平成/折坂悠太 感想レビュー

邦楽レビュー:

『平成』(2018)折坂悠太

 

講談師の神田松之丞が大変な人気らしく、私は確か一昨年ぐらい前にEテレでやってたインタビュー番組「SWITCH」で彼を知って、こりゃ面白れぇと早速音源を聴いたところそりゃ驚いたのなんのって。

私は同じくEテレの「日本の話芸」を毎週録画していますから、じゃあそこで時たまやる講談もいっちょ観てみようかなんて思って観てみますと(いつも落語以外は大概すっ飛ばします、すみません)、まぁ昔ながらの、あぁ講談ってこんな感じだったよなっていう印象で、なるほど、神田松之丞がだいぶ変わってんだなと。ま、それからは相変わらずすっ飛ばしております、あい、すみません。

で落語好きの友人に神田松之丞を紹介したところ、そいつは神田松之丞の講談を聴いても別に何とも思わなかったみたいで、私は拍子抜けした気分にもなりましたが、そういやそいつは音楽を聴かねぇやつだったじゃねぇかと、なるほどと一人得心しておりました。

どういうことかと申しますと、神田松之丞という講談師は兎に角大げさで、過剰で、やたらめったらエネルギーを放射する。恐らくその過剰さを私は気に入ったんですけど、要するにその過剰さというのは私にとってはロック音楽なんです。それも若い奴のやるロック音楽。過剰っつってもパンクやメタルなんていう騒がしい音楽という意味ではなくて、大人しくったって過剰で心象が騒がしい音楽はそこらじゅうにあるわけで、いちいち表現がオーバーな奴っているでしょ?でもその過剰さっていうのは重要で若さの特権なんです。

若いくせに過剰じゃねぇロック音楽なんての私は興味ないです。てことで、落語好きなのに神田松之丞がピンと来なかったのはそいつが音楽を聴かねぇやつだったからという理屈です。

前置きが長くなりましたが、折坂悠太です。過剰です。苦味とか雑味だらけでやたらめったらエネルギーを放射して暑苦しいです。どういうわけか「みーちゃん」とか「夜学」とかを聴いてると、米国のジャム・バンド、デイヴ・マシューズ・バンドを思い出しまして、ジャカジャカした感じとか、サックスの感じですかね?暑苦しいなんて言いましたけど、デイヴ・マシューズ・バンドっぽいっつってんだから、悪い気はしないでしょ、折坂さん。

なにしろ言葉がいいです。例えば1曲目の『坂道』。「重心を低く取り / 加速するこの命が / 過ぎてく家や木々を / 抽象の絵に変える」。続いて2曲目『逢引』は「互いの生傷を暗闇に伏せている」。いい表現するじゃないですか。

言葉で言うとダブルミーニング、掛詞が目に付きました。#2『逢引』の「各都市のわたくしが」は「各年(若しくは各歳)」にも聞こえます。#6『みーちゃん』の「みーちゃん、だめ」は「見ちゃだめ」だろうな。#7『丑の刻ごうごう』の「朝間近」は「浅まじか」或いは「マジか?」に聞こえます。

意図的なのか偶然なのかは知りませんが、たとえ偶然だろうと見て見ぬフリをする大胆さをお持ちではないかと。何かのインタビューで「字余りになるのが嫌で、言葉を綺麗に揃えてしまう」などと几帳面な事をぬかしておりましたが、この緊張と緩和はやはり日本の話芸と相通ずるものがございます。

ちなみに私が折坂悠太の『平成』をウォークマンに取り込んだ日は、昭和の大名人、5代目古今亭志ん生と5代目柳家小さんの落語を取り込んだ日でもありまして、只今、私のウォークマンにはこの3名が‘最近録音したもの’という同じカテゴリーに並んでおります。どうだい折坂、恐れ入ったか、コノヤロー!

 

Tracklist:
1. 坂道
2. 逢引
3. 平成
4. 揺れる
5. 旋毛からつま先
6. みーちゃん
7. 丑の刻ごうごう
8. 夜学
9. take 13
10. さびしさ
11. 光

Eテレ「落語ディーパー~長屋の花見~」 感想

TV Program:

Eテレ「落語ディーパー~長屋の花見~」 2019.3.4放送 感想

 

「落語ディーパー」がこの3月からまた始まりまして、この日はその1回目。その間出演者それぞれに佳き事があった模様で、中でも柳家わさびさんと柳亭小痴楽さんのお二人は真打に昇進したらしく、なんともお目出度い限りでございます。

記念すべき再開1回目のお題は「長屋の花見」。なんでもこちらの演目は‘The 落語’と呼べるような基本中の基本だそうで、人が沢山出てきてわちゃわちゃしたり、食べる所作があったり、落語の基本的な技術が大凡網羅されてると。だから演じる方は難しい。そういう演目だそうです。

