BADモード / 宇多田ヒカル 感想レビュー

邦楽レビュー:
 
『BADモード』(2022年)宇多田ヒカル
 
 
『Fantôme』(2016年)での復帰後の3作目『BADモード』で、宇多田ヒカルは早くも第2期のピークを迎えた。『Fantôme』での明らかにそれまでとは異なるフェーズ、大げさに言うと別人のような新たな佇まいは彼女の音楽の聴き手を更に押し広げている。
 
『BADモード』アルバムでは、何より目を引くフローティング・ポインツやA.G.クックとコラボした強烈なサウンドが強く語られがちだが、ここではやはり言葉に言及していきたい。つまりそれはこの作品には日本のポップ音楽が営々と格闘してきた日本語の音楽化に対する一つの到達点があるから。
 
正直言ってFantôme』までの宇多田ヒカルを僕はよく知らない。けれど、Fantôme』、『初恋』(2018年)と比較しても今作での言葉の切れ味は別格だ。いや、恐らくは前2作を経たからこその覚醒感。少なくともアルバム冒頭の3曲の時点で僕は圧倒されました。
 
言葉の意味性。勿論大切だが、昨今、音楽に限らず何事にも意味性が重要視されているような気がする。しかしこれは音楽。意味性よりも先ずもって音楽として機能しなければならない。そこで大いなる武器となるのが宇多田ヒカル独特の割符だ。例えば#5『TIME』での最初のヴァースをよく聴いて欲しい。ここでの言葉の載せ方を聴いていると、宇多田ヒカルの体内時計は例えば何気ない誰かの日記でさえも歌にしてしまえるのではないかと思ってしまう。また#7『誰にも言えない』でもラップ感はどうだ。よく聴くとこれラップ?でもそうとは思えないほどのメロディーとの馴染みのよさ。つまり彼女はラップだとか歌だとか考えちゃいない。言葉がそうとは気付かれないほどに音楽化されているだけなのだ。
#6『気分じゃないの(Not In The Mood)』はなかなか詩が出てこなかったそうで、街に出てスケッチをしたものをそのまま詩にしたことがLiner voiceで語られている。必要なものがあって必要ではないものが何もない完璧な情景描写で、それだけで参ってしまうが、ここで特筆すべきは言葉とメロディーが逆転している点だ。通常はメロディーという乗り物に言葉が乗るという感覚だと思うが言葉に載ってメロディーやサウンドが歌っているかのような感覚。上下逆さまになる浮遊感。つまりそれだけすべてが一体化しているということ。
 
言わずもがな、このアルバムはそこらじゅうで韻が踏まれている。第1期の彼女は知らないが、少なくとも『Fantôme』以降でさえ、ここまで韻を踏んではいなかったように思う。それなのに何故、『BADモード』アルバムではここまで韻が踏まれているのか。それは彼女の言語感覚がこれまでになく鋭敏になっていたからではないか。
 
つまりクリエイティビティというのは散発的にやって来るものではないということ。ピークは唐突にソングライティング、サウンド、歌唱、ありとあらゆるものが同時進行で訪れる。どこをどう切っても宇多田ヒカルは今、クリエイティビティのピークにある。

食事の準備

ポエトリー:

「食事の準備」

 

彼女の耳たぶは茹でたてのニョッキ
味もそっけもない
彼は塩を一掴み
伝票を見て火加減を見て
この道二十年のベテランシェフの如く
段取りよく事が運んだ暁には
彼女のご機嫌もクリームソースのように滑らか
心を静める緑のバジルを加えて
今宵二人、トマトとチーズのように仲良し
冷めないうちにフライパンはそっちのけ
我が家のメインディッシュは
アクアミネラルと新鮮なラディッシュを添えて
ガーベラの花と灯りはうんと小さく

 

2017年2月

ランチタイム

ポエトリー:

「ランチタイム」

 

ランチタイム
君の右手は栄養源を口元に運ぶ
身から出た錆
つい先日の事を悔いる
脚を組み替える
同僚が話しかける
聞こえないふりはしないけど実はまるで聞いちゃいない
今、心の中で決めた事がある
明日から昼はひとりで過ごす
今夜の夕食は豪華にする
それぐらいの事ではどうにもならないけど
何もしないよりかはマシ
がっかりしたままでは終わらない
私はいい人ではない

 

2017年3月

宇多田ヒカル、『君に夢中』について

その他雑感:
 
 
昨日テレビを見ていたら、宇多田ヒカルの『君に夢中』の歌詞の中の「人生狂わすタイプ」という一節に言及している人がいて、その人はミュージシャンだったんですけど、普通だったら「人生狂わせる」ってなるんだけど「狂わす」となっているところが凄いだなんて、言葉の意味にスポットを当てた話をしていて、いやいやそっちやないやろ、「狂わせる」って歌ってしまうとメロディと言葉が分離してしまうからや~ん。
 
歌の歌詞っていうのはメロディやサウンドがあっての言葉であって言葉だけを切り取って云々かんぬんというのはその前提であれば分かるんですけど、この場合はちょっと違いますよね。言葉をいかにして音楽として機能させていくかってところが腕の見せ所で、宇多田ヒカルはそこが非常に長けてる、そういうことだと思います。
 
つまり「人生狂わすタイプ」。僅か数文字ですけどここ、韻を踏みまくってるんです。細かく見ていくと、「じんせい」で頭とお尻の母音が同じイ音というのが先ずあって、「狂わす」の「わす」と「タイプ」が a と u で掛かってます。でその「タイプ」の真ん中にイ音があってそれも「じんせい」のイ音と韻を踏んで、イ音に戻ってくる。
 
