Willoughby Tucker, I’ll Always Love You / Ethel Cain 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Willoughby Tucker, I’ll Always Love You』(2025年)Ethel Cain
(ウィロビー・タッカー、アイル・オールウェイズ・ラブ・ユー/エセル・ケイン)
 
 
初めて聴く類の音楽の場合、よいのはよいのだけど、自分でもどこがどう気に入っているのか分からず戸惑ってしまうことがある。遠くはレディオ・ヘッド、ここ数年で言えばビッグ・シーフがそれにあたるが、エセル・ケインのこの作品もまったくその類。
 
ということで、じゃあどういう場合にこの音楽が流れていると合うのかを想像してみる。要するに勝手に自分の脳内でミュージック・ビデオを再生してみるのだが、どうやっても明るく朗らかな風景はマッチしない。真昼間であってもくすんだ感じ、もやがかかった感じ。影のあるイメージしか浮かばない。
 
登場人物は何をしているか。活発な活動をしているように思えない。気だるい寝起きのベッドとか食事をしているシーンとか。食事のシーンは一人ではないな。恋人と二人、口の周りがベタベタと汚れたまま、つまり戯れて食事をしている感じ。とここまで書いて、これは性愛のイメージだなと思った。
 
食事や性や睡眠。ひとの根源的な欲求。そうしたものにまつわる音楽なんだろうかと思った時、しっくりと来るものがあった。このアルバムは恋愛についてのリリックが綴られている。進行形なのか、始まってもいないのか、終わった後なのか。いずれにせよ作者は求めている。愛する人への根源的な欲求を。世間体とか常識とかモラルではない。私は直接タッチしたい。愛し合いたいのだと。
 
ただ不思議と重くのしかかるような音楽ではない。僕が英語を解さないだけかもしれないが、普通に聴いていて気持ちがいい。つまりメロディーがポップなんだな。ゆったりした曲ばかりだけど、脳内でテンポアップしたらこれ、キャッチーなポップ・ソングになるんじゃないか。そういうメロディーのようだ。
 
インストが多く、しかも長いので、アンビエント・ミュージックの側面もある。でも環境音楽ではないな。ひとの中でくぐもる感じ。不思議な音楽だ。どこに仕舞えばよいのか分からない。ただ、只者ではない感は満載である。

I Quit / Haim 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『I Quit』Haim(2025年)
(アイ・クイット/ハイム) 
 
 
音楽に限らず、芸術は多様性から生まれる。皆が同じことを考え、同じことを感じているのであれば、なにも個人として表現する必要はないだろう。私はこう思う、私はこう感じる。固有のものの見方があるから作家は何かを表現するのだろうし、芸術を鑑賞することはそうした作家固有のものの見方を楽しむ行為とも言える。
 
このところ思うのは、僕はただ単に音楽や文学や絵画が好きなだけだったけど、知らず知らずのうちに芸術を通して多様性を学んでいったような気がしてならないということ。もしこれらが好きでなかったら、きっと今のようなものの見方は育まれなかったかもしれない。
 
ポップでおしゃれな作風でデビューしたハイムだが、キャリアを重ねる毎に女性として、いやひとりの人間としてのあるべき態度についての言及が増えてきた。なんだかんだと女性が不利益を被る男社会に対して、私がこうする、私が決める、といった主体的な態度は多くのリスナーに影響を与えていることだと思う。今やエンパワメントするロックバンドの筆頭ではないだろうか。
 
聴いてて清々しいのは、誰かを糾弾するということではなく、自然体でそれらの主張をしている点で、当たり前のことを当たり前に歌い、女とか男とかではなく自分たちのやりたいようにパフォーマンスをしているだけだという態度。今回のアルバムでは特にそれが顕著で、例えば大胆な表現のミュージック・ビデオにおいても、あくまでも私たちが主導しているという意思が感じられ、それはやっぱりカッコいいなと思う。
 
