバムだ。そう考えてほぼ間違いない。

 

2016年12月25日

I like it when you sleep, for you are so beautiful yet so unaware of it/The1975 感想レビュー

洋楽レビュー:

『I like it when you sleep, for you are so beautiful yet so unaware of it』(2016)/The 1975
(君が寝てる姿が好きなんだ。なぜなら君はとても美しいのにそれに全く気がついてないから。/The 1975)

 

1stがなかなかのものだったので、次はどうなるのかと期待して待った2nd。キーワードは‘すぎる’。オシャレすぎるし、甘すぎるし、80年代っぽすぎるし、ロマンティックすぎるし、センス良すぎるし、イケメンすぎるし、モテすぎるし…。そして何より、、、長すぎるっ! まあタイトルからしてこれですから…。

敢えて作った音の隙間にセンス抜群のフレーズを持ってくるオシャレ感は今回も健在だ。アクセントをつけて押韻を転がしてくリリックも抜群で、裏拍(間違ってたらゴメンナサイッ)を効かせて畳みかけるリズム感もお手の物。そこのバックで鳴ってるのは同じフレーズをリピートするシャレたギター・リフだという1stからお馴染みのこの得意技をやられた日にゃあ、そりゃあもう誰だって参りますよ。「まあ皆さん聞いて下さい」ときっと人生幸朗師匠も唸ったであろうセンス抜群のオシャレ感だ。

リード・トラックが#2 『Love Me』のようなファンク・チューンだったので、今回は1stとはまた違うジャンルレスなアルバムになるのかなあなどと(何でもできそうな人たちなので)思っていたが、ふたを開けてみれば1stの甘い部分を更に過剰にしたデコレーションな仕上がり。要所要所でピリッと辛さを効かせてくれたりもするんだけど、基本的にはこの恋人に話しかけるような甘い感じが続く。まあ今回はこの過剰さで突っ切るってことなんでしょうか。なんつったってジャケットがピンクだっつう(※巨泉さん風に)。ただ歌詞のフォントまでピンクにするのは止めてちょ。めっちゃ見にくい…。目ぇ疲れるやんけっ!

もうひとつ苦言を言わしてもらえればインスト。収録時間の長いアルバムなので、箸休めにでもなるべき存在であるはずなんだが、ちょっとここでもやりすぎ。表題曲の#12くらいメロディに強弱があればいいんだけど、同じシークエンスの繰り返しは流石にしんどい。特に#7、「まだ続くんかいっ、終わったと思ったやないか!」というセリフが出てくること請け合いである。

さらに難点を言わせてもらうと80年代すぎるという点。目をつむってたらハリウッド映画全盛期の80年代にいるような気分。あ、日本では角川映画です。#10や#14みたいなもろ80年代な、ロマンティックス・ニュー・ウェーブ感(また違ってたらゴメンナサイッ)は、アラフォーのわたくしなどは思いっ切り振り返りモードになってしまい、なんとなく寂しくなってしまうのです。折角なんでもできる器用さを持ってるのだから、#2みたいな、「やったるで!」感をもう少し見せて欲しかった。

とはいえ、これだけずっとナルシスティックでいられるのは大したもの。対セル戦に備え、スーパーサイヤ人のまま過ごす悟空のようだ。しかも17曲もやっておいてお腹一杯感や胃もたれが一切しないのは不思議。つまりはこれは必死こいた感が皆無だからなんですねぇ。だからまあ今回は甘~いアルバムになったけど、やろうと思えばがっつりロックとかダンスものとかもできるんだぜ、みたいな。悟空なら、「おめえ、まだ力隠し持ってんだろ?」とか言いそうな余力感もこのバンドの魅力なのではないでしょうか。中盤に挿まれる#8『Lostmyhead』や#9『The Ballad of Me and My Brain』や#11『Loving Someone』みたいな尖ったやつだってオシャレにこなしちゃうし、最後の3曲(#15『Paris』、#16『 Nana』、#17『She Lays Down』)なんて涙ちょちょぎれるいい曲じゃあないの。もしかして最後に「普通にこんなんもできるんやん!」って思わされた私は彼らの思う壺なのでしょうか?

