Blue Weekend / Wolf Alice 感想レビュー

洋楽レビュー:
 
『Blue Weekend』(2021年)Wolf Alice
(ブルー・ウィークエンド/ウルフ・アリス)
 
 
前作で一気に英国ロックのトップランナーへ駆けあがったウルフ・アリスですけど、その『Visions of a Life』(2017年)がイケイケのアルバムだったのに対し、本作は引きの芸、自信がみなぎっている感じはしますね。
 
確かにキャッチーなシングル向けの曲は前作に譲るけど、アルバム全体の流れとしてはこちらの方が断然たおやか。余裕を感じます。このバンドの特徴として相変わらず縦横無尽にジャンルを行き交いますが、不思議と一つのトーンに収まっていて、ここでまた一歩前へ進んだというか、明らかに成長しているのを感じます。
 
その最たるものがエリー・ロウゼルのボーカルで、本作でも前作同様、時に荒々しく時に物静かに様々な表情を見せるけど、これだけ落差がありながらも聴く方としてはその浮き沈みを全く感じないというか、前作の力んだ感じはなくてごく自然に聴けてしまう。前作までが曲に合わせ意図してボーカルを変えていたのだとしたら、今回はもう意図せずとも曲に応じて自然と声音が変わっていくという、つまり自分から寄せるのではなく、その境目がなくなってきたということですね。
 
そうした印象に一役買っているのがファルセットで、今回はかなり多用されています。ていうか意識して聴くとこんなに多用してたんだって。ま、それぐらい気付かない感じで自然に溶け込んでます。だから全体としては、ああしてやろうとかこうしてやろうとかではなく、曲に向かっていく姿勢の中で自然とこうなっていったというか、そこは前作でやり遂げた成果というものにも繋がるのだろうけど、しゃかりきにならなくても向かうべきところへ集約されていくんだという、作品に対してより研ぎ澄まされていったという感じはしますね。僕が今回は引き芸と感じたのはそこのところかもしれない。
 
それにしてもこの独特の世界観は際立ってますね。演劇的というか、シネマティックというか、でもザ・フーとかクイーンのような大胆な演劇性というのではなくスムーズに漂うような感じで。だから1曲1曲がどうだというよりやはりアルバム全体として一つの作品という感じはあります。で、そのグッと引き締まった感、これはやっぱりバンドの力ですよね。ボーカルばかりに目が留まりがちですけど、バンドの下支え感は半端ないと思います。
 
ま、なんにしてもウルフ・アリスのキャリアにとって、今が初期のピークなんだと思います。それぐらいの絶好調感はあります。個人的には幽玄な#3『Lipstick  On The Glass』から言葉がさく裂する#4『Smile』の流れがたまらんですね。こうなると今のキレキレの状態での彼女たちのライブを見たいものです。

Visions of a Life/Wolf Alice 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Visions of a Life』(2017)Wolf Alice
(ヴィジョンズ・オヴ・ア・ライフ/ウルフ・アリス)

 

都会でも田舎でもいいんだけど、やっぱ霧がかっていてスッキリしないというのかな。雨の多い英国の景色というのがあって、根本的に解決されないものがされないままそこにあるっていう。例えばカズオ・イシグロとかの世界に近いって言えば分かってもらえるだろうか。

解決されないままそこにあり続けるっていうのは昔からそうだったかもしれないけど、今はそのことが当たり前というかデフォルトとして横たわっていて、英国に暮らす20代の彼らのこの世界観というのはもしかしたら日本にいる僕らよりも一層強いのかもしれない。でも考えてみれば、生きているとそりゃ嫌な事とか大変な事とかしんどい事ってのが結構あって、でもそういうのをいちいち解決している訳じゃないし並走しているわけで。多くは苦しくて生きていけないって程ではないし、ひとつひとつにちゃんと向き合ってしんどい思いをする必要のないまま、なんだかんだ言ってもそこそこやっていけている。ただそれをきっとうまく行くよとか、明日はいい日になるとかっていう風に歌うのはやっぱちょっと違う話で。だからそういう霧がかかってスッキリしないままこのアルバムも進んでいくってのは凄く真っ当なことだし、そういう意味ではエコーがかった声に手が届かないってのは当然といえば当然。それは向こう側からも同じ。現実的に言えば直に聴ける時はライブでしかないし、すなわち本当のことはその時その場にしかないというこれもまたごく普通の価値観だ。