本作の大きな転換点はプロデューサーが変わったこと。ずっと一緒にやってきたアリエル・リヒトシェイドから元ヴァンパイア・ウィークエンドのロスタムがダニエルと共に本作のプロデューサーを務めている。サウンドはよりアーシーなアメリカン・ロックに近寄ってきているが、元々の素養があるので、おしゃれで洗練された部分は相変わらず。その上でよりシンプルで直接的なロックが前面に立った感じだ。ダニエルのギター・ソロが聴けるのが嬉しい。#7『 The farm』や#15『Now it’s time』のいかにもヴァンパイア・ウィークエンドなピアノ・フレーズにも顔がほころぶ。
 
本作では長女エスティと三女アラナもリード・ボーカルを取っている。#11『Try to feel my pain』ではダニエルがボーカルで、続く#12『Spinningではアラナ、そして#13『Cry』ではエスティと、それぞれの個人的な体験に基づくと思われる曲がそれぞれのボーカルで歌われ、そのまま三者が交代でボーカルをとる#14『Blood on the street』へ続く流れが最高だ。
 
ハイム独特のリズム感を引き立てている絶妙な言葉の載せ方はダニエル独自のものだと思っていたが、エスティもアラナも抜群の体内時計で言葉をフックさせてくる。さすが音楽一家だ。ダニエルのロックな歌いっぷりに加え、エスティの落ち着いた声、アラナの甘ったるい声もいい味を出しているので、今後もこのスタイルは続けて欲しいなと思う。
 
プロデューサーが変わっただけじゃなく、アルバム・タイトル(I Quit = やめた)に象徴されるような意識の変化もあったようで、アルバム全体に感じる清々しさは今までになかったもの。新しい扉をまた開いたような感じはする。三人の並列感がより際立ったアルバムにもなっていて、彼女たちの物事への向かい方もより明確になったようだ。勿論今回のアルバムからも僕は影響を受けている。
 
 

Lotus / Little Simz 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Lotus』(2025年)Little Simz
(ロータス/リトル・シムズ)
 
二つ前のアルバム『Sometimes I Might Be Introvert』(2021年)に度肝を抜かれまして、元々ラップは聴かないクチなのですが、ラップだなんだと言う前にスゴイ音楽はあるわけで、ケンドリック・ラマーなんかもそうですが、この辺になるともうジャンルどうこうではなく聴かんといかんとなという、僕にとってはリトル・シムズもその一人ですね。
 
今作の大きな変更点はプロデューサー。幼馴染でずっと一緒にやってきたInfloとはなんかお金で揉めてるようです。でもそれがかえって良かったというか、昨年末にInfloはいつものSault名義でアルバム出しましたけど、なんか手癖でやってんな的な停滞感があってちょっとイマイチ、やっぱ新しさが出てこないとシンドイなと。なので、リトル・シムズは理由はあったにせよ、Infloと組まなくて正解だったかもしれないですね。
 
新しい人と組みつつもジャンルを横断しつつ聴いて楽しいポップな部分は手放さない。というより今まで以上にR&B、ソウル音楽にだいぶ寄ってるような気はしますが、つまりこの辺はプロデューサーどうこうというより、もともとのリトル・シムズ自身の資質だったということですね。その上でInfloとのコラボで鍛えた部分、ストリングスなんかがそうだと思うのですが、もうしっかり自分のものにしている感じはします。
 
オープニングはそのストリングスを配したハードな『Thief』で、2曲目はアフリカンビートの『Flood』。3曲目はセサミストリートでコミカルな『Young』。続く『Only』はピアノが主体のソウル・ナンバー。という風に最後まで曲ごとに表情が変わり飽きさせない。そしてそのどれもがキャッチーでポップ。リリックは深刻かもしれないけど、音としては凄く気持ちよくて、この辺のバランス、かじ取りは素晴らしいですね。表題曲のマイケル・キワヌーカとコラボしたロックなラップの『Lotus』もめちゃくちゃかっこええ!
 