やばい、なんかこのままではモテない野郎のひがみになっちまいそうだ…。また詞がいいんだなこれが。輸入盤のひとも是非ネットで訳詞を検索してみておくんなまし。陽のサウンド・デザインと陰のポエトリー。その対比を存分に味わえ!

まったく、なんて‘すぎる’連中だ。最後に一言言わせてくれ。ちくしょー!オレもモテたいぜ! しまった、まんまとレビューも長すぎてしまった…。

1. The 1975

2. Love Me

★3. Ugh!

4. A Change of Heart

5. She’s American

6. If I Believe You

7. Please Be Naked

8. Lostmyhead

9. The Ballad of Me and My Brain

10. Somebody Else

11. Loving Someone

12. I like it when you sleep, for you are so beautiful yet so unaware of it

☆13. The Sound

14. This Must Be My Dream

☆15. Paris

16. Nana

17. She Lays Down

Kid A/Radiohead 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Kid A』(2000) Radiohead
(キッドA/レディオヘッド)
 
インターネットが高度に発達した現代ではコミュニケーションのあり方も以前の物差しでは測れない。とすれば4ピースのロックンロールが肉体を激しくビートした時代とは異なる方法論でないとやりきれないというのは、至極真っ当なことではないか。今必要なのはそれでもいいさと8ビートに腰をくねらせる楽天性か。それともワインと睡眠薬による終焉か。レディオヘッドが選んだのはそのどちらでもなく、音楽と人の心の奥を直に繋げる試み。周りに馬鹿だと言われようが、新しいあり方を切り開かんとす生真面目な取り組みに他ならない。
 

それが成功したのかどうかは分からない。ただ、ここにあるロックンロール音楽は、未だかつて誰にも触れられたことの無い体の一部分をタッチする。いやこれが音楽であるかさえ僕には分からない。それどころか、僕には世界中の多くの人がこのような音楽を支持しているというのが信じられない。しかし信じられないけれど、その事実はとても楽しいことだ。それはつまりは我々の体の中にはまだそのような回路が存在するということなのだから。

彼らの音楽は我々の中に眠る新たな回路を起動させた。と同時にロック音楽の可動域を広げた。

 
☆1. エヴリシング・イン・イッツ・ライト・プレイス
 2. キッド A
 3. ザ・ナショナル・アンセム
 4. ハウ・トゥ・ディサピア・コンプリートリー
 5. トゥリーフィンガーズ
☆6. オプティミスティック
 7. イン・リンボー
★8. イディオテック
 9. モーニング・ベル
 10. モーション・ピクチャー・サウンドトラック

The Marcus King Band/The Marcus King Band 感想レビュー

洋楽レビュー:
『The Marcus King Band』(2016) The Marcus King Band
(ザ・マーカス・キング・バンド/ザ・マーカス・キング・バンド)
 

いや~、度肝を抜かれた。アラバマ・シェイクスのブリタニーさんにも驚いたけど、今回のマーカス嬢にもびっくらこいた。タワレコで聴いたらあまりにもカッコよかったもんでYOUTUBEで観たら驚いたのなんのって。見た目のインパクトも凄いけど、超絶ギター・プレイに渋い声。しかも20才やっちゅう。いや~、米国はやっぱ凄いね。
 
分かり易くいうと、テデスキ・トラックス・バンド(以下、T・T・B)の若い版みたいな感じ。若いだけあって、T・T・Bのようなイナタイ感じはないけど、その分手数も多くて落ち着かない感じがいい。この手の音楽にありがちな下手に老成した態度は丸っきりないので、安心して聴いて欲しい。前のめりな感じが最高だ。
 
で、マーカス嬢のギターやボーカルもホントにスゴイ。ホントに素晴らしいんだけど、極端に言っちゃうとそれだけじゃこれだけの聴き耳は立てて貰えない訳で、やっぱそこはいい曲があって初めて成立する話なんじゃないかと。クレジットを見ると、全曲マーカス嬢の作。#5『Jealous Man』なんて男が主人人公のグッとくるいい曲だ。いい曲があってこその間口の広さに繋がっていくのだと考えると、このバンドの売りは、彼女のボーカルやギターだけじゃなくソング・ライティングにもあるわけだ。
 
