Hyperspace / Beck 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Hyperspace』(2019) Beck
(ハイパースペース/ベック)

ベックに元気がない。あれだけ訳の分からないリリックがお得意のベックがなんともストレートな歌詞を書いている。「僕は待っている」というセリフが何度も出てくるぞ。ベックさん、あなたは一体何を待っているんだ?

全方位方の前作『カラーズ』から一転、ベックは『ハイパースペース』という超空間へ逃げ込んだ。どうも逃げ込んだという表現が似つかわしい。華々しく何かをぶちあげるというより、こういう時は無理せず大人しくしておこうということか。てことで選んだ相棒があの『ハッピー』なファレル・ウィリアムズ。

やね。せめてサウンドだけでもポップにということでしょうか、けどね。私はあんまりファレル・サウンドが得意ではありません。ミーハーにも当時かの『ハッピー』収録のアルバムを購入したのはいいのですがあんまし私には馴染まなかったのです。

てことで今回のアルバム。曲はいいです。ファレルと組んだということでソングライティングも共同かもしれませんが、曲はスムーズです。ただベックならではのぎこちなさがなんとなく希薄かなと。

それとサウンドは好みが分かれるかもしれません、ちょっとシンセ強めですし。やっぱ所在なげですね。フワフワ浮いてる感じはあります。『Saw Lightning』なんてアルバム随一のアッパーな曲調ですけど、何故かそこまで気分がアガル感じはしないんです。

で思い出すのは、ていうか自分で書いたレビューですけど先日ウィルコの『オード・トゥ・ジョイ』の感想をこのブログに書いたのですが、確かそこにも今回のウィルコは所在なげだなぁみたいなことを書きまして。やっぱ今世界はネガティブな感じじゃないですか。どっちかっていうと上手くいかねぇやっていう。そこでこのベテラン二組はけど何とかなるよってポジティブなメッセージを発するのではなく、若干しょんぼり気味に揃って抗うんじゃなく素直に上手くいかねぇやって歌ってる。これ、どういうことでしょうか?

どっちもアメリカ人ですけど、やっぱ思ってる以上にアメリカのリベラルな人々は落ち込んでるんだなぁって。素直にそういう表現をしていまう。特にいろんな事を見てきたベテランたちがそういう表現をしていまうってのは敢えてなのか諦めなのか分からないですけど、そういう側面もあるのかなって思います。

勿論ベックさんですから、よいアルバムです。ボーナス・トラック入れてトータル42分強ですがすいすいっと心地よく最後まで聴けちゃいます。さっきも言いましたけど曲は綺麗だしこのまとめ方は流石だと思います。でもやっぱり所在なげなんですね。それは歌詞のせいもあるけど、フワフワとしたサウンドの影響も大きいのかな。

だからまぁ、もうちょっと違うサウンドだと印象も違うのかれしれないけど、それじゃあファレルと組んだ意味はないし、これはいろんなプロジェクトを常に同時進行しているベックが前々からやりたかったことだったみたいだしそれじゃそれでいいんだけど、余りにもスムーズ過ぎてなんか私の好みで言うとちょっと違うかなって(笑)。

だからなんだかんだ言ってボーナス・トラックの『Saw Lightning(free style)』が気持ちいいというか、ドンドンっていうあれはバスドラでしょうか。それとブルースハープとベックのボーカルだけでグイグイ押していく感じがやっぱずば抜けてかっこいいと思ってしまいます。

2019年 洋楽ベスト・アルバム

洋楽レビュー:

『2019年 洋楽ベスト・アルバム』

 

2019年も色々な音楽を聴きました。大した数ではないけれど、その年のベスト・アルバムを考えるのも楽しみの一つなので、今回も選んでみました。

買い物リストを眺めていると2019年はずっと聴き続けている人たちが多くだいぶ落ち着いた印象。とはいえ、ビリー・アイリッシュやビッグ・シーフや折坂悠太といった新しい音楽も聴いていて、それがまた理解できないというのではなく、ちゃんと心にに響いてきているし、僕の感受性もまだまだ捨てたもんじゃないなと我ながら思ったりもしています。