あと今回はバンド仕様です。今時はバンドか機械か聴いてて区別つかなかったりするのですが、やっぱこうやって聴くとダイナミズムとかグルーヴですね、特に今回はソウル寄りですから、やっぱ人がやってんなというのが音から伝わるとより近さを感じます。ラップ、ヒップホップをバンドでするっていうのがやっぱ新鮮でいいですね。ライブで聴くと最高だろうな。それにこの人の声はいかにもラップ的な芝居がかった感じはないし流れるようなそれでいてしっかりと粘っていく言葉の吐き出し方が単純にカッコいいので、ホントにようできたポップ・アルバムとして聴けると思います。
 
ジャンルが山ほどあろうが要は大衆音楽。間口が広くラップを普段聴かないひとにも気持ちよくさせてしまうってのは凄い事。『Sometimes I Might Be Introvert』(2021年)とは毛色が違うのがまたいいし、新しいアプローチでも傑作を作っちゃう。なかなか凄い人だと思います。

Make ’em Laugh, Make ’em Cry, Make ’em Wait / Stereophonics 感想レビュー

『洋楽レビュー:
 
『Make ’em Laugh, Make ’em Cry, Make ’em Wait』(2025年)Stereophonics
(メイクエム・ラフ、メイクエム・クライ・メイクエム・ウェイト/ステレオフォニックス)
 
英国の国民的バンド、2年ぶり13枚目のオリジナル・アルバム。今作の収録時間は30分にも満たないフォニックス史上最も短いアルバムだそうです。短かろうが何だろうがデビュー以来ほぼ2年おきの新作を出し続けているわけですから、たまにはこういうのもあるでしょう。で、当然のように英国チャート1位!これで9作目の1位!
 
彼らの場合、これぞフォニックスなロック・アルバムと割と大人しいアルバムを交互に出すイメージがありますが、今作はみんなの期待するフォニックスですね。前作も最高だったのですが、その後に静かなケリー・ジョーンズのソロ作を挟みましたから、今回は定番のということでしょうか。ていうかその方が彼ら自身も楽なんじゃないか。
 
毎回思うんです、流石にフォニックスもそろそろアカンのん出すんちゃうかと。で、ちょっと心配しながら聴くわけですけど、いつもあらゆる面で期待の少し上を行く。ていうか大人気バンドですから、普通は期待しまくるんですけど、彼らの場合は何故かハードルを低く設定しちゃうんですね、そろそろアカンやろと。でも聴くとやっぱフォニックスええわ~と言わせてしまう。
 
先行シングル「There’s Always Gonna Be Something」がいなたいミドルテンポの曲で、なかなかいいんじゃないかと思わせつつ、それでもアルバムはどうかねぇ~などど思いながら、1曲目の「Make It On Your Own」を聴けば、わぁ最高!となっちゃう。我ながらいい加減なもんです。1曲目のストリングスの使い方なんて職人技ですな。渋い声でのスロー・ソングも挟みつつ、5曲目の「Eyes Too Big For My Belly」では趣向を凝らしたワイルドな曲でワクワクさせる。なにがどうというわけじゃないんですが、非常に手堅い、外さない。不思議なバンドです。
 
流石に30分弱ということで物足りなさはある。渾身の1曲!というのもなさそうだし、肩の力を抜いてリラックスしてやりゃあこんなの出来ちゃったという感じ。実際はそんな簡単な話でもないだろうけど、今回も期待のちょっと上を行く作品。結局あの声がすべてかなのだろう。来日公演してくんないかなぁ~

Never Know / The Kooks 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Never Know」(2025年)The Kooks
(ネバー・ノウ/ザ・クークス)
 
 
3年ぶりの7作目。2006年のデビューだからもう20年近くなる。当初はリリースが遅い印象があったが、このところは定期的に新作を出している。ベテランの域に入り、新しいことをしなくてはならないというプレッシャーからいい意味で解放され、自然体で取り組めているのかもしれない。ウィキで調べると若く溌溂としたルーク・プリチャードももう40才。でも鼻にかかった独特の声は変わらないのが嬉しい。
 
前作はアルバムという意識から離れていたせいか、シングル集的な色合いが強かったが、今回はアルバムとしてのまとまりが出ている。もともとガチャガチャとしたロックでスタートした彼らだけど、そのしゃくりあげるボーカル・スタイルと相まって、ソウルやファンクといった黒っぽい要素が個性になりつつもあり、その最たるものが4th『Listen』(2014年)であったわけだけど、そこでの思い切ったトライアルがその後の作品にしっかりと根付いていて、気がつけば他に替えのきかない個性的なバンドに。ファンも根強く本作もしっかりと全英4位。
 