でここのメロディ。僕は音符を読めないですけど、そんな僕でも音程が上下してるの分かります。それと「人生狂わす」のイントネーション、なんでもいいですけど、「おなかがすいた」とか「あたまがかゆい」といった喋り言葉のイントネーションに近いですよね。つまりなんで 「人生狂わすタイプ」 が耳に残るのか。こういう部分全部ひっくるめて言葉とメロディが仲良しの状態でスムーズに機能しているからなんです。単純にこの言葉がエモいから、ではないんですね。あと言わずもがなですけど、ここの前後の歌詞、「夢中」と「deja vu」とも脚韻を踏んでいます。
 
ということでこの曲、そこのところを意識して聴いてもらうとずっと韻を踏みまくってるのが分かるし、アクセントとかイントネーションで言葉とメロディを一体化させているのが分かると思います。勿論、この曲だけではないです。宇多田ヒカルはライミングを多用しています。なんでか?それはポップ・ソングの一つのマナーだからです。ていうかポエトリーのマナーですよね。古くはランボーもそうだしブレイクもそう。ディランだってそうだし、あのビリー・アイリッシュだってそう。ライミングというのは言葉の伝播力を高めるひとつの手法なんです
 
ジャパニーズ・ポップだってかつてはそうだった。佐野元春にしても桑田佳祐にしてもカクカクした日本語をいかにメロディと一体化させるかというところに苦心をしていた。どうやってか。欧米の音楽やポエトリーを参照したんですね。それ以前のフォークとかニューミュージックが重視した歌詞の意味から離れて、言葉をどう音楽化させるかというトライアルの時代があったわけです。
 
その後、バンド・ブームがあって90年代のメガ・セールスの時代があって、今に至るJ-POPという世界にも稀に見る音楽マーケットが出来た。凄い事です。でもよくないことも起きた。つまりこの中で事足りるようになったんですね。音楽をやるきっかけが日本のポップ音楽、ロック音楽となり海外の音楽を聴かなくなったんです。で歌詞について言えば、言葉をどう音楽として機能させていくかということより意味性、何を歌ってるかが重視されるようになった。つまりかつてのフォークやニューミュージックの言葉の捉え方へ戻ってしまったんです。しかも今やより情緒性、エモいが強調されるようになってしまった。
 
これ、家電や携帯電話でよく言われたガラパゴス化と同じですよね。なんかどんどん狭い方向へ向かって行くっていう(笑)。でも音楽の歌詞というのはやっぱりメロディがあって、ミュージシャン固有の声があって、和音があって、サウンドがあって成り立つものだと思うんですね。ディランがノーベル文学賞を獲った時に議論になったのも、ディランの詩は音楽なのか、文学なのかっていう、そこなんです。
 
だからテレビを見ていてですね、日本の最前線にいるミュージシャンが宇多田ヒカルの曲に対して真っ先に切り込むべきそこへの言及がなく、言葉の意味に向かってしまった、要するに内に向かった話をしていくというのはやっぱり聴いていて歯がゆかったなと。宇多田ヒカルは、この曲は違いますが今回のアルバムでは2021年に話題となったフローティング・ポインツと組んでるぐらいの人ですから、もっと大きく捉えてほしかったなと。ちょっと食い足らなかったので、ここで言わせてもらいました(笑)。

Jubilee / Japanese Breakfast 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Jubilee』(2021年)Japanese Breakfast
(ジュビリー/ジャパニーズ・ブレックファスト)
 
 
韓国系アメリカ人であるミシェル・ザウナーのソロ・プロジェクトの3枚目。名前が名前だけに名前は知っていたのだが、曲を聴くのは今回が初めて。ジャパニーズ・ブレックファストという名前はオリエンタルな響きの’ジャパニーズ’といかにもアメリカ的な’ブレックファスト’をかけ合わせたら面白いんじゃないか、っていうことで名付けたそうだ。異なるものをくっ付けることで生まれる化学反応。ある意味アートの一つのマナーかもしれないが、そこを無意識にやってしまえるのは、この人が元々アート的な発想の持ち主だということだろう。なので、ミシェル・ザウナーは別に味噌汁とご飯を思い浮かべたわけではない。
 
今回初めて聴いたのだが、管弦楽器もあってとても派手でゴージャスなサウンド。前述の流れでいけば、歌詞は重たいのだろうとリリックを検索すると確かに明るいものではない。自己に沈思するというかそんな感じ。ま、僕の英語力での解釈だけどね。ポップなメロディもさることながら、サウンドがオシャレそのもの。#4「Slide Tackle」の間奏でサックスが入るとこなんかすごく都会的。80年代にはこんな音楽がいっぱいあったような。うん、多分その辺りは意識しているのだろう。
 
都会的と言えば所謂シティ・ポップの流れもあるようで、ミシェル・ザウナーの声質も同じアジア系だからか線が細く、これ日本人、って言っても分からないだろう。ということでジャパニーズ・ポップが世界に打って出る良いお手本になるかも。この手のオシャレ・サウンドなら日本人も得意でしょと。そこと70年代にシティ・ポップを手掛けた名うてのミュージシャンにバックアップしてもらえれば、、、なんて妄想をしてしまいました。それにしても#4「Slide Tackle」の背後で流れるカッティング・ギターは最高だな。最終曲#10「Posing For Cars」のアウトロのざらついたまま壮大になる感じもよい。