Tag: フィルム・レビュー
映画『すばらしき世界』(2021年) 感想
フィルム・レビュー:
『すばらしき世界』(2021年)
『すばらしき世界』(2021年) 雑感 その2
フィルム・レビュー:
『すばらしき世界』(2021年) 雑感 その2
※以下、ネタバレありですのでご注意ください。
前回の投稿では感想と言いながらちょっと映画とはかけ離れてしまった感かあるのでここで改めて。というよりやっぱり思うところが沢山出てくる映画でなんです、なんか気づいたら考えてるっていう。だから『すばらしき世界』というタイトルはホント奥行きのあるタイトルだなと、原作は『身分帳』という小説なんですけど(早速、買いました)、よくぞこのタイトルに変えたなぁと思います。
映画は人生の大半を少年院や刑務所で過ごした男が社会に復帰するもののうまく馴染めないというところを人と人との関係においてどうなっていくのかというのが主なストーリーにはなっているんですが、男の苦悩が合わせ鏡のように僕たちに返ってくるんですね。つまり主人公は弱いものが責められているのをほっとけないし、間違ったことを見過ごすことは出来ない。一方僕たちはホントは正しいと思えることでもそ知らぬフリをしたり、えっ、気づかなかった、みたいなズルい生き方をしていることが往々にしてある。もちろん正義のつもりでも相手を半殺しにする主人公はよくない。でもお前はどうなんだって。
映画のラスト近くで主人公は介護施設に職を見つける。そこで若い同僚が同じく同僚の障害者をあいつはホントに出来ねぇと言ってイヤなものまねをするんです。で映画を観ている僕は思うわけです。以前と比べて世間と折り合いを付けれるようになった主人公はこれまでのような暴力ではなく、違うやり方で若い同僚を戒めるはずだって、いや戒めて欲しいと。でもそれって勝手な話ですよね。主人公に対して散々世間ともう少しうまくやりなさいと言い続けてきたくせに、いざとなりゃ自分のことは棚に上げ、主人公に本来の正義感を発揮していさめて欲しい、ギャフンと言わせて欲しいと願う。なんて勝手な話だと思う。そういう風にして色々なことが観ているこっちにそのまんま返ってくる、そんな映画だと思います。
2018年度の犯罪白書によると、2017年の検挙者のうち再犯者は48.7%。受刑者の約半数が再犯者になっています。加えて2017年の再犯者の72.2%が逮捕時には無職でした。しかし何も好き好んで無職になったわけでありません。僕たちの側(と言ってしまうこともどうかと思いますが)にも大きな問題があるのです。
介護施設で働く主人公は素性を隠して生きています。自分に嘘がつけない主人公が自分に嘘をついて生きている。本来であれはちゃんと刑期を終えたわけですから元受刑者であったことを隠さなくてもよいわけです。けれど隠さざるを得ない。映画のクライマックスで主人公は同僚の障害者から花をプレゼントしてもらいます。その瞬間、二人は裸の魂の交感をする。その刹那、主人公は恐らく同じものを相手に見たんですね。とてもエモーショナルで美しい場面でした。
主人公は自分に嘘が付けない。一方僕たちは毎日小さな嘘をついている。主人公は心の声に従い暴力を用いてそれを正そうとする。それは良くない。けれど僕たちは見なかったフリをしてその場を立ち去る。何が正しくて何が間違っているのか。だんだん分からなくなってくる。でもそれは簡単に答えが出せるものではないし、むしろ答えなどないのかもしれない。『すばらしき世界』とはなんなのか。正しさとはなんなのか。これは観たものにそんな問いを残し続ける映画なんだと思います。
最後に、役所広司さんをはじめ皆さん本当に素晴らしいかったです。役所広司ではなく三上さんがそこにいました。主要人物だけでなく、街のチンピラやソープ嬢といった少ししか登場しない人たちにも本当にそこにいるようなリアリティーがありました。素晴らしい作品です。映画館で観て本当によかったと思います。
『すばらしき世界』(2021年) 雑感 その1
フィルム・レビュー:
『すばらしき世界』(2021年) 雑感 その1
映画を観た後、友達と会う約束をしていて、コロナだからホント久しぶりで、その時にまぁ久しぶりだからか随分と真面目な話もしたんですけど、その時の話の流れで、僕には小学生時代からの友人がいて、もう色々と知った仲ではあるんだけど、そういう人たちとも何かのきっかけでもう二度と会わなくなるなんてこともあり得るんだという話をしまして。もちろん大切だし彼らがいなくなったら僕は声をあげて泣くかもしれないけど、人と人との間というのは何が起きるか分からないし、だからと言って人と人との関係に絶望している訳ではないし諦めている訳ではないし、そこは信じている、ただそういうこともひっくるめて人間関係なんじゃないかなというような話をしたんです。
映画は最後に思いがけない終わり方をして、終わり方が思いがけないというのもあって、映画のタイトル『すばらしき世界』が僕には大きな壁として立ち上がったんです。で、映画を観終わった後もずっとあのタイトルはどういう意味だったんだろうと考えていました。それでその後友達とたまたまそういう話をして、その時はもちろん映画のことなどすっかり忘れていたんですけど、今になってあぁそうか、『すばらしき世界』というのはそういうことも含まれているのかもしれないなって、不思議となんか繋がったんです。