クークスと言えばルークのボーカルだけどギターも聴きどころ。派手にギャンギャン鳴らすタイプではないが、このバンドの記名性に大きな役割を果たしており、今回もことあるごとによいフレーズが聴こえてくる。しっかりと背後でよい仕事をしている中、#6「Compass Will Fracture」の最後のように不意に爆発する感じがたまらない。ところでこの曲のサビはルークの声ではないようだけど、ギタリストが歌っているのか?
 
今回の特徴の一つはコーラス・ワーク。#2「Sunny Baby」では顕著だけど、それ以外にも何気ない形でコーラスが多用されている。レトロなソウル#8「Arrow Through Me」なんて雰囲気がとてもよく出ていて最高。それにしても巧みなソングライティングだ。色んなタイプの曲があって、よく聴くと複雑な構成でテンポも変わる。しかしそうとは感じさせないスムーズさ。一部でキーボードを使用しているけど、基本はギターとドラムとベースのみ。しかも手数で誤魔化すのではなく、必要最小限の表現で表情豊かにとらえていく。今まで気づかなかったけど、このメンバーすごいかも。
 
やってることは凄いのに大したことしてないぜという軽やかさ。オープニングの表題曲「Never Know」における落ち着きといい、ガチャガチャとしたロック小僧がいつのまにやらポップ職人である
 

SABLE,fABLE / Bon Iver 感想レビュー

『SABLE,fABLE』(2025年)Bon Iver
(セイブル、フェイブル/ボン・イヴェール)
 
 
2021年にビッグ・レッド・マシンとしての新作はあったが、ボン・イヴェールとしては2019年の『i,i』以来となる5枚目。随分と久しぶりだが、その間にロック・シーンは再び明るさを取り戻してきた。2010年代のロック低迷期に新しいロックのあり方を示し続けたボン・イヴェールが今のロック活況期にどうアプローチしていくのか。先ずそこのところに興味があった。
 
アルバムに先立ち4曲入りEPとして『SABLE』をリリース。本アルバムはの『SABLE』を冒頭に据え、『fABLE』と題した8曲を加えたもので構成される。『SABLE』はデビュー当初のようなアコースティックな手触りで、なかには『AWARDS SEASON』のようなほぼアカペラ状態の曲もあったりする。とはいえ、それもよくよく聴いてみるとそうだなぁというレベルで、改めてアカペラでもびくともしないジャスティン・ヴァーノンの特殊な声に気付かされたりもする。
 
こういう感じで進むのかなと思いきや、本丸とも言えるfABLE』では一転してかつてないほどのポップ・ソングが並ぶ(ポップ・ソングと言っていいのかよく分からないけど)。ビッグ・レッド・マシン含め、ボン・イヴェール名義でも実験的な音楽という感じがずっと続いていたけど、ジャスティン・ヴァーノンと言えばのボーカル・エフェクトも目に付くのは『Walk Home』ぐらいで、あとは彼の生身の声(と言っても特殊だけど)。こうなってくると益々デビュー当初のようだけど、やっぱりこのポップさはかつてなかったものだ。
 
どういう経緯でこうなったのか分からないけど、オープンで多幸感満載の『Everything Is Peaceful Love』があって、次曲では一転個人的な『Walk Home』になって、その次はまたオープンなゴスペル『Day One』になる。続く『From』と『I’ll Be There』は80’sだし、『If Only I Could Wait』ではハイムのダニエル・ハイムとのデュエットでエモく盛り上げ​、実質最終曲の『There’s A Rhythmn​』ではほぼ電子ピアノのみで穏やかに締める。アルバムとしての統一感がないと言えばないが、いろんなタイプの曲があって人ぞれぞれ気に入る曲が異なるような仕組みになっている。こんなことって今まであったか。
 