さて僕の2019年ベストアルバムですが、もうこれは何回か聴いた時点で今年はこれだろうと半ば決めておりました。世間のベスト・アルバム選にはほぼ載ってこないのですが、久しぶりにグッときたというか、ボスらしい直接的なメッセージは無いのですが、ていうかボスの場合むしろこちらだろうというような名も無い人たちのストーリー。僕もこういうのが分かる大人になりました(笑)。てことで2019年の私的ベスト・アルバムはブルース・スプリングスティーンの『ウェスタン・スターズ』です。

ホントに映画を観ているようでしたね、このアルバムは。登場人物はアメリカ人だし年食った人たちだし、全く自分とはかけ離れた世界ではあるんだけど、それでも目の前に景色が立ちあがって、深い皺を刻んだ人たちの人生が胸に迫ってくる。それこそ名も無いひとつひとつの小さな星たちの一瞬の輝きのようなアルバムでしたね。米国ではスプリングスティーンがこのアルバムを全編フルオーケストラで歌う映画が公開されたそうですが、是非日本でも公開してほしいです。

次点はヴァンパイア・ウィークエンドの『ファーザーズ・オブ・ザ・ブライド』。このアルバムもよく聴きました。彼らから全てを引き受けるようなこれほど開けっぴろげなアルバムが出てくるとは思いませんでした。どうも頭のいいインテリみたいなイメージがあったのですが、もうそんなところにはいないんですね彼らは。持ち味である明るさは損なわれずに、けれど苦味もちゃんとある。且つ大通りを胸張って歩く。そんなアルバムだと思います。

あと、なんじゃかんじゃ言って僕はやっぱりウィルコが好きですね。今回の『オード・トゥ・ジョイ』も素晴らしかったです。絶望を歌うビリー・アイリッシュにティーンネイジャーが希望を見出すように、僕たち大人は分かり合えなさを歌うウィルコに歓喜の歌を見出す。ちょっと気取った言い方ですけど、そんなアルバムではないでしょうか。

おまけのベスト・トラックはビリー・アイリッシュの『アイ・ラブ・ユー』にしようかなと。別に流行に流されている訳ではありません(笑)。世間的には他の曲かもしれませんが、僕はこの歌で聴こえる「う~うう~うう~」が大好きです。人工的でありながら人間的で、ひんやりとしているけど温かい。こんな「う~うう~うう~」を聴いたのはトム・ヨーク以来かもしれない。

てことでビリー・アイリッシュにしかけましたが、大事な人を忘れていました。ザ・ジャパニーズ・ハウスです。あまり馴染みのない名前だと思いますけど、英国のインディー・バンドです。あのThe1975所属のレーベル、ダーティ・ヒットのニューカマーと言えば何となく雰囲気分かってもらえるでしょうか?毎年ベスト・トラックは単純にその年に一番聴いた曲にしているのですが、そういや聴いた回数は彼女らの『サムシング・ハズ・トゥ・チェンジ』が断トツだったなと(笑)。なので2019年の僕のベスト・トラックはザ・ジャパニーズ・ハウスの『サムシング・ハズ・トゥ・チェンジ』となりました。

Ode to Joy/Wilco 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Ode to Joy』(2019)Wilco
(オード・トゥ・ジョイ/ウィルコ)

 

ジェフの声に元気がない。元々声を張り上げるタイプではないけど心なしか元気がない。#10『Hold Me Anyway』では何度も「オーケィ」と歌っているけど、それほどオーケィ感がないのは何故なんだ。

全体に漂う倦怠感。諦念感と言ってもいい。ウィルコはもう諦めたのか。人々が分かり合うことや人々が喜び合うことを。では何故タイトルに『Ode To Joy』と付けたのだろう。