また一人の帰り道。これも唐突な話ですけど、何年か前に樹木希林さんが日曜美術館で、その時の回は北大路魯山人の話だったんですけど、魯山人には彼のことを理解してしくれる人がいた、で、司会者は樹木さんに「樹木さんには分かり合えるひとはいますか」というような質問をしたんです。その時に樹木さんは「人に期待してもらっては困ります」なんて返したんですね。当時僕はそれを聞いて涙が出そうになったんですけど、そのことを帰り道で不意に思い出した。樹木さんも恐らく人に対してたかを括ったり諦めていたということではないと思うんです。樹木さんは愛情をこめてそれを仰った。だからこそ僕は胸が熱くなったんだと思います。そこもなんかこの映画から呼び起こされた記憶なのかなっていう気がしています。
『RBG 最強の85才』(2018年) 感想
グランド・ブダペスト・ホテル (2014年) 感想レビュー
グランド・ブダペスト・ホテル (2014年) 感想レビュー
一人の女性が墓地を通り過ぎ、
あらすじです。1930年代、
先ほど述べた冒頭のシーンに戻ります。本の裏表紙には作家の写真(※
と、ここまでで、この映画は二重三重の入れ子構造になっていていることに気づく。
その映像は特徴的でウェス・アンダーソン監督は正面、真後ろ、
映画はシュールでドタバタなブラック・コメディとして楽しめる。
映画は「Inspired by the writings of STEFAN ZWEIG」という言葉で締めくくられます。シュテファン・
ところが時代はファシズムの影が徐々に忍び寄る、
映画は基本的にはコミカルにテンポよく進んでいくが(グロテスク
「聲の形」(2016年)感想レビュー
ブロークバック・マウンテン」(2005年 )感想
フィルム・レビュー:
「ブロークバック・マウンテン」(2005年 アメリカ)感想
少し前に見た「君の名前で僕を呼んで」と同じく男同士の恋愛を描いた映画ではあるけれど、アプローチとしては真逆かもしれない。「君の~」が人の悪意が表に出てこないある意味現実離れした世界であったのに対し、本作では悲惨な描写も含めてゲイが普通の人と同じように生きていくことの出来なさを描いている。
映画は1963年から20年に渡る二人の関係が描かれている。途中、イニスが9歳の頃に目撃した同性愛者の悲惨な末路を語る場面があるけれど、それから数十年経った1980年代においても彼らを取り巻く環境は大きく変わっていなかった。
そんな中、二人はなんとか‘マトモ’であろうとするのだが、心に嘘は簡単につけるものではないし、人が生きていく上でも最も重要な愛の持って行き場がそれであるならば尚の事ごまかし続けて生きることは困難で、自分だけではなく周りの人をもその苦悩に巻き込んでしまう。現に二人とも女性と結婚をし子供を持ち、‘フツウ’の生活を営もうとするのだが…。
そういう意味では開き直りつつ自身のセクシャリティーに素直であろうとしたジャックの方が割と上手くやりくりをしているように見えるのは皮肉だ。一方のイニスは元来の不器用な性質もあり、掴みかけた‘マトモ’な生活を手放してしまう。
僕たちが暮らすこの文化というのは一体何が正しいのだろうか。少なくとも二人が過ごしたブロークバック・マウンテンでの日々でそれを問われることはなかった。羊や自然には関係のないことだった。しかし山を下りた途端、そこには社会が広がり、文化が広がり、そこからはみ出して生きることは到底許されなかった。たとえそれが自分にとって不自然な生き方であっても。
本来はストレートであったイニスと元々ゲイであったジャック。二人の生き方の対比が物語が後半に進むにつれ、より鮮明になっていく。物語の最後、上手くやれていたはずのジャックはこの世を去っってしまう。本来は悲しみだけが残るはずなのに、悲しみだけではない複雑な感情を残して…。
最後、イニスの元に別れて住む娘がやってきて結婚式に出席してほしいとお願いをする。今まで仕事が忙しく娘の願いを聞いてやれなかったイニスだったが、娘が本当に愛する人と結婚をするということを聞いて、彼はなんとか都合をつけて出席するよと笑顔でこたえる。それは何ひとつ人並みな幸せを掴めなかったイニスが初めて手にした素直な喜びだったのかもしれない。
ドラマチックにいいことが起きるわけでもないし、どうしようもない物語が続いていくのだけど、時間を忘れて2時限ずっと引き込まれていく、そんな映画です。
映画の舞台は1960年代から1980年代だけど、今現在はどうなんだろうか。確かにクイアに関しては理解されやすくなったとはいえ、本心を隠して生きている人はきっと多くいるだろうし、なかには映画の二人のように異性と結婚をして子供をもうけて、という人もいるかもしれない。
そういう事実はなかなか表立ってこないけど、きっとしんどい思いをしている人はたくさんいるのだろう。ではマジョリティーである僕たちはどうすればいい?