あれだけコミュニティーについて歌ってきたジャスティン・ヴァーノンが分断の時代に何も思わないわけはない。Sable(漆黒)と題された冒頭が彼自身の内を巡る個的な物語とすれば、Fable(寓話)と題された主要部はみんなの歌だ。お馴染みのボーカル・エフェクトどころかファルセットすらないアコースティックな初めの4曲(正確には3曲?)の後は派手なトラックにファルセット全開で突き進む。まるで最初だけ静かに歌わせてほしい、あとはみんなで分かち合ってくれたら、とでも言うように。けれどそこにFable(寓話)と題してしまう。それはそれでどう捉えればよいのか戸惑うが、今はもうそう表現するしか他に方法はないのかもしれない。

Forever Howlong / Black Country,New Road 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Forever Howlong』(2025年)Black Country,New Road
(フォーエバー・ハウロング/ブラック・カントリー・ニュー・ロード)
 
 
バンドのソングライターでありボーカリストであったアイザック・ウッドなる人物が脱退したそうだ。批評家筋からの評価が非常に高く、いわゆるテクニカルに聴かせるバンドではあったのだけど、過去2作はざっと聴いても僕自身はあまりピンとこなかった。一般的にウケるようなバンドではなかったのかもしれない。
 
主要人物が抜けたことで、残ったメンバー5人のうちの女性メンバー3人(あとの2人は男性)が新たに曲を作り、新たに歌うようになったとのこと。しかもそれを3人が代わるがわる行い、スタジオ・アルバムに先立ち、新しい曲のみのライブ・アルバムを出したと言う。普通はバンド瓦解の危機ではあるのだけど、とてもポジティブに新しく活動をしている。
 
印象としてはフォーキーな方へ流れていったように感じる。その中でバンドの特徴であるホーンも交えながら演劇的な曲展開を見せるが、テクニカルな部分はそのままであっても風通しはよくなっているような気はする。まるでインディ・ロック・バンドによるミュージカルようで、歌詞は読めていないけど印象としては朗らか。とても重要なことだと思う。
 
3枚目ではあるけど、再スタートということで実質的にはデビュー・アルバムのようなもの。まだやりたいことに振り切れていない気はするし、曲そのものというよりバンド・アンサンブルで引っ張っていくスタイル。これからソングライティングを学んでいくだろうし、三者三様のボーカル個性も際立つようになるだろう。伸びしろはまだまだある。

People Watching / Sam Fender 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『People Watching』(2025年)Sam Fender
(ピープル・ウォッチング/サム・フェンダー)
 
 
英国出身の30才。2019年のデビューで今回で3作目だそうだ。1stの頃はブルース・スプリングスティーンに影響を受けた所謂ストリート・ロックという触れ込みだったので、僕もなんとはなしに聴いた。でもそんなでもないかなという印象だった記憶がある。確かその年のサマソニのステージで観たはず。
 
そういうところから始まって、今はスプリングスティーンというよりキラーズに近いというもっぱらの評判。久しぶりに聴いてみると近いというよりもうまんまキラーズでした(笑)。アルバムタイトルにもなっている#1「People Watching」はキラーズの新曲と言ってもいいぐらいで、ブリッジのとこなんてそのものだ。間奏やアウトロではサックスが鳴っていて、こういうところはスプリングスティーン。でもまったく暑苦しくなくオシャレなリフが印象的に挟まってキレイにまとまっている。
 
オープニングのこの曲を聴き、これはどえらいアルバムだなと期待感満載で続きを期待して聴いていったのだが、落ち着いたテンポの曲が続く。フムフム、なかなかよいメロディで爽やか。しかし一向にテンポアップしない。。。もしかして最後までこの状態?と心配になってきたら、どうやら景気の良い曲は1曲目だけであとはずっとミドル・テンポの曲でした(笑)。
 