分かり合えなさ。このアルバムを貫いているものを一言で言えばそんなところか。#1『Bright Leafs』では何度も「僕は決して変わらない / 君は決して変わらない」と歌われる。オープニングを飾る1曲目から「変わらない」なんて。ジェフさん、せつないよ。

例えば長く一緒に暮らした人がいたとする。この人だって決めた人。けれど暮らしているとやっぱり他人だから重ならないところはボチボチ出てきて、それが少しずつ積み重なっていく。でもこのアルバムの主人公はきっと努力したんだな。二人が上手くいくように寄り添ったり話し合ったり。

けどもう分かり合えないかもしれない。主人公はすっかり参ってしまっている。2曲目の『Before Us』での虚無感なんてどうだ。「玄関のベルがギターに響く / 空っぽで壁に突き当たって」だって。あげく分かり合えないから、ありもしない古き佳き人(Before Us:先人)、見ず知らずの先人、何も言わない先人に想いを馳せたりなんかして。しかも自分ひとりハイになって。でもなんかこの感じ、分かるなぁ。

#8『We Were Lucky』辺りではどん底かもしれない。今までの僕はラッキーに過ぎなかったって。これは相当参ってる。#9『Love is Everywhere(Beware)』なんてラブリーなリフに乗って「今、この瞬間、愛はどこにでもある」って繰り返すんだけど、その割になんか全面的にそうは思えないというか、ホントに愛はどこにでもあるのだろうかって。

で冒頭で触れた#10『Hold Me Anyway』。軽快な歌なんだけどこれもやっぱり「うまくいく」感を感じられない。くぐもった感じ。最後の#11『An Empty Corner』なんて「無用になった僕」だの「君が無関心だと信じられなくて」だの。結局君は僕とは別に「家族を持った」ってことなる。あーあ。

でもねぇ、だからと言って辛いアルバムじゃないんですよ。分かり合えないのは悲しい。けど、そこできっと大丈夫とかいずれなんとかっていうのではなくて。ここには悲しいのはやっぱり悲しくて、無理にベクトルを上に上げようなんてのはなく、あーあ悲しいなぁって。切ない感じでそのまんま。でもそこに彼らは『Ode To Joy』、喜びの歌と名付けた。チャーミングなメロディを付けて。

分かり合えないことをいつか分かり合える日が来るとは言わない。あぁ分かり合えないって終わる。切ないことをいつかうまくいくとは言わない。あぁ切ないって終わる。それを諦めと言ってしまえばそれまでだけど、彼らはそこを喜びの歌とする。僕はそんなウィルコのセンスが好きだ。

バントの演奏がとても優しい。励ますとか、肩を叩くとかそういうことではないけれど、平熱のまますっと進んでそれが僕の体の中にある何処かに優しく触れる。そういうとっても優しいアルバムなんだと思う。

 

Tracklist:
1. Bright Leaves
2. Before Us
3. One and a Half Stars
4. Quiet Amplifier
5. Everyone Hides
6. White Wooden Cross
7. Citizens
8. We Were Lucky
9. Love Is Everywhere (Beware)
10. Hold Me Anyway
11. An Empty Corner

(Bonus track)
12.All Lives,You Say?

Mechanical Bull/Kings of Leon 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Mechanical Bull』(2013)Kings of Leon
(メカニカル・ブル/キングス・オブ・レオン)

 

今年も色々音楽を聴いて、最近で言えばビッグ・シーフやボン・イヴェールにハマったりして、それらは別に小難しい音楽ってわけじゃないけど、簡単にスッと入ってくるようなもんでもないので、聴いている時は割と脳みそがワサワサと立ち働いている。そこへきてステレオフォニックスの新譜を聴いたりなんかした日にゃ、「これだよこれ!!」と『いだてん』の嘉納治五郎の如く膝を叩いてしまうのだが、このキングス・オブ・レオンもそんな膝を叩いてしまうバンドの一つだ。