話の中身も大した話じゃありません。貧乏長屋の住人が大店(おおたな:大家さんのことです)に連れられて花見に行く。けれど貧乏だから酒がありません、アテもありません。ま、貧乏は貧乏なりの宴会でもしますかっていう話です。で、このどうってことない話を面白おかしくってんですから、演じる方には技量がいる訳です。

この番組のいいとこは過去の名人の話を観れるところ。ほんのさわりですけどこれがいいんです。落語家と言っても沢山いますから、僕みたいな落語の初心者にゃどっから手を付けたらいいか分からない。そこでこういう風に観せてもらえると、じゃあこの人のをちゃんと聴いてみましょうかとなるわけで。僕も早速今回VTRが流れた5代目柳家小さん師匠のCDをば借りて参りました(笑)。

てことで、今回の「長屋の花見」は小さん師匠のVTRが流れます。まぁ上手いです。そりゃまぁ人間国宝ですから、素人の僕が聴いてもこの方凄いなと思います(笑)。肩肘張ってなくて淡々としてんですけどね、妙な可笑しみがあるんです。周りにもいませんか。この人が話すと妙に面白いって人。よく聞きゃ面白くもなんともない話なんだけど、この人が喋るとなんか面白い。その人間国宝レベルってことです(笑)。

「長屋の花見」ってのは元々は上方の「貧乏長屋」って話だそうです。それを5代目小さん師匠の師匠の師匠が東京に持ち帰ったそうで、番組では「貧乏長屋」演ずる6代目笑福亭松鶴の声(映像は無かったです)が流れました。懐かしい声やね。子供心に何となく覚えていますが、落語はちゃんと聴いたことが無いので、またネットでも観ようかと思います。まぁ便利な世の中や。

ちなみに「長屋の花見」は花見ですから、ちょうど今の時期、2月、3月にやるそうで、それもちょいと早い時期にやるんだそうです。ま、それが‘粋’ってことで、逆に桜が散り始めてんのにこれをやっちゃうと‘不粋’ってことになるんでしょうな。

そして番組後は番組ホームページで出演者による「長屋の花見」がフルで観れます。今回は春風亭一之輔さんです。例のごとく「ったく、しょうがねぇや」って感じがこの話によく合ってますな。

Eテレ 日曜美術館「生き物のいのちを描く~知られざる絵師 小原古邨~」 感想

TV Program:

Eテレ 日曜美術館「生き物のいのちを描く~知られざる絵師 小原古邨~」 2019.3.3放送(2018.10.7の再放送) 感想

 

日美では時折、版画家が登場します。今回は小原古邨(おはらこそん)。明治時代から昭和時代にかけて活躍した日本画家、版画家です。元々は日本画を描いていたそうですが、当時はジャポニズムなる日本画ブームがフランスで起きていて、古邨の絵も目を付けられます。この辺り、教科書に出てきたフェノロサも絡んでいるようですが、案の定、古邨の絵は海外で注目を浴びる。けれど創作は追いつかない。そこで古邨は量産可能な版画へと舵を切ることになります。

版画というのは版元、絵師、彫師、摺師の共同作業です。版元というのは今でいうプロデューサーですね。そのプロデューサーが絵師は誰それにしよう、彫師は誰それにしよう、なんて決めていく。で共同作業ですから、それぞれ皆が意見を持ち寄る。ここはこうしようとか、ここは技術的に無理だからこう変えてみようとか。そういう風にしてそれぞれの個性がぶつかり合って一つの作品が出来るわけです。その点、通常の絵画の一人の作家の強烈な個性の発露とは少し違うんですね。

今回の見所は、80年前の版木での古邨作品の再現です。再現するのは摺師40年の沼辺伸吉さん。版木を見て沼辺さんは「柔らかさを感じない。切れるような鋭さ、緊張感を感じる。」と仰っていました。

古邨の版画には江戸時代から伝わる伝統的な技法も用いられています。例えばカラスの黒は黒一色ではなく艶を出すための技法があったり、雪を立体的に表現する技法があったり。それは普通に観ていると気付けないところなんですが、見えないところに凝るというのは芸術作品のみならず工業製品においても見られる日本人の特徴なのかもしれない。そんな風にも思いました。

今回のスタジオ・ゲストは2名です。俳優のイッセー尾形さんと中外産業の美術担当、小池満紀子さんです。小池さんは埋もれていた古邨作品を発見し、世に出したすんごい人です。

