Category: フィルム・レビュー
映画『オアシス:ネブワース 1996』(2021年)感想レビュー
『風立ちぬ』(2013年) 感想その2
フィルム・レビュー:
『風立ちぬ』(2013年) 感想その2
映画『風立ちぬ』を見て今思うのは、やっぱりあれは菜穂子の物語だなと。二郎は子どもの頃から飛行機が好きでその道へ没頭しますが、栓なきことを言えばそれだけのことなんです。自分のもっとも良い時期に生涯の仕事をやり遂げた。それだけなんです。
じゃあお前はどうなんだと問われれば随分と心許ない。どころか二郎に比べちっぽけなことも成し遂げていない。そういう意味で言えば失礼ながら僕だけではない。世のほとんどの人がそうだと思います。
であるならば。二郎の生涯、と言ってもまだ壮年には程遠いですが、僕たちの人生とは少しかけ離れた世界とも言えるのかもしれません。にも関わらず宮崎駿監督はそうしたある種特殊なひとりのエンジニアの半生を描いた。なぜか?そこには菜穂子の存在があったから。それしかないように僕は思います。
この物語をもう少し知りたいと思って、原作のひとつにもなった堀辰雄の小説『風立ちぬ』を読みました。原作と言うより着想を得た、と言ってよい繋がりだとは思いますが、そこで得た僕の感想はやはり、主人公の男は頼んない。
頼んないというのは物語の主人公としてという意味ですが、この物語の主人公は余命幾ばくもない女性とのサナトリウムでの交感、その言葉にならぬ、例えば夏草の先にしずくのように命が少しずつ溜まっていくような描写、そんな物語だと思うのですが、それに比較して主人公の男のつまらなさ。いや、二郎は優しくていい男ではあるんてすが、そうではなくこれは自分も含めた男のつまらなさなんだと思うのですが、突き詰めて言えば映画『風立ちぬ』での二郎もそれに似たような、彼は彼の人生をもしかしたら主体的に生きてきたというのとは少し違うのかもしれないと。
というところとの比較。菜穂子は完全に主体的であったわけですから、だからこの映画の二郎の半生というのは極端に言えばバックグラウンドに過ぎない。より重要なのは『風立ちぬ』というタイトルになっていますけど、そういう生涯の仕事をした、というはっきりと目に捕まえられるような代物ではなく、もう少しぼんやりとした抽象的なものが主題だったような気がして、その主題にもっとも近づいたのは菜穂子の方だったのではないかと。勿論二人の交感というところではあるけれど、それもより菜穂子の側にその働きかけはあった、というところが僕がこの映画はやっぱり菜穂子だよなぁと思うところではあります。
『風立ちぬ』(2013年) 感想その1
フィルム・レビュー:
『風立ちぬ』(2013年) 感想その1
「風立ちぬ」を観た
これは菜穂子の物語
あの子の命はひこうき雲
一粒。泣いた
これ、2015年に初めて『風立ちぬ』を見たときに書いた僕の詩です。下手な詩ですね(笑)。失礼しました。
一編の詩を読むような、詩集を開くとそこに匿われた物語が一気に吹き出し、詩集を閉じるとすべてが元に吸い込まれていく。あれは夢か幻か、いや現実だったのだと。そのようなじんわりとした余韻を残す映画でした。
映画は詩で始まり、詩で終わります。始まりはポール・ヴァレリーの詩の一節、「Le vent se lève, il faut tenter de vivre」(「風立ちぬ いざ生きめやも」堀辰雄訳)ですね。風が立ったのなら生きねばならぬ、ということでしょうか。
では風が立たなかったら。当然風が立たなくても人は生きねばなりません。風が立つ、立たないは別にして生きねばならぬのがつらいところではありますが、案外気がつかないだけですべての人に風は立っているのかもしれません。
明確に風が立った二郎。カプローニさんに導かれて我が道を進みます。一方で菜穂子はどうか。僕は菜穂子にも風は立ったのだと思います。というかむしろそこに心を掴まれた。
映画は荒井由実『ひこうき雲』で終わります。そうですね。歌の途中からはエンドロールに入りますが、映画はこの歌も含まれる、この歌でもって完結する、そんな気がします。