ロックと言っても最近は色んな要素がごちゃ混ぜだから、純粋にバンドだけで勝負しようなんてのは稀でフォニックスとかキングス・オブ・レオンなんかはホント希少価値。最近はややこしい音楽に耳が慣れてしまっているから、キングス・オブ・レオンを聴くとあまりの音の少なさに驚いてしまうが、ただ何回も聴いてるとそれが心地よくて心地よくて、でまたこれが飽きない。結局バンドとしての一体感というか彼らはバンドにとって一番大切なものを持ち得ているということなのかもしれない。

とか言いながら僕がキングス・オブ・レオンを知ったのはグラミーを獲った4thアルバム『オンリー・バイ・ザ・ナイト』(2008年)の頃で、ただその時は試聴したりパッケージを手に取りかけたりはしたんだけど、実際はその大げさなサウンドにこりゃ小じんまりしたU2だなという印象を持ってしまい、伸ばしかけた手を引っ込めた経緯がある。てことで本作のリードトラックである#1「Supersoaker」を聴いた時には驚いた。なんだこの軽快さは。同じバンドとは思えない身軽さがあるではないか。

この時点で(2013年)キャリアは丁度10年ということでベテランという訳ではないが、なんか余裕たっぷりというか迷いがないというか。ただ調べてみると、ここに至るまで結構紆余曲折があったみたいで、それらを突き抜けて辿り着いた先が今作ということのようだ。

それにしても軽快だ。最初にかかる#1「Supersoaker」だけじゃなく、アルバム屈指のロック・チューン#5「Temple」にしても感動的な#8「Comeback Story」にしても全くベタつかない。#8「Comeback Story」にはストリングスが入ったりもするけど、それもほどほどで、むしろ遠慮がちだから余計心に響く。『いだてん』まーちゃん風に言うと「グッとくるじゃんね~」って感じだ。

僕が割と信頼している洋楽サイトで2010~2019年のディケイド・ベスト・アルバム50という企画があってそこに下の方ではあるんだけどこの『Mechanical Bull』が選ばれていた。記事を読むと今最もライブが素晴らしいバンドのひとつだと書かれていて、やっぱこのアンサンブルはバンド力なんだと。海外じゃ大物なんだけど、日本じゃそんな人気ありそうじゃないから来日は望み薄だけど(今更ちっちゃいライブ・ハウスでやるバンドでもないからね)、来日したら是非観に行きたいバンドの一つだ。

 

Tracklist:
1. Supersoaker
2. Rock City
3. Don’t Matter
4. Beautiful War
5. Temple
6. Wait for Me
7. Family Tree
8. Comeback Story
9. Tonight
10. Coming Back Again
11. On the Chin

(Bonus Track)
12. Work On Me
13.Last Mile Home

ボーナス・トラックもいいぞ!!

Kind/Stereophonics 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Kind』(2019)Stereophonics
(カインド/ステレオフォニックス)

11作目のオリジナル・アルバム。今回はいたく地味~なアルバムです。しかしこのいたく地味なアルバムがまたしても全英1位だそうでこれで8作目の全英№1!なんかよう分からんけど相変わらず英国では物凄い人気です。僕もフォニックスは大好きだけど、8回も1位になるかねっていう(笑)。日本で言えばB’zみたいなもんでしょうか。

前回の『Scream Above The Sounds』(2017年)がこれぞフォニックス!というような力作だったのに対し、今回はものすご~く力が抜けています。期待するようなロック・チューンは冒頭の「I Just Wanted the Goods」ぐらいなもんで、あとはもうケリー・ジョーンズが鼻歌まじりにポロ~ンと弾いたような曲ばかり。けどこのポロ~ンと弾いたような曲がちゃんと目鼻立ちがはっきりとしていて簡単には聴き耳を離さない。これがケリーの声であり、ソングライティングであり、バンドの地力なんでしょうな。

