「名もなき者 / A Complete Unknown」感想

フィルム・レビュー:
 
「名もなき者 / A Complete Unknown」(2025年)
 
 
映画の良しあしを判断する材料として体感時間がある。あっという間に終わった、若しくは長かった。この映画は140分以上あるがあっという間に終わった。つまりとても面白かった。
 
映画はディランがN.Yはグリニッジビレッジに降り立つ1961年から始まり、エレクトリック・ギターに持ち換えたことで、一部の熱狂的なファンから裏切者扱いをされる1965年までの短い期間を切り取ったもの。目まぐるしく環境が変わっていく中、だからどうだという説明もなく次々と物事が進んでいく。特に後半はその傾向が強く、予備知識のない人には付いていくのがやっとかもしれないが、このスピード感、テンポ感こそが肝。
 
つまり誰しも若葉の頃は初めて立ち会う経験ばかりで振り返る暇もなく過ぎていく。激動期のディランは尚更である。その振り替える暇もなく、というところがテンポ感となって表現されており、一方で主役はディランなので、もちろん彼を軸に話は進むのだが、いわゆる伝記物と違いディランの内面に迫ることはしない。単純にそんなことできっこないというのもあるが、つまりそこを逆手に取ってのテンポ感という見方もできるのではないだろうか。後半、ディランがサングラスをかけているシーンが増えるのは、実際にそうだったのかもしれないが、彼の内面に迫る気はさらさらないよ、という監督のメッセージなのかもしれない。
 
その代わりと言ってはなんだが、ディランに関わる人々にもキチンとフォーカスされており、ジョーン・バエズ、シルビィ(スーズ・ロトロのこと)、ピート・シーガー、ウディ・ガスリー、そして60年代前半のグリニッジビレッジ。言ってみればディランその人のみに焦点を当てるのではなく、群像劇のように全体のシーンを描く、その中でディランの特異性が浮かび上がってくるという構図にもなっている。
 
それにしても主演のティモシー・シャラメ。歌は勿論のこと、ギターやハープまでも自演している。あのディランの’話すように歌う’独特の譜割を完コピしているのは驚き。『僕の名前で君を呼んで』でもピアノを弾いていたから音楽の素養はあるのかもしれないけどそれにしても凄すぎる。それに単にディランに寄せるだけでなく、ティモシー・シャラメとしての表現になっているのがいい。
 
映画はジョーン・バエズとシルビィとの恋模様も描かれている。サバサバとしたジョーン・バエズと生真面目なシルビィとの対比。けれど誰に対しても一向に気遣うところがない天才ディラン。女性からすりゃ最低な男だけどとにかく格好いい、許せてしまう。ディランはそういう人という刷り込みがあるからかもしれないが、単純に格好よく見えてしまうのは監督の手腕だろう。映画を観た後ではアルバム『フリーホイーリン・ボブ・ディラン』のジャケットがより立体的になって素敵だ。
 
 
劇中、ディランのオリジナル音源は使用されない。すべて映画用に演者たちが録音したものだ。でもそれはそれで遜色なく、もしかしたらこっちの方が今の耳には聴きやすかったりする。冒頭の「ウディ・ガスリーに捧ぐ」なんて最高だ。実際のエピソードが散りばめられているけど、時系列や場所が結構違ってたりもする。でもそういうところがいいんだな。本当によくできた映画だと思う。今度は冷静な目でもう一回観たい、そう思わせる映画。

よいこと

ポエトリー:

「よいこと」

 

離れていても
これだけ知り合えるのに
わたしたちは無理を承知で
つながりたがる

気にするな、
誰であれ
ひと一人を知るのは遠い
ましてわたし自身でさえ

世界のつながりの中へ
わたしたちは足を掛けている
夜毎、一人ごとのように

足しても増えぬ不確かさが
順繰りにわたしを覆うことがあってもわたしは乗り気にならなかった
それはよいことだった

 

2025年3月

「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」感想

フィルム・レビュー:
 
「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」
 
 
知ることで何ができるわけでもないけれど、知ることで何がしらの自分の判断に影響を与えることはできる。小さなことではあるが、一人一人のその積み重ねが国単位の方向性を決めることもあるかもしれない。知ったからってどうなるんだという無力への慰めではないが、近頃の僕はそんな傾向がある。単に年を取ったせいでもあるのだと思う。とてもナイーブすぎる意見というのは承知している。
 
僕たちが仕事に出掛けたり、夕飯の支度をしたりしている間にも誰かが理不尽な目に合っている。なんの罪もない子供だって殺されている。そんなことをいちいち気にしていては生きていられないけど、その事実は知った方がいいし、圧倒的な弱者が圧倒的な強者に虐げられているのなら、僕たちは圧倒的な弱者の声に耳を傾けないといけない。
 
共同監督を務めたパレスチナ人のハムダン・バラル氏が、西岸地区の自宅でイスラエル人入植者から暴行を受け、イスラエル軍に連行された。アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した後である。映画の中で「行方不明になって帰って来た人はいない」という言葉があった。無事を祈るしかない。
 
そもそも、カメラを回しているのにイスラエル軍や入植者はカメラをほとんど遮ろうともしない(中には遮ろうとする場面があるにはあるが)。つまり彼らは悪いことをしているという感覚がない。世界中にニュースとして流れるであろう共同監督の拉致だってお構いなし。
 