あと個人的に好きなのは要所要所でキーボードが聴こえてくるところ。余所でもピアノっぽいのは結構あるんだけど、こんぐらいオルガンとか電子ピアノがフレーズに沿ってバシッと決めてくれんのは実はそんなになくて、#3『Rita Is Gone』で鳴ってんのはローズ風かな、こういう風にバシバシ絡んでくれるとホントに嬉しくなってしまう。
 
パッと見、ああ、ブルース調のイナタイやつねと敬遠されがちだけど、若くて楽しくて前へ前へって音楽だから誰が聴いてもきっと楽しいんじゃないかな。#1『Ain’t Nothin’ Wrong With That』なんてほんとカッコよくて、掴みにしちゃ最高だ。Jポップ好きであろうとヒップホップ好きであろうとEDM好きであろうとこれを聴いてなんとも思わない奴は音楽聴かねー方がいーんじゃねーかっていう、そんぐらいの代物です(笑)。
 
なんでも今年のフジ・ロックにやって来るそうで、やっぱイメージとしちゃフジかな。JポップやらEDMとごった煮のサマソニで観ても面白そうやけどね。一般的にはサウンドが売りかもしれないけど、このバンドは歌詞をちゃんと読みたくなる。次は和訳の付いた国内盤が出ないかな。
 
★1. Ain’t Nothin’ Wrong With That
 2. Devil’s Land
 3. Rita Is Gone
☆4. Self-Hatred – (featuring Derek Trucks)
 5. Jealous Man
 6. Man You Didn’t Know
☆7. Plant Your Corn Early
 8. Radio Soldier
 9. Guitar in My Hands
 10. Thespian Espionage
 11. Virginia
 12. Sorry ‘Bout Your Lover
 13. Mystery of Mr. Eads
 
 #4でT・T・Bでは聴けないデレクの派手なソロが聴けるのが嬉しい。

Different Creatures/Circa Waves 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Different Creatures』(2017) Circa Waves
(ディファレント・クリーチャーズ/サーカ・ウェーヴス)


このバンドの特徴は何と言ってもソングライティング。とりわけその親しみやすいメロディにあると言ってよい。2年ぶりにリリースされた本作は、屈託のないギター・バンドから幾分ハードになっているものの、要はメロディ。彼らの場合はどれだけ風を切れるかにかかっている。
 
その意味で言えば、まあ悪くない。なんて偉そうに言ってはなんだけど、折角のメロディという最大の武器が、ハードなサウンドに引っ張られている感が無きにしも非ず。証拠に1stの延長線上にあるボーナス・トラックがやっぱ気持ちよかったりするのだが、これは好みの問題か。
 
ライナー・ノーツにはアークティック・モンキーズのセカンドに似たハード志向なんて書かれてあったけど、僕がイメージしたのはアッシュの『メルトダウン』。どちらもメロディ勝負のギター・バンドだけど実はメタル好きで、自分たちの好みを素直に出してみましたって感じ。で、面白いのはアッシュが結構振り切っちゃってるのに対し、サーカ・ウェーヴスはそこまで振り切れてないってとこ。恐らく彼らはどうも極端なことがしにくいタイプというか、そういう体質のようで、穿った見方をすれば、十代の時から脚光を浴びたアッシュと20代後半になってやっと世に出たサーカ・ウェーヴスとの違いかも。やっぱ売れなきゃどうにもなんねぇ、みたいな。もっと思い切ってやって欲しかった気もするけど、そういう体なんだろうねぇ。
 
ただまあその生真面目さというか職人気質的なところが彼らの良いところとも言えるし、その上でスピード感は損なわず、風を切っていく疾走感は流石。理屈よりも感覚が少し勝ってるところがいい。この辺の気質というか、理屈と感覚のバランス感はフォスター・ザ・ピープルに近いものがある。
 