イッセー尾形さんは言います。「芸術というのは西洋でいうと、写実主義があったら次は印象派があって、キュビズムがあってっていう、前の時代を批判して発展するというのがあるけど、この場合は江戸時代の浮世絵をそのまま発展させて、批判しなくて、健やかな健康的な発展の仕方を感じる」と。とても素晴らしい見方だと思いました。

あとイッセーさんはこんなことも仰っていました。「同じ版画家でも北斎は望遠鏡の目を持っている。逆に古邨は小さな世界に目が行く人なんじゃないか」と。また版画というのは非常に手がかかる。皆で積上げていくものです。それについては「謙虚な存在が一つ一つの版画の絵の中にある」と仰っています。「それを皆で表した時の喜び。これは一生辞めれらないだろう(笑)」と笑って話していましたが、これもとても素晴らしい見方だと思いました。

そういえば版画を再現した沼辺さんも「絵師は彫師や摺師がどういうアイデアを出すか楽しんでいたんじゃないか」と仰っていました。とかく芸術家というのはアクの強い、俺はこうでこうなんだという‘我’が強いもの、という印象がありますが、そればっかりじゃない。皆で協力して何かを作り上げることに喜びを感じる芸術家もいるんだと。考えてみれば当たり前のことですが、そういう部分にも改めて気付いた回でもありました。古邨もまた、全部自分でする人ではない、謙虚な人、和の人であったのではないかと。こういう芸術家もいいな、って思いました。

最後に。古邨の版画は日常の風景を描く花鳥画です。そこに強烈な我欲は感じません。日常なちょっとした風景ですから小さな命の存在が時にユーモラスに描かれます。小池満紀子さんは言います。「古邨の作品から自然に目を向けるのもいいかもですね」と。

Eテレ 日曜美術館「日本で出会える!印象派の傑作たち」 感想

TV program:

Eテレ 日曜美術館「日本で出会える!印象派の傑作たち」2019.2.24放送 感想

 

今回の日美は、日本各地に点在する印象派の作品をゲストの3名がそれぞれ訪問する趣向。女優の深川麻衣さんはひろしま美術館へ。演出家の大宮エリーさんは山形美術館へ。歌舞伎俳優の尾上右近さんは笠間日動美術館へ訪れていました。

印象派が登場するまでは宗教画や写実的な絵が主流をなしていました。そこへ印象派の画家たちが登場するのですが、専門家たちには「なんだあの絵は。印象を描いているだけじゃないか」と酷評されたそうで、それが印象派という名の語源になったそうです。

日本でも印象派の絵は大層人気ですから、色々な美術館に所蔵されています。今回の番組で印象に残った作家は2名。アルフレッド・シスレーとポール・シニャックですね。シスレーの作品はひろしま美術館に「サン=マメス」、山形美術館に「モレのポプラ並木」が所蔵されています。どちらも美しい絵です。自然の美しい景色がシスレーの眼を通して切り取られています。

ポール・シニャックは点描画で有名です。25才の時に描いた「ポルトリュー、グールヴロ」と68才の時に描いた「パリ、ポン=ヌフ」。どちらも同じ点描ですが手法は大きく異なります。68才の時の絵はそれこそ俳句のようですね。ちょっと勝手に画像を貼付できないのが残念ですが(笑)。

印象派というのは先にも述べたとおり印象を描いたもの。同じ景色でも作家それぞれの見え方というのは当然異なりますから、それぞれの心の風景、或いは目から脳みそに至る過程で変換された風景がそこにあるわけです。

僕たちは寝ている間に夢を見ます。しかし普段見慣れた景色が登場する現実的な夢であっても、実際の場所とはかなり違って見えることがよくあります。僕も夢の中に子供の頃よく利用した駅がふいに登場する時があるのですが、実際の駅とは随分違うんですね。或いは昔懐かしい思い出なんかもそう。印象に残る出来事、人、景色というのはある程度覚えていても、その周りの風景というのは案外大雑把なものです。

人間の脳みそというのは写真じゃありませんから、やはり印象に残っている部分しか覚えていないんですね。けれど強く印象に残っている部分はちゃんと覚えている。しかも場合によってはイメージを増幅させより強く残るものに補正している場合がある。印象派の絵は言ってみればそのような絵なのかもしれません。

それにしても、、、。モネの絵はそこらじゅうにあるな(笑)。

フェルメール展 大阪市立美術館 感想

アート・シーン:

フェルメール展 大阪市立美術館 感想

 

天王寺にある大阪市立美術館で2019年2月16日から5月12日の間に開催されるフェルメール展へ行きました。私が行ったのは平日、雨の日の訪問です。実は十数年に同じく大阪市立美術館で行われたフェルメール展でなんと4時間待ち!というのを経験しておりまして(その時は諦めてそそくさと帰りました…)、もうすぐ春休みで学生さんも増えるだろうし、行くなら今のうちだなと。ちょうど行く予定にしていた日が雨の予報。こ、これはまさしく神のご加護!客足も鈍るだろうと勇んで参りました。