落ち着いたテンポの曲が多いとはいえ、ゴスペルもあるし(#3「Make Friends with the Morning」)、カントリー調もあるし(#8「Street of Orange Light)、白黒テレビから流れてくるような古い意匠を纏った曲もあるし(#10「Restless Mind」)、勿論いかにもフォニックスなだんだん盛り上がってくるバラード(#5「Hungover for You」)や泥臭い曲もある(#2「Fly Like an Eagle」)。ちょうど折り返しの6曲目でディスコ調のダンス・ナンバー(#6「Bust This Town」)を入れてくるのも効果的。スロー・ソング主体といえど全く単調にならないのは流石だ。

僕は夜遅くに耳にイヤホンを突っ込んで音楽を聴くことが多いので、日によってはそのままウトウトして、半分寝てしまっていることがある。けどこのアルバムはスロー・ソング主体なのに一気に最後まで聴けてしまう。それはさっき言った全体の流れに動きがあって飽きさせない工夫がしてあるというのもあるけど、リリックがね、やっぱり肩肘張ってないリリックが大きいかも。

生活の延長線上にあるリリックというか、それこそ風が吹いてくように耳にスッと入ってくる。トータル時間42分強。音楽を聴いて特別な時間を過ごすというのではなくて日常の暮らしに溶け込むような音楽。だから時間なんか気にならないのかもしれない。

国内盤には歌詞カードが付いていて、ちゃんと英詞と訳詞を並べてくれているのが嬉しい。ただラーナーノーツというか解説の類は一切ない。他に理由があるんだろうけど、今さら言うことないということなのかと笑ってしまった。

 

Tracklist:
1. I Just Wanted the Goods
2. Fly Like an Eagle
3. Make Friends with the Morning
4. Stitches
5. Hungover for You
6. Bust This Town
7. This Life Ain’t Easy (But It’s the One That We All Got)
8. Street of Orange Light
9. Don’t Let the Devil Take Another Day
10. Restless Mind

Walls/Kings of Leon 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Walls』(2016)Kings of Leon
(ウォールズ/キングス・オブ・レオン)

 

思い起こせば、このアルバムが家に届いたのは2016年の年末の押し迫った頃。早速ミニコンポに放り込んで聴いてみたら、笑ってしまった。なんだよ今ごろって。それはまるっきりいい意味で、つまりそろそろ今年のベストはどれにしようかなんて思っているところにこんなキレのいい奴来ちゃったよっていう。そうそうキレがいいんだよなあ。と、調べてみたら2003年デビューで今回が7枚目ということでもう結構なキャリア。それでこれだけ瑞々しい作品を出せるんだから大したもんだ。

そういや前のアルバムは個人的に年間ベストに挙げたぐらいの気に入りようだったんだけど、実はそのアルバムが僕にとっての初キングス・オブ・レオンで、今思えば随分勢い余ってベストにしちゃった感が無きにしも非ずなんだけど、でも近頃じゃ聞かなくなった外連味のいいロック・アルバムだったのは事実で、僕にとってはとても新鮮だったんだな。で一応初めてだったからそういう感覚を得たと思っていたわけなんだけど、今回の新しいアルバムもまた同じように外連味よくて、ああやっぱこの人達はこういう人達なんだなあ、と。

ただ今回は長く一緒にやってきたプロデューサーから離れ、新しい人と組んだとのこと。ということで随分と新しい気持ちが入ったアルバムになっていて、なるほど、このフレッシュさはそういうところからも来ているのかもしれない。ついでに言うと無理しちゃってるアルバム・ジャケットがちょっと恥ずかしいぞ、おい。

取り立ててどうということもないんだけど、この4ピースでガッと行ってしまえる強みはやっぱ特別な何かを持っているということ。ピアノとかストリングスで盛ること無しに一気に聴かせてしまう力技。でもガレージとかパンクの強引さとは違うスムーズな触感。一方でザラザラとしたロック特有のいたたまれなさというのが滲み出てくる。そこにはいいメロディを書くソングライティングとケイレブの喉に何か詰まったようでいて、よく届く声の力が大きい。どこか抜けたような親近感もいい。