今回のサウンドが継続的なものか次はまた違ったものになるのかは分からないが、どっちにしてもキエランのソングライティングが錆びない限り、この鮮度は保たれるだろう。そうそう、どうあってもスピード感が出ちゃうキエランの声も肝。これは天性のモノだ。
 
 1. WAKE UP
 2. FIRE THAT BURNS
 3. GOODBYE
 4. OUT ON MY OWN
 5. DIFFERENT CREATURES
 6. CRYING SHAME
 7. LOVE’S RUN OUT
 8. STUCK
 9. A NIGHT ON THE BROKEN TILES
★10. WITHOUT YOU
☆11. OLD FRIENDS
☆12. TRAVEL SICK (JAPAN BONUS TRACK)
 
 #10~#12が三者三様でいい。ソングライティング力が光る。

I See You/The XX 感想レビュー

洋楽レビュー: 
『I See You』(2017) The XX
(アイ・シー・ユー/ジ・エックス・エックス)
 

ロンドン出身。ギターとベースの男女ボーカルにトラックメイカーという3人組。ミニマルで繊細なサウンドで2009年のデビュー作から軒並み高評価。今やアラバマ・シェイクスやTHE1975らを横目に、次世代ヘッドライナーの筆頭格と言われているらしい。僕も名前はチラホラ聞いていたが、今までロクに聴いたことがなかった。今回、何となく興味を持ってユーチューブで『On Hold』を聴いたところ、心に何か余韻に近いものが残った。それは体験と言ってもよいものだった。
 
昨今、ジャンルをまたにかけたクロス・オーバーなんて言葉をよく耳にするが、このThe XX はその典型。ロックが、ある熱に浮かされた非日常とするならば、ここにあるのは平熱のまま歌われるただの日常。これが最新型のロックと言われれば、そうですかとしか言えないが、そう言わせるだけの説得力があるのも確か。日常であるのに地に足のつかないフワフワとした所在なさ。我々の心に何かを残すこの感覚の正体は何だ?
 
インタビューを読んでいると、互いに理解しあって、互いに認め合って、3人でいることが最もよい結果をもたらすなんて言い切っているけど、まあそれは大人の僕らからすれば、そうかそうかと聞くしかないのであって、結局彼ら自身はそう信じているのは間違いないんだろうけど、今その儚さについても知りつつある状態というのが現状に最も近いところではないだろうか。僕ら分別めいた大人もかつては知った道であり、今の彼らにとってはそれが真実に違いないというのも知っていて、だからそれを否定する気は全くないんだけど、それがずっとこの先続いていかない、変容していくことも知っているわけで。その狭間にある不安定さがここにある音楽で、この美しさとか無垢さの由来するところは結局そういう事なのではないかと思う。
 
『I See You』、僕は君を見た、私はあなたを見た、というのはまさしくそういうことで、間違いなく事実で真実なのだ。僕たちはそれを知っているし、彼らは今そこにいる。彼らの無防備な音楽を否定しきれないのは、僕らにとってもそれは愛しくてたまらないものだから。
 
隣に座るあの子にしか聞こえないような声で外の世界へ向かおうとしている彼らはかつての僕ら。この居たたまれなさややるせなさは万人に開かれている。
 
 1. Dangerous
☆2. Say Something Loving
 3. Lips
 4. A Violent Noise
 5. Performance
☆6. Replica
 7. Brave For You
★8. On Hold
 9. I Dare You
 10. Test Me
 11. Naive – Bonustrack for Japan –
 12. Seasons Run – Bonustrack for Japan –

OK Computer/Radiohead 感想レビュー

洋楽レビュー:
『OK Computer』(1997) Radiohead
(OK コンピューター/レディオヘッド)
 

『ザ・ベンズ』 の時に僕はこれは死の直前のほんの数秒の物語と書いたが、『OK コンピューター』はそこから更に天空を漂っているイメージ。 歌詞にも great height なんて言葉が出てくる。 主人公は黄泉の国をさまよっているかのよう。
 