だからシューゲイザーとかパンクとかドリーム・ポップが一緒くたになったからといって、そのどれをも彼女たちが信じているかっていうと信じているし信じていないってことだろうし、どういう意匠を纏っていようが彼女たちが4人集まってその時その場にしかない本当のこと(明日になれば霧と共に消え去ってしまうようなもの)を歌って演奏するってことに全力で取り組んでいるだけで、そこにそれだけの理由しかない以上、何故これだけ多岐にわたるサウンドになったのかと聞かれても答えることはできないのも当然だ。

そのことはあらゆる混沌を統べてしまうボーカルのエリー・ロウゼルのカリスマ性やあらゆる音楽性を同じフィルターに閉じ込めてしまえるプロデューサーのジャスティン・メルダル・ジョンセン(※パラモアのニュー・アルバムも彼による)の力にもよるだろう。しかしどういう意匠を纏おうが間違いようなくウルフ・アリスでしかない強烈な記名性はやはりそうした彼女たちの世界の認識、世界との距離感に由来するのではないか。

その気分を表だって引き受けるエリー・ロウゼルの存在感は圧倒的だ。1曲目『Heavenward』のウィスパー・ボイスから一転、2曲目の『Yuk Foo』で「誰かれ構わずヤッてやる(I wanna fuck all the people I meet)」と荒々しくシャウトする様は鮮烈。#4『Don’t Delete The Kisses』や#6『Sky Musings』のリーディングにおけるナチュラルなリズムやメロディの内包感はどうだ。#7『Formidable Cool』のシャウトも今作のハイライト。一転、#8『Space & Time』のブリッジにおける少女のような声、#11『After The Zero Hour』の魔女のような声も魅力的だ。更にはリリックの方も見逃せない。ストーリー・テリング主体のリリックで、切ない#4『Don’t Delete The Kisses』と妄想しまくる#6『Sky Musings』の落差も同じ人から出た言葉とは思えない多様さだ。

このアルバムはウルフ・アリスが次世代のロック・バンドとして傑出した存在であるということを証明するのと同時に、稀有なボーカリスト、エリー・ロウゼルの才能が一気に解放されたアルバムでもある。

 

1. Heavenward
2. Yuk Foo
3. Beautifully Unconventional
4. Don’t Delete The Kisses
5. Planet Hunter
6. Sky Musings
7. Formidable Cool
8. Space & Time
9. Sadboy
10. St. Purple & Green
11. After The Zero Hour
12. Visions Of A Life

(日本盤ボーナス・トラック)
13. Heavenward(Demo)
14. Sadboy(Demo)

ウルフ・アリス、すげ〜

 

このところウルフ・アリスの『ヴィジョンズ・オヴ・ア・ライフ』ばかりを聴いている。凄いんだなこれが。先行で公開されたキャッチーな3曲が配置された前半もいいんだけど、後半のグデングデンしたダークな感じがまた最高。聴けば聴くほどよくなってくる。

ボーカルはエリー・ロウゼルっていう人で、中谷美紀ばりのクール・ビューティが目を引くんだけど、いやいやそれどころじゃない。ニコリともせずにシャウトする様がカッコいいのなんのって。この人、もしかして凄いボーカリストなんじゃないか。曲も彼女が全部作ってんのかな。だとしたら凄い才能だ。とんでもないのが出てきたもんだ。バンドの演奏もカッコイイし、これからの英国ロックをしょって立つ存在になるかもしれないぞ。あ~、もっと早く聴いてりゃ先月の来日公演に行ってたのになぁ~。

しかしまあ今年はいいのばっか出てくる。フォスター・ザ・ピープルの新作を聴いた時はこれが今年の№1だなと思っていたが、フォクシジェンを聴けばいやいやこっちが1番だなと思ったり、で今はウルフ・アリスが最高だ、ってなっている。

順番で言えば次はベックを聴いて、月末にはノエル・ギャラガーの新作も出る。キラーズの新作もまだ買ってないし、ステレオフォニックスも11月だ。今年のロック勢はスゴイ充実ぶりだぞ。年末に向けてこっちもギアを上げなきゃだな。