前半のキャッチーな曲だけでなく後半のややテンポを落とした曲も聴き耳をそらさないのは流石。兄弟バンドならではの継ぎ目の無さもあるのだろうけど、取り立ててどうということの無いこの4ピースが出すサウンドには何故か説得力がある。欧米各国で1位を獲得したのがその証し。

 

Tracklist:
1. Waste A Moment
2. Reverend
3. Around The World
4. Find Me
5. Over
6. Muchacho
7. Conversation Piece
8. Eyes On You
9. Wild
10. WALLS

Two Hands/Big Thief 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Two Hands』(2019)Big Thief
(トゥー・ハンズ/ビッグ・シーフ)

 

前作の『U.F.O.F』であれだけ激しい言葉を放っておきながら、間髪入れずリリースされた本作では自身をまるで空っぽの容器のようだと吐き捨てている。1曲目から「プラグを差して」だの「安定していない」だの挙げ句は「揺れながら歌う」だの、『U.F.O.F』と言った前作以上に地に足が着いていないじゃないか。

ところがサウンドの方はしっかりと地に足が着いているというか、前作が電気的な要素を加味していたのに対し、本作は純然たるフォーク・ロック。ほとんどが一発録りらしく、バンドとしての音像がより鮮明になっている。日本でこういうサウンドはなかなかお目にかかれないなぁ。

リリックの方は相変わらずよく分からない。最初に言ったように激情的な前作からは一変して、寄る辺なさが淡々と綴られている印象。空虚な自分、空っぽの自分に対するやるせなさ、そうしたものが綴られている気はする。と思ったが、本作の核となる#6「Shoulder」では空虚なはずの自分に宿る暴力性への気付きが語られていて、このバンドの持つ、というよりエイドリアン・レンカーの狂気が目に見える形で表に出ている。ので、やっぱ淡々とは言えないな。次の#7「Not」も相当激しいや(笑)。

その「Not」ではアウトロが長く取られていてバンドのグルーヴを堪能できる。けどちょっと長いけど。元々派手さのないバンドなので、そこを聴かせるということではないのだろう。ここは恐らく「~でない」と繰り返す歌の補完と捉えるべき。徐々に盛り上がっていくのがこの手の定番だとして、Big Thief はそういうやり方は採らない。初めから濁流のまま流れきる。

バンドには2つの傾向があるとして、一つは言葉を削っていく方法。最初に言葉ありきなんだけど、言葉を連ねずともバンドの演奏がそれを表現してくれることに気付く。でなるべく言葉で説明しきってしまわないやり方。もう一つはサウンドがなるべく言葉の邪魔をしないように心掛けること。よってバンドの演奏はギリギリまで削っていく。

どちらがどうと言うことではないが、この時点(『U.F.O.F』と『Two Hands』)での Big Thief は間違いなく後者だろう。かといってエイドリアン・レンカ―が突出している印象は受けない。Big Thief からはメンバー4人が連結しているような共同性を感じる。

ほぼ同時期に制作された『U.F.O.F』と『Two Hands』はそれぞれ天と地をイメージして作られたそうだ。なるほど、天は地に足が着かず両手は天に届かない。寄る辺ないはずだ。いずれにしてもテンションの高さは相変わらず。ソフトな日本盤ボーナス・トラックにホッとするのが正直な気持ち。

 

Tracklist:
1. Rock And Sing
2. Forgotten Eyes
3. The Toy
4. Two Hands
5. Those Girls
6. Shoulders
7. Not
8. Wolf
9. Replaced
10. Cut My Hair

 (日本盤ボーナス・トラック)
11. Love In Mine

 

Why Me? Why Not./Liam Gallagher 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Why Me? Why Not.』(2019)Liam Gallagher
(ホワイ・ミー?ホワイ・ノット/リアム・ギャラガー)

 

いや、いいんじゃないですかこのソロ2枚目。いい具合に肩の力が抜けてリアムの声がスゥーッと入ってくる。まぁここに至るまで紆余曲折があったわけで、ソロ1作目の手探りな緊張感もいいですが、ここでようやくリアムも本来の調子を取り戻したってことでしょうか。

肩の力が抜けてホントいい声なんですよ。若き日のあの行ったらんかいボーカルではなく、年相応の声といいますか、いやでも妙に瑞々しいんです。このイノセント感はなんなんですかね?