映画は積極的に知ろうとしなければなかなか耳に入ってこないことをエンターテイメントに落とし混んで教えてくれる。改めて映画は素晴らしいメディアだなと思いました。
映画『裏切りのサーカス』(2011年)感想
フィルム・レビュー:
『裏切りのサーカス』(2011年)感想
映画好きの友達から薦められまして、二度見必須ということだったので、そんなん2回も見てられるかいなと思っていたのですが、案の定2回見てしまいました。ていうか2回見てもよう分からん!!
舞台は冷戦時代。英国諜報部の中枢である‘サーカス’のある作戦が失敗をします。その責任を取らされ、サーカスの責任者であるコントロールと彼の右腕であるスマイリーはサーカスを解雇されるのですが、どうも情報が漏れていた疑いがある。二重スパイ、通称‘もぐら’が入り込んでいるようだと。その‘もぐら’探しを任命されるのがサーカスを解雇されたスマイリー。彼と彼が招集した特別チームによって‘もぐら’探しの捜査が始まる…、というのが導入部です。
話は淡々と進みますね。スパイ映画ですけどアクション・シーンはありません。人は死にますけど、これもあっさりズドンて感じです。説明的なセリフも一切ありません。ていうか必要以上に喋りません。特に主役のスマイリー、無口です…。
でもこのスマイリーがですね、喋らないんですけど表情が饒舌なんですよ。饒舌と言っても無表情に近いんですけど、これ、なんて言うんですかね、抑えた演技と言いますか、存在感だけで持っていっちゃうんです。流石ゲイリー・オールドマンです。時々、池で泳ぐシーンがあるんですけどあれもよく分かりません。このシーンいる?って感じなんですが、それはやっぱりいるんですね。あれがかえってスマイリーのキャラクターを造形していくというか、リアリティーをもたらしています。あぁこういう人なのねと。それにしても凄い演技や。
ただ凄いのはゲイリーさんだけではなくて他の面々も超個性的で、何なんですかこの人達はっていう。全員怪しいんですけど、怪しくないっていう不思議な感覚もありまして、さっき個性的と言いましたが、個性的じゃないと言えばそうとも言えるし、私何言ってるか分かりませんけど(笑)、つまり超没個性的なんです、サーカスの面々は。
証拠に先ず顔と名前とキャラが覚えられないんです。皆あんな個性的な顔をしているのにですよ!これは私の脳みその問題ではありません多分(笑)。それぐらいぼんやりしているんですね人物描写が。逆にサーカスのメンバー以外の諜報部員はキャラがはっきりしていますから多分この辺はあえてなんですよ。だからこれは私の脳みその問題ではございません(笑)。ていうかそういう演技する俳優たち、すげ~なと。
でさっきも言ったとおり説明的な描写やセリフがない。ここがどこだかもちゃんと見ていないと見ている方が行方不明になってしまいます(笑)。あれ、この人さっき死んだじゃんって人がまた登場していたりするし、そういう意味では見る方が積極的に関与していかないいけない映画でもあります。てことでこの映画を観る時は事前にWikiとかで名前と人物関係のチェックをしておくのがお薦めですね、Wikiはネタバレもないし。私も2回目見る時そうしました、2回目やのに(笑)。ま、頭の中に相関図を用意しておくとよいかも、ってことです。
ただこういう分かりにくいし、変に盛り上げることない映画だからこそかえって2回も3回も見れるというのはあると思います。私はTSUTAYAで借りたので2回見て返却しましたけど、アマゾン・プライムとかに入ってたら多分もう一回見てると思います。そういう意味では何度でも楽しめる、逆にエンタ-テイメント性の高い映画ではないでしょうか。そうそう、抑え気味の音楽も素晴らしかったですね。
最後にちょっとネタバレ的なこと言うと、スマイリーが敵の大ボスとかつて会った時の話をする場面があるのですが、この時のスマイリーがいつもの冷静さではなく、ちょっと狂気じみた小芝居をします。あと‘もぐら’が最後にスマイリーに言うセリフに「俺は歴史に名を刻む人間だ」みたいなことを言うんですけど、こういうベラベラ喋らない立派そうな大人にもちゃんと狂気が隠れているっていう、そういう描写もリアルで面白いと思いました。