宮崎駿作品には「女=守られるもの」、「男=守るもの」という構図があるような気がしますが(とか言いながら僕はラピュタがめっちゃ好き。ま、所詮男ですから)、この映画での菜穂子はそこを凌駕しているような気がするのですが果たしてどうでしょうか。女性からはどう見えたのかな、というところです。
ところで、『風立ちぬ』、これまでと比してもとりわけ絵が素晴らしかったと思いませんか。この点で言えば宮崎駿作品の最高傑作ではないでしょうか。風景の動き、人の動作、角度、それに伴う周りの変化。そうですね、飛行機の上を歩く二郎とカプローニの足元がへこむところ、最高でした。人の動きを見ているだけでもうっとりしますね。僕が好きななところは眼鏡の中の目と実際の目がそれぞれ別に描かれていた二郎の横顔。同じくド近眼の人間として感動しました。
多分いつも以上に絵に力を込めていたような気はします。台詞ではなく風景で、絵でやり過ごす、というケースが非常に多かったように思いました。この映画は詩で始まり詩で終わると言いましたが、そういう絵で見せるという部分も僕にそう思わせたのかもしれません。つまりここは意図的かと。詩というのは言葉ではなく風景なのかもしれません。
映画『すばらしき世界』(2021年) 感想
フィルム・レビュー:
『すばらしき世界』(2021年)
『すばらしき世界』(2021年) 雑感 その2
フィルム・レビュー:
『すばらしき世界』(2021年) 雑感 その2
※以下、ネタバレありですのでご注意ください。
前回の投稿では感想と言いながらちょっと映画とはかけ離れてしまった感かあるのでここで改めて。というよりやっぱり思うところが沢山出てくる映画でなんです、なんか気づいたら考えてるっていう。だから『すばらしき世界』というタイトルはホント奥行きのあるタイトルだなと、原作は『身分帳』という小説なんですけど(早速、買いました)、よくぞこのタイトルに変えたなぁと思います。
映画は人生の大半を少年院や刑務所で過ごした男が社会に復帰するもののうまく馴染めないというところを人と人との関係においてどうなっていくのかというのが主なストーリーにはなっているんですが、男の苦悩が合わせ鏡のように僕たちに返ってくるんですね。つまり主人公は弱いものが責められているのをほっとけないし、間違ったことを見過ごすことは出来ない。一方僕たちはホントは正しいと思えることでもそ知らぬフリをしたり、えっ、気づかなかった、みたいなズルい生き方をしていることが往々にしてある。もちろん正義のつもりでも相手を半殺しにする主人公はよくない。でもお前はどうなんだって。
映画のラスト近くで主人公は介護施設に職を見つける。そこで若い同僚が同じく同僚の障害者をあいつはホントに出来ねぇと言ってイヤなものまねをするんです。で映画を観ている僕は思うわけです。以前と比べて世間と折り合いを付けれるようになった主人公はこれまでのような暴力ではなく、違うやり方で若い同僚を戒めるはずだって、いや戒めて欲しいと。でもそれって勝手な話ですよね。主人公に対して散々世間ともう少しうまくやりなさいと言い続けてきたくせに、いざとなりゃ自分のことは棚に上げ、主人公に本来の正義感を発揮していさめて欲しい、ギャフンと言わせて欲しいと願う。なんて勝手な話だと思う。そういう風にして色々なことが観ているこっちにそのまんま返ってくる、そんな映画だと思います。
2018年度の犯罪白書によると、2017年の検挙者のうち再犯者は48.7%。受刑者の約半数が再犯者になっています。加えて2017年の再犯者の72.2%が逮捕時には無職でした。しかし何も好き好んで無職になったわけでありません。僕たちの側(と言ってしまうこともどうかと思いますが)にも大きな問題があるのです。
介護施設で働く主人公は素性を隠して生きています。自分に嘘がつけない主人公が自分に嘘をついて生きている。本来であれはちゃんと刑期を終えたわけですから元受刑者であったことを隠さなくてもよいわけです。けれど隠さざるを得ない。映画のクライマックスで主人公は同僚の障害者から花をプレゼントしてもらいます。その瞬間、二人は裸の魂の交感をする。その刹那、主人公は恐らく同じものを相手に見たんですね。とてもエモーショナルで美しい場面でした。