着いたのは9時半オープンの20分ほど前でしょうか。予想通り、既に並んでいる方が沢山いらっしゃいます。といっても100名もいなかったんじゃないかな。傘をさして並びつつ、ほぼオープンと同時に中に入ることが出来ました。

今回のフェルメール展は6章仕立てになっています。第1章は「オランダ人との出会い:肖像画」。2章は「遠い昔の物語:神話画と宗教画」。3章は「戸外の画家たち:風景画」。4章は「命なきものの美:静物画」。5章は「日々の生活:風俗画」。そして最後の6章が「光と影:フェルメール」となっています。大阪会場で展示されているフェルメールは6点。主催者には申し訳ないのですが、4時間待ちの記憶が頭から離れない私は真っ先に第6章の部屋へ向かい、フェルメールの作品から観ることにしました。

先ず現れるのは「マルタとマリアの家のキリスト」。初期の作品で宗教画です。サイズも結構大きいです。まだ我々がよく知っているフェルメールぽさは無いのですが、色使いはフェルメールですね。上に黄色、左下に赤、右下に青と三角形に配色されたコントラストが美しいです。

同じ部屋にある「取り持ち女」。これも見どころは色ですね。男が持つコインがキャンバスの中心にあって、登場人物の視線もそこに集まっている。そしてそのコインを中心にこれも赤、黄色、青が三角形に配置されています。

フェルメール作品で最も有名な登場人物はあの青いターバンの「真珠の耳飾りの少女」ですが、次いで有名なのは「手紙を書く女」や「リュートを調弦する女」の黄色い衣装の女性ではないでしょうか。今回「真珠の~」は来日していないのですが、今述べた黄色い衣装の女性の2作品は展示されています。私が印象に残ったのは「リュートをを調弦する女」ですね。観てると女性の衣装の黄色と左の窓から射す光が薄ぼんやりと描かれているのですが、画面の右半分はほぼ暗い状態、影になっています。光の状態だけに主眼が置かれているんですね。だからか女性の衣装も淡い黄色。光と影はフェルメールの代名詞ですが、この作品はそれに特化したような作品で、ある意味フェルメール自身も試していたのかもしれない。そんな印象を受ける作品でした。

部屋の手前からまるで中を覗き込むように描かれていて、中が明るい「恋文」もいいですね。登場人物は二人の女性。主人とお手伝いでしょうか。主人が腰かけて手紙を持ち、お手伝いに不安げな表情を見せている。それに対しお手伝いは笑っています。女主人「この手紙、どういう意味かしら?」。お手伝い「いい知らせじゃない?」。女主人「そうかしら(まだ不安げ)」。そんな会話が聞こえてきます(笑)。

そうですね。フェルメールの絵は動きが見えるんですね。前後の動きが。生命を感じる、動作を感じます。ほら、あの「真珠の~」だって目が訴えてるでしょ(笑)。やっぱり生命を感じる訳です。だから登場人物が2人以上いたら会話が聞こえてくるし、想像力をかき立てるんですね。これはやっぱり優れた絵画の条件の一つではないでしょうか。そういう意味では「手紙を書く婦人と召し使い」もその典型。女主人と召し使いの‘それ以上でもそれ以下でもない’関係が如実に表れていて、もの凄く面白い。二人の心の声が聞こえてきそうな距離感です。

フェルメールの作品を堪能した後は、順路とは逆に辿って観覧しました。こうして観ると、フェルメールの偉大さが分かりますね。1章から5章はフェルメールより4、50年ほど前の時代。フェルメールに影響を与えたであろう作品が並びますが、もう全然違いますね。バイアスが掛かっているのかもしれないですけど、デッサン、配色、構成、要するに画力が全然違う。残念ながら生きている間は評価が芳しくなかったようですが、こうして並べてみるとフェルメールの絵はもう圧倒的というか見事に生きた絵。単に描写が写実的というのではなく、心象風景がザワザワと立ち上がってくるのです。

大阪市立美術館に赴いたのは今回で2度目です。ここは展示数も恐らく意図的に抑えてるのでしょうか、ゆったり観れるのがいいですね。壁面は濃紺のイメージでカーテンも濃紺。ちゃんとフェルメール仕立てです。休日にはどのぐらいの人手になるのか分かりませんが、なにしろオープン初日には700人が行列をなしたということですから、やはり可能であれば平日がいいですね。それも雨の日!雨の日がお薦めです。雨の日のフェルメール、、、なんかいい響きです。