それこそキラーズばりに派手な曲があと2曲ぐらいあれば最高だったんだけどな。いいにはいいけどなんか物足りない。。。スプリングスティーンのように労働者階級のことを綴ったリリックがよいらしいけど和訳読んでないからそこまでわかんねぇ。いやいや、でもやっぱもうちょっと景気のいい曲ほしいよな。こうなってくると暑苦しくなくキレイにまとまっているのが逆に物足りなくなってくる。プロデュースがザ・ウォー・オン・ドラッグスの人らしいからもうちょっとスプリングスティーンぽいのあってもいいのにね。

Open Wide / Inhaler 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Open Wide』(2025年)Inhaler
(オープン・ワイド/インヘイラー)
 
 
2023年の2ndから2年ぶりの3rd。劇的な変化はないものの、1stから2nd、2ndから3rdと着実に手堅いステップアップ。3枚目といえどコンスタントにリリースしているし、なんかもうベテランバンドのような安定感。派手な若手ロックバンドがいろいろと出ているけど、こういうバンドもいるというのが楽しい。
 
それは音楽性にも表れていて、世の中でどういう音楽が流行ろうがそういうところとは一切関係なく自分たちのロック音楽を実直に追及している。裏を返せばそれは自信の表れだろうし、こういう事を言うと下世話になるが、ボノの息子という事でシャカリキにならなくて済む育ちの良さも影響しているのかもしれない。
 
ということで冒険はしないが、曲調は多種多様。この辺りはソングライティングもそうだけど、バンドとしての表現力が並みじゃないということ。突出したキラー・チューンが前作ほどはないかなというのはあるけど、全体としての底上げは断然こっち。彼らなりのチャレンジもうかがえるし、アルバム単位で聴くのはこっちの方が楽しい。聴く回数もこっちだな。所謂じわじわくるアルバム。アルバムとしての平均点ではまたひとつグッと上がったように思う
 
全英アルバム・チャートでは2位。テイラー・スウィフトの企画ものに1位を奪われたみたいだけど、そんなこと関係なくこれだけの曲と雰囲気があればもっと売れてもよさそう。あとはイケメンの割に地味という、華やかさがイマイチというところだろうか。おやじ譲りのいい声してるんだけどなぁ。

This Cloud Be Texas / English Teacher 感想レビュー

『This Cloud Be Texas』(2024年)English Teacher
(ディス・クラウド・ビィ・テキサス/イングリッシュ・ティーチャー)
 
 
ここ数年、英国から新鮮なロック・バンドが登場しているけど、割とマニアックな音楽性に振れている部分はあった。それはそれで個性的なんだけど一般的なところにまで手が届くかというとちょっと厳しかったのも事実。その点、このバンドは技量に長けてるけど、間口が広くてテクニカルなところに流れていかない。バンド名もふざけてていい。
 
リリックがシンプルなのもいい。単にフレーズを置いていくだけであとはそっちで考えて、っていうツンデレ系ではあるけど、とてもポエトリーとして機能している。#3「Broken Biscuits」や#4「I’m Not Crying,You’re Crying」の似たようなフレーズを延々繰り返すカッコよさ。ボーカルも肝で基本リーディングでメロディーに乗せて歌うという感じではないのだが、リーディングのくせに跳ねるように歌っていやがる。このリズム感とか呼吸の入れ方とかは相当スゴイ。新種の才能と言ってよいのではないか。
 
ということでポエトリー・リーディングではあるけど、一向にだれてこない。ていうか、いろんなパターンがあってどの曲もめっちゃ楽しいぞ!それを下支えしているのは冒頭に述べたテクニカルなバンド。転調はあるし、プログレのような意表を突く展開を見せるし、バロック調のものある。けどあくまでもポップで楽しく。#8「R&B」や#9「Nearly Daffodils」のベースでリードしながらグイグイスピード上げていく辺りはめちゃくちゃカッコいい。かと思えば、#11「You Blister My Paint」のようなビリー・アイリッシュぽいスローソングで歌い上げたりする。ホント、楽しませてくれる。曲間が短いのもいいなぁ。
 
心配なのはこのアルバムのテクニカルだけどシンプルな明るさが今後も維持されるかという点。このやったった感は初期衝動にだからこそなし得たのか、それとも次もこの路線で屈託なくやっちゃうのか。いずれにしても今後に期待させるバンドの登場だ。