てことで改めて『Definitely Maybe』と『Morning Glory 』のさわりを聴いてみたんですけど、やっぱ当然ながら若い(笑)。だから声質が全然違う。けど今回の声はそん時とはまた違った意味で若く聞こえるんですね。我々は一時期のあの声が伸びなくなったリアムを知っていますから、これは余計にね、リフレッシュして新しい声を手に入れたなと。ちょっとおおっ!となりますね。

てことで今回のリアムさんは歌うことに徹してます。前回は8曲もあった自作曲は今回は無しです。この辺の潔さ。リアムのソングライティングもそんなに悪くないのですが、もうちょっとトライしてみようとかそういった半端な欲が一切ない!俺は歌うからもういいと(笑)。流石、はっきりしてる!

ではっきりしてるのはソングライターチームも同じでもう方向性が一貫している。前回に引き続きグレッグ・カースティンとアンドリュー・ワイアットの2名を筆頭に多くの制作陣が名を連ねているんですが、皆いい曲を書くことに注力している。少々ベタでも兎に角いい曲を。はっきり言って他のミュージシャンには出せないような、ビートルズ丸出しのキャッチーな曲だって沢山あります(笑)。一部、「リアム、ビートルズを歌う」になってます(笑)。でもいーんです。いーんですというか、言い換えるとそういうあからさまな曲を歌ってもリアムの曲になってしまうぐらい今のリアムの声は絶好調なんです。

ここまで来るともうリアムさん、シナトラですね。なんでも自分のものにしてしまう伝説のシンガーです。つーことでこのアルバムは別名「リアム、ビートルズを歌う」、もしくは「リアム、シナトラになる」でどうでしょうか(笑)。

まぁそれぐらいですね、制作陣も惜しみなくよいメロディを注ぎ込んでいる。その意図がよ~く分かるのがどの曲もアウトロ、めっちゃ短い!リアムの歌が終わったら、スッと引いちゃう。もうちょっと余韻があってもいいなと思うような曲でも歌が終わるとバッサリいっちゃいます(笑)。ここまではっきりしてると逆に気持ちいい!

それにしてもリアムがこんな普通の素晴らしい歌のアルバムを出してくるとは思わなかったですね。でもって唯一無二の声の持ち主ながらここに来て、相反する誰の所有物でもない普遍的な声になっている。やっぱそこですよね、このアルバムは。

音楽的に新しい訳でもないし、批評家たちからは相変わらず評価されないけだろうけど、色んな音楽ジャンルがごちゃ混ぜになって益々細分化されていく時代に、ただいい歌をいい声が歌うっていう。そういう埃をかぶった価値観を図らずも改めてここで提示した。ちょっとおおげさかもしれないですけどね、そういう意味では新しくないけど新しいと言える、新鮮な空気を運んでくれるアルバムだと言えるんじゃないでしょうか。

 

Tracklist:
1. Shockwave
2. One of Us
3. Once
4. Now That I’ve Found You
5. Halo
6. Why Me? Why Not.
7. Be Still
8. Alright Now
9. Meadow
10. The River
11. Gone

(Deluxe edition bonus tracks)
12. Invisible Sun
13. Misunderstood
14. Glimmer

 

i,i / Bon Iver 感想レビュー

洋楽レビュー:

『i,i』(2019)Bon Iver
(アイ、アイ/ボン・イヴェール)

 

4枚目。なんでも、デビューアルバムが‘冬’で2枚目が‘春’。3枚目は‘夏’で今回は‘秋’をイメージしているそうだ。言われてみるとそんな気はする。

ボン・イヴェールことジャスティン・ヴァーノンは不思議な人で、自分たちのコミュニティを大事にする所謂やりたいことをする音楽家という立ち位置ではあるけど、実際はローカルな感じはしないし、メジャー・アーティストともコラボしたりする。要するにどちらがどうということではなく、自身の要求に忠実ということだろう。最初は変なところから変な音楽を発表していたボン・イヴェールも今や2010年代を代表するアーティスト。今やこういう人が主流、当たり前なのだから面白い。