主人公は自分に嘘が付けない。一方僕たちは毎日小さな嘘をついている。主人公は心の声に従い暴力を用いてそれを正そうとする。それは良くない。けれど僕たちは見なかったフリをしてその場を立ち去る。何が正しくて何が間違っているのか。だんだん分からなくなってくる。でもそれは簡単に答えが出せるものではないし、むしろ答えなどないのかもしれない。『すばらしき世界』とはなんなのか。正しさとはなんなのか。これは観たものにそんな問いを残し続ける映画なんだと思います。
最後に、役所広司さんをはじめ皆さん本当に素晴らしいかったです。役所広司ではなく三上さんがそこにいました。主要人物だけでなく、街のチンピラやソープ嬢といった少ししか登場しない人たちにも本当にそこにいるようなリアリティーがありました。素晴らしい作品です。映画館で観て本当によかったと思います。
『すばらしき世界』(2021年) 雑感 その1
フィルム・レビュー:
『すばらしき世界』(2021年) 雑感 その1
映画を観た後、友達と会う約束をしていて、コロナだからホント久しぶりで、その時にまぁ久しぶりだからか随分と真面目な話もしたんですけど、その時の話の流れで、僕には小学生時代からの友人がいて、もう色々と知った仲ではあるんだけど、そういう人たちとも何かのきっかけでもう二度と会わなくなるなんてこともあり得るんだという話をしまして。もちろん大切だし彼らがいなくなったら僕は声をあげて泣くかもしれないけど、人と人との間というのは何が起きるか分からないし、だからと言って人と人との関係に絶望している訳ではないし諦めている訳ではないし、そこは信じている、ただそういうこともひっくるめて人間関係なんじゃないかなというような話をしたんです。
映画は最後に思いがけない終わり方をして、終わり方が思いがけないというのもあって、映画のタイトル『すばらしき世界』が僕には大きな壁として立ち上がったんです。で、映画を観終わった後もずっとあのタイトルはどういう意味だったんだろうと考えていました。それでその後友達とたまたまそういう話をして、その時はもちろん映画のことなどすっかり忘れていたんですけど、今になってあぁそうか、『すばらしき世界』というのはそういうことも含まれているのかもしれないなって、不思議となんか繋がったんです。
また一人の帰り道。これも唐突な話ですけど、何年か前に樹木希林さんが日曜美術館で、その時の回は北大路魯山人の話だったんですけど、魯山人には彼のことを理解してしくれる人がいた、で、司会者は樹木さんに「樹木さんには分かり合えるひとはいますか」というような質問をしたんです。その時に樹木さんは「人に期待してもらっては困ります」なんて返したんですね。当時僕はそれを聞いて涙が出そうになったんですけど、そのことを帰り道で不意に思い出した。樹木さんも恐らく人に対してたかを括ったり諦めていたということではないと思うんです。樹木さんは愛情をこめてそれを仰った。だからこそ僕は胸が熱くなったんだと思います。そこもなんかこの映画から呼び起こされた記憶なのかなっていう気がしています。
『RBG 最強の85才』(2018年) 感想
グランド・ブダペスト・ホテル (2014年) 感想レビュー
グランド・ブダペスト・ホテル (2014年) 感想レビュー
一人の女性が墓地を通り過ぎ、
あらすじです。1930年代、
先ほど述べた冒頭のシーンに戻ります。本の裏表紙には作家の写真(※
と、ここまでで、この映画は二重三重の入れ子構造になっていていることに気づく。
その映像は特徴的でウェス・アンダーソン監督は正面、真後ろ、
映画はシュールでドタバタなブラック・コメディとして楽しめる。
映画は「Inspired by the writings of STEFAN ZWEIG」という言葉で締めくくられます。シュテファン・
ところが時代はファシズムの影が徐々に忍び寄る、
映画は基本的にはコミカルにテンポよく進んでいくが(グロテスク