『ザ・ベンズ』と『キッド A』の間に位置するアルバムであり、アルバム・ タイトルからも想起されるイメージとしてはその中間期に当たるサ ウンド。しかしここではまだギター・メインでどちらかと言えば『 ザ・ベンズ』寄り。やはり『キッド A』は相当特異なアルバムのようだ。とはいえ『ザ・ベンズ』 が純粋なギター・ロックの極致なら、『OK コンピューター』はそこを更に突き破った新しいギター・ ロックの世界。もう美しいという言葉は妥当ではない。 成層圏のギター・ロックと言っていいだろう。

そのイントロダクションとなる『エアバック』と中盤で曲調が飛躍する『パラノイド・アンドロイド』で得られるカタルシスは格別だ。ここでグッと『OKコンピュータ』の世界に引き込まれてしまう。『レット・ダウン』や『イレクショニアリング』のような伝導率の早い曲もあるが、押しなべて言葉の方はかなり込み入っている。が、僕はそこまで読み込めない。まあ、それでいい。僕はトム・ヨークの言葉は話半分で聞くことにしている。『フィッター・ハッピアー』なんてホント馬鹿馬鹿しい詩だ。物知り顔で分析する類のものじゃないだろう。

そんなことより『ノー・サプライゼズ』のアルペジオを聴いていると此処はどこだか自分は誰だか分からなくなる。そんな風にして思考力が停止した僕はあらゆるものを無条件で受け入れてゆく。そこがユートピアなのかディストピアなのかは分からない。

☆1.エアバッグ
★2.パラノイド・アンドロイド
  3.サブタレニアン・ホームシック・エイリアン
  4.イグジット・ミュージック
  5.レット・ダウン
  6.カーマ・ポリス
  7.フィッター・ハピアー
  8.イレクショニアリング
  9.クライミング・アップ・ザ・ウォールズ
☆10.ノー・サプライゼズ
  11.ラッキー
  12.ザ・トゥーリスト

The Bends/Radiohead 感想レビュー

洋楽レビュー:

『The Bends』(1995) Radiohead
(ザ・ベンズ/レディオヘッド)


レディオヘッドというのは不思議なバンドだ。 陰鬱そうに見えて希望を覗かせるし、 悲痛そうに見えてユーモアをほのめかせるし、 案外悲観的ではなく楽観的な気持ちの方が強いような気もする。 但しそれはあくまでも僕の意見。人によって見方は様々だろう。 しかし彼らの言葉や声、メロディはそれら全てを許容する。 そもそも言葉自身が、メロディ自身が、 サウンド自身が力を持っている、両面を持っているから。 あらゆる見方を全て飲み込んでしまえる度量を持つ音楽こそがロッ ク音楽だとしたら、これは間違いなくロック・アルバムだ。 それにしてもこんなエモーショナルで美しいギター・ ロックにはそうお目にかかれるもんじゃない。

行き場のない言葉。しかし悲痛さとはユーモアを伴うものだ。 美しいメロディ。エモーショナルなギター。トム・ ヨークは人間的でプラスチックな声で歌う。 ひどく感傷的でありながら、 感情に浸れない無機質な手触りの向こうにあるのは正しさ。 それはやはり憂鬱さと不可思議な可笑しみだ。これは死の直前、 スローモーションになるほんの数秒の物語。意識は明瞭となり、 全ては正しく網膜に映写される。

これだけ正しくギター・ロックを奏でてしまったからには、 もう後へは引けない。『キッドA』という被膜をめくると『 OKコンピューター』があり、『OKコンピューター』 という被膜をめくると『ザ・ベンズ』がある。

  1. プラネット・テレックス
  2. ザ・ベンズ
3. ハイ・アンド・ドライ
  4. フェイク・プラスティック・トゥリーズ
  5. ボーンズ
  6. ナイス・ドリーム
☆7. ジャスト(ユー・ドゥー・イット・トゥ・ユアセルフ)
☆8. マイ・アイアン・ラング
  9. ブレットプルーフ…アイ・ウィッシュ・アイ・ワズ
 10. ブラック・スター
 11. サルク
 12. ストリート・スピリット
 13. ハウ・キャン・ユー・ビー・シュアー
 14. キラー・カーズ