肝心の音楽の方も最初は何じゃこれ感があって、これオレにも聴けるかなぁという敷居の高さがあったのだが、段々と馴染んで来て今はもうこれが普通になっているから不思議。というかむしろこれ、すご~くしっくりくる。というのは時代の為せるわざか。

相変わらず詩は分かるような分からないようなヘンテコなものだが、そのヘンテコさがもうそういうもんじゃん、って。このヘンテコなものが違和感なく溶け込む感じはウィルコと同質かもしれないが、ただウィルコと違うのはそうは言ってもそのうちまた付いていけなくなってしまうかもしれない可能性があるということで、それがいい方向ならいいけど、そうじゃない場合も含めてまだ不安定さは含まれている。それこそまさに2019年的か。

傷心のジャスティン・ヴァーノンが一人片田舎で音楽を作って、やがてそれが大きなうねりとなって一つのコミュニティを生む。そして仲間との祝祭のような音楽があって、今回は秋の収穫。それが終わればまた皆それぞれ場所に帰っていく。けどそれはまた一人になるということを意味するのではなく、ただ生活という営みに過ぎない。

このアルバムは個という視点が再び強くなっているけど、それはかつてのそれとは性質が異なるもので、言ってみれば内から外へ向けられたものではなく、外から内に向けての優しい視線。ここにあるのは孤立とはかけ離れた、開かれた孤独だ。i,i と小さく並んだ小文字が可愛らしい。

 

Tracklist:
1. Yi
2. iMi
3. We
4. Holyfields,
5. Hey, Ma
6. U (Man Like)
7. Naeem
8. Jelmore
9. Faith
10. Marion
11. Salem
12. Sh’Diah
13. RABi

Goldrushed/The Royal Concept 感想レビュー

洋楽レビュー:

『Goldrushed』(2014)The Royal Concept
(ゴールドラッシュ/ザ・ロイヤル・コンセプト)

 

タワーレコードの試聴機で「いかにも欧州なひねくれポップ」、でもって「フェニックス+ストロークス」なんて書かれていたもんだから、早速聴いてみたらひっくり返りそうになった。これはもうフェニックスそのものじゃないかと。その物凄くキャッチーなEP盤の2年後に満を持してリリースされたのがこのデビューアルバムだ。

この初のフル・アルバムも期待に違わぬ、というかそれ以上の素晴らしい作品。無駄な説明は一切不要。これは聴いてもらうしかない。若さに任せたエネルギーに満ち溢れている。

驚くことにEP盤で見せた強烈なポップ・ナンバーがまだまだ出てくるし、スロー・ソングだって素晴らしい。演奏力も確かでアレンジもアイデアに溢れている。しかしこれは極めて特殊なデビュー・アルバムと認識すべきもの。つい次回作もと期待してしまうが、それは酷ってもんだ。このテンションは2枚、3枚と続けられるものではない。

このアルバムを一言で言うと、#9『Shut The World』での「we’re gonna live and die young 」というフレーズに尽きる。その破壊力を存分に味わえ。

落ち着いたかなと思ったら、再度スピードが上がる#7『Busy Busy』、#8『Girls Girls Girls』のメドレーがまたいい。

~I’d rather be a ticking bomb than a fading light ~by『Shut The World』

 

Tracklist:
1. World On Fire
2. On Our Way
3. D-D-Dance
4. Radio
5. Cabin Down Below
6. In The End
7. Busy Busy
8. Girls Girls Girls
9. Shut The World
10. Tonight
11. Goldrushed

国内盤ボーナス・トラック
12. Damn
13. Naked and Dumb
14. Gimme Twice
15. Knocked Up
16 Someday

#14『Gimme Twice』の入った国内盤を聴くべし!