洋楽レビュー:
『I Quit』Haim(2025年)
(アイ・クイット/ハイム)
音楽に限らず、芸術は多様性から生まれる。皆が同じことを考え、 同じことを感じているのであれば、 なにも個人として表現する必要はないだろう。私はこう思う、 私はこう感じる。 固有のものの見方があるから作家は何かを表現するのだろうし、 芸術を鑑賞することはそうした作家固有のものの見方を楽しむ行為 とも言える。
このところ思うのは、 僕はただ単に音楽や文学や絵画が好きなだけだったけど、 知らず知らずのうちに芸術を通して多様性を学んでいったような気 がしてならないということ。もしこれらが好きでなかったら、 きっと今のようなものの見方は育まれなかったかもしれない。
ポップでおしゃれな作風でデビューしたハイムだが、 キャリアを重ねる毎に女性として、 いやひとりの人間としてのあるべき態度についての言及が増えてき た。なんだかんだと女性が不利益を被る男社会に対して、 私がこうする、私が決める、 といった主体的な態度は多くのリスナーに影響を与えていることだ と思う。 今やエンパワメントするロックバンドの筆頭ではないだろうか。
聴いてて清々しいのは、誰かを糾弾するということではなく、 自然体でそれらの主張をしている点で、 当たり前のことを当たり前に歌い、女とか男とかではなく自分たちのやりたいようにパフォーマンスをしているだけだという 態度。今回のアルバムでは特にそれが顕著で、 例えば大胆な表現のミュージック・ビデオにおいても、 あくまでも私たちが主導しているという意思が感じられ、 それはやっぱりカッコいいなと思う。
本作の大きな転換点はプロデューサーが変わったこと。 ずっと一緒にやってきたアリエル・ リヒトシェイドから元ヴァンパイア・ ウィークエンドのロスタムがダニエルと共に本作のプロデューサー を務めている。サウンドはよりアーシーなアメリカン・ ロックに近寄ってきているが、元々の素養があるので、 おしゃれで洗練された部分は相変わらず。 その上でよりシンプルで直接的なロックが前面に立った感じだ。 ダニエルのギター・ソロが聴けるのが嬉しい。#7『 The farm』や#15『Now it’s time』のいかにもヴァンパイア・ウィークエンドなピアノ・ フレーズにも顔がほころぶ。
本作では長女エスティと三女アラナもリード・ ボーカルを取っている。#11『Try to feel my pain』ではダニエルがボーカルで、続く#12『 Spinningではアラナ、そして#13『Cry』 ではエスティと、 それぞれの個人的な体験に基づくと思われる曲がそれぞれのボーカ ルで歌われ、そのまま三者が交代でボーカルをとる#14『 Blood on the street』へ続く流れが最高だ。
ハイム独特のリズム感を引き立てている絶妙な言葉の載せ方はダニ エル独自のものだと思っていたが、 エスティもアラナも抜群の体内時計で言葉をフックさせてくる。 さすが音楽一家だ。ダニエルのロックな歌いっぷりに加え、 エスティの落ち着いた声、 アラナの甘ったるい声もいい味を出しているので、 今後もこのスタイルは続けて欲しいなと思う。
プロデューサーが変わっただけじゃなく、アルバム・タイトル(I Quit = やめた)に象徴されるような意識の変化もあったようで、 アルバム全体に感じる清々しさは今までになかったもの。 新しい扉をまた開いたような感じはする。 三人の並列感がより際立ったアルバムにもなっていて、 彼女たちの物事への向かい方もより明確になったようだ。