聴き始めた時から良い印象があって、
わたしの家
ポエトリー:
「わたしの家」
ひとつひとつは小さいけれど
積み上がったことばかりが
重くのしかかる
そのひとつひとつが家をなしていて
ローンを払い続けている
払う気はないのだけど
朝歯を磨いていると
首筋に歯型を見つけた
いつ付いたのか定かでない
街へ出るとひとそれぞれに
等しく歯型があることに気づいた
が、向こうは気づいていないようで
なぜ今朝のわたしには見えるのか
わからないがローンが満期を迎えるものだけの特権
のような気もしてきた
そうだ
そろそろそれは
わたしのものになる
2025年10月
『HAYABUSA JET』の「再定義」について
『HAYABUSA JET』の「再定義」について
『HAYABUSA JET Ⅱ』が12月にリリースされるとのこと。どうやら今年の佐野は「再定義」に夢中のようだ。思惑通り新しい聴き手のもとに届けばよいのだが、離れていたかつてのファン(要は年配者)を引き戻すだけだったとしたらちょっと残念。というか「Ⅰ」の時はそっちの意味合いの方が大きかったのではないかという不安はある。あくまでも印象だが。
僕がファンになった1992年は『Sweet16』アルバムやシングル『約束の端』がヒットした年ではあるけど、10代の僕がのめり込んでいったのは初期の『No Damage』や『Someday』を聴いたからであり、1992年にリアルタイムで流れていた『Sweet16』などはそのきっかけに過ぎない。
1992年当時でも1980年代初期のアルバムはバンドの演奏やサウンドがとても古く感じられたけど、そんなことお構いなしに僕は佐野の細く若い声とそこにしかない当事者としての歌詞、意思表明に惹かれた。つまり当然のことながら、いくら「再定義」しようが69才の佐野が歌う「再定義」には若葉の頃特有の’何か’は存在しない。
「再定義」はあくまでもきっかけに過ぎないし、それでも格好いいサウンドだなぁと単に音楽として興味を持ってもらえばそれでOKかもしれないが、いくらスピードを上げ『DOWNTOWN BOY』を「再定義」しようが、そこに僕がこの曲に想う最も大切なものは含まれていないわけで、つまり『HAYABUSA JET』に出来ることは限られているんじゃないかということ。それでも新しい世代に佐野元春という人の音楽を知ってもらえれば、それで十分だとは思うけど、それじゃ物足りないなと思うのは結局僕の独りよがりなのだろう。
「再定義」と言っても大きな枠で言えばセルフカバー。今年は45周年でもあるし、なんだかんだ言いつつそれはそれで僕も楽しんでいる。そう思えるのも2023年に『ENTERTAINMENT!』、『今、何処』という2枚の新作があったから。とはいえ本音としちゃそろそろ新しい歌を聴きたいところではある。ま、飽きっぽい佐野のことだし『Ⅲ』はないんちゃうかな。
忘れたらごめんなさい
ポエトリー:
「忘れたらごめんなさい」
朝早く、ほうぼうからトングを手にした人々が集まる。品定めして、名物の大きめのクロワッサンから売れていく。今朝思いついたことは噛りかけ。できることは今ないです。
ここまで来ることができたのは、スピードに乗って空を仰いだことがあるからで、たとえこんな日でも、何にしようかと迷うのことの方が、大事だと思ったから
けれどそのスピードとは裏腹に、トングは大きめのクロワッサンすら掴めずに、手首から先はほどなく、恋しくなるほどふがいなく、記録も何も残らない。
帰り道の商店街を過ぎた辺りから、不意にロケットにでも乗って何処かへ行きたい気分がして、でもそれが望めないから、せめて通りの向こうの高台へジャンプする、気持ち。雲の水分をひと煮立ちして蒸発させれば、水素ロケットぐらい作れるのじゃないか、そんな気持ちで。
パン屋で焼かれる大きめのクロワッサンと普通のクロワッサン。手間はどちらがどうでどちらを多く焼くのだろう。などと思いながら、注文した食パン一斤分ならトングは使わなくていいから大丈夫、たぶん夕方には取りに行ける。
そのままでも美味しいし、ベーコンやトマトをはさんだらもっと美味しいことを想像して、でも夕方にはまだだいぶ時間があるし、午後からはお客さんが来るから、パン屋の皆さん、うっかり忘れたらごめんなさい
2025年4月
Clearing / Wolf Alice 感想レビュー
夕暮れ
ポエトリー:
「夕暮れ」
夕暮れに眠る存在が
わたしたちの今日を明るくする
それは頬をなでる平たい手
収穫の時の流れる汗
ショーウインドウのドレス
母親の自慢の百日紅がこちらを向いて咲いている
あの日、戯れに腰掛けようとした少年のわたしは
触れることさえできずに
眺めているだけだった
問題があった方に手をかざしても
それはなかったことにはできないし
ただ物質的に日差しを遮るだけ
それでも
分け隔てなく手を伸ばし
凍りついたものは溶けて
緩みきったものは固まる
そんなふうにして
今日も夕飯の支度
知ったり知らなかったりするものが
入れ替わり立ち代わり現れては
夕暮れに眠る存在が
わたしたちの今日を明るくする
2025年7月
お逃げなさい
ポエトリー:
「お逃げなさい」
これは本物の銃だから
あなたは早く背中を見せてお逃げなさい
けれどどんな痛みもあなたを撃ち抜く事はないだろう
なぜならあなたの胴は鋼より硬く葉脈より静かだから
なぜならあなたの問いは山脈よりも険しくせせらぎよりも掴めないから
そういう事を知るまでは
十年はここに戻らずお逃げなさい
ある日仕打ちが
それまで幸福の裏返しの仕打ちが
あなたの社におとずれるでしょう
そのときには黙ってお受けなさい
変わり果てていくこと
ものが壊れていくこと
忙しさにかまけること
夏の暑さにばてること
流れていくこと
雨が降ること
それでも社は森の奥で静かでいること
ときに誰かと会い
ときにあせり
ときに祈り
ときにあれをし
けれどどんな痛みもあなたを撃ち抜く事はできないないだろう
転がっているのは
本物の塊
本物の石
本物の祈り
だから早くここを去りなさい
あと十年は背中を見せてお逃げなさい
2025年7月