谷川俊太郎のこと

「谷川俊太郎のこと」

 

音楽にしても小説家にしても有名人はたくさん思い浮かぶけど、詩人と言われて名前が出てくるのは谷川俊太郎ぐらいだ。ほとんど読まれなくなった詩の世界にどの分野にも負けない有名人がいることは、詩の真似事をしているような僕にとっても非常に心強いものだった。

谷川俊太郎の詩は平易な言葉使いなので、わかりやすいと思われているが実はそんなことはない。ただ難しい言葉は使わないので間口は広い。でもやっぱり詩であるから一筋縄ではいかない。だから谷川俊太郎にはわかるようなわからないような詩を書く人、そんなイメージが一番しっくりくるのかもしれない。

詩は自分探しみたいに思われていることがある。昔テレビで上野千鶴子が「詩は自分に興味があるひとが書くもの」みたいなことを言っていた。上野千鶴子でさえその認識なのだから参ってしまうが、谷川俊太郎の詩には見事に谷川俊太郎の主張がない。びっくりするぐらい自分をほっぽって書いている。

僕などは詩とはそういうものだと理解していてもつい自分というものが顔を出してくる。自分を何処かにやるなどなかなかそうはいかない。よい詩というのは自分がないからといって他人事ではないし、ちゃんと芯があって自分ごととして書いている。でも人が読むときに邪魔になる作者はいない。難しい話だ。

谷川俊太郎の詩には言葉遊びのような詩、「かっぱかっぱらった」というのがあって、何故か今、谷川俊太郎と聞いて僕が最初に思い浮かべたのはその詩なんだけど、こんな詩、まさに自分がまったくないないような詩でも他人事のような空々しさはない。そういう深さや優しさ、当事者感が谷川俊太郎の詩にはある。

わかりやすい詩、わかりにくい詩、谷川俊太郎の詩にそんな言葉は当てはまらない。わかるようでわからないし、わからないようでわかる。どっちかというとそっちなんだと思う。とにかく平易な言葉なんだけど、日本語というものがこんなにわかりやすくてわかりにくくて、わかりにくくてわかりやすいということを地で行くその奥深さに読むたびにやられます。

意味を持つ言葉から意味を抜き取って、言葉を新しくする。いや言葉そのものはそこにあるままかな。でもちゃんと一から作ろうとしている。あからさまに凄いひとじゃないけど、読めば読むほどこのひと凄いなって思ってしまう。世に詩人は谷川俊太郎だけではないけど、沢山のひとにもっともっと谷川俊太郎の詩を読んでほしい。詩というのは、日本語というのはこんなにも凄いんだってある時ふっと気づくはずだから。

僕が年をとっても谷川俊太郎はあのおじいちゃんのままでずっと居続けるもんだと勘違いしていたけど、そうはいかないよな。そうはいかなかったのかな。

 

表側と裏側と

ポエトリー:

「表側と裏側と」

 

裏側に種があり
過去が尻込みをする
人の鼓膜の破れ方には自在があり
知っていいことと知らなくていいことが
あったりなかったりして
啄んだり啄まなかったり

表現が多目的トイレ
手の届かない閉と開
助けを必要としている
外から開けてくれる誰かの

表側に鐘があり
寝ている人を呼び起こす
人が眺める仔細の上に
詩が上滑りすればいい
知っていてもいなくても

声が鐘の間を吹き抜ける風が
言い淀んだりして心地いい

 

2024年8月

グレイの空

ポエトリー:

「グレイの空」

 

在るはずの無い河を越えて夜通し歩く
食い違いのあること
準備の有る無しにかかわらず
空を切ったり
草を編んだりして
それでも
道行きの有る無しにこだわらず
一筆かかれば珠玉の名画
になりはしないかなどと
想いを巡らしてみたり

こんばんは皆さん
これがわたしの作品です

グレイの空は
残り湯でもかけたように
背たけが伸びた分だけ仄白く
まさかの呼びかけに応じることもなく
溢れるに任せる

 

2024年8月

祝日の電車

ポエトリー:

「祝日の電車」

 

行楽地へむかう電車の中で
楽しそうな声が三っつゆれていた
顔を窓の外へむけたちいさなL字が横いちれつ
足下にはかわいい靴がきれいにならんでいる
その横にも座席は空いているが
両親は座ろうとはせず子どもたちの行儀が悪くならないように気を配っていた

わたしたちは座りませんから
というメッセージ

 

2024年10月