映画の中で入植者が銃を手に迫ってくる場面の恐ろしさ。まるでフィクションの映画のようだと錯覚するけど実際の映像なのだ。急にやってきて、ここに軍用地を作ることに決まったからと、静かに暮らしている人々の家をぶっ壊し、気に入らなければ銃を向ける。そして実際には軍用地など作らない。狂っている。まともではない。
 
どんな映画でもたくさんの下調べが必要だ。準備に何年もかかる。それに適当なことは言えない。お手軽なSNSとは違うのだ。この作品は怖い場面もあるし、確かにハードルが高い。しかし映画というのは大いなるメディアだ。僕たちはそれなりの時間をそれなりの集中力をもって観る。この行為はとても大切だと思う。
 
確かに知ることで何ができるわけではない。でも知ってもらうことで何がしらの影響を与えることはできる。その積み重ねが国単位の方向性を決めることもあるかもしれない。そのことを信じて、映画に関わった人たちは死と引き換えの覚悟で撮影をした(実際に拉致されてしまったけど)。僕は映画の力を改めて強く感じた。

リビングにて

ポエトリー:

「リビングにて」

 

自在にゆれる肩掛けの光は
レースのカーテンのせいで
それをまとう女のせいで
しどけない日曜

時間にたゆたう女を見るのに飽きたら
ぼくはおとなしく、
ふたりぶんのコーヒーカップをゆすいだ

しまらない話も
きみがいれば高みにのぼる
ぼくももう少しちゃんと
死んだようにねむれたら

そんなふうにして
今日が過ぎ去る
ただのヒューマンとして

 

2025年1月

ぼくは生まれる

ポエトリー:

「ぼくは生まれる」

 

ぼくは生まれる
ぼくに似合うにんげんは
今のところママとパパとおねえちゃんだけだけど
明日にはおばあちゃんとおじいちゃんが来て
ぼくに似合うにんげんがふえる

家に帰ればコロや近所のひとも似合うにんげんになる
コロは犬だから似合うにんげんというのとはちがうんじゃないというかもしれないが似合うということで言えば似合うにんげんでもいいとぼくは思う

そのうち学校に行って似合うにんげんはたくさんふえる
似合わないにんげんもたくさんふえる
似合うにんげんと似合わないにんげんごちゃまぜ!
そしてぼくは似合わないにんげんとも一緒にたくさん話しをする

もう少したつとぼくはママやパパとはちがったものすごく似合うにんげんに出会う
でも意外とうまくいかなかったりする
反対にものすごく似合わないにんげんどうしなのにものすごくうまくいくときだってある

ものすごく似合うにんげんどうし
ものすごく似合わないにんげんどうし
ママとパパはどっちか知らないけど
ママとパパにものすごく似合うとてもかわいいこども
それがぼく
似合う代表、似合う選手権1位

今のところぼくに似合うにんげんはママとパパとおねえちゃん
明日にはおばあちゃんとおじいちゃん
その次にはコロと近所のひと
ぼくに似合うにんげんがふえる

せっかくだからこのままずっと似合うがいいけど
あまりこだわることはないかも
似合っても似合わなくってもずっとなかよしでいることはできるから

似合う選手権1位じゃなくてもいい
ずっとなかよしがいい
ずっとなかよしがいい
そんなふうに声をあげて、
ぼくは生まれる

 

2024年12月

People Watching / Sam Fender 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『People Watching』(2025年)Sam Fender
(ピープル・ウォッチング/サム・フェンダー)
 
 
英国出身の30才。2019年のデビューで今回で3作目だそうだ。1stの頃はブルース・スプリングスティーンに影響を受けた所謂ストリート・ロックという触れ込みだったので、僕もなんとはなしに聴いた。でもそんなでもないかなという印象だった記憶がある。確かその年のサマソニのステージで観たはず。
 
そういうところから始まって、今はスプリングスティーンというよりキラーズに近いというもっぱらの評判。久しぶりに聴いてみると近いというよりもうまんまキラーズでした(笑)。アルバムタイトルにもなっている#1「People Watching」はキラーズの新曲と言ってもいいぐらいで、ブリッジのとこなんてそのものだ。間奏やアウトロではサックスが鳴っていて、こういうところはスプリングスティーン。でもまったく暑苦しくなくオシャレなリフが印象的に挟まってキレイにまとまっている。
 
オープニングのこの曲を聴き、これはどえらいアルバムだなと期待感満載で続きを期待して聴いていったのだが、落ち着いたテンポの曲が続く。フムフム、なかなかよいメロディで爽やか。しかし一向にテンポアップしない。。。もしかして最後までこの状態?と心配になってきたら、どうやら景気の良い曲は1曲目だけであとはずっとミドル・テンポの曲でした(笑)。
 
それこそキラーズばりに派手な曲があと2曲ぐらいあれば最高だったんだけどな。いいにはいいけどなんか物足りない。。。スプリングスティーンのように労働者階級のことを綴ったリリックがよいらしいけど和訳読んでないからそこまでわかんねぇ。いやいや、でもやっぱもうちょっと景気のいい曲ほしいよな。こうなってくると暑苦しくなくキレイにまとまっているのが逆に物足りなくなってくる。プロデュースがザ・ウォー・オン・ドラッグスの人らしいからもうちょっとスプリングスティーンぽいのあってもいいのにね。