で、そのスマイリーと‘もぐら’の場面がクライマックスかと思えば、そうではなく最後に切ないラストが用意されているんですね。愛憎というかそういう複雑なところがあって(この点、この場面にスマイリーは登場しませんが、彼もそうです)、ここは最後まで一生懸命に見た人だけが感じ取れるような作りになっていますから、あきらめずに最後まで積極的に見ていただければと思います。
それにしても謎解きのところがどうも分からん。やはりもう一度見ねば。
映画『ジョジョ・ラビット』 感想
フイルムレビュー:
『ジョジョ・ラビット』(2020年)感想
舞台は第二次世界大戦末期のドイツ。主人公はヒトラーに心酔し、ヒトラーを空想上の友とする10才の少年ジョジョ。ヒトラー・ユーゲント養成キャンプでの訓練でウサギを殺すことが出来なかったジョジョは臆病者の烙印を押され、ジョジョ・ラビットとあだ名される。この時ジョジョは大ケガをする。ここもこの映画のポイントだ。
監督はニュージーランド出身のタイカ・ワイティティ。ジョジョの空想上の友達であるヒトラーはワイティティ自身が演じている。
主要登場人物は5人だ。主人公のジョジョ。ジョジョのママ。ユダヤ人の少女エルサ。ヒトラー・ユーゲントの教官キャプテンK。ジョジョの親友ヨーキー。あ、あとイマジナリー・フレンドのヒトラーも。基本コメディ映画だからか、ワイティティ監督のヒトラーに象徴されるように登場人物達のキャラが立っていて面白い。また、時折挟まれるジョジョとヨーキーの会話がかわいらしくてほっこりする。
映画の内容を書きたくてウズウズしているが、ネタバレになるのでここに多くを書くつもりはない。ひとつふたつ差しさわりのない程度で言うと劇中いろいろとキーになる言葉や物、しぐさが出てきて、それらが最終的には見事に連結していく。だからよーく見ておくように、とは言わない。何故なら誰にでも分かるような形で提示されているから。そういう監督の姿勢が素敵だ。そうこなくちゃ。
調度品や衣装も素敵だ。子供も大人も皆オシャレ。映像も鮮やかだ。特に陽気で茶目っ気たっぷり、けれど影のあるジョジョのママに目が行く。フェアで勇敢なママ。ジョジョにはこんな素敵なママがいる。最後まで観た僕たちはそんなママのセンスがジョジョに受け継がれているのを確信する。
戦争は大人が始めたものだけど、最後に格好いい大人が登場するのも嬉しい。彼は戦争で片目が見えなくなったけど、そのことで別のものが見えるようになったということ。彼の衣装も最高だ。
ジョジョの家に匿われているユダヤ人、エルサ。守られるべき人という描写だけではなく、年頃の女性としての強さも持っている。彼女の衣装も素敵だ。たらかしたサスペンダーが格好いい。
冒頭のビートルズなど音楽もバッチリ決まっているが何より最高なのはデヴィド・ボウイの『ヒーローズ』。トレーラー映像でも使用されているのでここは隠さなくてもいいだろう。デヴィッド・ボウイはベルリンとも縁が深い。何処でかかるかは言わないが兎に角最高だ。あの場面、今どきのヒップホップではなくてギター・フレーズでウズウズするのが嬉しい。ここもやはりそうこなくちゃだ。
ところで、海外では思い出したようにヒトラー関連の映画が公開される。或いは人種差別の映画もそうだ。そうした映画が欧米では多くの地域で上映され、評価の対象となる。昨年は日本でも『朴烈と金子文子』という素晴らしい韓国映画が上映されたが、残念ながらミニ・シアターでひっそりと。アートの受容度で言えば、日本はかなり立ち遅れていると言わざるを得ない。愛知ではあんなこともあったしな。
それにしても。アレとかコレとか映画の内容を言いたくてウズウズする。ぽっちゃりとしたメガネのヨーキーも聡い子だ。いかんいかん、これもネタバレになる。『ヒーローズ』のギターが僕の今の気持ちとマッチする。あぁ、ウズウズして踊りだしたい気分だ。でもその前に…。僕も「できることを」しなくちゃだ。